2015年12月31日(木)
札幌市「023」
2015年12月31日(木)
札幌市「純喫茶オリンピア」

札幌市の「純喫茶 オリンピア」さんです。
中央区北4条西6丁目1、北4条ビルの地下1階。
北海道庁の北に面した場所にあります。

どこか西洋風の店内、赤い椅子、シャンデリア。
心地よく流れるスムースジャズ。
純喫茶の名のとおり、昭和を感じる趣です。

特に昼どきはサラリーマンの憩いの空間となります。
混んでくると店員さんから合席のお願いがされ、しばし緊張感のもとランチをいただきます。
この日のランチメニューは「カレースパゲッティー」。
パスタにカレー風味のソースがかかっています。
サラダ付きで、喫茶店の洋食という感じがします。
このお店、創業が1964年ということで、この年は東京オリンピックが開催されました。
おそらく店名もそのことにちなんでいると思われます。
ゆったりとした雰囲気に浸れる数少ない場所です。
中央区北4条西6丁目1、北4条ビルの地下1階。
北海道庁の北に面した場所にあります。

どこか西洋風の店内、赤い椅子、シャンデリア。
心地よく流れるスムースジャズ。
純喫茶の名のとおり、昭和を感じる趣です。

特に昼どきはサラリーマンの憩いの空間となります。
混んでくると店員さんから合席のお願いがされ、しばし緊張感のもとランチをいただきます。
この日のランチメニューは「カレースパゲッティー」。
パスタにカレー風味のソースがかかっています。
サラダ付きで、喫茶店の洋食という感じがします。
このお店、創業が1964年ということで、この年は東京オリンピックが開催されました。
おそらく店名もそのことにちなんでいると思われます。
ゆったりとした雰囲気に浸れる数少ない場所です。
2015年12月30日(水)
札幌市「はし田屋」

札幌市の「はし田屋」さん。
中央区北4条西6丁目。
北海道庁北側、毎日札幌会館の1階です。
本店は東京・渋谷にある、鶏料理専門店です。
前から気になっていたのが、昼どきだけ提供される「名物親子丼」です。
こだわりの素材と独自のタレ。
特にランチ時には、多くのお客でいっぱいになります。
数回に分けてくわえられる卵など、職人の手際を眺めているのもいっそう味を引き立てます。
程よいダシの風味、黄色いぷるんとした卵黄が上に載っています。
高級親子丼、たまにはこんな贅沢もいいでしょう。
周りを見ると「チキンカツカレー」も人気のよう。
次回はぜひ、いただいてみたいです。
中央区北4条西6丁目。
北海道庁北側、毎日札幌会館の1階です。
本店は東京・渋谷にある、鶏料理専門店です。
前から気になっていたのが、昼どきだけ提供される「名物親子丼」です。
こだわりの素材と独自のタレ。
特にランチ時には、多くのお客でいっぱいになります。
数回に分けてくわえられる卵など、職人の手際を眺めているのもいっそう味を引き立てます。
程よいダシの風味、黄色いぷるんとした卵黄が上に載っています。
高級親子丼、たまにはこんな贅沢もいいでしょう。
周りを見ると「チキンカツカレー」も人気のよう。
次回はぜひ、いただいてみたいです。
2015年12月29日(火)
帯広市「和鮮食場 一心」

帯広市の「和鮮食場 一心」さん。
西1条南10丁目5、五番館ビルの南隣です。

仲間と訪問を考えている場合は、早めに予約を入れておくことをお勧めする人気店です。
十勝を中心とした北海道産食材を使用して特色ある料理を提供してくれます。
肉、野菜、魚など旬の食材をおいしくいただけます。


お通しから目新しさを感じました。
鍋に入った豆乳ににがりを混ぜ、下から固形燃料で火を加えるとだんだんと固まってきます。十勝産大豆による豆腐です。
楽しい演出による、風味豊かな逸品でした。

カウンター席のほか個室風に仕切られたテーブル席があり、友人などと落ち着いて語らうこともできます。
店員さんの明るく気の利いた接客も好印象。
地元民のほか、道外からのお客さんをお連れするのにもおすすめのお店です。
西1条南10丁目5、五番館ビルの南隣です。

仲間と訪問を考えている場合は、早めに予約を入れておくことをお勧めする人気店です。
十勝を中心とした北海道産食材を使用して特色ある料理を提供してくれます。
肉、野菜、魚など旬の食材をおいしくいただけます。


お通しから目新しさを感じました。
鍋に入った豆乳ににがりを混ぜ、下から固形燃料で火を加えるとだんだんと固まってきます。十勝産大豆による豆腐です。
楽しい演出による、風味豊かな逸品でした。

カウンター席のほか個室風に仕切られたテーブル席があり、友人などと落ち着いて語らうこともできます。
店員さんの明るく気の利いた接客も好印象。
地元民のほか、道外からのお客さんをお連れするのにもおすすめのお店です。
2015年12月28日(月)
サロマ湖100kmの案内届く

来年の「第31回サロマ湖100kmウルトラマラソン」の案内が届きました。
これまでは、A4版のパンフレットが郵送されてきましたが、今回からハガキになり、詳しいことはインターネットで確認をする方式になりました。
世の中のIT化の進展で、事務作業の軽減や省資源に向けてことだと思います。
大会は、2016年6月26日(日)の開催。
エントリー開始は、サロマンブルー(完走10回以上)と地元枠が1月20日から、一般が1月27日からです。
昨年は、エントリー開始から30分足らずで定員に達するほどの人気。
「エントリーを終了するまでが第1関門」と言われるとおり、今年も全国のランナーによるパソコンを前にしてのエントリー合戦が繰り広げられます。
1月27日はしかりべつ湖コタンの開村式です。
おそらく私は、然別湖畔でスマートフォンを手にエントリーを試みることになるでしょう。
これまでは、A4版のパンフレットが郵送されてきましたが、今回からハガキになり、詳しいことはインターネットで確認をする方式になりました。
世の中のIT化の進展で、事務作業の軽減や省資源に向けてことだと思います。
大会は、2016年6月26日(日)の開催。
エントリー開始は、サロマンブルー(完走10回以上)と地元枠が1月20日から、一般が1月27日からです。
昨年は、エントリー開始から30分足らずで定員に達するほどの人気。
「エントリーを終了するまでが第1関門」と言われるとおり、今年も全国のランナーによるパソコンを前にしてのエントリー合戦が繰り広げられます。
1月27日はしかりべつ湖コタンの開村式です。
おそらく私は、然別湖畔でスマートフォンを手にエントリーを試みることになるでしょう。