2014年7月30日(水)
買い物のコツ~安心なものをリーズナブルに~
生活に役立つお金の話×41

暑い日が続くと
食べたくなるのが、
アイスクリームやかき氷。
北海道は湿度が高くないこともあり、
よほど暑くない限り、
私はアイスやソフトクリームが
食べたくなります。
みなさんは、いかがでしょうか?
アイスクリームは、
糖分や脂肪分が多いため、
摂取カロリーが高くなってしまいます。
たまにはいいかもしれないですが、
取り過ぎは良くないですね。
アイスよりは
かき氷やジェラートの方が
お砂糖や脂肪分は少ないとのこと。
そこで、先日、
手作りジェラートを作ってみました。
ジェラートのつくりかたはカンタン☆
1.果物を一口大に切る
2.切った果物を半日冷凍庫に入れる
3.凍った果物をミキサーにかける
できあがりです!!
凍った果物だけだと、
ミキサーが回らなくなったので、
ちょっと水を入れました。
さらに、
甘みが少ない果物の時は
はちみつをいれました~。
キウイやりんごなど
手作りジェラート、
手軽に美味しくいただきました。
いつもはアイス派の私ですが、
ジェラートもいいな♪
と思いました。
次はメロンとかスイカで
挑戦しようと思ってます!
そして何より、手作りですと、
使う材料がわかっているので
安心・安全なのもいいですね。
市販の商品には、
添加物が使われているものが
多いですので。
そうかといって、
カラダによいもの、
添加物を使っていないものは
通常のモノより割高。
特売もほとんどないですし。
だけど、
安全なものを食べたいときには、
作れるものがありましたら、
手作りしてみるといいですね。
安全・安心なものを買うのも
一つの手段ですが、
自分で作ってみるのも
一つの手段です!
私は、ジェラートを作ってみましたが、
他にも、こんなものも作れますよー
というものがありましたら
教えていただけると嬉しいです^^
食べたくなるのが、
アイスクリームやかき氷。
北海道は湿度が高くないこともあり、
よほど暑くない限り、
私はアイスやソフトクリームが
食べたくなります。
みなさんは、いかがでしょうか?
アイスクリームは、
糖分や脂肪分が多いため、
摂取カロリーが高くなってしまいます。
たまにはいいかもしれないですが、
取り過ぎは良くないですね。
アイスよりは
かき氷やジェラートの方が
お砂糖や脂肪分は少ないとのこと。
そこで、先日、
手作りジェラートを作ってみました。
ジェラートのつくりかたはカンタン☆
1.果物を一口大に切る
2.切った果物を半日冷凍庫に入れる
3.凍った果物をミキサーにかける
できあがりです!!
凍った果物だけだと、
ミキサーが回らなくなったので、
ちょっと水を入れました。
さらに、
甘みが少ない果物の時は
はちみつをいれました~。
キウイやりんごなど
手作りジェラート、
手軽に美味しくいただきました。
いつもはアイス派の私ですが、
ジェラートもいいな♪
と思いました。
次はメロンとかスイカで
挑戦しようと思ってます!
そして何より、手作りですと、
使う材料がわかっているので
安心・安全なのもいいですね。
市販の商品には、
添加物が使われているものが
多いですので。
そうかといって、
カラダによいもの、
添加物を使っていないものは
通常のモノより割高。
特売もほとんどないですし。
だけど、
安全なものを食べたいときには、
作れるものがありましたら、
手作りしてみるといいですね。
安全・安心なものを買うのも
一つの手段ですが、
自分で作ってみるのも
一つの手段です!
私は、ジェラートを作ってみましたが、
他にも、こんなものも作れますよー
というものがありましたら
教えていただけると嬉しいです^^
2014年7月28日(月)
北海道の女性は〇〇が高い!!
マネーサポート相談×11

今日のタイトル、
北海道の女性は〇〇が高い!!
さて、何が高いのでしょうか?
