2015819(水)

自動車保険料を安くしたい方へ


自動車保険料を安くしたい方へ

今日は、
車に乗っているみなさんに
お聞きしたいことがあります。


自動車保険に関する以下の項目で
「あ、これあてはまる!!」
ということありませんか?



□保険の中身がよくわからず
 いつもおすすめプランに
 加入している


□更新の度に、見直した方が
 いいかなと思っても、
 結局、見直ししていない


□知人の自動車保険の方が
 安いみたいで気になっている


□自動車保険料が安くなったら嬉しい


□CMでみた通販型の保険に変えたい
 でも不安で結局変えていない


□5年以上、自動車保険は
 前年同様のプランから変えてない



もし、、
どれか一つでも
該当していましたら、


これからご案内する

知らないともったいない
自動車保険料を抑えるコツ

を読んで実践することで、



あなたの自動車保険料が
安くなる可能性が
大いにあります。





この
知らないともったいない
自動車保険料を抑えるコツは、

全52ページのPDF資料です。





【自動車保険料を抑えるコツ内容】


・保険料を安くする2つの方法

・割引制度を使って保険料を下げる
  運転する人を限定する
  年齢条件をつける

・車両保険を見直す
  自己負担額を設定する
  車両保険の内容を変える

・オプション特約を見直す
  重複している特約を外す

・保険会社を変える
  代理店型と通販型の
  メリット、デメリット

・せっかく保険料を安くしても
 事故を起こしてしまうと
 保険料は上がってしまう





実際の資料はこんな感じです↓


画像



画像




この資料は、
実際のお客様との相談の中から
生まれたものです。




ですので、
実際に役に立ったことだけを
まとめたものなので、
効果がでやすいのです!





そして、
この資料のコツを
実践することで、

年間の自動車保険料が

15%、
20%ダウンした方も
いらっしゃいますし、


なかには
約50%も
保険料が安くなった方も
いらっしゃいます^^




自動車保険料は
毎年、支払うお金ですので、
ここが安くなると
家計も助かりますね♪



セミナーにしたら2時間はある
ボリュームを読みやすくまとめました。


PDF資料ですので、
場所や時間に気にすることなく
好きな時に読むことができます^^







さらにこの資料を
ご購入いただいた方には
下記の特典がつきます^^

【購読特典】

特典1.
自動車保険を抑えるコツを
利用した事例集プレゼント! 



この資料を実践すると、
どのくらい保険料が安くなるかが
イメージできる事例集です。

具体的でわかりやすいと好評です。



特典2.
セミナー受講料半額


下記セミナーのなかからおひとつ
半額で受講していただけます。
※1回のみ

・楽しく簡単に続く家計簿セミナー
・プチリッチマネー講座
・しあわせ度が上がるマネー術
・今さら聞けない投資の話
・起業とお金の9つの話


遠方で参加できない!!
という方には、
セミナー半額の代わりに、

スカイプ15分無料相談を
実施させていただきます
※1回のみ




【購入金額】

3,240円(税込)

※支払方法
 クレジット決済 or 銀行振込


※PDF資料となりますので、
 PDFを閲覧できる環境をご準備ください。



お申込みはこちらから▼
http://www.reservestock.jp/subscribe/36712外部リンク





最後にご購入された
お客様の声をお伝えします。

【お客様の声】

『実際の保険の知識とか
チンプンカンプンでした。

それがこの資料を読んだら、

ビックリするくらい
わかりやすい^^

あー、自分でもできるなと
自信が持てます。

資料は凄く丁寧で、
作成者の優しさが伝わってくる
内容になっています。』
(愛知県 Tさん)



2015817(月)

独身女性のみなさーん!!お金の悩みありませんか?


独身女性のみなさーん!!お金の悩みありませんか?

独身女性のみなさーん!!!


こんなお悩みありませんか??

