開花・生育情報byガーデン日記(244)
2008年3月6日(木)
「カクトラノオ」フィソステギア Physostegia virginiana
開花・生育情報byガーデン日記×244

フィソステギア Physostegia virginiana
夏から秋遅くまで咲き続け、ボーダー花壇にはかかせない品種です
原産地はアメリカ東海岸です
和名でカクトラノオ、ハナトラノオとも呼ばれています
カクトラノオの名前は、茎が四角であることからつけられたといいます
耐寒性に優れ、花期が長く放任でも毎年花咲きます
日当たりのよいところと、水はけのよい土壌を好みます
草丈が1m近くなりますが茎が丈夫で倒れづらく、花をびっしりつけますのでボーダー花壇の後方に群植するといいと思います
水はけの良い場所が適していますが、水は欲しがるほうで極度の乾燥を嫌いますので、水分蒸散防止のマルチングを施すと良いでしょう
繁殖は、株分けやほふく枝を切り離し挿し木することにより増殖することが出来ます
=おすすめ度 ★★★★☆=
丈夫な品種なので、増えすぎに注意
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
夏から秋遅くまで咲き続け、ボーダー花壇にはかかせない品種です
原産地はアメリカ東海岸です
和名でカクトラノオ、ハナトラノオとも呼ばれています
カクトラノオの名前は、茎が四角であることからつけられたといいます
耐寒性に優れ、花期が長く放任でも毎年花咲きます
日当たりのよいところと、水はけのよい土壌を好みます
草丈が1m近くなりますが茎が丈夫で倒れづらく、花をびっしりつけますのでボーダー花壇の後方に群植するといいと思います
水はけの良い場所が適していますが、水は欲しがるほうで極度の乾燥を嫌いますので、水分蒸散防止のマルチングを施すと良いでしょう
繁殖は、株分けやほふく枝を切り離し挿し木することにより増殖することが出来ます
=おすすめ度 ★★★★☆=
丈夫な品種なので、増えすぎに注意
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
2008年3月4日(火)
ヒューケラ・サンギネア(白花) Heuchera sanguinea Alba
開花・生育情報byガーデン日記×244

ヒューケラ・サンギネア(白花) Heuchera sanguinea Alba
スマートな小花と存在感のあるカラーリーフが特徴
アメリカの西南部~メキシコ北部にかけてが原産地です
和名はツボサンゴで、常緑の多年草です
厳寒地で越冬できる常緑多年草は少なく、暖地では常緑でも厳寒地では落葉もしくはロゼット状化して越冬するものが多い中、ヒューケラは多少の傷みはあるが常緑のまま越冬しています
原産地では湿り気のある半日陰の岩礫地に生えてますので、日向から半日陰のやや湿った水はけのよい所に植えると良いでしょう
花弁のように見えるのは萼で、内側の花は小さくあまり目立ちません
最近では銅葉の品種に人気があり、グランドカバーやガーデンの中のポイント使い、シェードガーデンなどに利用されています
繁殖は株分けと実生ですが、厳寒地ではあまり細かく株分けすると充実するまでに時間がかかるようです
=おすすめ度 ★★★★★=
ホスタと並んで、カラーリーフの代表選手
地植えはもちろん、寄植えにも使えます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
スマートな小花と存在感のあるカラーリーフが特徴
アメリカの西南部~メキシコ北部にかけてが原産地です
和名はツボサンゴで、常緑の多年草です
厳寒地で越冬できる常緑多年草は少なく、暖地では常緑でも厳寒地では落葉もしくはロゼット状化して越冬するものが多い中、ヒューケラは多少の傷みはあるが常緑のまま越冬しています
原産地では湿り気のある半日陰の岩礫地に生えてますので、日向から半日陰のやや湿った水はけのよい所に植えると良いでしょう
花弁のように見えるのは萼で、内側の花は小さくあまり目立ちません
最近では銅葉の品種に人気があり、グランドカバーやガーデンの中のポイント使い、シェードガーデンなどに利用されています
繁殖は株分けと実生ですが、厳寒地ではあまり細かく株分けすると充実するまでに時間がかかるようです
=おすすめ度 ★★★★★=
ホスタと並んで、カラーリーフの代表選手
地植えはもちろん、寄植えにも使えます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
2008年3月3日(月)
「香りも楽しめる球根植物」ヒヤシンス Hyacinthus orientalis
開花・生育情報byガーデン日記×244

