2012年11月25日(日)
ダールらーめん? 小樽市「八珍亭」

↑細い路地の繁華街。赤いのれんが目印。
小樽市の「八珍亭」さんです。
場所は、小樽市稲穂1丁目9ー13。
国道を西から小樽駅に向かうと、その手前右側、一方通行の細い路地が入り交じった一帯にあります。
車では、行きづらいところにあり、無料駐車場がありません。
私は、すぐ近くの自動の有料駐車場を利用しました。
まず店の外観で目に飛び込んでくるのは、赤いのれんと「食欲応援!」の文字。
学生割引メニューなどが充実しています。
店内は、お世辞にもきれいとは言えませんが、壁は張り紙などで大変にぎやか。
張り紙などでにぎやかな店内
テーブルのメニューに目を通すと「人気NO.1 ダールらーめん」。
ダールらーめんとは?
「人気NO.1 ダールらーめん」
さっそく、その「ダールらーめん」なるものを注文しました。
ダールらーめんは、小樽の「たる」と「コールタール」から名付けられたらーめん。
あんかけと言うよりも、あんの中に麺が入っているという表現がピッタリ。
どんぶりの底までトロトロのあんかけです。
トロトロ具たくさんの「ダールらーめん」
醤油ベースのやさしい味付けに少しの辛みが合わさって、独特の味を生んでいます。
うずらの玉子、白菜、ニンジン、もやし、ピーマン、豚肉と具だくさん。
柔らかめの麺をすすると、スープもズルズルとからんで口に入っていきます。
とろみのスープなので湯気は立っていませんが、見た以上に高温なので要注意。
辛さは控えめ。全体的に調和されていて食べ進むうちに辛さが現れてきます。
八珍亭さんは、学生割引メニューが豊富なうえ、麺類の無料増量サービスを行っています。
私は、チャーハンも注文したあとに、そのことを知ったので普通盛りでいただきました。
まさに料理屋さんに期待するチャーハンの味
サービス好きで優しそうなおじさんが一人で頑張っています。
食材の準備など、店内を忙しく走り回る姿も、つい応援してしまいます。
長年地元の方や学生さんに親しまれてきたんだろうな、と感じさせるお店です。
小樽市の「八珍亭」さんです。
場所は、小樽市稲穂1丁目9ー13。
国道を西から小樽駅に向かうと、その手前右側、一方通行の細い路地が入り交じった一帯にあります。
車では、行きづらいところにあり、無料駐車場がありません。
私は、すぐ近くの自動の有料駐車場を利用しました。
まず店の外観で目に飛び込んでくるのは、赤いのれんと「食欲応援!」の文字。
学生割引メニューなどが充実しています。
店内は、お世辞にもきれいとは言えませんが、壁は張り紙などで大変にぎやか。

テーブルのメニューに目を通すと「人気NO.1 ダールらーめん」。
ダールらーめんとは?

さっそく、その「ダールらーめん」なるものを注文しました。
ダールらーめんは、小樽の「たる」と「コールタール」から名付けられたらーめん。
あんかけと言うよりも、あんの中に麺が入っているという表現がピッタリ。
どんぶりの底までトロトロのあんかけです。

醤油ベースのやさしい味付けに少しの辛みが合わさって、独特の味を生んでいます。
うずらの玉子、白菜、ニンジン、もやし、ピーマン、豚肉と具だくさん。
柔らかめの麺をすすると、スープもズルズルとからんで口に入っていきます。
とろみのスープなので湯気は立っていませんが、見た以上に高温なので要注意。
辛さは控えめ。全体的に調和されていて食べ進むうちに辛さが現れてきます。
八珍亭さんは、学生割引メニューが豊富なうえ、麺類の無料増量サービスを行っています。
私は、チャーハンも注文したあとに、そのことを知ったので普通盛りでいただきました。

サービス好きで優しそうなおじさんが一人で頑張っています。
食材の準備など、店内を忙しく走り回る姿も、つい応援してしまいます。
長年地元の方や学生さんに親しまれてきたんだろうな、と感じさせるお店です。
2012年11月18日(日)
カフェレストラン「SAIKI」

