2012年11月28日(水)
スープカレー「ピカンティ」

↑夜はひときわ目立つ黄色い外観
札幌市の「ピカンティ」さん です。
札幌市北区北13条西3丁目、アクロビュー北大前 1階。
北海道大学病院の近くにあります。
運良く店の前の駐車スペースに車を駐めることができ、お店の中へ。
エキゾチックな内装と音楽。別世界が広がります。
人気店らしくお客さんでいっぱい。
私は一人でしたので、カウンター席に座ることができました。
まず目にするのがテーブルに置かれたメニューカード。
トランプのように円弧状に並べられています。
通常の大きなメニュー表もあります。
メニューカード
メニュー表
まず、スープを選びます。
「あっさり系」と「濃厚系」から選べます。
あっさり系は、和風だしの1種類。
そして、濃厚系は日替わりで種類が変わります。
私は「濃厚系」を選択。
この日は「38億年の風」というスープでした。
“38億年”といえば、地球が誕生したときからのことか?
でも、地球が誕生したのは“46億年”だよな…
この雰囲気は、ずいぶん昔、スープカレーが注目されるまえに本郷の「マジックスパイス」に偶然入ったときのようです。
異国情緒が漂い、メニューなどの言葉も意味は分からないのですが、その語感を楽しむ感覚…
スープのあとはメイン具材を選び、トッピング、辛さと進んで、注文が完了します。
バリエーションが果てしなく、しょっちゅう通っても飽きないでしょうね。
私は、「プレミア舞茸と知床鶏のカレー」をいただきました。
北海道愛別産矢部舞茸園の舞茸と、知床産の知床鶏が入っています。
「プレミア舞茸と知床鶏のカレー」
カレーの入った器がユニークです。
鶏肉がいやに外に浮き出ているなぁ、と思ったら、器の5分の1ぐらいが棚になっていて、そのほかは汁がたまる部分に分かれています。
その棚の上に、舞茸と鶏が載っているのです。
“スープカレー”という名ですが、具材が生かされ具材をいただく感じがスープカレーの好きなところです。
メインの舞茸や知床鶏をおいしく堪能させていただきました。
元々濃厚好きな私ですが、濃厚系スープを選んで正解だったかも。具材やごはんとも合います。
濃厚さを比較すれば、ススキノの「GARAKU」さんや「soup curry Suage+ 本店」さんよりもあっさりした感じがします。
「スープカレー GARAKU」(2012.2.3 ひらっちのブログ)
「soup curry Suage+ 本店」(2012.9.16 ひらっちのブログ)
カレーのほかに、「イチゴラッシー」と「ラム酒漬けレーズン プリン」もいただきました。
イチゴラッシー
ラム酒漬けレーズン プリン
プリンは、見た目は普通のプリンですが、底にラムレーズンが沈んでいます。
全体にラム酒の風味も広がっています。
スーパーに、ラムレーズンチョコレートが売られていますが、それから連想する味わいと、まさに一致します。
まねをして、冷蔵庫で固める即席プリンにラムレーズンをいれて家で作ってみようかな、と思わせるおいしさでした。
北海道大学の近くとあって、学生さんや若いビジネスマンでいっぱいの、活気あるお店でした。
札幌市の「ピカンティ」さん です。
札幌市北区北13条西3丁目、アクロビュー北大前 1階。
北海道大学病院の近くにあります。
運良く店の前の駐車スペースに車を駐めることができ、お店の中へ。
エキゾチックな内装と音楽。別世界が広がります。
人気店らしくお客さんでいっぱい。
私は一人でしたので、カウンター席に座ることができました。
まず目にするのがテーブルに置かれたメニューカード。
トランプのように円弧状に並べられています。
通常の大きなメニュー表もあります。


まず、スープを選びます。
「あっさり系」と「濃厚系」から選べます。
あっさり系は、和風だしの1種類。
そして、濃厚系は日替わりで種類が変わります。
私は「濃厚系」を選択。
この日は「38億年の風」というスープでした。
“38億年”といえば、地球が誕生したときからのことか?
でも、地球が誕生したのは“46億年”だよな…
この雰囲気は、ずいぶん昔、スープカレーが注目されるまえに本郷の「マジックスパイス」に偶然入ったときのようです。
異国情緒が漂い、メニューなどの言葉も意味は分からないのですが、その語感を楽しむ感覚…
スープのあとはメイン具材を選び、トッピング、辛さと進んで、注文が完了します。
バリエーションが果てしなく、しょっちゅう通っても飽きないでしょうね。
私は、「プレミア舞茸と知床鶏のカレー」をいただきました。
北海道愛別産矢部舞茸園の舞茸と、知床産の知床鶏が入っています。

