2011年11月30日(水)
作家 マーク・トウェインの名言

↑マーク・トウェイン生誕176周年を記念したGoogleのトップページ
今日はアメリカの作家、マーク・トウェインの誕生日です。
(偉そうに言ってますが、私は知りませんでした)
グーグルのトップページのロゴも、誕生日を記念したイラストになっていました。
今年11月30日は生誕176周年にあたるそうです。
彼の数々の言葉は、アメリカなどでさまざまな機会に引用され、その回数がフランクリンやワシントンなどをはるかにしのいでいると言われています。
名言を調べてみると、とても深く・面白いものがたくさんありましたので、今日はこれらの名言の数々をご紹介します。
彼は、1835年11月30日ミズーリ州生まれ。
南北戦争での従軍経験を経ていくつかの新聞社などで働き、幼少時の経験を基にした作品「トム・ソーヤーの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」などを発表しました。
当時としては最も人気のある作家の一人で世界中を講演活動で回りました。
「あしながおじさん」の著者ジーン・ウェブスターは、トウェインの姪の娘です。
ハレー彗星が観測された1835年に生まれたので、トウェインは「自分はハレー彗星とともに地球にやってきたので、ハレー彗星と共に去っていくだろう」と周囲の人に話していたそうです。
その通り、次に75年後同彗星が観測された1910年に亡くなりました。
「持っているもので満足できるのが豊かということだ。もっとお金が欲しいと思っている限り、その人は豊かではない。」
「自分を励ます最上の方法。それは誰かを励まそうとすること。」
「死んだら葬儀屋も悲しんでくれるくらいに一生懸命生きよう。」
「アダムはリンゴが欲しかったから食べたのではない。禁じられていたから食べたのだ。」
「友情という神聖な情熱は、実に美しく、揺るぎ無く、気高く、永続的な性質を持っている。だから、それは全生涯を通して存続するものだ。ただ「金を貸してくれ」とさえ言われぬ限り。」
「健康についての本を読むときは注意したほうがいい。誤植一つで死にかねなないから。」
「器の小さな人は、いつも人を小馬鹿にする。」
「我々が皆同じ考え方をしたからといって、それが一番いいということにはならない。競馬だって、意見の違いがあるからこそ成り立つのだ。」
「多数派は常に間違っている。自分が多数派にまわったと知ったら、それは必ず行いを改めるか、一息入れて反省する時だ。」
「わが国には、言葉では言い表せぬほど尊い宝物が3つある。それは言論の自由と良心の自由、そしてその両者を決して使おうとしない慎重さだ。」
「人間はみな月だ。誰にも見せたことのない暗い面を持っている。」
「やむを得なければ服装には無頓着だっていい。しかし、いつでも心はきちんとすべきだ。」
「48にもならぬのに世をはかなむ人間は、ものを知りすぎている。48をすぎても楽天家だったら、そいつはものを知らなさすぎる。」
「生まれた時が80で、それからだんだん18になっていくのだったら、人生は果てしなく楽しいことだろう。」
「名声は霧、人気は偶然の出来事。この世でただ一つ確実なもの、それは忘却。」
「全てが間違っているということはありえない。どんな壊れた時計でも1日に2回は正しい時刻を示す。」
「石鹸と教育は大量殺人ほど急激な変化はないが、長い目でみればそれ以上に殺傷力がある。」
「世の中には地位を崇拝する人間もいるし、英雄を崇拝する人間もいる。また、権力を崇拝する人間もいるし、神を崇拝する人間もいる。そしてこうした架空のものをめぐって、彼らは議論を戦わせている。しかし、彼らの誰もが一様に崇拝しているのは金だ。」
「もし、人間と猫をかけ会わせて新しい動物をつくることができるなら、人間には改良だが、猫には退化となろう。」
「死にそうな犬を拾って助けてやればその犬が君にかみつくことはない。そこが犬と人間の大きな違いだ。」
「10月、株に手を出すにはもっとも危険な月だ。これ以外に危険な月は8月、1月、9月、4月、11月、5月、3月、6月、12月、8月、2月」
「人間は誰もかも頭がおかしいということを思い出せば、謎は消え、人の世がすっきりと分かる。」
「本当のことを話していれば、何も覚えておかなくてよい。」
「人生には二つの悲劇がある。一つは、お前の心の望みを得ないとき。他の一つはその望みを得るときである。」
「真実が靴の紐を結ばぬうちに、虚偽のニュースは世界を一周してしまう。」
「忙しいことが、人間の唯一の幸福だ。」
「人間が善悪を区別できるという事実は、他の生物より知的に優れているということを証明している。しかし、人間に悪事が働けるという事実は、他の生物より道徳的に劣っているということを示している。」
「人間とロバとの違いについていろいろ観察がなされたものの、全く違いはないとのこと。が、それではロバが気の毒というものだ。」
「真実を語るときに嘘をつく人もいるが、私は嘘をつきながら真実を語る。」
「恋愛は凶器だ。邪魔が入ると速く育つ。」
「幻想をなくしてはいけない。もしなくしてしまったら、あなたは存在してはいても、生きるのをやめたも同然だ。」
「私がこれまで思い悩んだことのうち、98パーセントは取り越し苦労だった。」
「悲しさは一人でも十分味わえるが、楽しさを十分味わうには誰かの助けが必要である。」
「友だちにふさわしい役割とは、あなたが間違っているときに味方をしてくれること。正しいときなら誰でも味方をしてくれるのだから。」
「煙草をやめるなんてとても簡単なことだ。私は100回以上も禁煙している。」
「気の利いた即興のスピーチをするためには、私の場合少なくとも3週間以上の準備が必要だ。」
どうでしたか?
