201472(水)

“不”完走記「第29回サロマ湖100kmウルトラマラソン」


“不”完走記「第29回サロマ湖100kmウルトラマラソン」

↑大会前日の受付会場前


平成26年6月29日に湧別町・佐呂間町・北見市で行われた「第29回サロマ湖100kmウルトラマラソン」に参加してきました。

4回目の完走を目指して参加した今回は、無念のリタイアという結果になってしまいました。

大会前一週間ほど前には22度との気温予想も、大会当日のアナウンスでは25度に。
そして、実際には29度と30度近くにも上がりました。

今年は、年の初めから首のヘルニアに悩まされ、特に3月・4月は思うように練習ができませんでした。
しかし、5月からは練習も通常どおりできるようになり、月間330キロの練習を積んできましたが、やはり練習不足もあったと感じています。

大会当日は、曇り時々晴れの予想が、日差しが絶えることのないほどの快晴となりました。
夕方からの気温もさほど低くならず、前日の車中泊で寒い思いをしなかったのも過去の経験からは初めてのことでした。

スタートしてからは、あまり走る速度に自らブレーキを掛けることなく自然に走ろうと心掛けました。
調子も悪くなかったですし、あとに時間の余裕を作ろうとの考えです。

5キロを約30分、10キロでも1時間5分ペースで走っていきました。

10キロ、20キロと快調に進み25キロも通過。
しかし、30キロあたりから足が止まり始めました。

その後も、足に疲労を感じるようになり、フルマラソン地点では過去で一番疲れがきていたと思います。

「おかしいな」と思いながらも走り続けましたが、45キロ過ぎからペースが急激に落ち始めました。のどが急激に渇き出します。

それでも54.5キロ地点のレストステーションまでは歩かずに到着しようと頑張りましたが、52キロからはついに歩いてしまいました。

頭はフラフラ、ボーッとしてもうろうとしてきています。
のどはさらにカラカラ、給水地点で水分を補給しても一向にその感覚は治りません。

そうです、脱水症状がで始めたようです。
頭のフラフラと吐き気は熱中症になりかけているようでした。

レストステーションには、歩いて何とかたどり着く状態でした。
その先、体調を取り戻し走り続ける見通しは感じられず、無念のリタイアを選択しました。

折れないはずの心が、見事に折れてしまいました。

収容バスの中、周りを見渡すと10回以上完走されているサロマンプルー方も多くリタイアされていました。
やはり、気温の高さは過酷な状況だったようです。

ゴールへ向かうバスの中、ふと外を眺めていると、NHKーBS1「ランスマ」の収録で100キロマラソンチャレンジをしていた中村優さんが58キロ地点を走られているのを見かけました。

残り時間やこれからの体力の衰退を考えると、完走は難しいのではないかと感じていましたが、なんと完走されたようです。
時間は、12時間55分。制限時間ギリギリです。

最後のワッカは自分との闘いだったと思います。
完走できないかもと弱気になったこともあったと思います。

とにかく、優ちゃんは凄いです。

サロマの模様は8月2日(土)・9日(土)の午後6時からの「ランスマ」で放送されるようです。


画像



今回のサロマはリタイアという結果となり、悔しく情けない思い出となりました。

これからすぐに自分を鍛え直し、来年のサロマは必ず完走してみせます。
そう自分に言い聞かせました。



2014624(火)

9月16日「SAFAIKO 帯広公演」


9月16日「SAFAIKO 帯広公演」

SAFAIKO New Album「Rythmelody for you」
発売記念ツアー
Hokkaido 2014


アフリカン・パーカッション・ユニット「SAFAIKO」(サファイコ)が、ニューアルバムの発売を記念して北海道ツアーを行います。
9月16日の「帯広公演」は下記のとおりです。


日時

2014年 9月16日(火)
OPEN 18:30 / START 19:00

会場

北のれんが 古柏堂 (北海道帯広市東2条南12丁目2-1)

出演者・プロフィール

Norihiko Yamakita (山北 のりひこ)
北海道大学在学中にアフリカで太鼓に出会う。2001年にママドゥ・ローを共に「SAFAIKO」を結成。自分で使う楽器は自分で作る音楽家。奄美を拠点に活動中。東京出身。
http://ameblo.jp/tsuchinoue/外部リンク

Mamadou Lo (ママドゥ・ロー)
セネガルのグリオ(歴史の語り部かつ音楽家)の家系に生まれ、幼少の頃からプロとして活躍。14種類のアフリカ太鼓を演奏。2000年来日。国内外のミュージシャンとのコラボレーション多数。スティービーワンダーも愛してやまぬパーカッショニスト。
http://www.mamadoulo.net/外部リンク

Mor Cisse (モール・シセ)
セネガル・グリオ伝承家系のミュージシャン。ジェンベ、トーキングドラム、ドゥンドゥン、サバール等、太鼓類は何でもこなす。セネガル国立舞踏団ソリスト。

チケット

前売り 2,500円 / 当日 3,000円 (ともに1drink付)
※チラシを会場にお持ちいただくと前売り扱いになります。

チラシ ダウンロード

http://www.mytokachi.jp/blog/hiratchi0104/uploader/1403580628.pdf

予約・お問い合わせ

090-3462-1949 (帯広Safaikoライブ実行委員会 エイハラ)



