2009年6月20日(土)
キタキツネの ツネ が亡くなりました。
飼育係2×237

キタキツネの「ツネ」が
6月18日の午後、永眠しました。。
ツネは、1997年6月に、
豊頃町で保護されて帯広動物園へやってきました。
保護されてきたので正確な年齢は不明ですが、
当時は幼い幼獣だったようなので、
おそらく12歳ぐらいだったのだと思います。

「ツネ」は私が最後の担当者であるのと同時に、
私が おびひろ動物園の飼育係になって
初めて担当した動物でもありました。
まだ新しい長靴に穴を空けられたこともありましたし、
その動きの あまりの速さに驚かされたりもしました。
ペット以外の「動物」と
ほとんどふれ合ったことのない 私にとって
「ツネ」は野生動物というものを
直接教えてくれた先生でもありました。
今年の5月に入ってから、
ツネのおしりのあたりに、
何かできもののようなものが見つかり、
どうやら、
それは腫瘍だということで
5月29日に手術を行い、
摘出してもらいました。
それからは動物園内の病院での
入院生活となりました。
手術後すぐのころは
ショックが大きすぎたのか
エサも食べないで、あまり動かない状態で、、
とても心配しました。。。

それから何日かして、
「エサを食べましたよ」
と言ってもらえてたときは
これで元気になる!!
小獣舎に帰れるよ!!!
とっても うれしかったです。

でも、結局その想いはかないませんでした・・・
野生のキタキツネの
寿命は4~5年ほど
といわれるなかで、
ツネ は 長生きしたと思います。
もう命の寿命が尽きてしまったんだね・・
と、思いながらも
でも、
もう一度だけでいいから
長く暮らした小獣舎に
帰ってきてほしかたったです。
今まで ありがとう。
そして、
おつかれさまでした。
6月18日の午後、永眠しました。。
ツネは、1997年6月に、
豊頃町で保護されて帯広動物園へやってきました。
保護されてきたので正確な年齢は不明ですが、
当時は幼い幼獣だったようなので、
おそらく12歳ぐらいだったのだと思います。

「ツネ」は私が最後の担当者であるのと同時に、
私が おびひろ動物園の飼育係になって
初めて担当した動物でもありました。
まだ新しい長靴に穴を空けられたこともありましたし、
その動きの あまりの速さに驚かされたりもしました。
ペット以外の「動物」と
ほとんどふれ合ったことのない 私にとって
「ツネ」は野生動物というものを
直接教えてくれた先生でもありました。
今年の5月に入ってから、
ツネのおしりのあたりに、
何かできもののようなものが見つかり、
どうやら、
それは腫瘍だということで
5月29日に手術を行い、
摘出してもらいました。
それからは動物園内の病院での
入院生活となりました。
手術後すぐのころは
ショックが大きすぎたのか
エサも食べないで、あまり動かない状態で、、
とても心配しました。。。

