雑記(1733)


2022102(日)

つづき…

雑記×1733

 
画像

持ちてが技を指示します。

画像

素早く指示し、素早く反応します。

画像

パンチのラッシュ。

狙う場所を考えながら

回転を上げます。

画像

ハンドミットで上段に

集中します。

画像

2人分持ちます。

画像

パンチ、ステップを

加えながら。

画像

ビッグミット。

画像

引きを速くすると、回転力が

上がります。

画像

ビッグミットは、圧力と回転力。

画像

初級クラスの子供達が帰って

しまったので、再び組手です。

画像

いい打ち合いが出来るように

なりました。

画像

カウンターの前蹴り、接近しての

カウンターの膝蹴りは有効です。

画像

パンチは崩しとスピードを

重視します。

画像

強い先輩に対しては、よりたくさん

動く事です。

画像

向かい合った瞬間に腰を落とし

構えをとる事が重要です。


この記事のURL2022-10-02 13:10:08

2022102(日)

10月1日 土曜日

雑記×1733

 
画像

遅れて行きました。

8時に帰る子もいるので

組手を先にしました。

画像

札内教室が休みなので、道場の方に

集まって来ました。

白帯の子はまず先輩に攻撃を

仕掛ける事から。

画像

回し蹴りだけなく、前蹴り膝蹴りなどの

正面からの攻撃も有効です。

画像

廻って1人休みの時にアドバイス。

画像

前蹴りが出るようになりました。

画像

今が成長期のピーク、大翔君。(背中)

画像

北海道大会が初出場の生徒たちも

多いので、組手に慣れて欲しいです。

画像

先輩がしっかり動けるように

アドバイスします。

画像

まずパンチをきちんと

打てるように稽古します。

画像

後輩達には受けにまわって

アドバイス。

画像

ミット稽古を行います。

画像

ディフェンスも考えながら。

画像

パンチは下半身の力を

拳に伝えるように。

画像

回し蹴り。

画像

正面への攻撃。


この記事のURL2022-10-02 03:26:55

2022101(土)

さらにつづき…

雑記×1733

 
画像

アームガード用のミットを持って

中段回し蹴りの連打。

画像

数を蹴る事で無駄な力が抜けて、

自然な重い蹴りが出るように

なります。

画像

上段回し蹴りを連続して蹴ります。

画像

相手を追いながら蹴りを

連続します。

画像

ビッグミットを使います。

画像

ちょっと肩に力が入り過ぎ。

画像

ヘッドギヤを装着して組手の稽古。

画像

相手の動きに反応します。

画像

単発の狙った蹴りでは決まりにくい

ので、パンチで効かすか崩す事が

必要です。

画像

まず攻撃する力を。

画像

先輩に向かって果敢に攻撃を

出せるようになりました。

画像

ヘッドギヤが嫌いな大智くん。

画像

終了後も石塚先輩との組手です。

画像

遅れて来た將人君も

ここから猛練習。


この記事のURL2022-10-01 17:56:17

2022101(土)

9月30日のつづき…

雑記×1733

 
画像

補強稽古の1つ、馬跳び。

画像

3周まわりました。

画像

手押し車。

画像

ウサギ跳び、アヒル歩きなど

連続します。

画像

カエル跳び、蜘蛛歩きも

行います。

画像

組になって補強稽古です。

画像

背筋運動も休まず続けます。

ゆきもり君は反らせ過ぎ?

画像

足上げ腹筋100回。

画像

ブリッジ。

画像

ボディー打ち。

画像

ローキック。

画像

ミット稽古。パンチを打ちます。

画像

パターンを変えての回し蹴り。

画像

正面からの攻撃。

手の動きと足の動きを

組み合わせます。

画像

パンチのラッシュ。


この記事のURL2022-10-01 13:51:08

2022101(土)

9月30日 金曜日

雑記×1733

 
画像

基本稽古。手刀鎖骨打ち込み。

画像

補強稽古。

画像

手技は、はるき君が号令をかけます。

画像

足技は大智くんが。

画像

もう少し体軸をまっすぐに

するといいですね。

画像

足が上がってます。

画像

補強稽古の指立て。

足の先から手の指先まで

鍛えます。

画像

道新教室の龍一くんが稽古に

来ました。

春道君がサポート。

慣れるのに少し時間も必要でしょうが

続けていけば体力も付き、技術も

上がり楽しくなってきます。

画像

踏み込み。

画像

足を高く上げての四股踏み。

手のサポート無しで高くキープ

出来るといいです。

画像

拳立ての姿勢からの突き。

画像

移動稽古。後屈立ちの突き。

画像

組手立ちからの突き。

画像

前蹴りと回し蹴りの組み合わせ。

画像

型の稽古。太極そのⅠからヤンツーまで。


この記事のURL2022-10-01 04:01:22

<<
>>




 ABOUT
極真空手帯広道場
ご訪問ありがとうございます。帯広本部道場のHPにて公開しておりました”師範の雑記”をこちらに移転することになりました。過去記事は上部のサイドメニューからご覧ください。

性別
年齢50代
エリア十勝
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2012-04-16から
375,003hit
今日:0
昨日:10


戻る