2012年11月4日(日)
乱闘場?
てげてげ×53
昨日いきなり
知り合いのカナダ人から電話がかかってきた。
国際電話高いよーって事で
PCをたちあげてIRCと言うCHATで話し合うことに。
相変わらず日本語ペラペラやねぇ。と他愛のない話。
で。
「ここ最近 かな猫は何してたん?
ぜんぜん見ないし、周りに聞いても知らないし。」
と聞かれた。
猫の育児に全力投球してて
そいやNET関連の付き合いとも疎遠気味でしたしね…。
猫の乳母なんて面白いことやってたんだねと
話してる中で
苦労話だとか裏話で盛り上がっていると
「で。子猫連れてさ、
墓参りのために霊園に草取りに行って…」
と書いたら
「墓参りって意味なんだっけ?」
あれ、えーと、墓地って単語なんだっけ。
そうだそうだ、昔
「ペットセメタリー(動物霊園)」って映画あったっけな
「んと、セメタリーだね。Cemetery 」
「Visit to a Cemetery、 grave(墓石)??かな」
と書くと
「ああ。らんとうば。だね」
と答える彼。
らんとうば?? 乱闘場??
「ほえ????」
意味のわからない私。
「あれ、日本語でらんとうばって言わないんだっけ??」
「いや、生まれてこのかた日本人のはずだけどさ
その単語、はじめて聞いたんだけど・・・・」
「うーん??違ったっけ??
ごめんねーボクの日本語、カナダ訛りだから違うかも。」
日本語にカナダ訛りとかあるのか(笑)
その後も少し話をして
また今度ねーと話は終了。
調べてみたら
ありましたよ。卵塔場って単語が(汗)
主にお坊さんなんかの卵型のお墓を
卵塔って言うそうで
それがあるから「霊園」=「卵塔場」なんだそう。
すまん、日本人やっててはじめて知ったよ(汗)
卵塔場なんていう単語。
まだまだ日本人として甘いなぁ。
でも、彼はなぜそんな単語を知っていたのだろう。
相変わらず謎の多い人だ。
卵塔場って知ってましたか??
私だけがモノ知らずだったのかな??
1つ勉強になりました。(^^;)
知り合いのカナダ人から電話がかかってきた。
国際電話高いよーって事で
PCをたちあげてIRCと言うCHATで話し合うことに。
相変わらず日本語ペラペラやねぇ。と他愛のない話。
で。
「ここ最近 かな猫は何してたん?
ぜんぜん見ないし、周りに聞いても知らないし。」
と聞かれた。
猫の育児に全力投球してて
そいやNET関連の付き合いとも疎遠気味でしたしね…。
猫の乳母なんて面白いことやってたんだねと
話してる中で
苦労話だとか裏話で盛り上がっていると
「で。子猫連れてさ、
墓参りのために霊園に草取りに行って…」
と書いたら
「墓参りって意味なんだっけ?」
あれ、えーと、墓地って単語なんだっけ。
そうだそうだ、昔
「ペットセメタリー(動物霊園)」って映画あったっけな
「んと、セメタリーだね。Cemetery 」
「Visit to a Cemetery、 grave(墓石)??かな」
と書くと
「ああ。らんとうば。だね」
と答える彼。
らんとうば?? 乱闘場??
「ほえ????」
意味のわからない私。
「あれ、日本語でらんとうばって言わないんだっけ??」
「いや、生まれてこのかた日本人のはずだけどさ
その単語、はじめて聞いたんだけど・・・・」
「うーん??違ったっけ??
ごめんねーボクの日本語、カナダ訛りだから違うかも。」
日本語にカナダ訛りとかあるのか(笑)
その後も少し話をして
また今度ねーと話は終了。
調べてみたら
ありましたよ。卵塔場って単語が(汗)
主にお坊さんなんかの卵型のお墓を
卵塔って言うそうで
それがあるから「霊園」=「卵塔場」なんだそう。
すまん、日本人やっててはじめて知ったよ(汗)
卵塔場なんていう単語。
まだまだ日本人として甘いなぁ。
でも、彼はなぜそんな単語を知っていたのだろう。
相変わらず謎の多い人だ。
卵塔場って知ってましたか??
私だけがモノ知らずだったのかな??
1つ勉強になりました。(^^;)
2012年11月3日(土)
「今日はいいお天気で」
てげてげ×53
404 Blog Not Found
お探しのブログページは見つかりません
============
このブログの記事は
既に執筆人が満足して削除したか
面倒くさくなったので
変更削除した可能性があります
また、我らが化け猫まおさんが
オカカかけて食っちゃった可能性もございます
====腹立祭終了====
●ブログTOPに戻る
●マイとかちTOPに戻る
●エコニャ大好きフード
お探しのブログページは見つかりません
============
このブログの記事は
既に執筆人が満足して削除したか
面倒くさくなったので
変更削除した可能性があります
また、我らが化け猫まおさんが
オカカかけて食っちゃった可能性もございます
====腹立祭終了====
●ブログTOPに戻る
●マイとかちTOPに戻る
●エコニャ大好きフード

