2014年9月20日(土)
金融所得はどうやって作るの!?
お金が貯まるお金の使い方×47

昨日、金融所得には
銀行に預けたときにもらえる利子所得以外に、
株を持っているともらえる配当所得、
土地や建物を貸したときにもらえる不動産所得があり、
金融所得を増やすことも
収入を増やす手段だとお話ししました。
今日は金融所得のことを
具体的にお話ししていきますね。
この3つの金融所得のなかで
手に入れたいものはどれですか?
3つとも!!
という答えが返ってきそうですね(笑)。
もちろん、3つとも行うと、
入ってくるお金の入り口が増えるので、
1つよりは3つのほうがいいですね。
ですが!!
金融所得は、お金を増やすための
手段にすぎません。
手段には、必ず
メリット、デメリットがあります。
デメリットを考えずに
手段を選んでしまうと、
後悔することがあります。
ですので、まず、
デメリットを確認して、
手段を決めるのが大事です!!
そうすると、
さきほどの3つの金融所得、
今の自分は、どれに力を入れると
よいかがわかってきます。
実は、
3つとも力を入れると
いいわけではないんですね。
それでは、3つの金融所得を
デメリットの面から考えてみましょう。
まずは、預金すると、もらえる利子所得。
これは既にお持ちのことと思います。
預貯金のお金は、好きなときに
出し入れできるので便利ですね。
では、デメリットは何でしょう??
デメリットは・・
今、金利がものすごい低いことです!!
1年間100万円預けても、
もらえる利子所得は400円以下!!
(※金利は銀行により違いますが、定期預金でも
0.03%とか0.04%のところが多いです)
預けていてもお金がほとんど増えませんね。
過去と比べると、その差は歴然。
20年前は5%とかありましたから、
100万預けると、5万円入ってきたのです!!!
400円で買えるものと
5万円で買えるもの。
全然違いますね。
このように今は金利が低く、
お金がほとんど増えないこと
これが利子所得のデメリットです。
まぁ、預けておくだけで金利はつくので、
利用はしても、力をいれるほどではないですね。
となると、残りの2つに期待しましょう★
楽しみですねー♪
と、長くなってきたので、
続きは次回にします^^
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
銀行に預けたときにもらえる利子所得以外に、
株を持っているともらえる配当所得、
土地や建物を貸したときにもらえる不動産所得があり、
金融所得を増やすことも
収入を増やす手段だとお話ししました。
今日は金融所得のことを
具体的にお話ししていきますね。
この3つの金融所得のなかで
手に入れたいものはどれですか?
3つとも!!
という答えが返ってきそうですね(笑)。
もちろん、3つとも行うと、
入ってくるお金の入り口が増えるので、
1つよりは3つのほうがいいですね。
ですが!!
金融所得は、お金を増やすための
手段にすぎません。
手段には、必ず
メリット、デメリットがあります。
デメリットを考えずに
手段を選んでしまうと、
後悔することがあります。
ですので、まず、
デメリットを確認して、
手段を決めるのが大事です!!
そうすると、
さきほどの3つの金融所得、
今の自分は、どれに力を入れると
よいかがわかってきます。
実は、
3つとも力を入れると
いいわけではないんですね。
それでは、3つの金融所得を
デメリットの面から考えてみましょう。
まずは、預金すると、もらえる利子所得。
これは既にお持ちのことと思います。
預貯金のお金は、好きなときに
出し入れできるので便利ですね。
では、デメリットは何でしょう??
デメリットは・・
今、金利がものすごい低いことです!!
1年間100万円預けても、
もらえる利子所得は400円以下!!
(※金利は銀行により違いますが、定期預金でも
0.03%とか0.04%のところが多いです)
預けていてもお金がほとんど増えませんね。
過去と比べると、その差は歴然。
20年前は5%とかありましたから、
100万預けると、5万円入ってきたのです!!!
400円で買えるものと
5万円で買えるもの。
全然違いますね。
このように今は金利が低く、
お金がほとんど増えないこと
これが利子所得のデメリットです。
まぁ、預けておくだけで金利はつくので、
利用はしても、力をいれるほどではないですね。
となると、残りの2つに期待しましょう★
楽しみですねー♪
と、長くなってきたので、
続きは次回にします^^
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2014年9月19日(金)
収入を増やす手段にはどのようなものがあるでしょうか!?
お金が貯まるお金の使い方×47