カレーの入った器がユニークです。
鶏肉がいやに外に浮き出ているなぁ、と思ったら、器の5分の1ぐらいが棚になっていて、そのほかは汁がたまる部分に分かれています。
その棚の上に、舞茸と鶏が載っているのです。
“スープカレー”という名ですが、具材が生かされ具材をいただく感じがスープカレーの好きなところです。
メインの舞茸や知床鶏をおいしく堪能させていただきました。
元々濃厚好きな私ですが、濃厚系スープを選んで正解だったかも。具材やごはんとも合います。
濃厚さを比較すれば、ススキノの「GARAKU」さんや「soup curry Suage+ 本店」さんよりもあっさりした感じがします。
「スープカレー GARAKU」(2012.2.3 ひらっちのブログ)
「soup curry Suage+ 本店」(2012.9.16 ひらっちのブログ)
カレーのほかに、「イチゴラッシー」と「ラム酒漬けレーズン プリン」もいただきました。


プリンは、見た目は普通のプリンですが、底にラムレーズンが沈んでいます。
全体にラム酒の風味も広がっています。
スーパーに、ラムレーズンチョコレートが売られていますが、それから連想する味わいと、まさに一致します。
まねをして、冷蔵庫で固める即席プリンにラムレーズンをいれて家で作ってみようかな、と思わせるおいしさでした。
北海道大学の近くとあって、学生さんや若いビジネスマンでいっぱいの、活気あるお店でした。
2012年11月26日(月)
鹿追町は 雪景色
2012年11月26日(月)
十勝川温泉「麺処 田楽」

↑古くて風情のある家屋が店舗
音更町の十勝川温泉にある「麺処 田楽」さん に初めて行ってきました。
場所は、音更町十勝川温泉北15ー1。
笹井ホテルさんの敷地内にあり、ホテルと駐車場をはさんで正反対側にあります。
時間が遅かったのですが、店内にはお客さんが多くいらっしゃいました。さすが人気店ですね。
と、考えている間に、あとから次々とお客さんが入ってきます。
メニューに目を通すと、大きく「あつ麺」「つけ麺」「豚そば」に分かれています。
それぞれ辛味噌スープに変えることができます。
麺は、十勝産小麦「ゆめちから」をベースにした自家製麺。
太麺、細麺、平麺から選べます。
(しかし、未知のメニュー「あつ麺」とは何だろう?)
豚丼などのごはん物や、炙りチャーシューなどのおつまみメニューもあります。
メニュー

「辛味噌あつ麺」(太麺)と「豚丼(ハーフ)」をいただきました。
運ばれてきて分かりました。
「あつ麺」とは、つけ麺のスープが、温泉でよく見る一人鍋のように下から火で加熱されているものだったのです。
最後まで温かいスープに麺をくぐらせて食べることができるように工夫されているのですね。
ビビンバにおける、石焼きビビンバのようなもの?と私は理解しました。
辛味噌あつ麺
チャーシュー、メンマ、煮卵、海苔の具材が別皿で付いてきます。
スープは、程よい辛さで、後味が少し甘め。
魚介のだしが、いいコクを出しています。
「豚丼」は、甘さを抑えた香ばしいタレが豚肉に絡められています。
ラーメンとの相性もバッチリです。
豚丼(ハーフ)
実は、私は猫舌なのです。
ビビンバは、石焼きでなく、ノーマルを好む人間なのです。
あつ麺の始めは熱くて食べづらかったのですが、麺をくぐらせるうちに、スープがちょうど良い食べ頃温度になりその温度が維持されます。
最後までおいしくいただけました。
次回訪れるときは、普通の「つけ麺」や「豚そば」(通常のラーメン?)もいただいてみようと思います。
音更町の十勝川温泉にある「麺処 田楽」さん に初めて行ってきました。
場所は、音更町十勝川温泉北15ー1。
笹井ホテルさんの敷地内にあり、ホテルと駐車場をはさんで正反対側にあります。
時間が遅かったのですが、店内にはお客さんが多くいらっしゃいました。さすが人気店ですね。
と、考えている間に、あとから次々とお客さんが入ってきます。
メニューに目を通すと、大きく「あつ麺」「つけ麺」「豚そば」に分かれています。
それぞれ辛味噌スープに変えることができます。
麺は、十勝産小麦「ゆめちから」をベースにした自家製麺。
太麺、細麺、平麺から選べます。
(しかし、未知のメニュー「あつ麺」とは何だろう?)
豚丼などのごはん物や、炙りチャーシューなどのおつまみメニューもあります。