2012年10月29日(月)
病気について調べてみた ②
猫話×153

前回のジアルジアについて
いかがだったでしょうか。
さて今回はコクシジウムについて。
コクシムソウじゃないよ
でははじまりはじまり~
======================
第2回目 コクシジウムについて

こんちゃー!ぼく、コクシジウムでおまー!
聞いたことありまっか?
割合ぼくらもポピュラーな原虫で
幼い犬や猫なんかによく出たって聞いたこと
あるんちゃうかな~。
基本的には前に紹介した
ジアルジア君と大体同じような性質のもんと
思っててくれれば大丈夫ちゃうかな~。
ジアルジア君にくらべて
ぼく達は身体も大きいし、
顕微鏡なんかで見つかったりしやすいんやね。
んで、 ジアルジア君と違う ことが1つ。
ぼくらにもジアルジア君のように
体外部隊がおるねんけどー

それがこれ。
オーシスト君 やね。
シストちゃうねんで。オーシストや。
ジアルジア君のシスト君より
でっかいから大シスト・・・・
って なんでやねん(笑)
オヤジギャグか!
まぁオーシストって名前なんやね。
うん。
ん?ジアルジアとかわらんて?
ちっちっ、そこが素人の赤坂見附やねん。
実はぼくらのオーシスト君ってのは
生まれてすぐはおぼこい純情な子ーでー
そのままやったら繁殖もできひんのやで。
身体の外に出たら即イケイケGOGOな
ジアルジア君とはそこがちゃうねんな。
ぼくらのオーシスト君は
身体の外に出るとしばら~くは
純情な個体のままで
このまま口に入っても繁殖できひんの。
んで、熟成する必要性があるねんな。
成熟する時間は
大体温度なんかで決まってくるねんけど

大体こないなん感じかなー。
環境とかによってもちゃうから油断せんでね。
んで、これが熟成したオーシスト君やね。

どうやかっこええやろ!!
ジアルジアのシスト君のように
塩素やなんぞに強くて
じっと身体に入れるチャンスを伺ってるんやで。
身体の外に出たばかりの
純情なオーシスト君と違って
熟成してもたオーシスト君は
もうそりゃーイケイケGOGOな奴で
野良の猫ちゃんなんかだと

ネズミにまず入り込んでから
野良猫に食べられて入り込んで増えるとか
そういうちょっと技ありなこともできるんやで!
どうや?すごいやろ??
ジアルジア君より
ぼくらの熱烈ファンになってる宿主さんが
多いのんはそのへんが理由やね。
まぁちょっと自慢やねんけどね~(ふふん)
症状もいろいろバラエティ取り揃えてるんで
感染した子の月齢や体調や栄養状態なんかで
えらいこっちゃになったり
あんまたいしたことないんやなーって
感じになったりするねんな。
基本は小さい子猫でもない限りは
あんまり症状が出えへん時もあるよー
ぼくらだって宿主さんは大事やからねー。
せやけど、
小さな宿主さんとかには
命の危険を及ぼすくらい
暴れる時もあるねんから
甘く見んとってね。
ほんでもサヨナラしたいなんて言うイケズな人は
ジアルジア君のようにするがいいさ(涙)