ヒヤシンス Hyacinthus orientalis
様々な花色があり、香りも楽しめる耐寒性球根植物
地中海東部沿岸から中東周辺原産の耐寒性球根植物
この時期に園芸店で、水容器栽培の商品がよく見られます
路地栽培では、花が枯れてきたら花がらを手でつみ取りましょう
花がらを摘むのはタネができて球根を弱らせないためですが、花茎ごと切ると切り口から雑菌が入って腐ってしまうことがありますので、花がらだけつみ取るようにしたほうが良いでしょう
一般的な路地栽培用のヒヤシンス(ダッチ系)の球根は自然に分球しにくいので、人為的に球根に傷を付けて増やす方法をもちいます
掘り上げた球根を底から半分くらいの深さに十文字に深く切れ目を入れ、秋に植え付けるまで風通しのよい涼しい場所に置いておくと切れ目に小さな球根がつくので、これをそのまま土に植え付けることで増やすことが出来ます
=おすすめ度 ★★★★★=
秋植の耐寒性球根植物はいずれも丈夫で
長い北国の春を、彩り豊かにしてくれます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
様々な花色があり、香りも楽しめる耐寒性球根植物
地中海東部沿岸から中東周辺原産の耐寒性球根植物
この時期に園芸店で、水容器栽培の商品がよく見られます
路地栽培では、花が枯れてきたら花がらを手でつみ取りましょう
花がらを摘むのはタネができて球根を弱らせないためですが、花茎ごと切ると切り口から雑菌が入って腐ってしまうことがありますので、花がらだけつみ取るようにしたほうが良いでしょう
一般的な路地栽培用のヒヤシンス(ダッチ系)の球根は自然に分球しにくいので、人為的に球根に傷を付けて増やす方法をもちいます
掘り上げた球根を底から半分くらいの深さに十文字に深く切れ目を入れ、秋に植え付けるまで風通しのよい涼しい場所に置いておくと切れ目に小さな球根がつくので、これをそのまま土に植え付けることで増やすことが出来ます
=おすすめ度 ★★★★★=
秋植の耐寒性球根植物はいずれも丈夫で
長い北国の春を、彩り豊かにしてくれます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
2008年3月1日(土)
ネペタ・ファッセニー・アルバ Nepeta × faassenii Alba
開花・生育情報byガーデン日記×244

ネペタ・ファッセニー・アルバ Nepeta × faassenii Alba
初夏に可愛らしい小花を咲かせる、ネペタの白花品種
本種はN.racemosaとN.nepetella との種間交雑種といわれています
原産はコーカサス地方やイランなどの地中海沿岸
別名はキャットミントで、どちらかというとこちらで呼ぶほうが一般的かもしれません
ネペタ・ファッセニーよりは立性で、初夏に白い花を付けます
枝はやわらかく、匍匐しながら成長します
ハーブの一種で、良い香りが漂う葉を持ちます
近緑種のキャットニップは猫が好きな香りとして有名である
繁殖は挿し芽・株分け・種まきで、この仲間はやや寿命が短いので、数年おきに挿し芽やタネまきなどで更新したほうが良いでしょう
=おすすめ度 ★★★★☆=
シックスヒルズ・ジャイアントはボーダーの中後段・群植で
こちらは前段・グランドカバーで活躍するでしょう
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
初夏に可愛らしい小花を咲かせる、ネペタの白花品種
本種はN.racemosaとN.nepetella との種間交雑種といわれています
原産はコーカサス地方やイランなどの地中海沿岸
別名はキャットミントで、どちらかというとこちらで呼ぶほうが一般的かもしれません
ネペタ・ファッセニーよりは立性で、初夏に白い花を付けます
枝はやわらかく、匍匐しながら成長します
ハーブの一種で、良い香りが漂う葉を持ちます
近緑種のキャットニップは猫が好きな香りとして有名である
繁殖は挿し芽・株分け・種まきで、この仲間はやや寿命が短いので、数年おきに挿し芽やタネまきなどで更新したほうが良いでしょう
=おすすめ度 ★★★★☆=
シックスヒルズ・ジャイアントはボーダーの中後段・群植で
こちらは前段・グランドカバーで活躍するでしょう
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
2008年2月29日(金)
「コンパクトなウツギの仲間」 ヒメウツギ Deutzia gracilis
開花・生育情報byガーデン日記×244

ヒメウツギ Deutzia gracilis
可愛らしい白花が特徴で、コンパクトなウツギの仲間
日本原産の植物で関西以西に自生しています
ウツギの名前の由来は、枝が中空になっているので「空木」となるようです
樹高は60~80センチほどで、枝は柔らかくしだれるようにブッシュ状に成長します
土質は選びませんが、日当たりのよいところが適しています
非常に丈夫で病害虫も心配ありませんし、どこから剪定してもすぐ枝が吹いて来ます
繁殖は挿し木または株分けができます
=おすすめ度 ★★★★★=
白花はどんなガーデンにも調和しますし
矮性品種ですので、狭いお庭にも適しています
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの花木』
可愛らしい白花が特徴で、コンパクトなウツギの仲間
日本原産の植物で関西以西に自生しています
ウツギの名前の由来は、枝が中空になっているので「空木」となるようです
樹高は60~80センチほどで、枝は柔らかくしだれるようにブッシュ状に成長します
土質は選びませんが、日当たりのよいところが適しています
非常に丈夫で病害虫も心配ありませんし、どこから剪定してもすぐ枝が吹いて来ます
繁殖は挿し木または株分けができます
=おすすめ度 ★★★★★=
白花はどんなガーデンにも調和しますし
矮性品種ですので、狭いお庭にも適しています
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの花木』