「辛味噌あつ麺」(太麺)と「豚丼(ハーフ)」をいただきました。
運ばれてきて分かりました。
「あつ麺」とは、つけ麺のスープが、温泉でよく見る一人鍋のように下から火で加熱されているものだったのです。
最後まで温かいスープに麺をくぐらせて食べることができるように工夫されているのですね。
ビビンバにおける、石焼きビビンバのようなもの?と私は理解しました。

チャーシュー、メンマ、煮卵、海苔の具材が別皿で付いてきます。
スープは、程よい辛さで、後味が少し甘め。
魚介のだしが、いいコクを出しています。
「豚丼」は、甘さを抑えた香ばしいタレが豚肉に絡められています。
ラーメンとの相性もバッチリです。

実は、私は猫舌なのです。
ビビンバは、石焼きでなく、ノーマルを好む人間なのです。
あつ麺の始めは熱くて食べづらかったのですが、麺をくぐらせるうちに、スープがちょうど良い食べ頃温度になりその温度が維持されます。
最後までおいしくいただけました。
次回訪れるときは、普通の「つけ麺」や「豚そば」(通常のラーメン?)もいただいてみようと思います。
2012年11月25日(日)
「チョコパイ」のおいしい食べ方
2012年11月25日(日)
もちもち餃子 帯広市「聚楽」

↑閉店間際。看板の明かりが消えています。
毎年1度、同じ友人が集う情報交換会という名の飲み会。
今回がめでたく20周年を迎えました。
最初の幹事を私が勤めて以来、そのまま引き続いています。
その飲み会が午前1時ごろにお開きになったあと、私一人で引き寄せられるように訪れたのが「聚楽」さんです。
時間の感覚も麻痺していて、閉店間際の時間だということは気付いていませんでした。
帰りに見ると外看板もしまわれていました。
場所は、帯広市西1条南9丁目1-1。
ビルの地下へ降りたところにある「聚楽」さん。
帯広に飲みに来る人なら、知らない人はないお店ですよね。
「飲んだ帰りにはここに寄る」というファンは多くいます。
席へ着くなり「みそラーメン」と「餃子」頼みましたが、私のあとに餃子を頼んだ方は品切れでしたので、ぎりぎりセーフでした。
これまでは、意識が半分飛んでしまったような酩酊状態で来ていたので、じっくり味わえていなかったのでしょうね。
今回、久しぶりの入店で、おいしさを再認識させていただきました。
「みそラーメン」は、もやしがタップリ載った定番の味わい。
こんなにも、スープに深みがあったのですね。
みそらーめん
「餃子」は、こんなにもモチモチした皮だったのですね。
モチモチの餃子
餃子は、すべて食べきれなかったのですが、それを言うとお店のお母さんが親切に折りに入れてくれました。
ホテルに帰って、ゆっくりと美味しくいただきました。
毎年1度、同じ友人が集う情報交換会という名の飲み会。
今回がめでたく20周年を迎えました。
最初の幹事を私が勤めて以来、そのまま引き続いています。
その飲み会が午前1時ごろにお開きになったあと、私一人で引き寄せられるように訪れたのが「聚楽」さんです。
時間の感覚も麻痺していて、閉店間際の時間だということは気付いていませんでした。

場所は、帯広市西1条南9丁目1-1。
ビルの地下へ降りたところにある「聚楽」さん。
帯広に飲みに来る人なら、知らない人はないお店ですよね。
「飲んだ帰りにはここに寄る」というファンは多くいます。
席へ着くなり「みそラーメン」と「餃子」頼みましたが、私のあとに餃子を頼んだ方は品切れでしたので、ぎりぎりセーフでした。
これまでは、意識が半分飛んでしまったような酩酊状態で来ていたので、じっくり味わえていなかったのでしょうね。
今回、久しぶりの入店で、おいしさを再認識させていただきました。
「みそラーメン」は、もやしがタップリ載った定番の味わい。
こんなにも、スープに深みがあったのですね。

「餃子」は、こんなにもモチモチした皮だったのですね。

餃子は、すべて食べきれなかったのですが、それを言うとお店のお母さんが親切に折りに入れてくれました。
ホテルに帰って、ゆっくりと美味しくいただきました。