これから結婚するかもしれないから、
お金のことはそれから真剣に考えればいい。。


ちょっと、投資にも興味があるけど、
家族にも相談しづらいし、
誰に聞いたらいいのかわからなくて、
何もしないまま。


いま、すぐにお金に困ってるわけではないんだけど、
将来のことを考えると漠然とした不安がある。。



私も独身なのですが、
将来のことをずーっと不安に感じてました。




それが、、

お金のことを考えるようになったら、




あ、将来って楽しそう^^

と思いました。



以前は、、

とにかく一生懸命働いて、
ひたすらお金を貯めておこう

という考えでしたので、


ワクワク感ゼロでした。。。


お金のことを考えた時、
自分がワクワクすることを考えて、
それを実現するためにお金をどう使っていくか、


ということを考えたのです。



そしたらですね、
将来に対する不安よりもワクワク感の方が
大きくなったのです^^


ワクワク感を増やしていく。


しあわせ度を上げるのに必要な事のひとつです。



では、

どうやったら不安が消えて、、、
ワクワク感が増えるのか、

について、
7日間の無料メール講座で
お話しています♪


興味がありましたら
登録して頂けると嬉しいです^^




★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから外部リンク



※メール講座といっても、7日間
 わくわくの未来を創る秘訣が届くもので、
 課題などありませんので、お気軽にご登録くださいね^^



2015816(日)

旬の食べ物を食べていますか?


旬の食べ物を食べていますか?

先日いただいた
本別産のヴィーナスという
とうもろこし。

果物なみ、
いや、それ以上?
という甘さで
とっても美味しかったです^^


とうもろこしは、今が旬で、
産直市場にちょくちょく行って
買ってきては茹でて食べています^^


今しか食べられないですからね。



と、昨日のスイーツのお話に続き、
また、食べ物のはなし笑。

と突っ込まれそうですが、、


旬の食べ物を食べるって

身体にも

お金にも

いいことなんです。



ですので、、
今日も、、食べ物のお話です笑。


ご存知かもしれませんが、、
なぜ、旬の食べ物が身体にもお金にも
よいのかお話ししていきます。


よい理由は3つ!!


1.栄養価が高い


2.人間の身体によい作用をしてくれる
  夏なら身体を冷やしてくれる

3.一番、価格が手頃になる


ということで
旬の食材を食べるといいわけです。



スーパーで売っているとうもろこし、

出始めの頃は1本198円でしたが、
今は1本98円です。


旬の時に、
旬のものを食べると
家計にも優しいですね^^



ちなみに、8月の旬は、


とうもろこし

キュウリ

トマト

なす

枝豆

ぶどう

イワシ

あなご

はも


などです^^



ぜひぜひ、旬の食材、
取り入れてみてくださいね!






★ストレスなくお金が貯まるマネー診断★
3分でできる無料のマネー診断。
あなたにぴったりのお金の貯め方がわかります↓↓
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/982外部リンク



★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから外部リンク



2015816(日)

手取り収入はいくらでしょう?


手取り収入はいくらでしょう?

さて、先日まで3日間にわたり、、

給料明細の見方について
お話させていただきました。


今日は、給料明細にちなんだクイズをだしますね。


では、さっそく、、
クイズいってみましょう!!!



「ズバリ!あなたの
手取り収入(月収)はいくらでしょう?」



給料明細見ながら考えてみてくださいね!




考えてみましたか??



えっとですね、、


まず、手取り収入(月収)は、、
総支給額ではありません。


総支給額には税金など
引かれるお金も含まれていましたね。

なので、違います。



では、


控除を引いた差引支給額かなーと
思っているかもしれませんが、



手取り収入 = 差引支給額

だと、

正解という人もいれば、不正解という人もいます。


ややこしくてスミマセン。。。

では、何が正解かと言いますと、


手取り収入は、

総支給額 - (社会保険料+税金)