↑きれいにライトアップされた外観
幕別町・札内の カフェレストラン「SAIKI」さんに行ってきました。
場所は、幕別町札内桜町83-6にあります。
「いつの間にこんなおしゃれな建物ができたんだ?」
そばを車で通りかかったときに思いました。
札内を通ることも最近あまりなく、注意深く町並みを観察することもまれでした。
店の前の駐車スペースは3台ほど。すでに埋まっていました。
諦めてそのまま帰ろうとしたとき、SAIKIさんの別の駐車場の看板を目にし、その広さも十分余裕があったのです。
駐車場の心配はまずない、と言っていいと思います。
十分なスペースが用意されています。
なんと第1~第3駐車場があります
きれいにライトアップされた外観と、おしゃれな雰囲気に一瞬怖じ気づきましたが、たまたま背広を着ていたこともあり、思い切って店の中に。
店内はダーク系の色を基調に落ち着いた感じ。
カウンターとテーブル席があり、各テーブルは圧迫感のないように緩やかに仕切られている感じです。
店員さんの接客も実にスマートです。
カウンター席に座った私は、まだ店内のおしゃれな雰囲気に緊張したまま。
何しろ、いつも行く店は、ジーンズやジャージでもいける店ばかりですから…(^^;)
頭もあまり回らないので、メニューの一番上に書かれていた「エビとカブのペペロンチーノ」を注文しました。サラダとフォカッチャが付いています。
メニュー
この「フォカッチャ」、オモチャの種類にありそうな響きですが、イタリアのパンの意味らしいです。
パスタが届くまで、ガラス越しのライトアップされたきれいなお庭を鑑賞。
きれいなお庭
最初にサラダ。
そして、続いてパスタとフォカッチャが届きました。
サラダ
「エビとカブのペペロンチーノ」、フォカッチャには「SAIKI」の焼き印が
パスタは、エビとカブの風味を邪魔しないような上品な塩味。
フォカッチャは、モチッとした感触で、付け合わせにはピッタリです。
カジュアルでも利用できるようなメニューや店作りはされていますが、特別な相手や機会に利用したいおしゃれなお店です。
↓ホームページもおしゃれ
カフェレストラン SAIKI ホームページ
幕別町・札内の カフェレストラン「SAIKI」さんに行ってきました。
場所は、幕別町札内桜町83-6にあります。
「いつの間にこんなおしゃれな建物ができたんだ?」
そばを車で通りかかったときに思いました。
札内を通ることも最近あまりなく、注意深く町並みを観察することもまれでした。
店の前の駐車スペースは3台ほど。すでに埋まっていました。
諦めてそのまま帰ろうとしたとき、SAIKIさんの別の駐車場の看板を目にし、その広さも十分余裕があったのです。
駐車場の心配はまずない、と言っていいと思います。
十分なスペースが用意されています。

きれいにライトアップされた外観と、おしゃれな雰囲気に一瞬怖じ気づきましたが、たまたま背広を着ていたこともあり、思い切って店の中に。
店内はダーク系の色を基調に落ち着いた感じ。
カウンターとテーブル席があり、各テーブルは圧迫感のないように緩やかに仕切られている感じです。
店員さんの接客も実にスマートです。
カウンター席に座った私は、まだ店内のおしゃれな雰囲気に緊張したまま。
何しろ、いつも行く店は、ジーンズやジャージでもいける店ばかりですから…(^^;)
頭もあまり回らないので、メニューの一番上に書かれていた「エビとカブのペペロンチーノ」を注文しました。サラダとフォカッチャが付いています。

この「フォカッチャ」、オモチャの種類にありそうな響きですが、イタリアのパンの意味らしいです。
パスタが届くまで、ガラス越しのライトアップされたきれいなお庭を鑑賞。

最初にサラダ。
そして、続いてパスタとフォカッチャが届きました。


パスタは、エビとカブの風味を邪魔しないような上品な塩味。
フォカッチャは、モチッとした感触で、付け合わせにはピッタリです。
カジュアルでも利用できるようなメニューや店作りはされていますが、特別な相手や機会に利用したいおしゃれなお店です。
↓ホームページもおしゃれ
カフェレストラン SAIKI ホームページ

