雑記(1733)
2022年11月29日(火)
11月29日 火曜日 道新教室
雑記×1733

縄跳びを10分間ほど。

と言ってもなかなか
連続では跳べません。

今回も諸事情で半分の出席です。

龍一君は、引き手も大分しっかり
とれるようになりました。

蒼介君は身体も大きく
なってきました。

補強稽古。
先輩の足を持って移動できます。
(時々落とします…。)

腹筋、背筋は先輩が回数を
多くこなします。

先輩にアドバイスしてもらいながら
ミットを打ちます。

しょうご君は腰が強いので
ミットで先輩のパンチの連打を
受け止めます。

回し蹴り。

前蹴り。
先輩は膝蹴り、パンチも
加えます。

軽い組手をやって終了です。

受け返しの稽古も始めたいです。

春道先輩とシャドウをやって
みました。
この記事のURL|2022-11-29 20:31:15
2022年11月27日(日)
つづき…
2022年11月27日(日)
11月26日 土曜日
雑記×1733

まず軽く準備体操。

軽くシャドウを行います。

少し深く柔軟体操。

だんだんスピードを上げて
いきます。

数回そのセットを繰り返し、
本格的に稽古に入ります。

受け返しの基本動作から、
前後左右のステップを
加えていきます。

瞬間的なディフェンスから
反撃に転じるタイミングを
繰り返し稽古します。

攻撃する側は、技の起りを
消す動きを心掛けます。

技術を習得するには時間が
必要です。

相手の大きさで間合いも変化
するし、動きでも変化するので
それを記憶します。

シャドウで動けるようにします。

サンドバッグの稽古です。

相対の受け返しとステップなどを
加えながら打ち込みます。

サンドバッグは攻撃主体になりますが、
いつでも受けやステップでの移動も
考えて行います。

インターバルを加えながら
10セット。
この記事のURL|2022-11-27 02:42:40
2022年11月26日(土)
つづき…
2022年11月26日(土)
11月25日 金曜日
雑記×1733

縄跳びから始めました。

基本稽古の正拳下段払い。

手刀鎖骨打ち込み。

補強稽古のバービー。

前蹴り。

指立てを行います。

前に踏み込む稽古。
腰の上に頭が乗るように上体を
まっすぐします。

足上げ四股踏み。
股関節の側面の筋肉を強くし、
軸足でしっかりバランスを
とります。

腹筋は体幹を作る上でも大事です。
あと1回あと1回…と続けます。

上体反らしの背筋運動。
回数を少しずつ増やして
いきます。

拳立ての姿勢からの突き。
この稽古も根気が必要です。
1回でも多く集中して行う
気持ちです。

馬跳びを3周します。

手押し車を1往復。

ウサギ跳び、アヒル歩き、カエル跳び
などをまとめて連続します。

腹筋と背筋。
この記事のURL|2022-11-26 03:25:21