2008年2月16日(土)
ソリダゴ Solidago sp
開花・生育情報byガーデン日記×244

ソリダゴ Solidago sp
主に切花としての利用が多い、秋を彩る花
アキノキリンソウやセイダカアワダチソウなどと同属の園芸品種
暑さ寒さに強く非常に丈夫
日のよく当たる場所を好み生育旺盛であるが、まれにアブラムシが発生することがあるので見つけ次第防除しましょう
花苗としての流通より、主に切り花として見かけることの方が多いですね
セイダカアワダチソウと同属ってことは?雑草化する?
心配なところですが、どうやら種子はできないようです
=おすすめ度 ★★★☆☆=
残念なことですが、花粉症の原因植物?
という話もあるようです・・・綺麗なのにね~
ちなみに・・・後ろのソリダゴとは違う黄色い花は、ヴァーバスカム・ニグラムです
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』
主に切花としての利用が多い、秋を彩る花
アキノキリンソウやセイダカアワダチソウなどと同属の園芸品種
暑さ寒さに強く非常に丈夫
日のよく当たる場所を好み生育旺盛であるが、まれにアブラムシが発生することがあるので見つけ次第防除しましょう
花苗としての流通より、主に切り花として見かけることの方が多いですね
セイダカアワダチソウと同属ってことは?雑草化する?
心配なところですが、どうやら種子はできないようです
=おすすめ度 ★★★☆☆=
残念なことですが、花粉症の原因植物?
という話もあるようです・・・綺麗なのにね~
ちなみに・・・後ろのソリダゴとは違う黄色い花は、ヴァーバスカム・ニグラムです
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』
2008年2月16日(土)
「三大フローラルノート」な花 スズラン
開花・生育情報byガーデン日記×244

スズラン Convallaria keiskei
三大フローラルノートと呼ばれる、北国を代表する花
本州中部以北、東北、北海道に多く自生する多年草で、特に長野県や北海道に多く見られます
春から初夏にかけて鈴のような白い花をつける
花には芳香があり、バラ、ジャスミンとならんで香りの世界では三大フローラルノートと呼ばれるそうで、花の名前も白い花が鈴を下げたように見えるからでしょう
普段良く見るスズランの多くはヨーロッパ原産のドイツスズランであり、日本に自生するスズランと比べると大型で花の香りが強く、スズランの花茎が葉より短いのに比べるとドイツスズランは花茎が葉と同じ長さかそれ以上に伸びる
とても美しいが有毒で、過去にはスズランを挿していた花瓶の水を飲んで死亡した例があるようです
自生地の条件を考えると、半日陰でやや湿り気のある酸性土壌が適しているようです
=おすすめ度 ★★★☆☆=
北海道内には多くの自生地がありますが
貴重な自然を荒らさないように鑑賞したいですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
三大フローラルノートと呼ばれる、北国を代表する花
本州中部以北、東北、北海道に多く自生する多年草で、特に長野県や北海道に多く見られます
春から初夏にかけて鈴のような白い花をつける
花には芳香があり、バラ、ジャスミンとならんで香りの世界では三大フローラルノートと呼ばれるそうで、花の名前も白い花が鈴を下げたように見えるからでしょう
普段良く見るスズランの多くはヨーロッパ原産のドイツスズランであり、日本に自生するスズランと比べると大型で花の香りが強く、スズランの花茎が葉より短いのに比べるとドイツスズランは花茎が葉と同じ長さかそれ以上に伸びる
とても美しいが有毒で、過去にはスズランを挿していた花瓶の水を飲んで死亡した例があるようです
自生地の条件を考えると、半日陰でやや湿り気のある酸性土壌が適しているようです
=おすすめ度 ★★★☆☆=
北海道内には多くの自生地がありますが
貴重な自然を荒らさないように鑑賞したいですね
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの白色系の宿根草』
2008年2月15日(金)
「ヒツジの耳」ラムズイヤー
開花・生育情報byガーデン日記×244