ぼくらの弱点は 熱
原虫族の宿命やね。高温にはあかんのよ。
熱湯消毒なんかもってのほかや(汗
それに
ぼくらの場合は
オーシスト君が成熟する前に連れさられること
やね。
あれね。あかんねん(><)
成熟前にキレイに持ち去られたら手も足もでぇへんて。
だから便だのなんだのマメに片づけたりする
飼い主さんとかめっちゃ嫌いやねんな。
ぼくらにはぼくら専用のお薬があるんで
それも獣医さんから貰ったものを
ちゃんとした量を決まった期間だけ
しっかりあげてやってぇな。
ほんじゃぼくらの特性はわかったかな?
ぼくらの行動に詳しい獣医さんに
ちゃんと相談して指示通り行動すればOKさ
ジアルジア君に比べたらボクなんかかわいいもんやろ?
え?
両方嫌い?
・・・・・・・。
もう戻ってこんわー(涙)
そういう飼い主さんがいっちゃん苦手やねん。
せいぜい管理してぼくらを排除するがええわ。
ケチー!!(怒)
======================
コクシジウム君もこんな感じです。
ジアルジア編を読んだ人には
なんかジアルジアより楽な相手?
って思うかもですね。
どの原虫でもそうですが
口に戻らないようにリターンする経路を断つ。
これが肝心なようです。
世話をする人の身体に付着して
また宿主さんの身体へ
ということもあるようですので
感染した個体の隔離中の
糞便掃除などの際には
ゴム手袋などを装着し
ゼッタイに素手で食器や便器などを清掃したりしないこと。
世話をした際の服装のままで他の子を抱かない
着替えて手も良く洗う。などなど
を守れば
案外リターンの輪は破れるものです。
糞便に直接触らないようにする。コレ大事。
現在うちのジャイジャイとエコナも
トイレは便をしたら即取り替えです。
殺菌とか面倒じゃない?
って思う方には
仲良しTママさんが教えてくれた
楽ちん方法をご紹介。
まずよく消毒した清潔なトイレ
(そのくらいの大きさのトレーや100均プラ籠でもOK)

に
すっぽりビニール袋をかぶせます。

ツメなどで破れない厚みのあるものが楽です。
ビニール袋の中にすっぽりトイレが入ったら
凹みに合わせて空気を抜いて
ペットシーツを敷きその上から砂を入れます。

ペットシーツは砂が少なくても
尿を吸収して湿るのを防ぎ
ひっかく行動によって袋が破れるのを防ぎます。
砂は排便したら全部取り替えなので少しでいいですが、
猫ちゃんの好みにあわせた量を入れてあげてください。

猫さんが排便をしたら
すぐにビニールをひっくり返して
砂やシーツごとまるめて縛って廃棄します。
そうすると
トイレ本体の面倒な消毒が
毎回しなくてよくなり楽ちんです。
ただし、
ビニールが破れたら即、とか
3日使ったら消毒するなどの
念のためルールを決めておきましょう。
ビニールをかけたトイレに
ペットシーツや砂をいれたものを
あらかじめ予備で数個作って重ねておけば
いざ排便!と言う際にさっと取替できて
人も猫も待たずに楽ちんです。
闘病や隔離というと大変ですが
少しの工夫で猫と人にもストレスのないよう
ちょこっと便利を共有して
検疫の期間を乗り切りましょう。
他にこんないいアイデアがあるよ!とか
私のときはこんな風にしたよと言うことがあれば
どうか教えてくださいね。
それではまた~^^ノ
いかがだったでしょうか。
さて今回はコクシジウムについて。
コクシムソウじゃないよ
でははじまりはじまり~
======================
第2回目 コクシジウムについて

こんちゃー!ぼく、コクシジウムでおまー!
聞いたことありまっか?
割合ぼくらもポピュラーな原虫で
幼い犬や猫なんかによく出たって聞いたこと
あるんちゃうかな~。
基本的には前に紹介した
ジアルジア君と大体同じような性質のもんと
思っててくれれば大丈夫ちゃうかな~。
ジアルジア君にくらべて
ぼく達は身体も大きいし、
顕微鏡なんかで見つかったりしやすいんやね。
んで、 ジアルジア君と違う ことが1つ。
ぼくらにもジアルジア君のように
体外部隊がおるねんけどー

それがこれ。
オーシスト君 やね。
シストちゃうねんで。オーシストや。
ジアルジア君のシスト君より
でっかいから大シスト・・・・
って なんでやねん(笑)
オヤジギャグか!
まぁオーシストって名前なんやね。
うん。
ん?ジアルジアとかわらんて?
ちっちっ、そこが素人の赤坂見附やねん。
実はぼくらのオーシスト君ってのは
生まれてすぐはおぼこい純情な子ーでー
そのままやったら繁殖もできひんのやで。
身体の外に出たら即イケイケGOGOな
ジアルジア君とはそこがちゃうねんな。
ぼくらのオーシスト君は
身体の外に出るとしばら~くは
純情な個体のままで
このまま口に入っても繁殖できひんの。
んで、熟成する必要性があるねんな。
成熟する時間は
大体温度なんかで決まってくるねんけど