2014623(月)

7月5日(土)「第43回白蛇姫まつり」


7月5日(土)「第43回白蛇姫まつり」

平成26年7月5日(土)「第43回白蛇姫まつり」鹿追町・然別湖畔で開催されます。

アイヌ民族の「白蛇姫伝説」を基に始まった「白蛇姫まつり」は、今年で43回目。

クライマックスの「白蛇姫舞」では、然別湖の守り神である女神に1年の豊作を祈願し感謝するため、漆黒の闇の中を白蛇が幻想的に舞います。

親蛇は13m、子蛇は8m。
2匹の大蛇が交差しながらうねる姿は圧巻です。

アイヌ文化の一端に触れることのできる貴重な機会ですので、ぜひご家族揃って然別湖へお越し下さい。

日 時
 と き/平成26年7月5日(土) 午後6時30分~
 ところ/然別湖畔特設会場(北海道鹿追町)

スケジュール
 18:30~ 陸上自衛隊第5音楽隊吹奏楽演奏
 19:00~ My's(マイズ)コンサート
 19:35~ 子ども白蛇舞
 20:00~ 神々の祈り(カムイ・ノミ)、白蛇湖水渡り
 20:20~ 白蛇姫舞
 20:45~ ムックリ演奏
 20:50~ アイヌ民族舞踊
 21:00~ 記念撮影

無料路線バス
鹿追市街の神田日勝記念美術館から無料路線バスを運行します。発着時間など詳しくは拓殖バス本社(0155-31-8811)にお問い合わせ下さい。
下記の案内チラシにも記載されています。

案内チラシダウンロード
白蛇姫まつりチラシ(PDF 1.7MB)

鹿追町観光協会ホームページ
鹿追町観光協会ホームページ外部リンク



2014610(火)

走りました。第35回鹿追高校完歩大会


走りました。第35回鹿追高校完歩大会

先日の6月7日(土曜日)に「第35回鹿追高校完歩大会」に参加しました。

鹿追高校から然別湖までの26km。
標高差600mの道のりです。

生徒のための学校行事ですが、一般参加も受け入れているのです。
運動部の生徒を除いて、ほとんどは歩きます。

私は6月下旬にあるサロマ湖100kmウルトラマラソンのトレーニングを兼ねて、毎年参加させていただいています。
もちろん走りです。

今シーズンは、首のヘルニアに始まりいいことがありません。

ヘルニアが治りかけて走れるようになってから、一生懸命練習して5月の月間走行距離が330kmを超え、少なくとも練習不足の状態ではないはず。
しかし、大会で成果が出ません。
6月1日の千歳マラソンも散々の結果でした。

少しでも練習しようと、大会前の体の調整はほとんどしなかったこともありますが、スタートするとまもなく足に疲労を感じるのです。

鹿追高校完歩大会の前は、体を十分休ませることを心掛け、大会前2日はほとんど走りませんでした。

そのことが功を奏したか、順調に走り続けることができ、然別湖への長い登り道も足が粘り強く動いてくれたと思います。
昨年より3分ほど早くゴールできました。

晴れ続きの天候も、今日も小雨です。
気を抜かないで、室内ランに出掛けようと思います。

それから、完歩大会にテレビ朝日の「ナニコレ珍百景」の密着取材が来ていまいました。

先頭で走る生徒なども、自転車に付けたカメラで撮影するなど大会全体を取材していました。

私もちらっと映っているかもしれません。
楽しみです。



201467(土)

千歳市「Doremo LeTAO」


千歳市「Doremo LeTAO」

千歳市の「Doremo LeTAO(ドレモルタオ)さんです。

時に、食事というよりも甘い物が無性に食べたくなるときがありますが、まさにそんな方にはパラダイスのような所です。

場所は、千歳市朝日町6-1-1。
道央高速道路を千歳インターで降りて、道道77号を東へずっとひたすら進んでいくと、左側に見えて来ます。

スイーツの販売と共に、カフェでは様々な魅力的なメニューを味わうことができます。

いただいたのは「ドレモルタオ特製パンのフレンチトースト」と「バナナパルフェ」。

フレンチトーストは、外側がパリパリとした心地よい食感。中はふわっとしっとり感があります。
たっぷりの生クリームと2種類のアイス、メープルシロップと甘酸っぱいベリーソースも添えられていて食べ方は自由自在。


画像


バナナパルフェは、バナナアイスとチョコレートアイスが基本となり、その下のオレンジゼリーがよく合います。
このほかにも幾層にもなっていて掘り進むうちにいろいろなおいしさや食感が楽しめる逸品。
層を上から言うと、チョコレートクリーム、バナナ、オレンジゼリー、チョコスポンジ、カスタード、チョコクランチとなっています。


画像

画像


これらのほかにも夢と期待が膨らむスイーツメニューがたくさん。
お値段は少し高めですが、たまの贅沢と思って楽しむのもいいのではないでしょうか。



<<
>>




 ABOUT
ひらっち
ランニング、食べ歩き、映画などが趣味。各地のマラソン大会に出場しては、ご当地グルメを味わい、帰りは温泉につかるのを楽しみとしています。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性個人
 カウンター
2011-10-31から
610,878hit
今日:9
昨日:43


戻る