2009年3月30日(月)
さあ。春だ
飼育係2×237

最近、目立ってきました、、、

背中の地肌。。。
アライグマとしては、
とても高齢の「カル」は
冬毛が抜ける時期になると
毎年 こうなるんです。
背中の さみしい感じが、
これからしばらく続くんだけど・・
君と一緒に 冬を越せてよかった。
本当によかった・・
そして、
小獣舎を後にすると、
なにっつ!!

シマウマが、、、
シマウマが、、、
寝てる。

そして、微妙に頭だけでこちらを見る、と。
あ~~~~
なんか こののんびりした感じが
「春」 ですねぇ。
でも、春でも事件は起こります!!
まるで、大地震のあと・・・

こ、これは、、

これは いったいどうしたんだぁ。
園路を 破壊した犯人を、
見つけなくては!
あっ、、
犯人 発見!!

犯人は地面の中の「氷」でした。
霜柱のようになった
氷が地面を押し上げる
「凍上」という現象が、
アスファルトをひいた地面を
まるで大地震の後のように
ひび割れさせてしまうんです。
さぁて、あと約1ヶ月
まずは、開園までがんばろう!!

背中の地肌。。。
アライグマとしては、
とても高齢の「カル」は
冬毛が抜ける時期になると
毎年 こうなるんです。
背中の さみしい感じが、
これからしばらく続くんだけど・・
君と一緒に 冬を越せてよかった。
本当によかった・・
そして、
小獣舎を後にすると、
なにっつ!!

シマウマが、、、
シマウマが、、、
寝てる。


あ~~~~
なんか こののんびりした感じが
「春」 ですねぇ。
でも、春でも事件は起こります!!
まるで、大地震のあと・・・

こ、これは、、

これは いったいどうしたんだぁ。
園路を 破壊した犯人を、
見つけなくては!
あっ、、
犯人 発見!!

犯人は地面の中の「氷」でした。

氷が地面を押し上げる
「凍上」という現象が、
アスファルトをひいた地面を
まるで大地震の後のように
ひび割れさせてしまうんです。
さぁて、あと約1ヶ月
まずは、開園までがんばろう!!
この記事のURL|2009-03-30 13:56:39
2009年3月18日(水)
「えぞた」が亡くなりました。
飼育係2×237

2月11日、
エゾタヌキの「えぞた」が亡くなりました。
死因は、肺炎でした。
2月9日、
水を飲んでいる姿を珍しく見て、
2月10日、
急にエサを食べなくなり、
次の日の 朝、
「えぞた」は もう冷たくなっていました。。。
おびひろ動物園にきてから、
1年も経っていない
約10ヶ月後のことでした。

エサを持っていくと、エサが気になり
警戒しながら ちょろちょろと顔を出してきたり、
時には金網に駆け上ったりと、元気でしたが、
急に、具合が悪くなり亡くなってしまいました。。。
肺に水がたまっていたので、
死因は「肺炎」だったのですが、
なぜ「肺炎」になったのか
いまだにわかりません・・・
現在、おびひろ動物園には
エゾタヌキが 1頭います。
でも、「えぞた」ではありません。

衰弱して保護ざれてきた野生のエゾタヌキです。
保護されてきた傷病鳥獣の飼育をするのは、
おびひろ動物園では獣医が担当しますが、
「えぞた」のこともあり
余計に気にしてしまいます。
このエゾタヌキが元気になって
野生に戻れたら、、
「えぞた」は喜んでくれるかな。
でも、
どちらにしても
もう「えぞた」も「チビ」も
かえってはきません。
えぞた と チビ
力が足らず ごめんね
この記事のURL|2009-03-18 18:41:24
2009年3月14日(土)
小雨降る朝には
飼育係2×237

昨日の夜に、うっすらと積もった雪、
そして、今朝からは ぽつぽつ と雨が降っていました。
こんな日は、、
飼育係の目は 地面のほうへ向かいます。
トップの写真の 「可愛いあしあと」 は、、
と、見せかけて
やっぱりトラ。