これだけだと想像つかないですよね。
結婚に関することです。
何が高いのかと言いますと、
生涯未婚率が高いのです。
北海道の女性は13.5%
一番低い福井県で5.6%です。
(資料:総務省統計局「国勢調査2010年」
2倍以上も違います!!
生涯未婚率というのは、
「45~49歳」と「50~54歳」未婚率の
平均値から、「50歳時」の未婚率
(結婚したことがない人の割合)を
計算したものです。
ですので、実際に生涯を通して未婚である人の
割合を占めているものではありませんが、
ひとつの目安になります。
さて、生涯未婚率が高いということは、
退職してからもひとりでいる
可能性が高いということですね。
となると、老後にかかるお金は
自分で準備していくことになります。
例えば、60歳までに1000万貯金を作ろうと思ったら、
1年で1000万貯金するのと
20年で1000万貯金するのでは、
1年のほうが大変ですよね。
老後資金の準備もこれと同じなので、
早くから始めることがポイントです。
とはいっても、
独身女性の場合、
結婚したら生活変わるから、
今から考えてもしょうがない、
結婚したら考える!!
と思っている方もいらっしゃいますね。
という私も、38歳で今のところ独身。
私が、これから結婚して、子供を授かった場合、
子育てが終わるとほぼ同じタイミングで
年金生活になります。
お金を貯める時期がなく
年金生活が始まってしまうんですね。
今、めっちゃ貯金があればいいですが、
そうでなければ、結婚してからでは
老後資金の準備が間に合わないこともあります。
ですので、35歳になったら、
独身女性の方は
一度お金のことを考えて
いただきたいと思っています。
結婚してもしなくても
老後資金は必要になりますので、
まずは老後資金から準備してみるといいですね^^
でも、
ただ老後資金を準備するだけでは
めっちゃつまらないですね。
おべりべりライフサポートでは、
老後資金を準備しながら、
今を楽しむお金の使い方を
アドバイスしています(^o^)
※明日7/29、19時から
お金を使ってお金が貯まる
プチリッチマネー講座開催です!!
詳細・お申し込みはこちらから
ご興味のある方、ご参加お待ちしております☆
北海道の女性は〇〇が高い!!
さて、何が高いのでしょうか?
これだけだと想像つかないですよね。
結婚に関することです。
何が高いのかと言いますと、
生涯未婚率が高いのです。
北海道の女性は13.5%
一番低い福井県で5.6%です。
(資料:総務省統計局「国勢調査2010年」
2倍以上も違います!!
生涯未婚率というのは、
「45~49歳」と「50~54歳」未婚率の
平均値から、「50歳時」の未婚率
(結婚したことがない人の割合)を
計算したものです。
ですので、実際に生涯を通して未婚である人の
割合を占めているものではありませんが、
ひとつの目安になります。
さて、生涯未婚率が高いということは、
退職してからもひとりでいる
可能性が高いということですね。
となると、老後にかかるお金は
自分で準備していくことになります。
例えば、60歳までに1000万貯金を作ろうと思ったら、
1年で1000万貯金するのと
20年で1000万貯金するのでは、
1年のほうが大変ですよね。
老後資金の準備もこれと同じなので、
早くから始めることがポイントです。
とはいっても、
独身女性の場合、
結婚したら生活変わるから、
今から考えてもしょうがない、
結婚したら考える!!
と思っている方もいらっしゃいますね。
という私も、38歳で今のところ独身。
私が、これから結婚して、子供を授かった場合、
子育てが終わるとほぼ同じタイミングで
年金生活になります。
お金を貯める時期がなく
年金生活が始まってしまうんですね。
今、めっちゃ貯金があればいいですが、
そうでなければ、結婚してからでは
老後資金の準備が間に合わないこともあります。
ですので、35歳になったら、
独身女性の方は
一度お金のことを考えて
いただきたいと思っています。
結婚してもしなくても
老後資金は必要になりますので、
まずは老後資金から準備してみるといいですね^^
でも、
ただ老後資金を準備するだけでは
めっちゃつまらないですね。
おべりべりライフサポートでは、
老後資金を準備しながら、
今を楽しむお金の使い方を
アドバイスしています(^o^)
※明日7/29、19時から
お金を使ってお金が貯まる
プチリッチマネー講座開催です!!