昨日は、家計を改善するには、
出費を減らすだけではなく、
収入を増やす手段もあると
いうお話をしました。
今日は、収入を増やす手段について
お話ししていきますね。
収入を増やす手段というと、
どんなことをイメージしますか?
ちょっと考えてみてくださると嬉しいです♪
どんなことを思い浮かべましたでしょうか?
残業する?
副業始める?
思い切って転職する?
こんな感じでしょうか!?
このように、収入を増やすというと、
給料や働いて入ってくるお金を増やすことを
イメージされる方がとっても多いです。
自分が働いて得るお金を
勤労所得と言いますが、
実は、
収入を増やす手段には、
勤労所得以外にもあります!!
しかも、おそらくすでに
手にしている手段です。
え!?
既に手にしている??
と、頭の中がはてな?
になっているかもしれません。。。
では、ひとつ質問させてください!!
あなたは、
銀行や郵便局の通帳を持っていませんか?
通帳を持っていれば、
既に手に入れているお金があります。
年に2回、
通帳になにか入っていませんか?
そうです、
利子です!!
今は、利子は数円や数十円と、
ものすごく少ないので、
収入という感じがしないかもしれませんが、
これも立派な収入です!!
この利子所得は、あなたが働いて得た
お金ではありませんね。
銀行にお金を預けたから
利子をもらうことができたのです。
預けたお金が働いてくれたのです。
このように、お金が働いてくれて
得たお金を金融所得と言います。
自分が働かなくても手に入る所得なので、
不労所得ともいいます。
この金融所得には、
銀行に預けたときにもらえる利子所得以外に、
株を持っているともらえる配当所得、
土地や建物を貸したときにもらえる不動産所得
があります。
勤労所得が変わらなくても
金融所得が増えれば、
あなたに入ってくるトータルの
お金は増えます!!
ですが、ただ銀行や郵便局に
預けても、今の利子所得は
とってもとっても少ないです。
100万円を1年間預けても
200円ちょっとしか利子はもらえないのです。
これでは、収入が増えた!!!
と言えるほどではなく
家計改善にはつながらないですね><
では、家計改善につながる
金融所得はどうやって作るのか?
については、
次回、お話させていただきます♪
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
出費を減らすだけではなく、
収入を増やす手段もあると
いうお話をしました。
今日は、収入を増やす手段について
お話ししていきますね。
収入を増やす手段というと、
どんなことをイメージしますか?
ちょっと考えてみてくださると嬉しいです♪
どんなことを思い浮かべましたでしょうか?
残業する?
副業始める?
思い切って転職する?
こんな感じでしょうか!?
このように、収入を増やすというと、
給料や働いて入ってくるお金を増やすことを
イメージされる方がとっても多いです。
自分が働いて得るお金を
勤労所得と言いますが、
実は、
収入を増やす手段には、
勤労所得以外にもあります!!
しかも、おそらくすでに
手にしている手段です。
え!?
既に手にしている??
と、頭の中がはてな?
になっているかもしれません。。。
では、ひとつ質問させてください!!
あなたは、
銀行や郵便局の通帳を持っていませんか?
通帳を持っていれば、
既に手に入れているお金があります。
年に2回、
通帳になにか入っていませんか?
そうです、
利子です!!
今は、利子は数円や数十円と、
ものすごく少ないので、
収入という感じがしないかもしれませんが、
これも立派な収入です!!
この利子所得は、あなたが働いて得た
お金ではありませんね。
銀行にお金を預けたから
利子をもらうことができたのです。
預けたお金が働いてくれたのです。
このように、お金が働いてくれて
得たお金を金融所得と言います。
自分が働かなくても手に入る所得なので、
不労所得ともいいます。
この金融所得には、
銀行に預けたときにもらえる利子所得以外に、
株を持っているともらえる配当所得、
土地や建物を貸したときにもらえる不動産所得
があります。
勤労所得が変わらなくても
金融所得が増えれば、
あなたに入ってくるトータルの
お金は増えます!!
ですが、ただ銀行や郵便局に
預けても、今の利子所得は
とってもとっても少ないです。
100万円を1年間預けても
200円ちょっとしか利子はもらえないのです。
これでは、収入が増えた!!!
と言えるほどではなく
家計改善にはつながらないですね><
では、家計改善につながる
金融所得はどうやって作るのか?
については、
次回、お話させていただきます♪
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2014年9月18日(木)
家計を改善するには、出費を減らすだけではありません。
お金が貯まるお金の使い方×47

