2009年7月15日(水)
雨降りでも。
飼育係2×237

今日は
まさしく 雨の日。
豪雨、とまではいきませんが
ずっと「ザーザー」
それでも、何日もシトシトと雨が降るよりは
はっきりと
今日は晴れの日、
明日は雨の日、
そんな感じにわかれてくれたほうが
私は ありがたいです。
そんな、ありがたい雨の日。

こんな日も、
私は トラ舎の中に お肉を隠してみました。
お肉発見!

がぶり!!

ストロングにしては小さめなので
すぐに食べ終わってしまいます。
でも、
食べることより
探すことのほうが
重要なんです。
で、
実は、トップの写真にも
お肉が写っていたことに
気がついたでしょうか??
ここです。

木の上です。
地面は残念ながら水浸しで、
そこにエサを隠すのは
ちょっと気が引けました。
この高~いところの お肉
まずは 1個 ゲット!

した後の写真です。
最終的には全部 食べることができましたが、
ちょっと苦労しました。
その様子は・・・
いつかお見せできたらいいなぁ、、、
動画をネット上に載せられるように
ただいま勉強中です。
そして、今日の アシカのちびすけ

人工飼育をする。
と決めた時からお互いのために
人間になるべく慣れるように
飼育を続けた結果、
私たち(飼育係)が
メロメロになっています。
こちらも元気です!!
どこで覚えたのか
(もちろんココしかないのですが・・)
金網にひょいひょい登れるようになってます。

さらに 下から
登ってきて、、

つながってしまいました。。。
そして、いつも

元気にじゃれあっています。
雨なんか関係ないですね。
(屋根がありますしね)
そして、夕方見かけた ピリカ。

遊び疲れたのか
ねむたそうでした。
天気がいまいちの時の方が
テンション上がったりするんですよね。
まさしく 雨の日。
豪雨、とまではいきませんが
ずっと「ザーザー」
それでも、何日もシトシトと雨が降るよりは
はっきりと
今日は晴れの日、
明日は雨の日、
そんな感じにわかれてくれたほうが
私は ありがたいです。
そんな、ありがたい雨の日。

こんな日も、
私は トラ舎の中に お肉を隠してみました。
お肉発見!

がぶり!!

ストロングにしては小さめなので
すぐに食べ終わってしまいます。
でも、
食べることより
探すことのほうが
重要なんです。
で、
実は、トップの写真にも
お肉が写っていたことに
気がついたでしょうか??
ここです。

木の上です。
地面は残念ながら水浸しで、
そこにエサを隠すのは
ちょっと気が引けました。
この高~いところの お肉
まずは 1個 ゲット!

した後の写真です。
最終的には全部 食べることができましたが、
ちょっと苦労しました。
その様子は・・・
いつかお見せできたらいいなぁ、、、
動画をネット上に載せられるように
ただいま勉強中です。
そして、今日の アシカのちびすけ

人工飼育をする。
と決めた時からお互いのために
人間になるべく慣れるように
飼育を続けた結果、
私たち(飼育係)が
メロメロになっています。
こちらも元気です!!
どこで覚えたのか
(もちろんココしかないのですが・・)
金網にひょいひょい登れるようになってます。

さらに 下から
登ってきて、、

つながってしまいました。。。
そして、いつも

元気にじゃれあっています。
雨なんか関係ないですね。
(屋根がありますしね)
そして、夕方見かけた ピリカ。

遊び疲れたのか
ねむたそうでした。
天気がいまいちの時の方が
テンション上がったりするんですよね。
この記事のURL|2009-07-15 20:08:34
2009年6月29日(月)
キツネか、タヌキか
飼育係2×237

さて、この写真の動物は
なんの動物でしょうか?
まだ赤ちゃんといえる頃・・
だと思います。
この動物を初めて見たとき、

私は「エゾタヌキだぁ!」
と、思っていました。
・・・このお話のオチに
すでにお気づきの方も
いるのではないでしょうか。
そうです、この3頭は
最近、小獣舎に入ってきた
「キタキツネ」です!!
昨日のブログでもご紹介した
キタキツネの3兄弟の
まだ 保護されてすぐの頃の写真です。
そして、下の写真は