詳細・お申し込みはこちらから

ご興味のある方、ご参加お待ちしております☆
2014年7月27日(日)
29日開催プチリッチマネー講座
お知らせ×84

こんにちは^^
帯広のお金の相談員、大野有加です。
消費税が8%になり4か月が過ぎますね!
消費税が上がった負担、感じていますか?
では、3%消費税が増えると どれだけ年間の出費が増えるかご存知ですか?
実は、1年間で約6.9万円も増えます!!
※年収450~500万未満の場合
出典)第一生命経済研究所
このお金があれば、、
・飛行機に乗って旅行に行ける
・コーチのバッグが買える
・5000円の飲み会なら13回も行ける
いろいろなことができますね。
裏を返せば、 何もしないでいると、
約7万円、使えるお金が減ってしまうということです。
使えるお金が減ってしまったら、、、
節約、節約で出費を減らしますか?
実は、 節約ばかりに目を向けても なかなかうまくいきません。
目的なく節約してしまうと
途中で苦しくなり、反動が起きてしまいます。
さらに
ただ節約を頑張っても、
お金の使い方を決めておかないと、
好きなところにお金は使えません。
好きなところにお金が使えないと
楽しくないので、
節約が嫌になり、
お金を貯めるのも断念しちゃうのです。
そこで、
節約、節約で出費を抑えるのではなく
好きなところにお金を使いながら
お金が貯まる方法をお伝えする講座を行うことにしました。
それが
お金を使ってお金が貯まる!
~プチリッチマネー講座~です。
セミナー内容
・貯めようと思うとお金に困る本当の理由
・節約よりも「使い方」に目を向けると……
・家計簿いらずでプチリッチ達成の秘密とは?
【セミナー詳細】
開催日時:7月29日(火)
開催時間:19時~21時
開催場所:とかちプラザ 和室303
参加費:2,000円
お申込みはこちらから
お金を使って、お金が貯まる
悠々自適なプチリッチ生活。
ぜひあなたも手に入れてみませんか?
帯広のお金の相談員、大野有加です。
消費税が8%になり4か月が過ぎますね!
消費税が上がった負担、感じていますか?
では、3%消費税が増えると どれだけ年間の出費が増えるかご存知ですか?
実は、1年間で約6.9万円も増えます!!
※年収450~500万未満の場合
出典)第一生命経済研究所
このお金があれば、、
・飛行機に乗って旅行に行ける
・コーチのバッグが買える
・5000円の飲み会なら13回も行ける
いろいろなことができますね。
裏を返せば、 何もしないでいると、
約7万円、使えるお金が減ってしまうということです。
使えるお金が減ってしまったら、、、
節約、節約で出費を減らしますか?
実は、 節約ばかりに目を向けても なかなかうまくいきません。
目的なく節約してしまうと
途中で苦しくなり、反動が起きてしまいます。
さらに
ただ節約を頑張っても、
お金の使い方を決めておかないと、
好きなところにお金は使えません。
好きなところにお金が使えないと
楽しくないので、
節約が嫌になり、
お金を貯めるのも断念しちゃうのです。
そこで、
節約、節約で出費を抑えるのではなく
好きなところにお金を使いながら
お金が貯まる方法をお伝えする講座を行うことにしました。
それが
お金を使ってお金が貯まる!
~プチリッチマネー講座~です。
セミナー内容
・貯めようと思うとお金に困る本当の理由
・節約よりも「使い方」に目を向けると……
・家計簿いらずでプチリッチ達成の秘密とは?
