2016年1月3日(日)
札幌市「ラーメン二郎 札幌店」

札幌市の「ラーメン二郎 札幌店」さんです。
約二年前に札幌に二郎の支店ができたと聞いてから、気になっておりました。
だいぶん前に新宿歌舞伎町の支店でラーメンをいただいて以来の二郎となりました。
札幌市北区北6条西8丁目8-11。
JRの線路の脇、大原簿記専門学校の隣にあります。

以前歌舞伎町で食べた時は、人でいっぱいの店内でわけも分からず注文し、野菜やにんにくのボリュームに圧倒され、細かな記憶はないのです。
それに、周りの「まし まし」との独特の注文方法に耳をそばだてていた記憶があります。
札幌店さんですが、一般でいう普通サイズのものを注文。
にんにくを入れてもらいました。
おいしいじゃん。これが第一印象です。
一般の醤油ラーメンに比べて奇抜な特徴のものかと覚悟を決めていましたが、豚骨ベースのスープが美味しい。
太めでもちもちの自家製麺と、醤油の味が強めのスープがよく合ってます。にんにく入れたので更にうまい。
これは、話題作りの訪問ではなく、また来たくなる感じです。
ただ、失敗したのは、この後の仕事を忘れていたこと。
この日後半はニンニク臭が取れず、なるべく無口でいました。
でも、美味しかったから良しとしましょう。
約二年前に札幌に二郎の支店ができたと聞いてから、気になっておりました。
だいぶん前に新宿歌舞伎町の支店でラーメンをいただいて以来の二郎となりました。
札幌市北区北6条西8丁目8-11。
JRの線路の脇、大原簿記専門学校の隣にあります。

以前歌舞伎町で食べた時は、人でいっぱいの店内でわけも分からず注文し、野菜やにんにくのボリュームに圧倒され、細かな記憶はないのです。
それに、周りの「まし まし」との独特の注文方法に耳をそばだてていた記憶があります。
札幌店さんですが、一般でいう普通サイズのものを注文。
にんにくを入れてもらいました。
おいしいじゃん。これが第一印象です。
一般の醤油ラーメンに比べて奇抜な特徴のものかと覚悟を決めていましたが、豚骨ベースのスープが美味しい。
太めでもちもちの自家製麺と、醤油の味が強めのスープがよく合ってます。にんにく入れたので更にうまい。
これは、話題作りの訪問ではなく、また来たくなる感じです。
ただ、失敗したのは、この後の仕事を忘れていたこと。
この日後半はニンニク臭が取れず、なるべく無口でいました。
でも、美味しかったから良しとしましょう。
2016年1月2日(土)
札幌市「HOKKAIDO ミルク村」

札幌市の「HOKKAIDO ミルク村」さんです。
繁華街で飲んだ帰りはラーメンなどをいただく“しめラーメン”が定番ですが、最近すすきのでは“しめパフェ”が人気らしいです。
実は、Sweets好きの私は20年以上前から“しめパフェ”を楽しんでいました。
おすすめのお店は多数ありますが、今回ご紹介するのはその1店。
札幌市中央区南4条西3丁目7-1、ニュー北星ビルの6階です。
入り口に「アイスクリームBar」と書かれていますが、カップに入ったソフトクリームを提供するお店です。

このソフトクリームをスプーンですくって、そこにリキュールを垂らして、その風味とともに味わいます。
とにかく、いつ行っても人でいっぱい。
一人で行くので、なんとかカウンターの空き席に座ることができます。
年配のご夫婦が中心となり切り盛りされているお店で、どこかほんわかした雰囲気で落ち着きます。
セットメニューがおすすめ。
一番人気の「Aセット」には、「カップアイスクリーム」(おかわり1回可能)、小さなグラスに少量ずつ入った「リキュール2種類」、カップアイスクリームとともにいただく「クレープ」「ヨーグルト」「キヌア」「パイ」、そして「コーヒー」が付いています。
リキュールは選べますが、百種類以上はあろうかと思うほどの数があり、決めるのに困ります。
考えていると、店主の方がおすすめのリキュールを勧めてくれるので安心です。

2種類のリキュールのほかに、紅茶のリキュールがサービスで付いてきました。
ブランデーなどのほか、果実ベースのリキュールなど、それぞれの香りでソフトクリームも味も変わります。
私は、紅茶のリキュールが気に入りました。

“アイスクリームBar”や“スイーツBar”など、しめパフェをいただけるお店がいろいろありますので、巡ってみるのも楽しいでしょう。
繁華街で飲んだ帰りはラーメンなどをいただく“しめラーメン”が定番ですが、最近すすきのでは“しめパフェ”が人気らしいです。
実は、Sweets好きの私は20年以上前から“しめパフェ”を楽しんでいました。
おすすめのお店は多数ありますが、今回ご紹介するのはその1店。
札幌市中央区南4条西3丁目7-1、ニュー北星ビルの6階です。
入り口に「アイスクリームBar」と書かれていますが、カップに入ったソフトクリームを提供するお店です。