2012年11月17日(土)
コクみそ「白樺山荘 羊ヶ丘店」

↑まさに山荘といった雰囲気
「白樺山荘 羊ヶ丘店」さん です。
場所は、札幌市豊平区福住3条8丁目21-4。
店名のとおり、羊ヶ丘展望台の目の前。札幌ドームもすぐ近くです。
10月に行われる「札幌マラソン」の帰りに、真駒内競技場から札幌を西から東に車で走ってくると、羊ヶ丘展望台の入り口を過ぎてからすぐに、左側に見えていました。
昨年もこのお店で昼食を取ろうとしたのですが、駐車場が満車で断念していました。
そして、今年の札幌マラソンの帰り、数台分のスペースがあるのを見て、入店となったのです。
お店は、まさに“山荘”といった雰囲気。
内装も、イス、テーブル、壁、装飾に至るまで木材が使われています。
やはり「みそラーメン」と思ってイスに座ったところ、目の前に魅力的な「みそチャーシュー」の紹介が。
迷うことなく、「みそチャーシュー」注文しました。
「みそチャーシュー」の紹介
そこに値段が書かれていないところが“みそ”(シャレではありません)。多くの方が「みそチャーシュー」を注文されると思います。
マラソンを走った充実感もあって、自分へのご褒美として奮発してしまいました。
店内の混み具合から見て、思ったよりも早く5分ほどで出来上がってきました。
みそチャーシュー
スープは、豚骨をベースに、昆布や野菜を煮だした深い味わい。
こうじみそと白みそのブレンドで、ニンニクも効いています。
麺は、中太ちぢれ麺で、コシがあってシコシコと弾力があります。
チャーシューは、濃いめのスープと合うように、肉の素材感を生かした薄い味付けになっています。
マラソンで消費したエネルギーもニンニクの風味と共に復活。
汗で流れたミネラル分も補給でき、おなかも気分も満足でした。
食べてすぐに感じるスープのインパクトと、後を引くうまみ。
昆布や野菜が作る奥深さなのだと思います。
打ち上げ花火と、線香花火を同時に楽しんだような、そんなラーメンでした。
「白樺山荘 羊ヶ丘店」さん です。
場所は、札幌市豊平区福住3条8丁目21-4。
店名のとおり、羊ヶ丘展望台の目の前。札幌ドームもすぐ近くです。
10月に行われる「札幌マラソン」の帰りに、真駒内競技場から札幌を西から東に車で走ってくると、羊ヶ丘展望台の入り口を過ぎてからすぐに、左側に見えていました。
昨年もこのお店で昼食を取ろうとしたのですが、駐車場が満車で断念していました。
そして、今年の札幌マラソンの帰り、数台分のスペースがあるのを見て、入店となったのです。
お店は、まさに“山荘”といった雰囲気。
内装も、イス、テーブル、壁、装飾に至るまで木材が使われています。
やはり「みそラーメン」と思ってイスに座ったところ、目の前に魅力的な「みそチャーシュー」の紹介が。
迷うことなく、「みそチャーシュー」注文しました。

そこに値段が書かれていないところが“みそ”(シャレではありません)。多くの方が「みそチャーシュー」を注文されると思います。
マラソンを走った充実感もあって、自分へのご褒美として奮発してしまいました。
店内の混み具合から見て、思ったよりも早く5分ほどで出来上がってきました。

スープは、豚骨をベースに、昆布や野菜を煮だした深い味わい。
こうじみそと白みそのブレンドで、ニンニクも効いています。
麺は、中太ちぢれ麺で、コシがあってシコシコと弾力があります。
チャーシューは、濃いめのスープと合うように、肉の素材感を生かした薄い味付けになっています。
マラソンで消費したエネルギーもニンニクの風味と共に復活。
汗で流れたミネラル分も補給でき、おなかも気分も満足でした。
食べてすぐに感じるスープのインパクトと、後を引くうまみ。
昆布や野菜が作る奥深さなのだと思います。
打ち上げ花火と、線香花火を同時に楽しんだような、そんなラーメンでした。
2012年11月16日(金)
鹿追町「海老金」

今日は職場の歓送迎会。
わが町鹿追町の「海老金」さんに行ってきました。
海老金さんは、鹿追町でも老舗の和食屋さん。
場所は、鹿追町新町1丁目20番地です。
お寿司、天ぷらをはじめ、数々の料理をおいしく提供してくれます。
店内も広くてきれい。
広い和室もあり、大人数での宴会などにも利用できます。
ファストフードを除いては、久々の外食となり、美味しい料理を堪能させていただきました。
お刺身