私には反省させられることが多々ありました。
今日はアメリカの作家、マーク・トウェインの誕生日です。
(偉そうに言ってますが、私は知りませんでした)
グーグルのトップページのロゴも、誕生日を記念したイラストになっていました。
今年11月30日は生誕176周年にあたるそうです。
彼の数々の言葉は、アメリカなどでさまざまな機会に引用され、その回数がフランクリンやワシントンなどをはるかにしのいでいると言われています。
名言を調べてみると、とても深く・面白いものがたくさんありましたので、今日はこれらの名言の数々をご紹介します。
作家 マーク・トウェイン
彼は、1835年11月30日ミズーリ州生まれ。
南北戦争での従軍経験を経ていくつかの新聞社などで働き、幼少時の経験を基にした作品「トム・ソーヤーの冒険」「ハックルベリー・フィンの冒険」などを発表しました。
当時としては最も人気のある作家の一人で世界中を講演活動で回りました。
「あしながおじさん」の著者ジーン・ウェブスターは、トウェインの姪の娘です。
ハレー彗星が観測された1835年に生まれたので、トウェインは「自分はハレー彗星とともに地球にやってきたので、ハレー彗星と共に去っていくだろう」と周囲の人に話していたそうです。
その通り、次に75年後同彗星が観測された1910年に亡くなりました。
マーク・トウェインの名言
「持っているもので満足できるのが豊かということだ。もっとお金が欲しいと思っている限り、その人は豊かではない。」
「自分を励ます最上の方法。それは誰かを励まそうとすること。」
「死んだら葬儀屋も悲しんでくれるくらいに一生懸命生きよう。」
「アダムはリンゴが欲しかったから食べたのではない。禁じられていたから食べたのだ。」
「友情という神聖な情熱は、実に美しく、揺るぎ無く、気高く、永続的な性質を持っている。だから、それは全生涯を通して存続するものだ。ただ「金を貸してくれ」とさえ言われぬ限り。」
「健康についての本を読むときは注意したほうがいい。誤植一つで死にかねなないから。」
「器の小さな人は、いつも人を小馬鹿にする。」
「我々が皆同じ考え方をしたからといって、それが一番いいということにはならない。競馬だって、意見の違いがあるからこそ成り立つのだ。」
「多数派は常に間違っている。自分が多数派にまわったと知ったら、それは必ず行いを改めるか、一息入れて反省する時だ。」
「わが国には、言葉では言い表せぬほど尊い宝物が3つある。それは言論の自由と良心の自由、そしてその両者を決して使おうとしない慎重さだ。」
「人間はみな月だ。誰にも見せたことのない暗い面を持っている。」
「やむを得なければ服装には無頓着だっていい。しかし、いつでも心はきちんとすべきだ。」
「48にもならぬのに世をはかなむ人間は、ものを知りすぎている。48をすぎても楽天家だったら、そいつはものを知らなさすぎる。」
「生まれた時が80で、それからだんだん18になっていくのだったら、人生は果てしなく楽しいことだろう。」
「名声は霧、人気は偶然の出来事。この世でただ一つ確実なもの、それは忘却。」
「全てが間違っているということはありえない。どんな壊れた時計でも1日に2回は正しい時刻を示す。」
「石鹸と教育は大量殺人ほど急激な変化はないが、長い目でみればそれ以上に殺傷力がある。」
「世の中には地位を崇拝する人間もいるし、英雄を崇拝する人間もいる。また、権力を崇拝する人間もいるし、神を崇拝する人間もいる。そしてこうした架空のものをめぐって、彼らは議論を戦わせている。しかし、彼らの誰もが一様に崇拝しているのは金だ。」
「もし、人間と猫をかけ会わせて新しい動物をつくることができるなら、人間には改良だが、猫には退化となろう。」
「死にそうな犬を拾って助けてやればその犬が君にかみつくことはない。そこが犬と人間の大きな違いだ。」
「10月、株に手を出すにはもっとも危険な月だ。これ以外に危険な月は8月、1月、9月、4月、11月、5月、3月、6月、12月、8月、2月」
「人間は誰もかも頭がおかしいということを思い出せば、謎は消え、人の世がすっきりと分かる。」
「本当のことを話していれば、何も覚えておかなくてよい。」
「人生には二つの悲劇がある。一つは、お前の心の望みを得ないとき。他の一つはその望みを得るときである。」
「真実が靴の紐を結ばぬうちに、虚偽のニュースは世界を一周してしまう。」
「忙しいことが、人間の唯一の幸福だ。」
「人間が善悪を区別できるという事実は、他の生物より知的に優れているということを証明している。しかし、人間に悪事が働けるという事実は、他の生物より道徳的に劣っているということを示している。」
「人間とロバとの違いについていろいろ観察がなされたものの、全く違いはないとのこと。が、それではロバが気の毒というものだ。」
「真実を語るときに嘘をつく人もいるが、私は嘘をつきながら真実を語る。」
「恋愛は凶器だ。邪魔が入ると速く育つ。」
「幻想をなくしてはいけない。もしなくしてしまったら、あなたは存在してはいても、生きるのをやめたも同然だ。」
「私がこれまで思い悩んだことのうち、98パーセントは取り越し苦労だった。」
「悲しさは一人でも十分味わえるが、楽しさを十分味わうには誰かの助けが必要である。」
「友だちにふさわしい役割とは、あなたが間違っているときに味方をしてくれること。正しいときなら誰でも味方をしてくれるのだから。」
「煙草をやめるなんてとても簡単なことだ。私は100回以上も禁煙している。」
「気の利いた即興のスピーチをするためには、私の場合少なくとも3週間以上の準備が必要だ。」
どうでしたか?
私には反省させられることが多々ありました。
2011年11月29日(火)
心一新 また走り出しました