大体こないなん感じかなー。
環境とかによってもちゃうから油断せんでね。
んで、これが熟成したオーシスト君やね。

どうやかっこええやろ!!
ジアルジアのシスト君のように
塩素やなんぞに強くて
じっと身体に入れるチャンスを伺ってるんやで。
身体の外に出たばかりの
純情なオーシスト君と違って
熟成してもたオーシスト君は
もうそりゃーイケイケGOGOな奴で
野良の猫ちゃんなんかだと

ネズミにまず入り込んでから
野良猫に食べられて入り込んで増えるとか
そういうちょっと技ありなこともできるんやで!
どうや?すごいやろ??
ジアルジア君より
ぼくらの熱烈ファンになってる宿主さんが
多いのんはそのへんが理由やね。
まぁちょっと自慢やねんけどね~(ふふん)
症状もいろいろバラエティ取り揃えてるんで
感染した子の月齢や体調や栄養状態なんかで
えらいこっちゃになったり
あんまたいしたことないんやなーって
感じになったりするねんな。
基本は小さい子猫でもない限りは
あんまり症状が出えへん時もあるよー
ぼくらだって宿主さんは大事やからねー。
せやけど、
小さな宿主さんとかには
命の危険を及ぼすくらい
暴れる時もあるねんから
甘く見んとってね。
ほんでもサヨナラしたいなんて言うイケズな人は
ジアルジア君のようにするがいいさ(涙)

ぼくらの弱点は 熱
原虫族の宿命やね。高温にはあかんのよ。
熱湯消毒なんかもってのほかや(汗
それに
ぼくらの場合は
オーシスト君が成熟する前に連れさられること
やね。
あれね。あかんねん(><)
成熟前にキレイに持ち去られたら手も足もでぇへんて。
だから便だのなんだのマメに片づけたりする
飼い主さんとかめっちゃ嫌いやねんな。
ぼくらにはぼくら専用のお薬があるんで
それも獣医さんから貰ったものを
ちゃんとした量を決まった期間だけ
しっかりあげてやってぇな。
ほんじゃぼくらの特性はわかったかな?
ぼくらの行動に詳しい獣医さんに
ちゃんと相談して指示通り行動すればOKさ
ジアルジア君に比べたらボクなんかかわいいもんやろ?
え?
両方嫌い?
・・・・・・・。
もう戻ってこんわー(涙)
そういう飼い主さんがいっちゃん苦手やねん。
せいぜい管理してぼくらを排除するがええわ。
ケチー!!(怒)
======================
コクシジウム君もこんな感じです。
ジアルジア編を読んだ人には
なんかジアルジアより楽な相手?
って思うかもですね。
どの原虫でもそうですが
口に戻らないようにリターンする経路を断つ。
これが肝心なようです。
世話をする人の身体に付着して
また宿主さんの身体へ
ということもあるようですので
感染した個体の隔離中の
糞便掃除などの際には
ゴム手袋などを装着し
ゼッタイに素手で食器や便器などを清掃したりしないこと。
世話をした際の服装のままで他の子を抱かない
着替えて手も良く洗う。などなど
を守れば
案外リターンの輪は破れるものです。
糞便に直接触らないようにする。コレ大事。
現在うちのジャイジャイとエコナも
トイレは便をしたら即取り替えです。
殺菌とか面倒じゃない?
って思う方には
仲良しTママさんが教えてくれた
楽ちん方法をご紹介。
まずよく消毒した清潔なトイレ
(そのくらいの大きさのトレーや100均プラ籠でもOK)

に
すっぽりビニール袋をかぶせます。

ツメなどで破れない厚みのあるものが楽です。
ビニール袋の中にすっぽりトイレが入ったら
凹みに合わせて空気を抜いて
ペットシーツを敷きその上から砂を入れます。

ペットシーツは砂が少なくても
尿を吸収して湿るのを防ぎ
ひっかく行動によって袋が破れるのを防ぎます。
砂は排便したら全部取り替えなので少しでいいですが、
猫ちゃんの好みにあわせた量を入れてあげてください。

猫さんが排便をしたら
すぐにビニールをひっくり返して
砂やシーツごとまるめて縛って廃棄します。
そうすると
トイレ本体の面倒な消毒が
毎回しなくてよくなり楽ちんです。
ただし、
ビニールが破れたら即、とか
3日使ったら消毒するなどの
念のためルールを決めておきましょう。
ビニールをかけたトイレに
ペットシーツや砂をいれたものを
あらかじめ予備で数個作って重ねておけば
いざ排便!と言う際にさっと取替できて
人も猫も待たずに楽ちんです。
闘病や隔離というと大変ですが
少しの工夫で猫と人にもストレスのないよう
ちょこっと便利を共有して
検疫の期間を乗り切りましょう。
他にこんないいアイデアがあるよ!とか
私のときはこんな風にしたよと言うことがあれば
どうか教えてくださいね。
それではまた~^^ノ
2012年10月27日(土)
病気について調べてみた
猫話×153