【セミナー詳細】
開催日時:7月29日(火)
開催時間:19時~21時
開催場所:とかちプラザ 和室303
参加費:2,000円
お申込みはこちらから

お金を使って、お金が貯まる
悠々自適なプチリッチ生活。
ぜひあなたも手に入れてみませんか?
2014年7月25日(金)
明日26日、いまさら聞けない投資の話セミナー開催です!!
お知らせ×84

いきなり質問ですが、
郵便局や銀行にお金を預けているお金、
利子はどの位ついているでしょうか?
20年以上前は5%あった金利も
今や、定期預金でも0.03%。
100万預けて1年間にもらえる利子が300円。
(さらにここから所得税がひかれます><)
こんな風に、
お金を銀行に預けても
利子がほとんどつかずお金が増えない時代と
なってしまいました。
これでは、全然お金が増えないですね。
では、もし投資したらどうなるでしょう?
定期預金と投資の違いを
平成5年~24年の実績で比べてみると‥
定期預金に預けた場合
100万→101.7万
国内・先進国・新興国の
株・債券に6分の1ずつ投資した場合
100万→171.1万
になっていたのです!!
※いずれも金融庁試算:政府広報オンラインより
101.7万円と171.1万円、
あなたはどちらを目指しますか?
もし投資をして171.1万円を目指すのであれば、
投資にはリスクがありますので、
まず、原理原則を学ぶ必要があります。
ですが、
本屋さんやネットで調べても、
情報を伝えているものが多く、
基本となる原理原則を知らずに始めてしまう人が多いのです。
情報だけで投資を始めてしまうと、後で後悔することになります。
そこで、
投資の基本が学べる講座を開催することにしました。
それが、
今さら聞けない投資の話~お金を増やす3つの黄金ルール~
です。
後悔せず投資を行うには、
この3つの黄金ルールをしっかりと守ることが重要です!!
このセミナーではこの黄金ルールについて詳しくお話していきます。
セミナー内容
・そもそも投資ってなに?
・投資を行う効果
・お金を増やす3つの黄金ルール
・投資をするには何から始めるといいの?
・質問タイム
【セミナー詳細】
開催日時:7月26日(土)
開催時間:14時~16時
開催場所:帯広市民文化ホール 第2練習室(2階)
参加費:2,000円
お申込みはこちらから
26日朝9時までお申込み受付しております。
お金を増やしたいけどどうしたらよいかわからない方、
ちょっと投資をしているけど、
よくわからないことがあるという方
ご参加お待ちしております。
尚、この講座で特定の金融商品をお勧めすることはありません。
郵便局や銀行にお金を預けているお金、
利子はどの位ついているでしょうか?
20年以上前は5%あった金利も
今や、定期預金でも0.03%。
100万預けて1年間にもらえる利子が300円。
(さらにここから所得税がひかれます><)
こんな風に、
お金を銀行に預けても
利子がほとんどつかずお金が増えない時代と
なってしまいました。
これでは、全然お金が増えないですね。
では、もし投資したらどうなるでしょう?
定期預金と投資の違いを
平成5年~24年の実績で比べてみると‥
定期預金に預けた場合
100万→101.7万
国内・先進国・新興国の
株・債券に6分の1ずつ投資した場合
100万→171.1万
になっていたのです!!
※いずれも金融庁試算:政府広報オンラインより
101.7万円と171.1万円、
あなたはどちらを目指しますか?
もし投資をして171.1万円を目指すのであれば、
投資にはリスクがありますので、
まず、原理原則を学ぶ必要があります。
ですが、
本屋さんやネットで調べても、
情報を伝えているものが多く、
基本となる原理原則を知らずに始めてしまう人が多いのです。
情報だけで投資を始めてしまうと、後で後悔することになります。
そこで、
投資の基本が学べる講座を開催することにしました。
それが、
今さら聞けない投資の話~お金を増やす3つの黄金ルール~
です。
後悔せず投資を行うには、
この3つの黄金ルールをしっかりと守ることが重要です!!