↑練習で愛用しているadidas adizero cs
今年は、2月の「東京マラソン」に始まり、フルマラソン2回、ハーフマラソンなど7回、合計9つの大会に参加しました。
しかし、今年最後の参加となった10月9日の「北見ハーフマラソン」を終えると、仕事や生活が慌ただしかったこともあり、ほとんど走っていませんでした。
しかし、今日から心を一新し、また走り出しました。
5キロをゆっくりと28分以上かけて走りましたが、最後の1キロは体が重く、右足の外側の筋が張って少し痛み出しました。
いくらトレーニングを積んでも、1カ月以上も何もしないと体はなまってしまいます。
どんなに練習をしても途中でやめてしまうよりは、少しでもいいから無理せず継続することのほうがずっといいと、改めて反省しました。
私の場合、夜型人間なので、休みの日以外は練習はナイトランです。
今の時期だとウインドブレーカーなどで防寒を施して外を走りますが、本格的に雪が降り出すと、室内のトレッドミルなどで走り込みます。
走るときに身に付けるのは、いつもだいたい同じ物です。
その持ち物などをご紹介しましょう。
◎シューズ(メイン画像)
私が使用しているのは、練習ではadidasのadizero csです。
Cussion and Safety(CSの名前の由来)のとおり、軽くてクッション性がいいので安全に気持ちよく走れます。
レースではadizero japanを使用しています。この靴はマラソン世界最高記録を保持していた「皇帝」ことハイレ・ゲブレセラシェや、現在の世界記録保持者パトリック・マカウも使用している靴です。
しかし、まだランニングを始めたばかりの方や体重の重めの方は、靴が重くなってもよりクッション性のある靴をお勧めします。
◎帽子
私はいつもかぶります。夜でもです。
昼間の晴れているときだけかぶる人もいますが、私の場合何か頭にかぶっている方がしっくりきます。