エコナとジャイジャイ
今日も頑張って闘病中です。
応援してくださっている皆さん、
励ましてくださった
子にゃんこ親戚会の皆さん
本当にありがとうございます
ジャイジャイとエコナに
消化器サポート缶や
a/d缶を差し入れてくださった方、
匿名でお届けくださった方
本当にすみません。
ありがたく、
さっそくエコナ達に食べてもらいました。
良いフードのおかげで良いウンチョスに恵まれてます。
できましたら、問い合わせより
こちらにご連絡いただけたら嬉しいです。
是非お礼をお伝えしたいので…
お電話で励ましてくださった方
お問い合わせ頂いた方、
ご心配をおかけして本当にすみません。
原虫ってナニ??怖いの???
もしかしてウチの子もなってるの???
と言う質問が多かったので
私なりに簡単に調べたことと対策を
描いてみようかなと思いました。
お付き合い下さいましたら幸いに存じます。
======================
第一回目は ジアルジアについて。
ジアルジアってなんなの??からです。では宜しく

こんちはー。今、エコニャの腹の中にいる
ジアルジア原虫(正式名称ランブル鞭毛虫)です。
割とポピュラーな原虫で、未開発の海外などでは
よく名前を聞く売れっ子です。
原虫ってなに?って言う人には
簡単に説明すると
有名ドコロでいうと
マラリア先輩とかアメーバー赤痢先輩とか
よくアメーバー赤痢っていう病気を聞くと思うんだけど
あれも赤痢アメーバー原虫っていう
小さな小さな虫が起こしてる病気なんです。
小さな小さなミジンコとかみたいなものだと
思ってくれればいいのかなー。
まぁ、ぼくはあんなBIGネームと違って
そんなに非道なことはしないんだけどねー
菌とかウイルス君とは違うってことだけ
覚えておいてね

ぼくは身体の中の腸に住みつくんだけど、
基本は引きこもり君で自分しか愛せないんだよ。
だからぼくが増えたいなーと思うと
自分を2つに分裂するしかないんだ。
エグザイルしてる絵じゃないよ!分裂だよ
そして・・・
やっぱりぼくも外にでなくちゃねー!!
広い世界目指して飛び出すのさ!!
って思うこともあるんだけど、
なんせこのままじゃすぐ死んじゃうので
防護殻をつけたシスト君を分裂することもあるんだ。

これがぼくの体外派遣部隊 シスト君。

彼は身体の外でも1ヶ月は生きれるし、
菌君が弱い乾燥や
ちょっとした塩素なんかにも
結構強かったりするんだよ。
それもこの硬い防護殻のおかげ。
感染しちゃった子の大便から
湿った水気のあるところや
その周辺にばらまかされて
次の感染主がくるのを
じっと待っているんだよ。

わんこもにゃんこも感染するから
感染主さんには事欠かないんだ。
ぼくらはしめったとこが好きだから
水たまりのお水なんか大好きだよ。
シスト君はとても頑張り屋さんなので
身体の中に少し入っただけでも
すぐに防護殻を脱いで
ぼくに変身して
どんどんまた子孫を分裂してゆくんだよ。

そしてまたシスト君が外に向かって旅立っていく
そんな繰り返しなんだよ。
動物は自分のおしりや足を舐めるから
そこから口についたり、
身体の中に入るために
トイレで出された大便についたシスト君が
餌を食べたあとの食器だとか、
水置き場の循環式水飲みなどを媒介にして
ただいま~って戻っていく事もよくあるんだよ。

だから強いお薬で
お腹のぼくたちを全部殺しても
外で待っているシスト君が戻ってこれれば
お薬だって怖くないんだ。
他に感染できそうな動物が何匹かいると
一匹だけにお薬をあげても
他の動物がシスト君を拾うと
また感染主になってシスト君を出して
治った子に感染する、そんなこともあるんだよ
これをピンポン感染って言うんだよ。
そんなぼく達なんだけど、
ゼッタイダメな苦手なものもあるんだよ。
それはね 熱 なんだ。
あつ~い熱湯なんか無理!
茹だっちゃうよー(汗
食器やトイレを
熱湯消毒されちゃうと困っちゃうんだ。
強い消毒薬もダメだね。
これには種類があるから獣医さんに聞いてね
えー?それでもぼくらとサヨナラしたい?
・・・寂しいなぁ。
じゃ、しょうがないから教えるよ。
シスト君には内緒だよ。