6月10日に撮った写真です。
少しずつですが だんだんと見慣れた
キタキツネっぽい色に近づいてきました。
で、それからしばらくして、
動物病院の少し広い所へいどうしました。

元気がありすぎて
写真がうまく撮れません・・
そんなキタキツネの子どもたちは

病院の一室で
すくすくと元気に成長していきました
もう すっかり
キツネ色
ですね。
そして、6月28日の午後
小獣舎へやってきてくれました。
今では だんだんと
3頭 それぞれの
個性が表れてきました。

この3頭が、
どのように成長していくのか
これからが楽しみです!!

初めてあった時は
こんな寝顔

今では

こんな寝顔になりました。
なんの動物でしょうか?
まだ赤ちゃんといえる頃・・
だと思います。


私は「エゾタヌキだぁ!」
と、思っていました。
・・・このお話のオチに
すでにお気づきの方も
いるのではないでしょうか。
そうです、この3頭は
最近、小獣舎に入ってきた
「キタキツネ」です!!
昨日のブログでもご紹介した
キタキツネの3兄弟の
まだ 保護されてすぐの頃の写真です。
そして、下の写真は

6月10日に撮った写真です。
少しずつですが だんだんと見慣れた
キタキツネっぽい色に近づいてきました。
で、それからしばらくして、
動物病院の少し広い所へいどうしました。

元気がありすぎて
写真がうまく撮れません・・
そんなキタキツネの子どもたちは

病院の一室で
すくすくと元気に成長していきました

キツネ色
ですね。
そして、6月28日の午後

今では だんだんと
3頭 それぞれの
個性が表れてきました。

この3頭が、
どのように成長していくのか
これからが楽しみです!!

初めてあった時は
こんな寝顔

今では

こんな寝顔になりました。
この記事のURL|2009-06-29 18:09:17
2009年6月28日(日)
キタキツネの3兄弟
飼育係2×237

上の写真は、まだ幼い子ギツネ

その3兄弟の中の 1頭です。
この3頭のキタキツネは
5月30日に保護されてきて、
おびひろ動物園の動物病院で、
今日の午前中まで暮らしていました。

今日の午前中まで・・・?
じゃあ、今はどこに!?
それは、もちろんここです



今まで世話をしていた獣医と一緒に
小獣舎の「キタキツネ」のスペースに
3頭の子ギツネたちをはこびました。
保護した野生動物は、
できる限り野生に返す。
これが動物園のルールですが、
今回は、野生での暮らし方、エサの取り方など・・
それら全てを知らない子ギツネを野生に返しても
生きていける可能性が限りなく低い。
今回はそういう判断でした。
しばらくの間 暮らしていた
コンクリートの上ではなく
やわらかい砂の上で

新しい場所の匂いをかいだり、
地面の砂をほったり、
2頭で じゃれあったり、

まだ幼い子ギツネたちは
本当にいろいろな表情を見せてくれます。
そして、隣人(?)も、
どうやら隣が気になるようです。

器用なアライグマの前足が
届かなくてホッとしました。
ちなみに3頭ともオスなのだそうです。
子供の成長が速いのは、
人間も動物も同じですが、
キツネの時間は、人間の時間より早いので
子供のキツネでいる時間も短いです。
なかなか見る機会のない 子ギツネ達
その姿を直に見てみたい方は
おびひろ動物園 小獣舎まで
ぜひお越しください。

以前までここにいたキタキツネの「ツネ」
「ツネ」が入院をしたのが 5月29日から、
子ギツネたちが保護されたのが 5月30日。
今までいた キツネ 1頭を戻すより、
3頭の子ギツネを飼育したの方が
きっと小獣舎は 人気がでるだろう。
でも、私の中では、
「ここに入るのは ツネ!!
子ギツネたちは違う場所で
人気者になってくれ!」
そう決めていました。
でも、
まるで 入れ替わる命を待っていたかのように
ツネは その息を引き取ってしまいました・・。
今日から 小獣舎はとってもにぎやかになりました。
でも、やっぱり どこか寂しい
そんな 担当者です。