◎ランニングウオッチ
私の愛用はseikoのsuper runnersです。
長い間発売され続けていて、多くのランナーに使用されています。
ソーラー充電の電波時計も発売されていますが、若干重いことと、今使用している物のほうが時間表示や操作ボタンが大きいので重宝しています。

◎ポケットラジオ
練習だと、10キロは約50分、20キロだと2時間弱は走り続けるので、走っている間FMラジオを聞いています。
音楽プレーヤーだと流れる曲が分かるので好きな曲を聞こうとして操作したくなりますし、音楽だけでなく人の会話を聞くことで心が落ち着くのでラジオを聞いています。
このラジオは小さくて、デジタルチューナーなので便利です。

◎手袋
これは、寒い季節限定です。
この手袋は、今年、東京マラソンに参加したときにスポンサーからランナー全員に配布されたものです。
春の伊達ハーフマラソンでは、参加者の手袋を見ると、東京マラソンに参加したかが分かりました。

《番外編》
◎かき氷器
走ったあとの「かき氷」は最高です。
私の場合、運動をすると脂肪分のあるものは食べたくなくなりますし、食欲も抑えられます。
しかし、水分と糖分は別です。かき氷のようなものはとてもおいしく感じます。
材料で買う物といえば、シロップだけです。
スーパーで売っているものは量も少なく、濃さも薄いのですぐになくなってしまって費用も掛かります。
私は、業務用スーパーに行って、牛乳パックの大きさの紙容器に入っている業務用のシロップを買ってきます。
量も多くて濃いので、非常に長持ちします。お金の節約になります。
また、アイスクリームなどを食べるよりはカロリーが低く、減量などにつながります。

以上、主なものをご紹介しました。
東京マラソンの追加当選メールは、今年は来ませんでした。
本当に落選したようです。
気持ちを入れ替えて、約15年ぶりの挑戦となる来年の「サロマ湖100キロウルトラマラソン」に向けて、地道にトレーニングを続けて行こうと思います。
しかし、また明日、飲み会があるんだよなぁ…
今年は、2月の「東京マラソン」に始まり、フルマラソン2回、ハーフマラソンなど7回、合計9つの大会に参加しました。
しかし、今年最後の参加となった10月9日の「北見ハーフマラソン」を終えると、仕事や生活が慌ただしかったこともあり、ほとんど走っていませんでした。
しかし、今日から心を一新し、また走り出しました。
5キロをゆっくりと28分以上かけて走りましたが、最後の1キロは体が重く、右足の外側の筋が張って少し痛み出しました。
いくらトレーニングを積んでも、1カ月以上も何もしないと体はなまってしまいます。
どんなに練習をしても途中でやめてしまうよりは、少しでもいいから無理せず継続することのほうがずっといいと、改めて反省しました。
私の場合、夜型人間なので、休みの日以外は練習はナイトランです。
今の時期だとウインドブレーカーなどで防寒を施して外を走りますが、本格的に雪が降り出すと、室内のトレッドミルなどで走り込みます。
走るときに身に付けるのは、いつもだいたい同じ物です。
その持ち物などをご紹介しましょう。
◎シューズ(メイン画像)
私が使用しているのは、練習ではadidasのadizero csです。
Cussion and Safety(CSの名前の由来)のとおり、軽くてクッション性がいいので安全に気持ちよく走れます。
レースではadizero japanを使用しています。この靴はマラソン世界最高記録を保持していた「皇帝」ことハイレ・ゲブレセラシェや、現在の世界記録保持者パトリック・マカウも使用している靴です。
しかし、まだランニングを始めたばかりの方や体重の重めの方は、靴が重くなってもよりクッション性のある靴をお勧めします。
◎帽子
私はいつもかぶります。夜でもです。
昼間の晴れているときだけかぶる人もいますが、私の場合何か頭にかぶっている方がしっくりきます。