これでぼくたちとは大体サヨナラできるよ。
①ジアルジア用薬品を投与する。
獣医さんに診てもらってぼくがいたら
きちんと頂いたお薬を飲ませてね!
それで体内のぼくは大抵サヨナラしちゃうよ。
②感染個体を隔離する
他の動物に感染させないように
シスト君が散らばらないようにするんだよ
獣医さんの指定した期間しっかり隔離してね
③便をしたらすぐに回収する
薬でぼくが死んでも
シスト君がいるかもしれないからね。
④食器の餌や水などはまめに取り替えて消毒する。
ご飯は食べきれるだけ、水もきちんとマメに取り替えてね。
ぼくらは水っぽい場所が大好きなんだよ。
ぼくらに対応した消毒にしてね。
高いお薬でもぼくらに効かないものは効果ないよ。
ぼくたちがいてもお腹がゆるくならない子もいるから
便が戻ったからと言ってすぐ仲間と一緒にすると
どんどんぼくらが増えちゃうから注意してね。
とにかくぼくとシスト君の
行動や特性を把握して
身体に戻らないようにすればいいのさ。
ぼくらの行動に詳しい獣医さんに
ちゃんと相談して行動しないとダメだよ。
お薬を使うので
勝手に多く投与したり
言われた期間より短くしたり
勝手に長く投与したり
そういうことをすると
身体に負担がかかるから注意してね。
身体が弱っている子や
小さな子、お年寄りの子だと
それで病気になったりするよ
健康な子でも負担がかかるから自己判断しないでね。
集中して戦われると、
内気なボクはすぐにサヨナラしちゃうんだ(涙)
猫のジアルジアは
初期処方と行動さえ把握すれば
ちゃんと治るので大丈夫だよ!
じゃ、またねー!
え、会いたくない??
・・・・ショックだなぁ(涙)
今度はコクシジウム君を紹介するからよろしくね。
====================
今日も頑張って闘病中です。
応援してくださっている皆さん、
励ましてくださった
子にゃんこ親戚会の皆さん
本当にありがとうございます
ジャイジャイとエコナに
消化器サポート缶や
a/d缶を差し入れてくださった方、
匿名でお届けくださった方
本当にすみません。
ありがたく、
さっそくエコナ達に食べてもらいました。
良いフードのおかげで良いウンチョスに恵まれてます。
できましたら、問い合わせより
こちらにご連絡いただけたら嬉しいです。
是非お礼をお伝えしたいので…
お電話で励ましてくださった方
お問い合わせ頂いた方、
ご心配をおかけして本当にすみません。
原虫ってナニ??怖いの???
もしかしてウチの子もなってるの???
と言う質問が多かったので
私なりに簡単に調べたことと対策を
描いてみようかなと思いました。
お付き合い下さいましたら幸いに存じます。
======================
第一回目は ジアルジアについて。
ジアルジアってなんなの??からです。では宜しく

こんちはー。今、エコニャの腹の中にいる
ジアルジア原虫(正式名称ランブル鞭毛虫)です。
割とポピュラーな原虫で、未開発の海外などでは
よく名前を聞く売れっ子です。
原虫ってなに?って言う人には
簡単に説明すると
有名ドコロでいうと
マラリア先輩とかアメーバー赤痢先輩とか
よくアメーバー赤痢っていう病気を聞くと思うんだけど
あれも赤痢アメーバー原虫っていう
小さな小さな虫が起こしてる病気なんです。
小さな小さなミジンコとかみたいなものだと
思ってくれればいいのかなー。
まぁ、ぼくはあんなBIGネームと違って
そんなに非道なことはしないんだけどねー
菌とかウイルス君とは違うってことだけ
覚えておいてね

ぼくは身体の中の腸に住みつくんだけど、
基本は引きこもり君で自分しか愛せないんだよ。
だからぼくが増えたいなーと思うと
自分を2つに分裂するしかないんだ。
エグザイルしてる絵じゃないよ!分裂だよ
そして・・・
やっぱりぼくも外にでなくちゃねー!!
広い世界目指して飛び出すのさ!!
って思うこともあるんだけど、
なんせこのままじゃすぐ死んじゃうので
防護殻をつけたシスト君を分裂することもあるんだ。