このソフトクリームをスプーンですくって、そこにリキュールを垂らして、その風味とともに味わいます。
とにかく、いつ行っても人でいっぱい。
一人で行くので、なんとかカウンターの空き席に座ることができます。
年配のご夫婦が中心となり切り盛りされているお店で、どこかほんわかした雰囲気で落ち着きます。
セットメニューがおすすめ。
一番人気の「Aセット」には、「カップアイスクリーム」(おかわり1回可能)、小さなグラスに少量ずつ入った「リキュール2種類」、カップアイスクリームとともにいただく「クレープ」「ヨーグルト」「キヌア」「パイ」、そして「コーヒー」が付いています。
リキュールは選べますが、百種類以上はあろうかと思うほどの数があり、決めるのに困ります。
考えていると、店主の方がおすすめのリキュールを勧めてくれるので安心です。

2種類のリキュールのほかに、紅茶のリキュールがサービスで付いてきました。
ブランデーなどのほか、果実ベースのリキュールなど、それぞれの香りでソフトクリームも味も変わります。
私は、紅茶のリキュールが気に入りました。

“アイスクリームBar”や“スイーツBar”など、しめパフェをいただけるお店がいろいろありますので、巡ってみるのも楽しいでしょう。
2016年1月1日(金)
札幌市「家庭料理 まさき」

札幌市「家庭料理 まさき」さんです。
札幌市中央区南3条西4丁目、南3西4ビルの6階にあります。
歩道に分かりやすい看板が置いてあるので、見つけやすいと思います。

エレベーターで上がっていき扉があくと、すぐに店内。
広めのフロアーが広がっています。
ほとんどが4人掛けのテーブル席。そして長めのカウンター席。
カウンターの上のショーケースには、多くの種類のおかずが並んでします。

人気のお店でいつも混んでいるので、友人と二人で訪問した場合はカウンター席になるのかも。向い合せで座りたい私には少し心配でした。
とにかく料理の種類が多いので、初めての私には決めかねてしまいます。
そんなときに見つけたのが「おばんざい盛り合わせ」。
5種類の料理が小皿で提供され、値段は1,080円。
大変うれしいメニューです。
料理はどれもおいしく。お酒との相性もよし。
幸せな時間を過ごすことができます。
店員はみな女性で、元気で気持ちの良い接客がさらに居心地良くさせます。
札幌市中央区南3条西4丁目、南3西4ビルの6階にあります。
歩道に分かりやすい看板が置いてあるので、見つけやすいと思います。

エレベーターで上がっていき扉があくと、すぐに店内。
広めのフロアーが広がっています。
ほとんどが4人掛けのテーブル席。そして長めのカウンター席。
カウンターの上のショーケースには、多くの種類のおかずが並んでします。

人気のお店でいつも混んでいるので、友人と二人で訪問した場合はカウンター席になるのかも。向い合せで座りたい私には少し心配でした。
とにかく料理の種類が多いので、初めての私には決めかねてしまいます。
そんなときに見つけたのが「おばんざい盛り合わせ」。
5種類の料理が小皿で提供され、値段は1,080円。
大変うれしいメニューです。
料理はどれもおいしく。お酒との相性もよし。
幸せな時間を過ごすことができます。
店員はみな女性で、元気で気持ちの良い接客がさらに居心地良くさせます。
2016年1月1日(金)
Boys, be ambitious.

あけましておめでとうございます。
購入していた年末ジャンボ宝くじが外れた、というニュースとともに迎えた新年。
フルの一眼レフカメラを購入したいなど、当たったことを前提とした計画はもろくも崩れ去りました。
この歳にもなると、新しい年になったからといって特別な目標などはありません。これまでの取り組みをコツコツ続けていくのみです。
しいてあげれば「体を柔らかくする」こと。
前から、運動前に念入りに柔軟体操やストレッチをするタイプではありませんでした。
走る時も、大会では柔軟体操を少しはしますが、日常は全くというほどしません。徐々に走りだすことがウォームアップと柔軟を兼ねていました。
気づいてみると、体が恐ろしく硬くなっていたのです。
今年は、風呂あがりに柔軟を行い、徐々に体を柔らかくしていきたいと思います。
やる気があれば簡単にできることです。
脚を伸ばして、軽く膝に頭が付くようなりたい。
両脚が限りなくまっすぐに開くようになりたい。
体が柔いと怪我の防止になるといいます。
ランニングのタイム向上にもつながるかな?
やってみます。
購入していた年末ジャンボ宝くじが外れた、というニュースとともに迎えた新年。
フルの一眼レフカメラを購入したいなど、当たったことを前提とした計画はもろくも崩れ去りました。
この歳にもなると、新しい年になったからといって特別な目標などはありません。これまでの取り組みをコツコツ続けていくのみです。
しいてあげれば「体を柔らかくする」こと。
前から、運動前に念入りに柔軟体操やストレッチをするタイプではありませんでした。
走る時も、大会では柔軟体操を少しはしますが、日常は全くというほどしません。徐々に走りだすことがウォームアップと柔軟を兼ねていました。
気づいてみると、体が恐ろしく硬くなっていたのです。
今年は、風呂あがりに柔軟を行い、徐々に体を柔らかくしていきたいと思います。
やる気があれば簡単にできることです。
脚を伸ばして、軽く膝に頭が付くようなりたい。
両脚が限りなくまっすぐに開くようになりたい。
体が柔いと怪我の防止になるといいます。
ランニングのタイム向上にもつながるかな?
やってみます。