では、
家計を改善しようと思うと、
どんな手段が思い浮かびますか?
実際、相談しているなかで
私がよくお聞きするのが、
「節約して出費を減らす!!!」
です。
今までお話聞いた中で、
このこたえが一番多いです。
たしかに出費を減らすと、
減らした分を貯金に回せますね。
これがすぐできればよいですが、
出費を減らすって大変ですよね。
そんなときは、出費を減らすのではなく、
違う手段を考えてみましょう♪
実は、
家計を改善するには、
出費を減らす以外にも手段はあります。
入ってくるお金を増やすことです!!!
節約をして月2万円出費を減らしても、
出費は変えずに入ってくるお金を
月2万円増やしても、
今より月2万多く、貯金することができますね。
貯金する金額を増やすのであれば、
出費を減らしても、
収入を増やしても
どちらでもよいのです。
大事なのは、
自分にあう手段を選ぶことです。
もし、今まで、
出費を減らすことばかり考えていましたら、
ぜひ、収入を増やすことも
一度考えてみてくださいね^^
次回は、
収入を増やす手段について
お話します!!
最後までお読みくださり、
ありがとうございました。
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
家計を改善しようと思うと、
どんな手段が思い浮かびますか?
実際、相談しているなかで
私がよくお聞きするのが、
「節約して出費を減らす!!!」
です。
今までお話聞いた中で、
このこたえが一番多いです。
たしかに出費を減らすと、
減らした分を貯金に回せますね。
これがすぐできればよいですが、
出費を減らすって大変ですよね。
そんなときは、出費を減らすのではなく、
違う手段を考えてみましょう♪
実は、
家計を改善するには、
出費を減らす以外にも手段はあります。
入ってくるお金を増やすことです!!!
節約をして月2万円出費を減らしても、
出費は変えずに入ってくるお金を
月2万円増やしても、
今より月2万多く、貯金することができますね。
貯金する金額を増やすのであれば、
出費を減らしても、
収入を増やしても
どちらでもよいのです。
大事なのは、
自分にあう手段を選ぶことです。
もし、今まで、
出費を減らすことばかり考えていましたら、
ぜひ、収入を増やすことも
一度考えてみてくださいね^^
次回は、
収入を増やす手段について
お話します!!
最後までお読みくださり、
ありがとうございました。
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2014年9月18日(木)
収入が半分になったらどうしますか?
お金が貯まるお金の使い方×47

今日は年金時代の収入のお話です。
退職して年金だけの生活になると
公的年金だけでは
なんとかならない時代になりました。
というのは、
将来もらえる年金の金額が
働いている間の現役世代の収入より
大幅に少ないんです。
国が給付水準の目標を決めているのですが、
どのくらいの支給率になるか
想像されたことありますか?
と言われても、
給付水準て聞きなれない言葉ですよね。
給付水準というのは、
現役世代(働いている間)の給料が
年金生活になったらどのくらいになるか
という割合を数字にしたものです。
いろいろモデルケースがあるのですが、
会社員勤めの方で、
働いているときの手取り収入の50%が
年金支給の目標です。
ということは、、、
手取り収入が400万でしたら、
200万になるイメージです☆
半分ですよー!!!
※給付水準はあくまで現段階の目標値であり、
将来の数字を約束するものではありません。
また、夫婦2人の働き方等により、
給付水準も変わります。
収入が半分になっても
生活できます??
しかもそれまでに物価が上がっていく
可能性も高いのです。
うえーー。。
収入が減って、出費が増える。。
こんな時代になってしまったのです。
これでは大変ですよね><
そこで、家計をよくしようと思ったら、
収入を増やして、出費を減らす
これができると、家計がよくなり
お金が貯まるようになります☆
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから
★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから
退職して年金だけの生活になると
公的年金だけでは
なんとかならない時代になりました。
というのは、
将来もらえる年金の金額が
働いている間の現役世代の収入より
大幅に少ないんです。
国が給付水準の目標を決めているのですが、
どのくらいの支給率になるか
想像されたことありますか?
と言われても、
給付水準て聞きなれない言葉ですよね。
給付水準というのは、
現役世代(働いている間)の給料が
年金生活になったらどのくらいになるか
という割合を数字にしたものです。
いろいろモデルケースがあるのですが、
会社員勤めの方で、
働いているときの手取り収入の50%が
年金支給の目標です。
ということは、、、
手取り収入が400万でしたら、
200万になるイメージです☆
半分ですよー!!!
※給付水準はあくまで現段階の目標値であり、
将来の数字を約束するものではありません。
また、夫婦2人の働き方等により、
給付水準も変わります。
収入が半分になっても
生活できます??
しかもそれまでに物価が上がっていく
可能性も高いのです。
うえーー。。
収入が減って、出費が増える。。
こんな時代になってしまったのです。
これでは大変ですよね><
そこで、家計をよくしようと思ったら、
収入を増やして、出費を減らす
これができると、家計がよくなり
お金が貯まるようになります☆
★7日間の無料メール講座配信中★
お金の悩みを解消し、わくわくの未来を創る7日間
ご登録はこちらから

