2014年7月14日(月)
帯広市以平「カフェ イタイラウインズ」

帯広市以平地区はとても景色がいいと聞き、カメラを乗せてドライブに出掛けました。
また、そこにはとても雰囲気のよいカフェがあるとのこと。
「カフェ イタイラウインズ」さんです。
場所は、帯広市以平町西5線1-2。
初めて出掛けるとまず道に迷ってしまうでしょうが、Google マップで検索すると表示されたので、ナビのおかげでスムーズに到着することができました。
古い農家宅を改装したお店。
小さな立て看板と農家の倉庫らしい壁に店名が書かれているのが分かりますが、店舗を奥まったところに車を進める必要があるため、通りがかりの方が入るには相当勇気がいります。
雰囲気のよいお店との事前情報を得ていた私でさえ、躊躇してしまったほどです。
奥の住宅の近くに車を止め、歩いて裏に回ると入り口があります。
入って大丈夫かな、さらに勇気を振り絞ります。
中に入ると、若いご夫婦らしき方がいて、笑顔で迎えてくれます。
室内も実に落ち着く感じ。
緊張感が一気に取れた気がします。
コーヒーなどの飲み物のほか、スイーツやフードメニューもあります。
「トマトクリーム オムライス」をいただきました。
コンソメで炊いたご飯がトロッとした卵で包まれています。
トマトのかすかな酸味が生かされたクリームソースの中にプリプリのエビが入っています。
カウンター席からは、外ののどかな田園風景が楽しめます。
友人から聞く話では、2年以上前に開店されたお店らしく知る人ぞ知るカフェだったようです。
十勝ならではの広々とした緑の中、訪れてみてはいかがでしょうか。
また、そこにはとても雰囲気のよいカフェがあるとのこと。
「カフェ イタイラウインズ」さんです。
場所は、帯広市以平町西5線1-2。
初めて出掛けるとまず道に迷ってしまうでしょうが、Google マップで検索すると表示されたので、ナビのおかげでスムーズに到着することができました。
古い農家宅を改装したお店。
小さな立て看板と農家の倉庫らしい壁に店名が書かれているのが分かりますが、店舗を奥まったところに車を進める必要があるため、通りがかりの方が入るには相当勇気がいります。
雰囲気のよいお店との事前情報を得ていた私でさえ、躊躇してしまったほどです。
奥の住宅の近くに車を止め、歩いて裏に回ると入り口があります。
入って大丈夫かな、さらに勇気を振り絞ります。
中に入ると、若いご夫婦らしき方がいて、笑顔で迎えてくれます。
室内も実に落ち着く感じ。
緊張感が一気に取れた気がします。
コーヒーなどの飲み物のほか、スイーツやフードメニューもあります。
「トマトクリーム オムライス」をいただきました。
コンソメで炊いたご飯がトロッとした卵で包まれています。
トマトのかすかな酸味が生かされたクリームソースの中にプリプリのエビが入っています。
カウンター席からは、外ののどかな田園風景が楽しめます。
友人から聞く話では、2年以上前に開店されたお店らしく知る人ぞ知るカフェだったようです。
十勝ならではの広々とした緑の中、訪れてみてはいかがでしょうか。
2014年7月13日(日)
「中華料理 ますや」新築移転

あんかけ焼きそば禁断症状です。
久しぶりに帯広市東1条南11の「中華料理 ますや」さん にうかがいました。
が、なんと店舗が新築移転されていました。
場所は、これまで駐車場だった場所。
隣に移っただけなので、これまでの場所と変わりません。
新しい店舗
今までの建物は入り口が傾き、戸を閉めたときにできる隙間をスポンジテープで埋めていました。年々その厚みも増しているかのように思いました。
それはそれで店内の雰囲気と相まって昭和が漂い好きでした。
しかし、何よりもこれからもお店が続くことがもっとうれしいですね。
あんかけ焼きそばの味はそのまま。
超うまでした。
久しぶりに帯広市東1条南11の「中華料理 ますや」さん にうかがいました。
が、なんと店舗が新築移転されていました。
場所は、これまで駐車場だった場所。
隣に移っただけなので、これまでの場所と変わりません。

今までの建物は入り口が傾き、戸を閉めたときにできる隙間をスポンジテープで埋めていました。年々その厚みも増しているかのように思いました。
それはそれで店内の雰囲気と相まって昭和が漂い好きでした。
しかし、何よりもこれからもお店が続くことがもっとうれしいですね。
あんかけ焼きそばの味はそのまま。
超うまでした。
2014年7月12日(土)
シジミらーめん「めん吉 木野店」
2014年7月11日(金)
室蘭市「じぇんとる麺 中島店」