ネコ科だけあって、
とっても大きいネコな 足あとです。
でも、きれいに撮れるのは朝のうち、



時間が経つと、こんな感じで消えちゃいます。
さて、「最近トラばっかりだな」 と思われた方、
今日はしっかり ラクダにもいきます。

点々と続くボスの足あと、、

写真ではわかりづらいですが、
ひとつひとつがとても大きいです。
そして、このふたつの足あと、
よ~く見ると 違いがあります。
これは、前足と 後ろ足の違いなんです。
どっちが前足で どっちが後ろ足か わかりますか?
今は残念ながら 1頭だけになってしまった
ラクダ舎・・・
ボスは寂しくないかい?

そう思って見るからか、
やっぱり寂しいのかな・・・。

そして、今朝からは ぽつぽつ と雨が降っていました。
こんな日は、、
飼育係の目は 地面のほうへ向かいます。
トップの写真の 「可愛いあしあと」 は、、
と、見せかけて
やっぱりトラ。

ネコ科だけあって、
とっても大きいネコな 足あとです。
でも、きれいに撮れるのは朝のうち、



時間が経つと、こんな感じで消えちゃいます。
さて、「最近トラばっかりだな」 と思われた方、
今日はしっかり ラクダにもいきます。

点々と続くボスの足あと、、

写真ではわかりづらいですが、
ひとつひとつがとても大きいです。
そして、このふたつの足あと、
よ~く見ると 違いがあります。
これは、前足と 後ろ足の違いなんです。
どっちが前足で どっちが後ろ足か わかりますか?
今は残念ながら 1頭だけになってしまった
ラクダ舎・・・
ボスは寂しくないかい?

そう思って見るからか、


この記事のURL|2009-03-14 18:27:04
2009年3月11日(水)
びっぐうえ~~ぶ。
飼育係2×237

いまさらな感じが ありありですが、
今回は、園内の雪景色です。
ですが、ただの雪ではなく、
変わり者の 私がチョイスした
ちょっと変わった雪景色です。
最初の写真、
見た瞬間に
「おっ!! びっぐうえ~~ぶ」
と 勝手に命名しました!
どうですか?? 見えますか!?

もちろん自然にできた雪ではありませんが、
わざわざ 作ったわけでもなく、
除雪機で 園内を除雪したあとの 雪景色です。
管理係のみなさん お疲れさまです。
ところ変わって、、

ここも動物園の中です。
さてどこでしょう?
正解は、

トラ舎の中です。
近くで見ると、
風紋がしっかりと付いていて、
色が黄色なら、
まるで砂漠の砂みたいな模様です。

この雪景色は、巨大な低気圧が
北海道に接近した翌日に見ることができました。
風の力は、
綺麗に 雪を削っていくんですね。
そして、
そんなトラ舎も

今朝は
こんな感じ。
また、こりずにお肉を隠したんですが、
表面の雪が 硬くて、硬くて、、
お肉を 隠すための穴が掘れません。
もう、春はすぐそこ。
そんな気がしました。
さて、明日からはどうしようかなぁ。。。
今回は、園内の雪景色です。
ですが、ただの雪ではなく、
変わり者の 私がチョイスした
ちょっと変わった雪景色です。
最初の写真、
見た瞬間に
「おっ!! びっぐうえ~~ぶ」
と 勝手に命名しました!
どうですか?? 見えますか!?

もちろん自然にできた雪ではありませんが、
わざわざ 作ったわけでもなく、
除雪機で 園内を除雪したあとの 雪景色です。
管理係のみなさん お疲れさまです。
ところ変わって、、

ここも動物園の中です。
さてどこでしょう?
正解は、

トラ舎の中です。
近くで見ると、


色が黄色なら、
まるで砂漠の砂みたいな模様です。

この雪景色は、巨大な低気圧が
北海道に接近した翌日に見ることができました。
風の力は、
綺麗に 雪を削っていくんですね。
そして、
そんなトラ舎も

今朝は
こんな感じ。
また、こりずにお肉を隠したんですが、
表面の雪が 硬くて、硬くて、、
お肉を 隠すための穴が掘れません。
もう、春はすぐそこ。
そんな気がしました。
さて、明日からはどうしようかなぁ。。。
この記事のURL|2009-03-11 15:43:31
2009年3月8日(日)
顔に雪がついているのはなんでかなぁ。
飼育係2×237

