雑記(1733)
2022年3月6日(日)
つづき…
2022年3月6日(日)
3月5日 土曜日
雑記×1733

縄跳び10分間です。

謙太先輩の指導で準備体操。

丸くなって基本稽古です。

数種類の突きと蹴りを
100本ずつ行います。
正しい姿勢、正確な動作を
確認し、左右偏らない稽古を
します。

高校生の二人が上達しているので
後輩たちは参考にできます。

補強稽古。
それぞれ30本ずつ5セット。

移動稽古を行います。

6本ずつ往復して、しっかりした
動きを作ります。

各自のペースでの移動稽古のあと
はサンドバッグ。

そして組手の稽古です。

最初に上段回し蹴りの受けを
中心に行います。

上段の横蹴り、後ろ回し蹴りなども
加えていきます。

中段の攻撃パンチの攻防。

大翔君は身体が細いので
たくさん食べて大きくするのが
課題です。

大智君もたくさん食べて
身長、体重を増やす事です。
身体が小さいのはやはり
ハンディになります。
この記事のURL|2022-03-06 11:49:59
2022年2月28日(月)
さらにつづき…
2022年2月28日(月)
つづき…
雑記×1733

謙太先輩はヒンズースクワットと
エアロバイクです。

サンドバッグとシャドウの
組み合わせ。

シャドウトレーニングの形を
サンドバッグで行います。

子供は手よりも足が動くので
手を主体に動かすように
指示します。

先輩が気合いを入れて
全体を引っ張ります。

ライバル同士のスパーリング。

場所を移動しながら行います。

はると君は、パンチをしっかり
打てると蹴りもきめやすく
なると思います。

組手の稽古です。

まず上段への蹴り、防御を
練習します。

自分よりも大きい相手には
構えを高めにとると
効果的です。

智樹先輩もアドバイスします。

動作の起りに反応して
返しができるのが理想。

体格差があるなら小さく
サイドステップするのも
有効です。

たくさん回数をこなして
スタミナをつけます。
この記事のURL|2022-02-28 01:10:43
2022年2月28日(月)
2月27日 日曜日
雑記×1733

日曜日の選手稽古です。

拳立てからの突き。

正拳の形が出来ないので
柔らかいミットを使う
事にしました。

オレンジ帯ではまだ足の形が
できていません。

背足を伸ばし、中足を返します。

ダンベルを持っての振り打ち。
軌道をまっすぐにして
足腰と肩の力を使います。

ダンベルを持ってのシャドウトレーニング。
足をしっかりきめて下半身の力を
使って打ち込みます。

だいぶん形がしっかりして
きました。

受けと蹴り、ステップを加えます。

ダンベルを持たずに行うと
格段にスピードが上がります。

相手を想定し、シャープに
打ち込んでいきます。

トランプの数字を使って
補強稽古です。

腕立て伏せ、背筋運動、スクワット
腹筋運動の繰り返し。

指示を与えるのは智樹先輩。

背筋運動は胸、膝を床から
離すようにします。
この記事のURL|2022-02-28 00:55:55