◎ランニングウオッチ
私の愛用はseikoのsuper runnersです。
長い間発売され続けていて、多くのランナーに使用されています。
ソーラー充電の電波時計も発売されていますが、若干重いことと、今使用している物のほうが時間表示や操作ボタンが大きいので重宝しています。

◎ポケットラジオ
練習だと、10キロは約50分、20キロだと2時間弱は走り続けるので、走っている間FMラジオを聞いています。
音楽プレーヤーだと流れる曲が分かるので好きな曲を聞こうとして操作したくなりますし、音楽だけでなく人の会話を聞くことで心が落ち着くのでラジオを聞いています。
このラジオは小さくて、デジタルチューナーなので便利です。

◎手袋
これは、寒い季節限定です。
この手袋は、今年、東京マラソンに参加したときにスポンサーからランナー全員に配布されたものです。
春の伊達ハーフマラソンでは、参加者の手袋を見ると、東京マラソンに参加したかが分かりました。

《番外編》
◎かき氷器
走ったあとの「かき氷」は最高です。
私の場合、運動をすると脂肪分のあるものは食べたくなくなりますし、食欲も抑えられます。
しかし、水分と糖分は別です。かき氷のようなものはとてもおいしく感じます。
材料で買う物といえば、シロップだけです。
スーパーで売っているものは量も少なく、濃さも薄いのですぐになくなってしまって費用も掛かります。
私は、業務用スーパーに行って、牛乳パックの大きさの紙容器に入っている業務用のシロップを買ってきます。
量も多くて濃いので、非常に長持ちします。お金の節約になります。
また、アイスクリームなどを食べるよりはカロリーが低く、減量などにつながります。

以上、主なものをご紹介しました。
東京マラソンの追加当選メールは、今年は来ませんでした。
本当に落選したようです。
気持ちを入れ替えて、約15年ぶりの挑戦となる来年の「サロマ湖100キロウルトラマラソン」に向けて、地道にトレーニングを続けて行こうと思います。
しかし、また明日、飲み会があるんだよなぁ…
2011年11月28日(月)
焼きそばが絶品 中華料理「ますや」