お鍋

お寿司

天ぷら

そして、美しく盛りつけされたひと皿。
お皿には、まずカレイのフライ。
特にえんがわは、骨までパリパリといただけます。
帆立とマヨネーズのグリーンソース。
いくらの載っているものは、鯛の皮の和え物です。

鹿追町には、自慢したくなる美味しいお店がたくさんあります。
しかし、ミシュランガイド北海道に一店も紹介されていないという、珍しい街なのです。
調査員がどうして鹿追町をさけたのかは定かではありませんが(^^)
でも、そのおかげで自慢のお店が、そのお店を知る人こそが自慢できるお店としてとどまってくれました。
また、町を訪れる人だけが発見できる、すてきな場所が残されています。
ガイドで紹介されるメリットもありますが、逆に紹介されないメリットもあるのです。
ぜひ、皆さんも鹿追町で宝探しをしてみてはいかがですか?
↓「海老金」さんの職人が語る…(動画です)
2012年11月16日(金)
鹿追の街に 初雪・初霜

↑車のフロントガラスに付いた霜
昨日の11月15日、鹿追町・鹿追市街に初雪が降りました。
午後6時前、降っていた雨がパラパラと音を立て始め、私の顔に刺さるような感じになってきました。
雨があられになっていました。
私が確認する限りでは、鹿追市街での初雪です。
まだ、車のタイヤ交換をしていません。
早く、明日にでもしなければ…
初雪から一夜明けた今朝、仕事に行くためと車に向かうと、車のフロントガラスが真っ白に。
全体に霜が張っていました。
庭の土を見てみると、立派な霜柱が立っていました。
もう、冬に突入です。
しばらく暖気をして、視界が開けてから職場に出発。
いつもより、少し遅い出勤となりました。
立派な霜柱
気温も下がり、夜に外を走るのがつらくなってきました。
初雪をきっかけに、昨晩から室内のランニングマシンで走り出しました。
来年6月の「サロマ湖100キロウルトラマラソン」に向けて、体を衰えさせるわけにはいきません。
3月いっぱいまでは、室内でのトレーニングになります。
東京マラソンの抽選に落ちてしまいましたので、大会の走り初めは3月下旬の「白糠ロードレース」。
そして、4月中旬の「春一番伊達ハーフマラソン」、5月下旬の「洞爺湖マラソン」と毎年恒例の大会スケジュールでいく予定です。
すぐに年賀状の用意そして年末年始と慌ただしい時期を迎えますね。
新年を気持ちよく迎えられるよう、仕事も頑張らなければ…
昨日の11月15日、鹿追町・鹿追市街に初雪が降りました。
午後6時前、降っていた雨がパラパラと音を立て始め、私の顔に刺さるような感じになってきました。
雨があられになっていました。
私が確認する限りでは、鹿追市街での初雪です。
まだ、車のタイヤ交換をしていません。
早く、明日にでもしなければ…
初雪から一夜明けた今朝、仕事に行くためと車に向かうと、車のフロントガラスが真っ白に。
全体に霜が張っていました。
庭の土を見てみると、立派な霜柱が立っていました。
もう、冬に突入です。
しばらく暖気をして、視界が開けてから職場に出発。
いつもより、少し遅い出勤となりました。

気温も下がり、夜に外を走るのがつらくなってきました。
初雪をきっかけに、昨晩から室内のランニングマシンで走り出しました。
来年6月の「サロマ湖100キロウルトラマラソン」に向けて、体を衰えさせるわけにはいきません。
3月いっぱいまでは、室内でのトレーニングになります。
東京マラソンの抽選に落ちてしまいましたので、大会の走り初めは3月下旬の「白糠ロードレース」。
そして、4月中旬の「春一番伊達ハーフマラソン」、5月下旬の「洞爺湖マラソン」と毎年恒例の大会スケジュールでいく予定です。
すぐに年賀状の用意そして年末年始と慌ただしい時期を迎えますね。
新年を気持ちよく迎えられるよう、仕事も頑張らなければ…