それから何日かして、
「エサを食べましたよ」
と言ってもらえてたときは
これで元気になる!!
小獣舎に帰れるよ!!!
とっても うれしかったです。

でも、結局その想いはかないませんでした・・・
野生のキタキツネの
寿命は4~5年ほど
といわれるなかで、
ツネ は 長生きしたと思います。
もう命の寿命が尽きてしまったんだね・・
と、思いながらも
でも、
もう一度だけでいいから
長く暮らした小獣舎に
帰ってきてほしかたったです。
今まで ありがとう。
そして、
おつかれさまでした。
この記事のURL|2009-06-20 19:54:52
2009年5月25日(月)
エコ と 経済
飼育係2×11
突然ですが、
みなさんは「エコバッグ」というものを持っていますか?
そういう 私は持っています。
最近よく耳にするこの「エコ」という言葉
エコカー、エコ家電、エコポイント、などなど・・
今、私に 最も関係があるのは
その エコバッグなのですが、
買い物をして帰り、
エコバッグの中身をみると、
ペットボトルや、プラスチックの容器がたくさん
エコバッグの 中身が エコじゃない。
ず~~~っと感じていたけれど、、
「エコ」の使い方を 間違えてはいないの!?
「エコ」って言葉のイメージで
ごまかしていない??
「エコ」は地球にやさしいし、
「エコ」は動物に優しいし、
「エコ」なことをすると気持ちがいいよね。
「エコバッグ」で買い物をすると「エコ」なんだ。
地球に良いことしたよね!!
家庭には 気持ちよく エコバッグ
企業にも 気持ちよく プラスチック
・・って、
なにかが違う気がするんです。
エコカーや、エコ家電、
燃費のいい車の方や
電気消費量が少ない家電の方が
もちろん環境にはいいです。
ただ、
地球環境にいいはずの「エコ」なのに、
どんどん作って、
どんどん売って、
どんどん廃棄しよう。
そして、経済はまわっていく・・
そんな景気目的・経済重視は
「エコ」のことなのでしょうか?
現在、私たちが
お金を払って購入するものは
どんなに長く使用するものであっても
いずれはそのほとんどが
ゴミになります。
世界的に見てとても裕福な国、
日本に住む私たちは
「未来、ゴミになるものを買っている」という事に、
あまり気がつかないでいたような気がします。
ただ、
最近の「エコ」という言葉の使われ方が
間違っている気はしますが、
私は 絶対に
「エコ」は大賛成ですし、
経済の活性化が
とても大事なことも
理解しているつもりです。
どうせ入れ替えをするなら、
できるだけ「エコカー」に「エコ家電」を
と、大きな声でお願いしたいし、
ソーラーパネルなどの
自家発電機器は広まってほしいし、
できるものなら 私もそうしたいです。
でも、
どうしても
今の「経済」は「エコ」とは
あまり 仲が良くないような感じがするんです。。。
最近、毎日のように耳にする
「エコ」という言葉
その言葉の意味はわかっていても、
本当の意味で「エコ」なこと、
現実性のある「エコ」なこと、
もっと 大きく聴こえるといいな
と、
長くて わがままな ひとり言でした。
この記事のURL|2009-05-25 21:49:45
2009年5月17日(日)
ユキが永眠しました。
飼育係2×237

新聞等で すでにご承知の方も多いと思いますが、
今月 13日、アミメキリンの「ユキ」が永眠しました。
1988年 12月、
おびひろ動物園生まれの 21歳でした。

写真、右側が ユキです。
ホームページでもふれましたが、
今回の死因のひとつとして考えられるのが
足関節の炎症と腫れで、
担当者、ユキ本人、獣医、、
飼育係みんなで
なんとかまた元気になって
ムサシと仲良く歩いて、
新鮮な葉っぱを食べてもらいたい
と 願っていましたが、
残念ながら その願いはかないませんでした・・・。
上の写真は、
今年の1月30日のもので、
この後にも何度か 外に出ていましたが、
私が「外にいるユキ」を
見たのはこの日が最後でした。
今は 一頭だけになってしまった、
キリンのムサシ、
仲良く並んでいる姿を
もう見られないのかと思うと、
とっても寂しくなります。。。

私は担当者ではないのですが、
人なつこくて、やさしいユキには
想い入れも強く、、
せめて天国にいってからは
どこまでも続く平原を
元気に駆け回っていてほしい
そう願うばかりです
今月 13日、アミメキリンの「ユキ」が永眠しました。
1988年 12月、
おびひろ動物園生まれの 21歳でした。

写真、右側が ユキです。
ホームページでもふれましたが、
今回の死因のひとつとして考えられるのが
足関節の炎症と腫れで、
担当者、ユキ本人、獣医、、
飼育係みんなで
なんとかまた元気になって
ムサシと仲良く歩いて、
新鮮な葉っぱを食べてもらいたい
と 願っていましたが、
残念ながら その願いはかないませんでした・・・。

今年の1月30日のもので、
この後にも何度か 外に出ていましたが、
私が「外にいるユキ」を
見たのはこの日が最後でした。
今は 一頭だけになってしまった、
キリンのムサシ、
仲良く並んでいる姿を
もう見られないのかと思うと、
とっても寂しくなります。。。

私は担当者ではないのですが、
人なつこくて、やさしいユキには
想い入れも強く、、
せめて天国にいってからは
どこまでも続く平原を
元気に駆け回っていてほしい
そう願うばかりです
この記事のURL|2009-05-17 20:16:48
2009年5月11日(月)
今日は トラづくしで。
飼育係2×237

毎週 月曜日14時からはFM-Wing様で動物園から生放送を行っています。
第2回目の今日は私の担当動物シベリアトラの「ストロング」を紹介させていただきました。
このシリーズのスポンサーさんは
あのダンデライオン様
だそうで、
おびひろ動物園を取り上げていただき
ありがとうございます。
そして、前回と同じく、
リポーターとしてきてくれました
竹内さんです。
「写真載せてもいいですか?」
と聞くと、快くOKしてくれました。
でも、今日はラジオ放送 初体験の私とで
苦労したのではないでしょうか・・。
さて、そんなこともあったトラ舎で、
今日は 久しぶりに
新鮮な青草を与えることができました。

まるで 草食動物のように、まっしぐら!!
かぶりついて、
もう 草に夢中です!