↑秘伝のソース「焼きラーメン」
帯広市東1条南11丁目の 中華料理「ますや」さんです。
店の外観は古びていて、探していても、つい車で通りすぎてしまうようなお店なのですが、多くの根強いファンを持つお店です。
もちろん、私もファンの一人です。
店内は、くの字形のカウンターに4席ぐらいとテーブル席が3つ。そして、横に座敷があるらしいふすまがあります。
店の雰囲気は、昭和を感じさせるような、どことなくレトロな感じ。
カウンターには亡くなられた先代のお写真が置かれ、笑顔で中華鍋をふるう姿が私たちを迎えてくれます。
先代亡き後は、娘さんが料理を担当し、もう一人の補助する女性は顔立ちを拝見すると娘さんの娘さん、先代のお孫さんではないかと思います。(あくまで私の推測です)
お勧めは、「焼きそば」(あんかけ焼きそば)と「焼ラーメン」です。
このお店の「焼きそば」が「帯広で一番おいしい」と話し、足しげく通われる方も多くいらっしゃいますが、その言葉に偽りはありませんでした。
両面しっかり焼き上げられた麺の上に、うすい醤油色のアンがかかってます。
もやし、白菜、ニンジンなど細長く切られた野菜に、イカ、豚肉などの具材もたくさん入っています。
別の日にいただいた「焼ラーメン」ですが、世間で言う「ソース焼きそば」です。
調理の様子を眺めていましたが、業務用しょうゆのプラ容器(取っ手が付いてる)に秘伝のソースが調合されていて、全体をある程度炒めきったあとに、たっぷりとソースが投入されます。
しっかりとした味付けで、腰のある麺の感触とソースうまみが絶妙。次から次へと胃袋に入っていきます。
友人が話すには、先代からの味が見事に引き継がれているとのこと。
昼の時間には、近くのサラリーマンが昼食に来られ、座敷で昼寝をする風景も見られるそうです。
正に、料理の味と懐かしい雰囲気が共に最高な、庶民にに愛される大衆中華食堂といえるでしょう。
帯広市東1条南11丁目の 中華料理「ますや」さんです。
店の外観は古びていて、探していても、つい車で通りすぎてしまうようなお店なのですが、多くの根強いファンを持つお店です。
もちろん、私もファンの一人です。
店内は、くの字形のカウンターに4席ぐらいとテーブル席が3つ。そして、横に座敷があるらしいふすまがあります。
店の雰囲気は、昭和を感じさせるような、どことなくレトロな感じ。
カウンターには亡くなられた先代のお写真が置かれ、笑顔で中華鍋をふるう姿が私たちを迎えてくれます。
先代亡き後は、娘さんが料理を担当し、もう一人の補助する女性は顔立ちを拝見すると娘さんの娘さん、先代のお孫さんではないかと思います。(あくまで私の推測です)
お勧めは、「焼きそば」(あんかけ焼きそば)と「焼ラーメン」です。
このお店の「焼きそば」が「帯広で一番おいしい」と話し、足しげく通われる方も多くいらっしゃいますが、その言葉に偽りはありませんでした。
両面しっかり焼き上げられた麺の上に、うすい醤油色のアンがかかってます。
もやし、白菜、ニンジンなど細長く切られた野菜に、イカ、豚肉などの具材もたくさん入っています。
別の日にいただいた「焼ラーメン」ですが、世間で言う「ソース焼きそば」です。
調理の様子を眺めていましたが、業務用しょうゆのプラ容器(取っ手が付いてる)に秘伝のソースが調合されていて、全体をある程度炒めきったあとに、たっぷりとソースが投入されます。
しっかりとした味付けで、腰のある麺の感触とソースうまみが絶妙。次から次へと胃袋に入っていきます。
友人が話すには、先代からの味が見事に引き継がれているとのこと。
昼の時間には、近くのサラリーマンが昼食に来られ、座敷で昼寝をする風景も見られるそうです。
正に、料理の味と懐かしい雰囲気が共に最高な、庶民にに愛される大衆中華食堂といえるでしょう。
2011年11月27日(日)
今日 わが家ではクリスマスツリーを設置しました