チビが亡くなったことはショックでしたが、
へこんでばかりもいられないので、
今回はいつもの調子で。
題名にも書きましたが、
シベリアトラ「ストロング」の顔に雪が付いています。
転んで顔から雪に突っ込んだのでしょうか!?
それとも、カバ「ダイちゃん」のように
雪を食べているのでしょうか?
それでは、、原因がわかるように
少し時間を巻き戻して見てみましょう!
-----------------
いつものようにオリの中を歩きまわっています。


おっ!
顔を突っ込んだ。
雪をたべている?? いや、、
顔が 出てきて、、

何かを探しているのかな?
おや??

どうやら、お肉をみつけたみたいです!!

トラにしては 小さいお肉だけど
がんばって見つけました。
で、あっさりと

「ごちそうさま」
こうして、顔に雪が付いたんですね。
って、、
お肉をセットしたのも
やっぱり 私なんですけどね。
で、時々水も飲みにいきます。

トラは、ネコ科動物の中でも
よく 水を飲むほうなんです。
さて、なんでトラ舎のオリの中に
お肉を隠しているのかというと、、、
(私のブログをたくさん見ていただいた方は
またか、と思われるかもしれませんが・・)
私の お得意
動物の暇な時間を少しでも減らすため です。
ただ、動物がトラなだけに
毎日、毎回、毎度、とっても緊張します!!!
普段の飼育から、
絶対にミスが許されないのは
どの獣舎でも同じことなのですが、、
やはり トラ、「別格」です。
ただ、
もともとは動物のために行っていることでも、
その延長のものとして、
今は ほとんど行えていない、
トラのスポットガイドができたらいいな
なんて、思ってたりもします。
おや?
そんなことを言っているうちに、、、
オリの向こう側にいるのは池麺太朗ではありませんか!!

何かをやっていることをかぎつけて、
写真を撮りにきたんですね。
トラ舎のネタは渡さないぞぉ!
へこんでばかりもいられないので、
今回はいつもの調子で。
題名にも書きましたが、
シベリアトラ「ストロング」の顔に雪が付いています。
転んで顔から雪に突っ込んだのでしょうか!?
それとも、カバ「ダイちゃん」のように
雪を食べているのでしょうか?
それでは、、原因がわかるように
少し時間を巻き戻して見てみましょう!
-----------------
いつものようにオリの中を歩きまわっています。


おっ!

雪をたべている?? いや、、
顔が 出てきて、、

何かを探しているのかな?
おや??

どうやら、お肉をみつけたみたいです!!

トラにしては 小さいお肉だけど
がんばって見つけました。
で、あっさりと

「ごちそうさま」
こうして、顔に雪が付いたんですね。
って、、
お肉をセットしたのも
やっぱり 私なんですけどね。
で、時々水も飲みにいきます。

トラは、ネコ科動物の中でも
よく 水を飲むほうなんです。
さて、なんでトラ舎のオリの中に
お肉を隠しているのかというと、、、
(私のブログをたくさん見ていただいた方は
またか、と思われるかもしれませんが・・)
私の お得意
動物の暇な時間を少しでも減らすため です。
ただ、動物がトラなだけに
毎日、毎回、毎度、とっても緊張します!!!
普段の飼育から、
絶対にミスが許されないのは
どの獣舎でも同じことなのですが、、
やはり トラ、「別格」です。
ただ、
もともとは動物のために行っていることでも、
その延長のものとして、
今は ほとんど行えていない、
トラのスポットガイドができたらいいな
なんて、思ってたりもします。
おや?
そんなことを言っているうちに、、、
オリの向こう側にいるのは池麺太朗ではありませんか!!

何かをやっていることをかぎつけて、
写真を撮りにきたんですね。
トラ舎のネタは渡さないぞぉ!
この記事のURL|2009-03-08 13:52:24