その3兄弟の中の 1頭です。
この3頭のキタキツネは
5月30日に保護されてきて、
おびひろ動物園の動物病院で、
今日の午前中まで暮らしていました。

今日の午前中まで・・・?
じゃあ、今はどこに!?
それは、もちろんここです



今まで世話をしていた獣医と一緒に
小獣舎の「キタキツネ」のスペースに
3頭の子ギツネたちをはこびました。
保護した野生動物は、
できる限り野生に返す。
これが動物園のルールですが、
今回は、野生での暮らし方、エサの取り方など・・
それら全てを知らない子ギツネを野生に返しても
生きていける可能性が限りなく低い。
今回はそういう判断でした。
しばらくの間 暮らしていた
コンクリートの上ではなく
やわらかい砂の上で

新しい場所の匂いをかいだり、
地面の砂をほったり、
2頭で じゃれあったり、

まだ幼い子ギツネたちは
本当にいろいろな表情を見せてくれます。
そして、隣人(?)も、
どうやら隣が気になるようです。

器用なアライグマの前足が
届かなくてホッとしました。
ちなみに3頭ともオスなのだそうです。
子供の成長が速いのは、
人間も動物も同じですが、
キツネの時間は、人間の時間より早いので
子供のキツネでいる時間も短いです。
なかなか見る機会のない 子ギツネ達
その姿を直に見てみたい方は
おびひろ動物園 小獣舎まで
ぜひお越しください。

以前までここにいたキタキツネの「ツネ」
「ツネ」が入院をしたのが 5月29日から、
子ギツネたちが保護されたのが 5月30日。
今までいた キツネ 1頭を戻すより、
3頭の子ギツネを飼育したの方が
きっと小獣舎は 人気がでるだろう。
でも、私の中では、
「ここに入るのは ツネ!!
子ギツネたちは違う場所で
人気者になってくれ!」
そう決めていました。
でも、
まるで 入れ替わる命を待っていたかのように
ツネは その息を引き取ってしまいました・・。
今日から 小獣舎はとってもにぎやかになりました。
でも、やっぱり どこか寂しい
そんな 担当者です。
この記事のURL|2009-06-28 20:01:41
2009年6月27日(土)
登別マリンパークニクスへ行ってきました。

登別マリンパーク、
今回が初体験でした。
最近の目玉のひとつ、、だと思うのですが、
「アザラシのリングプール」
どうなってるの??
と、いくら眺めても
頭がこんがらがります。
そして、
ペンギンのパレード!!

この飼育係さんに
ちょっかいを出しているペンギンは
まだ幼鳥のペンギンなのだそう。
飼育係さんのお話の「間」や、
イントネーションがとても上手で
勉強になるなぁ、と思いました。

そして、イルカショー
イルカってすごいんですねぇ。。
と、
は、
言っても
今回は遊びに行ったわけではありません。
初めてのマリンパークニクスは、

私の、初めての
「道ブロック飼育技術者研究会」参加でした。
私は前回、ブログにも載せた
トラのオリの中の改装と、
その後の行動の変化を調査して発表してきました。
でも、
会議の話ばかりしても面白くないので、
ブログは、再び ニクスへ
現地のスタッフに案内していただきました。
入ってすぐの 大水槽。

その中にいる「ナポレオンフィッシュ」
名前からして凄そうな魚なのが
なんとなく伝わってきます。
アザラシのプールもそうでしたが、
プールの水の綺麗さがすばらしい!!
わが おびひろ動物園は・・
今は あまり触れないでおきます。
そして、意外と充実しているのが、
は虫類、両生類の動物たち。
もの凄く大きな蛇「アナコンダ」や
多くのカメ類、カエルなど、、
そして、
担当の飼育係さんの
描いた絵がすごく上手。
これは まねできません・・。
研究会発表で出された
ニクスで繁殖した
「ウチウラタカアシサンゴ」
素人の私にはイソギンチャクにしか見えませんでした。
そして、意外とはまる
「ナメダンゴ」
泳ぐのが上手ではなくて
お腹に吸盤が付いているそうです。
そして、普段は入れない
裏側へも入れてくれました。
ここで まだ展示できない
小さな魚や、クラゲ、エビなど
さまざまな海洋性の生き物が
飼育されていました。
サメの歯などの「派生物」も
見せていただきました。
今回の参加には、
参加するための調査や資料作りと、
色々と大変でしたが
飼育技術の発表や、
動物園と水族館の違い、
展示動物の見せ方や、表現の仕方など
多くのものが学べた参加でした。
今回が初体験でした。
最近の目玉のひとつ、、だと思うのですが、
「アザラシのリングプール」
どうなってるの??
と、いくら眺めても
頭がこんがらがります。
そして、
ペンギンのパレード!!