で計算される金額です。



社会保険料とは、


健康保険

介護保険

厚生年金保険

雇用保険

のことです。


そして、税金とは、


住民税

所得税


です。



これら以外、


財形や生命保険、組合費、住居費や
ローン等は引かずにそのままです


財形貯蓄や任意の生命保険料は、
いずれ自分で使うものですし、
強制ではありません。


ですので、この部分も手取り収入に含まれます。



それでは、、

あなたの手取り収入はいくらか、
計算してみましょう^^


厚生年金料の負担も年々増えていますし、
健康保険料も増えています。



となりますと、
総支給額が増えても、
控除されるものの割合が増えて、

自分で使えるお金(手取り)が
減ってしまうこともあります。




今度からは、手取りの金額だけでなく、
総支給額と控除されているものの
金額もご確認くださいね^^






★ストレスなくお金が貯まるマネー診断★
3分でできる無料のマネー診断。
あなたにぴったりのお金の貯め方がわかります↓↓
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/982外部リンク



★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから外部リンク



2015815(土)

給料明細を学ぼう!―給料から引かれるお金―


給料明細を学ぼう!―給料から引かれるお金―

今日は、給料明細を学ぼうシリーズ3日目です!

今日は、給料から引かれる
お金についてお話していきますね。


今日も、給料明細をお手元に
準備してよみ進めると、理解が深まります^^



給料から引かれているものは、

控除という欄に書いてあります。

控除で引かれているものは
3つのカテゴリーに分かれています。


1.社会保険料

2.税金

3.その他(組合費や財形など)


1.社会保険料にあたるのは、、、

  健康保険料
  介護保険料(40歳以上の方のみ)
  厚生年金保険料
  雇用保険料

  です。



  健康保険は、病気やけがなどの
  医療費負担を軽くするもので、
  会社も半分負担してくれています

  ※給料明細に記載されている金額は半分、
   会社が負担してくれた後の数字です


  介護保険料は、寝たきりや認知症などで
  自力での生活が難しくなった場合に、
  「介護サービス」を受けることができるものです。

  健康保険同様、
  会社が半分、負担してくれています。

  厚生年金保険料は、、
  65歳以上もしくは、障害状態
  又は死亡した場合に、
  本人や家族が受給できる年金です。

  これも会社が半分負担してくれています。

  毎年秋に料率が変わり、年々、
  その負担が増え続けています。


  雇用保険は、失業した時に
  受けられる給付です。
  (期間など条件があります)


そして、

2.税金にあたるのが、、、

  所得税と住民税です。


  所得税は国に納め、
  住民税は都道府県と市町村に納めます。

  納める金額は、収入に応じて変わります。




3.そのほか

  共済費や組合費と、
  会社によって決まっているものと、

  財形貯蓄や会社の団体保険料等
  自分で加入すると決めたもの


  2つがあります。


  ※3.その他のところは、
   会社によってはなにもないところもあります。


社会保険、税金、その他が
控除として引かれているのです。


では、一番かかっていた項目はどれでしょうか??



ぜひ、それぞれの項目がいくらなのか、
確認してみてくださいね♪






★ストレスなくお金が貯まるマネー診断★
3分でできる無料のマネー診断。
あなたにぴったりのお金の貯め方がわかります↓↓
http://www.reservestock.jp/page/fast_answer/982外部リンク



★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから外部リンク



<<
>>




 ABOUT
夢叶えるお金の専門家 大野有加
帯広有数のファイナンシャルプランナー。おべりべりライフサポート代表。一般家庭の家計相談および個人事業主の事業のお金の相談を担う。「カフェ開業を希望する依頼主の家計を見直し、相談から3年後に開業を実現」「家計不安で旅行に行けなかった家庭が2年続けて海外旅行を実現」など家計の改善で夢の実現に貢献している。

また毎月数回、投資・貯蓄セミナーを自主開催。同友会、商工会議所、小学校などでの講師も務める。

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
おべりべりライフサポート(FPオフィス)
住所帯広市大川町
定休不定休
 カウンター
2011-08-01から
39,338hit
今日:1
昨日:2


戻る