「じぇんとる麺 中島店」さん です。
場所は、北海道室蘭市中島町1丁目14-1。
東室蘭の繁華街(ちょっと寂しいですが)にあります。
室蘭名物カレーラーメンは、これまで「味の大王」さんでいただいたのみ。
意外にも、室蘭市内ではほかのお店でカレーラーメンをいただいたことがなかったのです。
「じぇんとる麺」さんは、おいしいとの評判と名前のインパクトから記憶に残り、以前からぜひ伺ってみたいお店でした。
店内に入ると奥に向かってカウンター席が並び、その先に広い畳の座敷があります。
意外に懐かしい雰囲気です。
ジェントルメンとの店名ですが、この日は女性(レディー)が厨房を担当していました。
初めてなので、シンプルな「カレーラーメン」をオーダーしました。
室蘭カレーラーメンの特徴ともいえる、トロミのあるスープです。
じぇんとる麺さんの特長は、とてもスパイシー。
私にはピッタリの辛さ。食べ終わる頃に額に汗が浮かんできます。
大人なら大丈夫。お子さんなら無理かなという感じです。
チャーシュー、もやし、メンマ、わかめ、ねぎがトッピング。
トロミスープの中には、粗引きスパイスやピューレされた野菜であろうものが感じられ、見た目同様に美味さも濃厚です。
スープの濃厚でおいしいので、器に残ったスープをもったいなく感じます。
ご飯がほしい。
私は、レンゲで底が見えるまでスープもすべて完食しました。
東室蘭で飲んだ後の締めは、この店に決まりのようです。
場所は、北海道室蘭市中島町1丁目14-1。
東室蘭の繁華街(ちょっと寂しいですが)にあります。
室蘭名物カレーラーメンは、これまで「味の大王」さんでいただいたのみ。
意外にも、室蘭市内ではほかのお店でカレーラーメンをいただいたことがなかったのです。
「じぇんとる麺」さんは、おいしいとの評判と名前のインパクトから記憶に残り、以前からぜひ伺ってみたいお店でした。
店内に入ると奥に向かってカウンター席が並び、その先に広い畳の座敷があります。
意外に懐かしい雰囲気です。
ジェントルメンとの店名ですが、この日は女性(レディー)が厨房を担当していました。
初めてなので、シンプルな「カレーラーメン」をオーダーしました。
室蘭カレーラーメンの特徴ともいえる、トロミのあるスープです。
じぇんとる麺さんの特長は、とてもスパイシー。
私にはピッタリの辛さ。食べ終わる頃に額に汗が浮かんできます。
大人なら大丈夫。お子さんなら無理かなという感じです。
チャーシュー、もやし、メンマ、わかめ、ねぎがトッピング。
トロミスープの中には、粗引きスパイスやピューレされた野菜であろうものが感じられ、見た目同様に美味さも濃厚です。
スープの濃厚でおいしいので、器に残ったスープをもったいなく感じます。
ご飯がほしい。
私は、レンゲで底が見えるまでスープもすべて完食しました。
東室蘭で飲んだ後の締めは、この店に決まりのようです。
2014年7月10日(木)
スペシャル講演会「自分で決めるよろこび 生ききる喜び」

8月31日に鹿追町で講演会が行われます。
講演者は、向井亜紀さんと宇都宮宏子さんです。
講演会名称が「生きる」ではなく「生ききる」となっているところが重要なテーマだと感じました。
詳しくは、問い合わせ先へお願いします。
スペシャル講演会
「自分で決めるよろこび 生ききる喜び」
開演:午後1時30分(午後4時終了予定)
「がんと向き合う ~自分の身体と時間を大切に~」
向井亜紀さん
1999年、格闘家の高田延彦氏と結婚。2000年、妊娠するも子宮頸がんによる子宮全摘出で、16週の小さな命を失う。2003年、米国での代理出産により双子の男子を授かる。現在はテレビの司会、ラジオや全国での講演などで活躍中。
【講演2】
「このまちで生きるために、地域でどうささえるか」
宇都宮宏子さん
京大病院で「退院支援看護師」として活動。2012年4月より「在宅ケア移行支援研究所」を立ち上げ、医療機関の「在宅移行支援」、地域の「在宅医療コーディネーター」事業のコンサルテーションを行う。
電話 0156ー66ー1230
講演者は、向井亜紀さんと宇都宮宏子さんです。
講演会名称が「生きる」ではなく「生ききる」となっているところが重要なテーマだと感じました。
詳しくは、問い合わせ先へお願いします。
スペシャル講演会
「自分で決めるよろこび 生ききる喜び」
日 時
2014年 8月31日(日曜日)開演:午後1時30分(午後4時終了予定)
場 所
鹿追町民ホール(北海道河東郡鹿追町東町3丁目2)入場料
1,000円(事前の申込み・チケット購入が必要です)内 容
【講演1】「がんと向き合う ~自分の身体と時間を大切に~」
向井亜紀さん
1999年、格闘家の高田延彦氏と結婚。2000年、妊娠するも子宮頸がんによる子宮全摘出で、16週の小さな命を失う。2003年、米国での代理出産により双子の男子を授かる。現在はテレビの司会、ラジオや全国での講演などで活躍中。
【講演2】
「このまちで生きるために、地域でどうささえるか」
宇都宮宏子さん
京大病院で「退院支援看護師」として活動。2012年4月より「在宅ケア移行支援研究所」を立ち上げ、医療機関の「在宅移行支援」、地域の「在宅医療コーディネーター」事業のコンサルテーションを行う。
主 催
フォークロア倶楽部十勝実行委員会問い合わせ先
訪問看護ステーション かしわのもり電話 0156ー66ー1230