★最新情報満載のメルマガ毎日配信中★
暮らしに役立つお金の話をほぼ毎日配信しています。
【マネーの常識をチェンジ】メルマガご登録はこちらから

2014年9月16日(火)
よくわかる円高、円安のお話
生活に役立つお金の話×41

今日もブログにお越しいただき
ありがとうございます。
最近、1ドル107円となり
円安が進行しています。
円安、円高がよくわからないと
ご質問いただきましたので、
今日は詳しくお話ししますね。
いきなり円高、円安というと
なんだか難しく感じるので、
私の大好きな「じゃがいも」で
考えてみましょう♪
さて、じゃがいも、
1個100円のじゃがいもが
1個50円になりました。
じゃがいもが安くなりました。
これは「じゃがいも安」という状態です。
では、
ここでクイズ!!
1ドル100円が1ドル50円になりました。
この状態は
A:ドル安
B:ドル高
どちらでしょうか?
ドルと聞くと一気に難しくなりますね‥。
でも、じゃがいものときと同じです。
ドルが安くなったので、
A:ドル安が正解です!!
では、もう一つクイズ!
じゃがいも1個100円だったのが
1個50円になりました。
この状態は、
A:円安
B:円高
どちらでしょうか?
これは難しいですね。。
じゃがいも1個100円は、
100円でじゃがいも1個と交換できました。
この時、じゃがいもは100円の価値がありました。
これが1個50円になると、
50円でじゃがいも1個と交換できます。
じゃがいもは50円の価値になりました。
100円の価値から50円に
じゃがいもの価値は下がりました。
じゃがいもの価値が下がったので、
円の価値は上がりました。
この状態、
じゃがいも1個100円だったのが
1個50円になった時、
じゃがいもが安くて、円が高い!!
これを
円高(じゃがいも安)といいます。
というわけで正解は
B:円高でした。
このじゃがいもをドルに置き換えると、
円とドルの関係になります。
1ドル100円が
1ドル50円になった時、
円高(ドル安)といいます。
これは円高?円安?と迷ったら、
一度、じゃがいもに
置きかえてみてくださいね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
お金の相談員 大野有加
★7日間の無料メルマガ講座配信中★
お金の悩みを解消し、 わくわくな未来を創る7つの秘訣
★最新情報をお読みになりたい方はこちら★
メルマガ(マネーの常識をチェンジ!)はこちらから
ありがとうございます。
最近、1ドル107円となり
円安が進行しています。
円安、円高がよくわからないと
ご質問いただきましたので、
今日は詳しくお話ししますね。
いきなり円高、円安というと
なんだか難しく感じるので、
私の大好きな「じゃがいも」で
考えてみましょう♪
さて、じゃがいも、
1個100円のじゃがいもが
1個50円になりました。
じゃがいもが安くなりました。
これは「じゃがいも安」という状態です。
では、
ここでクイズ!!
1ドル100円が1ドル50円になりました。
この状態は
A:ドル安
B:ドル高
どちらでしょうか?
ドルと聞くと一気に難しくなりますね‥。
でも、じゃがいものときと同じです。
ドルが安くなったので、
A:ドル安が正解です!!
では、もう一つクイズ!
じゃがいも1個100円だったのが
1個50円になりました。
この状態は、
A:円安
B:円高
どちらでしょうか?
これは難しいですね。。
じゃがいも1個100円は、
100円でじゃがいも1個と交換できました。
この時、じゃがいもは100円の価値がありました。
これが1個50円になると、
50円でじゃがいも1個と交換できます。
じゃがいもは50円の価値になりました。
100円の価値から50円に
じゃがいもの価値は下がりました。
じゃがいもの価値が下がったので、
円の価値は上がりました。
この状態、
じゃがいも1個100円だったのが
1個50円になった時、
じゃがいもが安くて、円が高い!!
これを
円高(じゃがいも安)といいます。
というわけで正解は
B:円高でした。
このじゃがいもをドルに置き換えると、
円とドルの関係になります。
1ドル100円が
1ドル50円になった時、
円高(ドル安)といいます。
これは円高?円安?と迷ったら、
一度、じゃがいもに
置きかえてみてくださいね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
お金の相談員 大野有加
★7日間の無料メルマガ講座配信中★
お金の悩みを解消し、 わくわくな未来を創る7つの秘訣

★最新情報をお読みになりたい方はこちら★
メルマガ(マネーの常識をチェンジ!)はこちらから