これがぼくの体外派遣部隊 シスト君。

彼は身体の外でも1ヶ月は生きれるし、
菌君が弱い乾燥や
ちょっとした塩素なんかにも
結構強かったりするんだよ。
それもこの硬い防護殻のおかげ。
感染しちゃった子の大便から
湿った水気のあるところや
その周辺にばらまかされて
次の感染主がくるのを
じっと待っているんだよ。

わんこもにゃんこも感染するから
感染主さんには事欠かないんだ。
ぼくらはしめったとこが好きだから
水たまりのお水なんか大好きだよ。
シスト君はとても頑張り屋さんなので
身体の中に少し入っただけでも
すぐに防護殻を脱いで
ぼくに変身して
どんどんまた子孫を分裂してゆくんだよ。

そしてまたシスト君が外に向かって旅立っていく
そんな繰り返しなんだよ。
動物は自分のおしりや足を舐めるから
そこから口についたり、
身体の中に入るために
トイレで出された大便についたシスト君が
餌を食べたあとの食器だとか、
水置き場の循環式水飲みなどを媒介にして
ただいま~って戻っていく事もよくあるんだよ。

だから強いお薬で
お腹のぼくたちを全部殺しても
外で待っているシスト君が戻ってこれれば
お薬だって怖くないんだ。
他に感染できそうな動物が何匹かいると
一匹だけにお薬をあげても
他の動物がシスト君を拾うと
また感染主になってシスト君を出して
治った子に感染する、そんなこともあるんだよ
これをピンポン感染って言うんだよ。
そんなぼく達なんだけど、
ゼッタイダメな苦手なものもあるんだよ。
それはね 熱 なんだ。
あつ~い熱湯なんか無理!

食器やトイレを
熱湯消毒されちゃうと困っちゃうんだ。
強い消毒薬もダメだね。
これには種類があるから獣医さんに聞いてね
えー?それでもぼくらとサヨナラしたい?
・・・寂しいなぁ。
じゃ、しょうがないから教えるよ。
シスト君には内緒だよ。

これでぼくたちとは大体サヨナラできるよ。
①ジアルジア用薬品を投与する。
獣医さんに診てもらってぼくがいたら
きちんと頂いたお薬を飲ませてね!
それで体内のぼくは大抵サヨナラしちゃうよ。
②感染個体を隔離する
他の動物に感染させないように
シスト君が散らばらないようにするんだよ
獣医さんの指定した期間しっかり隔離してね
③便をしたらすぐに回収する
薬でぼくが死んでも
シスト君がいるかもしれないからね。
④食器の餌や水などはまめに取り替えて消毒する。
ご飯は食べきれるだけ、水もきちんとマメに取り替えてね。
ぼくらは水っぽい場所が大好きなんだよ。
ぼくらに対応した消毒にしてね。
高いお薬でもぼくらに効かないものは効果ないよ。
ぼくたちがいてもお腹がゆるくならない子もいるから
便が戻ったからと言ってすぐ仲間と一緒にすると
どんどんぼくらが増えちゃうから注意してね。
とにかくぼくとシスト君の
行動や特性を把握して
身体に戻らないようにすればいいのさ。
ぼくらの行動に詳しい獣医さんに
ちゃんと相談して行動しないとダメだよ。
お薬を使うので
勝手に多く投与したり
言われた期間より短くしたり
勝手に長く投与したり
そういうことをすると
身体に負担がかかるから注意してね。
身体が弱っている子や
小さな子、お年寄りの子だと
それで病気になったりするよ
健康な子でも負担がかかるから自己判断しないでね。
集中して戦われると、
内気なボクはすぐにサヨナラしちゃうんだ(涙)
猫のジアルジアは
初期処方と行動さえ把握すれば
ちゃんと治るので大丈夫だよ!
じゃ、またねー!
え、会いたくない??
・・・・ショックだなぁ(涙)
今度はコクシジウム君を紹介するからよろしくね。
====================
2012年10月25日(木)
聖書 イザヤ書44章22節
猫話×153

わたしはあなたの名を呼んだ。あなたはわたしのもの
あなたが水の中を過ぎるときも、
わたしはあなたとともにおり、
川を渡るときも、あなたは押し流されない
火の中を歩いても、あなたは焼かれず、
炎はあなたに燃えつかない

わたしは、北に向かって『引き渡せ』と言い
南に向かって『引き止めるな』と言う
目があっても盲目の民、
耳があっても耳しいた者たちを連れ出せ
わたしの子らを遠くから来させ、
わたしの娘らを地の果てから来させよ