今日、わが家ではクリスマスツリーを設置しました。
ホームセンターで、180センチの私の背丈を同じ大きさのツリーを購入し、子どもたちと一緒に飾り付けました。
電飾のプラグをコンセントにつなぐと、子どもたちは大喜び。
「雪やこんこ♪」の犬のようにツリーの周りを駆け回るし、部屋の電気やテレビまで消してと言いだすし、困ってます。
サッカー日本vsシリア戦を見たいのに…
子どもたちは、うれしそうにクリスマスの歌を歌っていましたが、
まだ11月だし…
歌も「じんぐるべーる じんぐるべーる んんん~んん~」で、まだちゃんと覚えてないし…
これから幼稚園でしっかり復習してくださいね (^^;)
↓一足お先にクリスマス気分を… 「ダイハード」でおなじみの曲です。
ホームセンターで、180センチの私の背丈を同じ大きさのツリーを購入し、子どもたちと一緒に飾り付けました。
電飾のプラグをコンセントにつなぐと、子どもたちは大喜び。
「雪やこんこ♪」の犬のようにツリーの周りを駆け回るし、部屋の電気やテレビまで消してと言いだすし、困ってます。
サッカー日本vsシリア戦を見たいのに…
子どもたちは、うれしそうにクリスマスの歌を歌っていましたが、
まだ11月だし…
歌も「じんぐるべーる じんぐるべーる んんん~んん~」で、まだちゃんと覚えてないし…
これから幼稚園でしっかり復習してくださいね (^^;)
↓一足お先にクリスマス気分を… 「ダイハード」でおなじみの曲です。
2011年11月26日(土)
今明かされる! 謎のゆるキャラ「ぐらんでぃ」のすべて

↑未知との遭遇
皆さん! 鹿追町のゆるキャラ「ぐらんでぃ」をご存じですか?
イベントや催しなどで“かわいい鹿”に会ったことはありませんか?
ぐらんでぃは、鹿追町“非公認”の「ゆるキャラ」です。
見たとおり「鹿」です。
町の正式なキャラクターでありませんし、公認も受けていないのですが、鹿追町の代表として各種イベントにお呼ばれして大活躍しています。
微妙な立場でありながら、ほかに代わるキャラクターがいるわけではないので、町のマスコットとして非常に貴重な存在となっています。
では、今回は、人気者「ぐらんでぃ」をご紹介しましょう。

鹿追町には以前、「鹿(か)っとびグランディア」というyosakoiソーランチームがありました。
1998年から2009年までの11年間活動していたチームです。
「ぐらんでぃ」は、鹿っとびグランディアのマスコットキャラクターとして誕生したのです。
毎年6月に札幌市で開催される「yosakoiソーラン祭り」に踊り子と共に参加し、一緒に踊ったり、周りに愛嬌を振りまいたりして、チームや鹿追町をアピールしていました。
yosakoiソーラン祭り 大通パレード会場での勇姿
ファイターズ通りで友情を深める
しかし2009年、チームは解散し、ぐらんでぃーだけが残ったのです。
活動の場を失ったぐらんでぃーは悩みました。
文字通り、抜け殻のようになった彼(雄鹿)でしたが、
「yosakoiソーラン祭りに行って十勝のチームを応援しよう」
と決意し、再び活動を開始したのでした。
地道に活動を続ける彼の姿が、多くの人々の目に留まるにしたがい、人気も再上昇。
徐々に各種イベントへお呼びが掛かるようになりました。
最近では、10月30日に清水町で行われた「道東道開通!4町連携イベント」で、清水、新得、上士幌のゆるキャラと共に鹿追町代表として参加するという名誉を得たのでした。
↓前半ゆるキャラが出走。ぐらんでぃは途中で転倒してしまいます。(必見!)
子どもたちにも大人気
現在も、イベントなどの参加について打診があるらしく、これからも人の心を和ませる活動が期待されています。
彼は、ブログやツイッターを通して、日々の生活や出来事について情報発信し続けています。
ぐらんでぃーは、何気ない日常や趣味の食べ歩きなどを“ゆるく”書き綴っています。
たまに、限りなく人間に近くなることもあります。
「ぐらんでぃのブログ」と「ぐらんでぃのTwitter」に、ぜひお立ち寄りください。
皆さんのお近くのイベントなどに、グランディーがお邪魔するかもしれません。
お会いした際には、どうか「ぐらんでぃ」と気軽に声を掛けてください。
また、ブログやツイッターにも遊びに行ってあげてください。
ぐらんでぃは、とても喜ぶことでしょう…。
皆さん! 鹿追町のゆるキャラ「ぐらんでぃ」をご存じですか?
イベントや催しなどで“かわいい鹿”に会ったことはありませんか?
ぐらんでぃは、鹿追町“非公認”の「ゆるキャラ」です。
見たとおり「鹿」です。
町の正式なキャラクターでありませんし、公認も受けていないのですが、鹿追町の代表として各種イベントにお呼ばれして大活躍しています。
微妙な立場でありながら、ほかに代わるキャラクターがいるわけではないので、町のマスコットとして非常に貴重な存在となっています。
では、今回は、人気者「ぐらんでぃ」をご紹介しましょう。

