2012年5月19日(土)
伊達市「一酒旬彩 やまもみじ」

今は、明日の洞爺湖マラソン参加のため、伊達市に来ています。
今日は、まず高速で洞爺湖に直行し、ナンバーカードを受け取ったあと、宿泊のホテルがある伊達市に来ました。
明日は、朝早くに洞爺湖に向かいます。
せっかく伊達に来たのだから、地元の名店で美味しいものを食べたい。
ということで、ミシュラン北海道でもオススメの店として紹介された「一酒旬彩 やまもみじ」さんに行ってきました。
ジャズが流れる、いい雰囲気のお店です。若いカップルも利用されていました。
刺身や串物、料理など、気になるものを片っ端から注文し、お腹いっぱい頂きました。
写真は、きのことアワビの炒め物です。
詳しくは後日ご報告いたします。
今日は、やまもみじさんで、伊達の友人に偶然会うし、ツイッターであの田原総一朗さんから返信が来るなど、思いがけないことが起きた日でした。
今夜は、これから大人しく体を休め、明日のフルマラソンに備えることにします。
今日は、まず高速で洞爺湖に直行し、ナンバーカードを受け取ったあと、宿泊のホテルがある伊達市に来ました。
明日は、朝早くに洞爺湖に向かいます。
せっかく伊達に来たのだから、地元の名店で美味しいものを食べたい。
ということで、ミシュラン北海道でもオススメの店として紹介された「一酒旬彩 やまもみじ」さんに行ってきました。
ジャズが流れる、いい雰囲気のお店です。若いカップルも利用されていました。
刺身や串物、料理など、気になるものを片っ端から注文し、お腹いっぱい頂きました。
写真は、きのことアワビの炒め物です。
詳しくは後日ご報告いたします。
今日は、やまもみじさんで、伊達の友人に偶然会うし、ツイッターであの田原総一朗さんから返信が来るなど、思いがけないことが起きた日でした。
今夜は、これから大人しく体を休め、明日のフルマラソンに備えることにします。
2012年5月13日(日)
母の日に「人間の証明のテーマ」を聞く お姉さん、あのカップルは…

「母の日」の今日、フェイスブックで、ある友人が「ママ」つながりである曲のリンクを投稿していました。
その曲は、ジョー山中さんが歌う「人間の証明のテーマ」です。
そうです、今では相当昔、角川映画「人間の証明」の中で、いいところで流れていた曲です。
この映画には、忘れられない思い出があります。
小学3年生の時に、友達と2人で帯広市までバスに揺られ、生まれて初めて自分たちだけで見に行ったのが、この映画でした。
友達のお父さんが「この券なら子どもも見せてくれるから」と大人の前売り券を渡してくれていたのです。
しかし、映画館のお姉さんは「ごめんね、この券では子どもは入場できないの…」と困った顔をしていました。
その時、そのお姉さんがよいアイデアをくれたのです。
「これから見に来る大人の人に、この券を前売りの値段で買ってもらいなさい。それなら得するから買ってくれるよ。そのお金で映画を見るといいよ」。
すぐにお客さんが来ました。
若いカップル。女性はすごくきれいな方でした。
お願いすると券を買ってくれました。
この音楽を聴くと思います。
あのカップルは結婚したのかな? 結婚したなら、子どもも立派な大人で、孫もいるだろうな。いいおじさんと、おばさんになっているだろうな。会いたいなーと。
もしかしたら、帯広かどこかの街のショッピングセンターなどで、知らないうちにすれ違っているかもしれませんね。
あの映画館のお姉さんに問いかけたい。
「お姉さん、あのカップルはどうしてるでしょうね…」
あっ、あの映画館のお姉さんも今何しているのかな…?
35年ほど前の出来事だからな…。
2012年5月12日(土)
Excelを再勉強

パソコンの表計算ソフト「Excel(エクセル)」のガイドブックを購入しました。しかも、初級レベルです。
今年4月の人事異動で、財務会計や会計を取り扱う部署に移ったため、Excelを使う頻度が比較にならないほど高くなったのです。
これまでは、文書を書く仕事。ほとんど文書作成ソフト「Ward」ばかりを使っていました。Excelはたまに開く程度でした。
もちろんExcelは使ったことがありますから、基本操作は分かります。しかし、いざ再び使ってみると、基本的な計算処理や効率的な機能を忘れてしまっていたのです。
Excelは、使いこなせば実に何でもできるような便利なソフトです。
効率を上げられる部分を改善できれば、ほかの仕事にも余裕を持って取り組めます。ゆくゆくは残業の数も減るのでは、という考えです。
趣味の時間を作れたり、仕事には直接関係のない教養を身に付けることもできることを期待しています。
今回、初級レベルの本で再勉強を始めたのですが、おおかた知っていることが多いのですが、忘れていたことや、便利な基本機能など、知らなかったことなどを身に付けることができます。
全く分からない内容の本を一から読むよりは、精神的に楽ですし、知識が厚くなっていくことが実感できます。
来週からのよりレベルアップした新たな自分のため、今日中に読み終えたいと思います。
2012年5月12日(土)
ゲータレード RUN

ランナーにターゲットを絞った「ゲータレード RUN」が発売されました。
私の世代にとっては、ゲータレードといえば、スポーツ飲料のパイオニア。
何しろ、ゲータレードしかありませんでした。
上にストローのチューブが付いた大きなプラスチックの容器に水を入れ、ゲータレードの粉末を入れて振る。
あのころは粉末でした。
私は中学時代にバスケット部員でしたが、そのゲータレードを飲めるのは、試合中だけ。
もちろん、試合に出れるレギュラーのみでした。
ゲータレードを人目を気にせず思いっきり飲めることは、あこがれでありレギュラーの誇りだったのです。
そのゲータレードからランナー専門の物が発売され、テレビでもかっこいいCMが流れているのは気になっていました。
今日は雨で走ることができなかったのですが、人から頂いた「ゲータレード RUN」が家にあったのです。
早速、飲んでみました。
味は「DAKARA」に似た甘みがあります。どちらもサントリーの販売ということに関係があるのかもしれません。
味覚を表現すると、柔らかな口当たりで飲みやすかったです。
問題は、飲んだら早く走れるのか?
そんなこと考える暇があったらトレーニングしろ、ですね。
2012年5月5日(土)
「洞爺湖マラソン」のナンバー引換証が届きました

2012年5月20日に開催される「洞爺湖マラソン2012」のナンバーカード引換証が郵送されてきました。
この大会は、私にとって今年初めてのフルマラソンの大会です。
昨年までは、yosakoiソーランチームに所属していたため、合宿の時期とぶつかっていて、ここ数年「洞爺湖マラソン」には出場できないことが続いていました。
しかし、yosakoiも昨年で引退したため、今年からは洞爺湖で走ることができます。
昨年の大会は、新聞などによると、大会前日の土砂崩れにより、フルマラソンを急きょ20キロのレースに変更する出来事もあったようです。
今年は何事もなく、天候にも恵まれ42.195キロを走りたいという願いは、出場ランナーみんなの願いでしょう。
洞爺湖マラソンは、湖を一周走るという、他の大会とは違う独特の大会です。
私にとっては、ゴールの温泉街が、湖を隔てて終始目に見えるので、心理的にもつらく感じます。
最後まで満足する走りができるように、このゴールデンウィーク後半でしっかり走り込む予定でしたが、天候が優れず、ほとんど走れませんでした。
トレーニング不足は明らかで、心は不安でいっぱいですが、明日は何とか20キロを走りたいと思います。