「わたしに帰れ。わたしは、あなたを贖ったからだ。」
聖書 イザヤの書 第44章より
======================
エコナとジャイコが帰って来ました
正式にエコナとジャイコはうちの子になりました。
ですが、
エコナとジャイコを送り出してから
環境に合わなったせいか
彼女らの身体は病に侵されまくっていて
クラミジア
ヘルペス
ジアルジア
コクシジウム…
これらが柔らかなケーキをはむ蟻のように
彼女らの身体を蝕んでいました。
エコナの右目は
ヘルペスからくる感染症で
長く涙目を繰り返していて
今はもうまぶたの裏の内膜が
炎症をおこして膨らみ上がり
外へ一気にめくれ上がった状態で
眼球も白濁をはじめ
一部がまぶたと癒着しています
これをこのまま放置し続けると
今度は眼球が萎縮しだして
最後は摘出しないとダメになってしまう
そんな状態にまで悪化してしまいます。
左目にもそれは感染して
既に内膜が膨れ上がり癒着しようとしていました。
一緒に過ごしていたジャイコも同様に
少しづつ目が蝕まれている状態でした。
たくさんの寄生原虫や感染症のために
栄養も足らず皮下脂肪もなく
体重が増える月齢予測の半分以下
元より生まれてからの免疫の下がる時期も重なり
悪化していくのはとても早かったでしょう。
人間は
ずっとずっと辛い日々を
彼女らに強いてしまっていたようです。
本当に本当に申し訳ないことを
してしまったと心から思っています。
エコナもジャイコも
みんなの善意がこの世につなぎとめた命だから
その命は私が背負います。

きれいだったエコナの両目を取り戻すために
私は努力します。
多くは望まず
まずは眼球温存
それから視力
それから白濁の除去
すべての病魔を彼女らから打ち払うまで。
長い長い時間を一緒に頑張ってゆこうね
もう、手放さないから。
秋の訪れとともに
娘が二人 我が家に戻って来ました。
あなたが水の中を過ぎるときも、
わたしはあなたとともにおり、
川を渡るときも、あなたは押し流されない
火の中を歩いても、あなたは焼かれず、
炎はあなたに燃えつかない

わたしは、北に向かって『引き渡せ』と言い
南に向かって『引き止めるな』と言う
目があっても盲目の民、
耳があっても耳しいた者たちを連れ出せ
わたしの子らを遠くから来させ、
わたしの娘らを地の果てから来させよ

「わたしに帰れ。わたしは、あなたを贖ったからだ。」
聖書 イザヤの書 第44章より
======================
エコナとジャイコが帰って来ました
正式にエコナとジャイコはうちの子になりました。
ですが、
エコナとジャイコを送り出してから
環境に合わなったせいか
彼女らの身体は病に侵されまくっていて
クラミジア
ヘルペス
ジアルジア
コクシジウム…
これらが柔らかなケーキをはむ蟻のように
彼女らの身体を蝕んでいました。
エコナの右目は
ヘルペスからくる感染症で
長く涙目を繰り返していて
今はもうまぶたの裏の内膜が
炎症をおこして膨らみ上がり
外へ一気にめくれ上がった状態で
眼球も白濁をはじめ
一部がまぶたと癒着しています
これをこのまま放置し続けると
今度は眼球が萎縮しだして
最後は摘出しないとダメになってしまう
そんな状態にまで悪化してしまいます。
左目にもそれは感染して
既に内膜が膨れ上がり癒着しようとしていました。
一緒に過ごしていたジャイコも同様に
少しづつ目が蝕まれている状態でした。
たくさんの寄生原虫や感染症のために
栄養も足らず皮下脂肪もなく
体重が増える月齢予測の半分以下
元より生まれてからの免疫の下がる時期も重なり
悪化していくのはとても早かったでしょう。
人間は
ずっとずっと辛い日々を
彼女らに強いてしまっていたようです。
本当に本当に申し訳ないことを
してしまったと心から思っています。
エコナもジャイコも
みんなの善意がこの世につなぎとめた命だから
その命は私が背負います。

きれいだったエコナの両目を取り戻すために
私は努力します。
多くは望まず
まずは眼球温存
それから視力
それから白濁の除去
すべての病魔を彼女らから打ち払うまで。
長い長い時間を一緒に頑張ってゆこうね
もう、手放さないから。
秋の訪れとともに
娘が二人 我が家に戻って来ました。