この飼育係さんに
ちょっかいを出しているペンギンは
まだ幼鳥のペンギンなのだそう。
飼育係さんのお話の「間」や、
イントネーションがとても上手で
勉強になるなぁ、と思いました。

そして、イルカショー
イルカってすごいんですねぇ。。
と、
は、
言っても
今回は遊びに行ったわけではありません。
初めてのマリンパークニクスは、

私の、初めての
「道ブロック飼育技術者研究会」参加でした。
私は前回、ブログにも載せた
トラのオリの中の改装と、
その後の行動の変化を調査して発表してきました。
でも、
会議の話ばかりしても面白くないので、
ブログは、再び ニクスへ



その中にいる「ナポレオンフィッシュ」
名前からして凄そうな魚なのが
なんとなく伝わってきます。
アザラシのプールもそうでしたが、
プールの水の綺麗さがすばらしい!!
わが おびひろ動物園は・・
今は あまり触れないでおきます。
そして、意外と充実しているのが、
は虫類、両生類の動物たち。

多くのカメ類、カエルなど、、
そして、

描いた絵がすごく上手。
これは まねできません・・。
研究会発表で出された

「ウチウラタカアシサンゴ」
素人の私にはイソギンチャクにしか見えませんでした。
そして、意外とはまる
「ナメダンゴ」

お腹に吸盤が付いているそうです。
そして、普段は入れない
裏側へも入れてくれました。

小さな魚や、クラゲ、エビなど
さまざまな海洋性の生き物が
飼育されていました。

見せていただきました。
今回の参加には、
参加するための調査や資料作りと、
色々と大変でしたが
飼育技術の発表や、
動物園と水族館の違い、
展示動物の見せ方や、表現の仕方など
多くのものが学べた参加でした。
この記事のURL|2009-06-27 17:39:49
2009年6月22日(月)
トラ舎、変わっています。
飼育係2×237

今回のトップの写真は
去年の秋のものです。
さて、
このブログをご覧の方の中には
すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、
最近、トラ舎 変わりました。

そして、この「ストロング」に
愛されていた木も、
今はなくなっています。
実は、根元のあたりが腐ってきて、
もしかしたら、いつか
倒れるかもしれない・・と
怖くなって倒しました。
愛されすぎて、

ボロボロの
ベタベタです。
そして、今は
新しい木が立っています。

この姿はなかなか見られませんが、
最近は、たまに新しい木にも
ちょっかいを出したりしています。
そして、
それ以外にも
ちょっと変わっています。

さて、どこが変わったでしょう?
(あっ、落ち葉は今回は関係なしです。)
去年の秋のものです。
さて、
このブログをご覧の方の中には
すでにお気づきの方もいるかもしれませんが、
最近、トラ舎 変わりました。

そして、この「ストロング」に
愛されていた木も、
今はなくなっています。
実は、根元のあたりが腐ってきて、

倒れるかもしれない・・と
怖くなって倒しました。
愛されすぎて、

ボロボロの
ベタベタです。
そして、今は
新しい木が立っています。

この姿はなかなか見られませんが、
最近は、たまに新しい木にも
ちょっかいを出したりしています。
そして、
それ以外にも
ちょっと変わっています。

さて、どこが変わったでしょう?
(あっ、落ち葉は今回は関係なしです。)
この記事のURL|2009-06-22 19:36:48