トラは、当然 肉食動物ですが、
ペットの猫と同じように
毛づくろいした際に
お腹に溜まってしまう
毛を吐き出すための草が
時々 必要なんです。
そのシーンをよく見てみると、、

舌を出して草を口に運んだり、

大きな口を開けて、
食べづらそうではありますが
一生懸命、新鮮な青草を
口の中に運んでいます。
そんな時にでも、
トラが目線をくれるのは、
担当者だからかな!?
そして、夕方
中を掃除にいくと、
あの勢いにも関わらず
草はたくさん残っていました。
やっぱり、君は 肉食動物なんだねぇ。
草を食べるための能力は
あまり発達はしていないようです。

第2回目の今日は私の担当動物シベリアトラの「ストロング」を紹介させていただきました。
このシリーズのスポンサーさんは
あのダンデライオン様

おびひろ動物園を取り上げていただき
ありがとうございます。
そして、前回と同じく、
リポーターとしてきてくれました
竹内さんです。

と聞くと、快くOKしてくれました。
でも、今日はラジオ放送 初体験の私とで
苦労したのではないでしょうか・・。
さて、そんなこともあったトラ舎で、
今日は 久しぶりに
新鮮な青草を与えることができました。

まるで 草食動物のように、まっしぐら!!

もう 草に夢中です!

トラは、当然 肉食動物ですが、
ペットの猫と同じように
毛づくろいした際に
お腹に溜まってしまう
毛を吐き出すための草が
時々 必要なんです。
そのシーンをよく見てみると、、

舌を出して草を口に運んだり、

大きな口を開けて、
食べづらそうではありますが
一生懸命、新鮮な青草を
口の中に運んでいます。
そんな時にでも、

担当者だからかな!?
そして、夕方
中を掃除にいくと、

草はたくさん残っていました。
やっぱり、君は 肉食動物なんだねぇ。
草を食べるための能力は
あまり発達はしていないようです。

この記事のURL|2009-05-11 20:30:04
2009年5月5日(火)
ご来園いただきありがとうございます。
飼育係2×237

今日は「こどもの日」。
ゴールデンウィークということもあり、
いつも以上に多くの方に
ご来園いただきました。
アジアゾウのスポットガイド。
担当者から「ゾウ」という
動物についてのお話しや、
「ナナ」個人(個象!?)についてのお話し、、
そして、いつもより以上に
元気に動く ナナの姿が人気のガイドです。
続きまして、キリンのスポットガイド
を、桜をバックにして。
う~~ん、綺麗だけど
雪も負けない違和感が・・。
そして、満開の桜!

桜、
桜。
今日は、
満開の桜にも負けないくらい
スポットガイドの数もいっぱいです。
午前中の時点で ごっちゃごちゃ。
桜だけじゃなくて、
飼育係だって頑張ります!
私も楽しみ。
フクロウのスポットガイド!

すっ、、っつ

くぅーー、、っつ

とん。
とは、
飛ぶときに
音がしないのが
フクロウの特徴です。
ただ、こんな感じで華麗に
目の前でフクロウが飛ぶんです。
もちろん、
勉強になる飼育係のガイド付きです。
う~~ん、、
ホームページとかぶりまくる・・・。
ゴールデンウィークということもあり、
いつも以上に多くの方に
ご来園いただきました。

担当者から「ゾウ」という
動物についてのお話しや、
「ナナ」個人(個象!?)についてのお話し、、

元気に動く ナナの姿が人気のガイドです。
続きまして、キリンのスポットガイド

う~~ん、綺麗だけど
雪も負けない違和感が・・。
そして、満開の桜!

桜、

今日は、
満開の桜にも負けないくらい
スポットガイドの数もいっぱいです。

桜だけじゃなくて、
飼育係だって頑張ります!
私も楽しみ。
フクロウのスポットガイド!

すっ、、っつ

くぅーー、、っつ

とん。
とは、
飛ぶときに
音がしないのが
フクロウの特徴です。
ただ、こんな感じで華麗に
目の前でフクロウが飛ぶんです。
もちろん、
勉強になる飼育係のガイド付きです。
う~~ん、、
ホームページとかぶりまくる・・・。
この記事のURL|2009-05-05 20:32:45