このセミナーではこの黄金ルールについて詳しくお話していきます。
セミナー内容
・そもそも投資ってなに?
・投資を行う効果
・お金を増やす3つの黄金ルール
・投資をするには何から始めるといいの?
・質問タイム
【セミナー詳細】
開催日時:7月26日(土)
開催時間:14時~16時
開催場所:帯広市民文化ホール 第2練習室(2階)
参加費:2,000円
お申込みはこちらから

26日朝9時までお申込み受付しております。
お金を増やしたいけどどうしたらよいかわからない方、
ちょっと投資をしているけど、
よくわからないことがあるという方
ご参加お待ちしております。
尚、この講座で特定の金融商品をお勧めすることはありません。
2014年7月22日(火)
日本の人口が減ると、なにが大変になるの?
生活に役立つお金の話×41
今日は人口減少のお話です。。
日本は毎年人口が減っているんですね。
2013年3月末の人口は
1億2639万3679人。
前年が
1億2665万9683人。
資料:総務省『住民基本台帳に
基づく人口、人口動態及び世帯数』
(平成25年3月31日現在)
ということは、
1年で
26万6004人も減っています!!
わっ!!
帯広が1個半なくなっちゃいました~。
私が住んでいる帯広市は16万人なんです。
そう考えると26万人て
スゴイ数ですね。
日本の人口減少は、4年連続。。
このままどんどん人口が減っていくと・・
高齢者の割合が増えて
働く世代が少なくなります。。
ということは、、、
今より、
将来の年金は大変になるということですね。
日本の年金システムは、
働ける世代が高齢者を支える仕組みなので、
働ける世代の人数が減ると
年金をもらう側も
支える側も大変になってしまいます。
ですので、
国からの年金だけに頼らず、
自分で準備していくことも大事です!!
準備していた人としていない人、
差が出るのは年金をもらうようになってから。
65歳以降です!!
だから、
30代や40代では気づかないんですね。
「あれ??年金だけじゃ生活できない。。」
ということが起きないようにするには、
しっかり準備することが大事です。
早ければ早いほど、
有利に準備をすることができます!
準備の仕方などについては、
今後のブログでお伝えしていきますね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
最新のセミナー情報はこちらから↓↓
http://www.reservestock.jp/page/event_calendar/3166
日本は毎年人口が減っているんですね。
2013年3月末の人口は
1億2639万3679人。
前年が
1億2665万9683人。
資料:総務省『住民基本台帳に
基づく人口、人口動態及び世帯数』
(平成25年3月31日現在)
ということは、
1年で
26万6004人も減っています!!
わっ!!
帯広が1個半なくなっちゃいました~。
私が住んでいる帯広市は16万人なんです。
そう考えると26万人て
スゴイ数ですね。
日本の人口減少は、4年連続。。
このままどんどん人口が減っていくと・・
高齢者の割合が増えて
働く世代が少なくなります。。
ということは、、、
今より、
将来の年金は大変になるということですね。
日本の年金システムは、
働ける世代が高齢者を支える仕組みなので、
働ける世代の人数が減ると
年金をもらう側も
支える側も大変になってしまいます。
ですので、
国からの年金だけに頼らず、
自分で準備していくことも大事です!!
準備していた人としていない人、
差が出るのは年金をもらうようになってから。
65歳以降です!!
だから、
30代や40代では気づかないんですね。
「あれ??年金だけじゃ生活できない。。」
ということが起きないようにするには、
しっかり準備することが大事です。
早ければ早いほど、
有利に準備をすることができます!
準備の仕方などについては、
今後のブログでお伝えしていきますね。
最後までお読み下さり、ありがとうございました。
最新のセミナー情報はこちらから↓↓
http://www.reservestock.jp/page/event_calendar/3166