「ぐらんでぃ」の誕生
鹿追町には以前、「鹿(か)っとびグランディア」というyosakoiソーランチームがありました。
1998年から2009年までの11年間活動していたチームです。
「ぐらんでぃ」は、鹿っとびグランディアのマスコットキャラクターとして誕生したのです。
毎年6月に札幌市で開催される「yosakoiソーラン祭り」に踊り子と共に参加し、一緒に踊ったり、周りに愛嬌を振りまいたりして、チームや鹿追町をアピールしていました。


しかし2009年、チームは解散し、ぐらんでぃーだけが残ったのです。
活動の場を失ったぐらんでぃーは悩みました。
文字通り、抜け殻のようになった彼(雄鹿)でしたが、
「yosakoiソーラン祭りに行って十勝のチームを応援しよう」
と決意し、再び活動を開始したのでした。
活動再開、再び人気者に
地道に活動を続ける彼の姿が、多くの人々の目に留まるにしたがい、人気も再上昇。
徐々に各種イベントへお呼びが掛かるようになりました。
- yosakoiソーラン関係イベントへの参加と応援
- 保育園など町内外の施設への訪問と人とのふれあい
- ばんえい競馬で毎年10月10日に開催される「十勝ゆるキャラ選手権」への3年連続参加
最近では、10月30日に清水町で行われた「道東道開通!4町連携イベント」で、清水、新得、上士幌のゆるキャラと共に鹿追町代表として参加するという名誉を得たのでした。
↓前半ゆるキャラが出走。ぐらんでぃは途中で転倒してしまいます。(必見!)

現在も、イベントなどの参加について打診があるらしく、これからも人の心を和ませる活動が期待されています。
BlogやTwitterでも情報発信
彼は、ブログやツイッターを通して、日々の生活や出来事について情報発信し続けています。
ぐらんでぃーは、何気ない日常や趣味の食べ歩きなどを“ゆるく”書き綴っています。
たまに、限りなく人間に近くなることもあります。
「ぐらんでぃのブログ」と「ぐらんでぃのTwitter」に、ぜひお立ち寄りください。
●「ぐらんでぃのブログ」
http://ameblo.jp/gran-d/
自己紹介
初めまして! ぐらんでぃです!
地元鹿追町とYOSAKOIソーラン祭りをこよなく愛する雄鹿です(ゆるキャラ)。気軽に「ぐらんでぃ!」と呼んでね (^-^)
【このブログは】
大好きなYOSAKOIソーランのこと、鹿追町のこと、僕の友達(ちゃすけ・ちゃたろう)のことを中心に、僕の日常を紹介するものです! 猫好きの方、同じゆるキャラの同志、僕に興味をもった方… よろしくお願いします!
楽しい出来事を紹介して行くので、皆さんかまってくださいね (^-^)v
●「ぐらんでぃのTwitter」
https://twitter.com/#!/gurandy19980321
「ぐらんでぃ」プロフィール(抜粋) |
|---|
誕生日 | 1998年3月21日 |
結婚 | 未婚 |
趣味 | yosakoiソーラン、お昼寝 |
長所 | のんびり |
短所 | 疲れやすい |
自慢 | 鹿なのに踊れる |
好きな食べ物 | 鹿追そば、バナナ、ラーメン |
好きな言葉 | ぺこり |
ブログに書くこと | 日々の出来事、鹿追町のこと、yosakoiソーランのこと |
皆さんのお近くのイベントなどに、グランディーがお邪魔するかもしれません。
お会いした際には、どうか「ぐらんでぃ」と気軽に声を掛けてください。
また、ブログやツイッターにも遊びに行ってあげてください。
ぐらんでぃは、とても喜ぶことでしょう…。