ラムズイヤー Stacys byzantina
「ヒツジの耳」のようなふわふわした葉が特徴的な半常緑宿根草
ラムズイヤーは直訳すると「ヒツジの耳」です
葉がふわふわの毛におおわれていることで、触った感じがとても気持ちいいです
水はけと風通しの良い場所で育てます
寒さには強いですが、夏の高温多湿に弱く横に広がるように成長しますので、株が混み合ってくると蒸れて葉が枯れ上がってしまうことがあります
特に花の咲く時期は花茎が何本も立ち上がり風通しが悪くなりますので、花後に根元からばっさり茎を切って風通しをよくします
繁殖は実生、挿し芽と株分けでふやすことができます
半耐寒性多年草と表記される場合もありますが、葉は半常緑のまま越冬します
=おすすめ度 ★★★★★=
ブルーグレーのふわふわした葉を楽しんでください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
「ヒツジの耳」のようなふわふわした葉が特徴的な半常緑宿根草
ラムズイヤーは直訳すると「ヒツジの耳」です
葉がふわふわの毛におおわれていることで、触った感じがとても気持ちいいです
水はけと風通しの良い場所で育てます
寒さには強いですが、夏の高温多湿に弱く横に広がるように成長しますので、株が混み合ってくると蒸れて葉が枯れ上がってしまうことがあります
特に花の咲く時期は花茎が何本も立ち上がり風通しが悪くなりますので、花後に根元からばっさり茎を切って風通しをよくします
繁殖は実生、挿し芽と株分けでふやすことができます
半耐寒性多年草と表記される場合もありますが、葉は半常緑のまま越冬します
=おすすめ度 ★★★★★=
ブルーグレーのふわふわした葉を楽しんでください
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのピンク色系の宿根草』
2008年2月15日(金)
アンネのバラ 「スーベニール・ドゥ・アンネフランク」

スーベニール・ドゥ・アンネフランク Souvnir de Anne Frank
咲きすすむにつれて花色が変化する魅力的な品種
系統はフロリバンダで、花色は最初のうち黄橙色で咲き進むにつれて赤みが増してくる、フリル弁の八重咲きです
四季咲き性が強く、微香があります
植え付け当初は病気にかかりやすいようですが、植付け後2年目より別物のように良く育ちます
ベルギーの育種家がナチスドイツに迫害されたアンネ・フランクを偲んで作出し、アンネの父にささげたものだそうです
名前はアンネの形見と言う意味ですが、アンネのバラという呼び名のほうがスマートかもしれません
=おすすめ度 ★★★★☆=
黒星病にかかりやすいようですが(環境にもよります)
一度この花色を見たら、絶対欲しくなりますよ
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
咲きすすむにつれて花色が変化する魅力的な品種
系統はフロリバンダで、花色は最初のうち黄橙色で咲き進むにつれて赤みが増してくる、フリル弁の八重咲きです
四季咲き性が強く、微香があります
植え付け当初は病気にかかりやすいようですが、植付け後2年目より別物のように良く育ちます
ベルギーの育種家がナチスドイツに迫害されたアンネ・フランクを偲んで作出し、アンネの父にささげたものだそうです
名前はアンネの形見と言う意味ですが、アンネのバラという呼び名のほうがスマートかもしれません
=おすすめ度 ★★★★☆=
黒星病にかかりやすいようですが(環境にもよります)
一度この花色を見たら、絶対欲しくなりますよ
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンのバラ・つる植物』
2008年2月14日(木)
ナルシスト?な春咲き球根植物・・・スイセン
開花・生育情報byガーデン日記×244

スイセン Narcissus spp
ナルシスト?な春咲き球根植物
原産地は欧州からアフリカ北部で、原種は30種類ほどあるそうです
また、園芸用に品種改良されたものが広く栽培されています
名前の由来は、ギリシャ神話の美少年ナルシッサスが水面に映る姿に見とれ、そのまま花になってしまった・・・
自分に酔いしれる人をナルシストと呼ぶのもここから来ているわけです
有毒植物で鱗茎に特に毒成分が多く、葉がニラととてもよく似ており、ニラと間違えて食べて中毒症状を起こすということが良くあるようです
ラッパ咲き・カップ咲き・八重咲きなど多くの咲き方、白・黄色・ピンクの花色がある代表的な春咲き球根植物です
日当たりが悪いと花が少なくなり、球根が太りにくいため日当たりの良いところに植栽し、開花後は球根肥大のために葉と茎が枯れるまで切らずに置いておく
球根を分球して増やす
=おすすめ度 ★★★★★=
春咲き球根植物の代表選手で
手間もかからず、毎年楽しめます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』
ナルシスト?な春咲き球根植物
原産地は欧州からアフリカ北部で、原種は30種類ほどあるそうです
また、園芸用に品種改良されたものが広く栽培されています
名前の由来は、ギリシャ神話の美少年ナルシッサスが水面に映る姿に見とれ、そのまま花になってしまった・・・
自分に酔いしれる人をナルシストと呼ぶのもここから来ているわけです
有毒植物で鱗茎に特に毒成分が多く、葉がニラととてもよく似ており、ニラと間違えて食べて中毒症状を起こすということが良くあるようです
ラッパ咲き・カップ咲き・八重咲きなど多くの咲き方、白・黄色・ピンクの花色がある代表的な春咲き球根植物です
日当たりが悪いと花が少なくなり、球根が太りにくいため日当たりの良いところに植栽し、開花後は球根肥大のために葉と茎が枯れるまで切らずに置いておく
球根を分球して増やす
=おすすめ度 ★★★★★=
春咲き球根植物の代表選手で
手間もかからず、毎年楽しめます
『マイガーデンの植物リスト』
マイガーデン写真集 『マイガーデンの黄色系の宿根草』