20081229(月)

幸せのおすそわけ。


幸せのおすそわけ。

飼育係1ブログにも載っていましたが、
昨日、トラのなかに ピリカからいただいた
ガス管の遊具を入れました!!

ガス管を送っていただいた方
ありがとうございます!!


画像
トラのオリのなかに
こんな感じで設置しました。


最初は、やっぱり においで確認。

でも、、、

画像

すぐに打ち解けたようです!


今回の遊具はまさにヒット商品!!
画像

いつもは 遊具的なもの与えても
ちょっと遊んでは すぐに飽きていたのですが、
かなりのテンションで遊んでいました。

画像


ちなみに、
今回の遊具は今まであった
「ゲジゲジ」の場所についています。


どんな遊具を与えても、
短時間で飽きて 遊ばなくなってしまうのが
トラ舎でエンリッチメント(飼育環境の改善)を
するときの難関なのです。

画像

そんな、飽きっぽいトラには、
先端を色々な種類に取り替えて使える遊具を・・・
と ず~っと思っていて、、、

そして、ついに その種類が増えました!!



設置する前にいだいていた、

「ホッキョクグマが遊んでも、
 トラが遊ぶとは 限らないしなぁ・・」

という不安を、今回の遊具は
良い意味で裏切ってくれました。



そして、こんなことも。。。


引っ張って 引っ張って~~

画像

「トラダッシュ!!」


「引っ張って、はなすと、ビョンといく」
と いうことを
理解はしていないと思うのですが、
何度も こんな感じで遊んでいました。


普段はなかなか見ることができない

トラのダッシュ!

たくさん見られて 私も楽しかったです。

画像


でも、さすがはトラ、
そのうち だんだんと遊ばなくなってきます。。。

画像

そして、今は、
早くも 新しい遊具をしってしまいました。

そう何個もヒット遊具が生まれるわけではいので、
なるべく長く遊んでもらえるよう、

ガス管がある日があったり、
ゲジゲジがある日があったり、
そして、何もない日があったりと、
トラ舎の中にも 色々な変化を付けて
いきたいなと思っているからです。


そして、さらに新しい遊具として
いつか作りたいのは、、

大き目の羽根をたくさん集めた
羽根のかたまりみたいな物を
あそこの先に取り付けてみたいな・・
と 考えたりしています。


この記事のURL2008-12-29 18:07:06

20081222(月)

トラに しんせつ。


トラに しんせつ。

今回の題名は、

「トラに親切」
では、なくて、


「トラに新雪」です。


十勝管内にお住まいの方は、
ご承知のことと思いますが、
昨日 降った雪が積もり、

また、
きれいな「白一色」の景色となりました。
画像

この真っ白な雪を
嫌がる動物も多いのですが、

もともと寒い地方に生息している
シベリアトラ(アムールトラ)は、
雪が降ったほうが元気なくらいです。



さて、ストロングや、

今日も元気に外に出ますか!


お昼頃は寝ていることも多いのですが、
朝イチは けっこう活動的です。

画像
まず、歩きます。


画像
そして、

歩きます。


さらに 歩いた その道が、

画像
今日は はっきりとわかります。

画像
ストロングの本当の気持ちはわかりませんが、
新雪に足あとを残していく その姿は、
なんとなく楽しげに見えます。



そして、もちろん歩いてばかりではありません。


これぞ、トラ座り!

画像

おや!?

ダカダカダカ・・・


ダカダカダカ・・

画像

ダカダカダカ!!

画像


どうやら遠くのほうから、
除雪機が近づいてきたようです!

うちの ストロングはこういう
大型の動くものが大好きで、
よく反応します!

きっと、「ガオォ!!」と
行きたいんだろうなぁ、
とは思うのですが、
その想いは 絶対にかなうことはありません。


かなえさせません!!!


何か別の方法で 楽しみを作ってあげるからね。


そして、ストロングは
また別の場所に歩いていきました・・


新雪に残った
足あとならぬ
画像
トラの座りあと です。


この記事のURL2008-12-22 18:37:18

20081212(金)

雪 降るなかで。


雪 降るなかで。

雪 降るなかの ピリカ。

最近は この おもちゃが とっても お気に入りみたいです。

下から 前足を伸ばし、

画像
口も 使って、

画像
しっかり ゲット!! しました。


なかなか やるねぇ。


雪が降るなか

ピリカは 楽しそうに見えました。




昨日は 帯広の
今シーズン初めての まとまった雪でした。

そのおかげで
おびひろ動物園は 冬の雰囲気が増し、
ピリカは動き回り、
明日か、明後日には、きっと、

私の体は 悲鳴をあげることでしょう・・・


でも、良いことばかりではありません。

昨日のブログに掲載しました
「難所」の坂は、
画像

画像
本当に 難所になってしまいました。


ちょうど、
画像
向こうから飼育係が2人、
坂を下ってきました。

画像
おっと、

こちらに気がついて
リアクションしてくれましたが、

本当に 足元が悪いので、
来園された際には お気をつけください。


ほぼ 同じ方向を写した写真も、、、

画像
 14時47分
画像
 15時58分

1時間と ちょっとで まったく違う景色に。

凄い勢いの 雪でした。


でも、1日経つと、

画像

とってもいい天気!!


ナナに近づくと
いつも遊ばれてばかりですが、
今日は 私も ゾウ舎の代番!

画像

ゾウ舎の除雪も がんばりました。


この記事のURL2008-12-12 19:29:29

20081211(木)

こんなの撮れました。


こんなの撮れました。

今日の午前中、
ひとつの作業が終わって、
次の作業を開始するまでに

ちょっと時間があきました。



久しぶりです!


めずらしく 何も目標は決めてないけど、
そんな時間を利用して 写真を「カシャ カシャ」と

とにかくたくさん撮りました。


もちろん ストロングも。
画像

こちらが気になるのか、
いい感じで目線をキャッチ!


とにかく 撮りまくります!!

画像

角切りを終えて
かわらず元気な オスのエゾシカ。


画像
雪が降り、あたりが雪景色になると・・・

「難所」になる坂です。

雪が降らないと、
冬季開園の雰囲気がでないのですが、

やっぱり雪が降ると大変です・・・。


カバの 「ダイ」

画像

寒くても、ダイが出るときは 出ています。

逆に、ダイが出ないときは、


どうしても出ないときは、、、


画像

本当に 出ていません。

動物は、
長い期間 日光を浴びない生活をしていると
病気になってしまいます。

皮下脂肪の厚いカバは
短時間の寒さには意外と強いみたいで、
どんなに寒くても
外に出られるようにはします。

ただ、ダイは高齢のため
最近は無理をさせられません。

ダイが 自分から外に出たときだけ外にいる。

そんな、動物の健康を第一に考えた
展示をおこなっています。



意外と長くなってきたので、
 早送りでいきます!!


こちらは 最初の写真のもあった
アジアゾウの「ナナ」です。
画像

あまりにしつこく写真を撮っていたので
鼻水をかけられちゃいました。

飼育係は よくねらわれます。


サル山の写真も撮ってみました。

画像
画像

まだ顔とオシリは あまり赤くないですね。


次に、鳥類舎にいる
インドクジャクの 飾り羽根の伸び具合は・・・

画像
おや??

始めてみましたが、
これがうわさの「砂浴び」でしょうか!?

バサバサと 羽を動かしていましたが、
写真に撮ることができませんでした・・・

 残念。


しばらく見ていると
画像
画像

「何か?」
と、言わんばかりのクジャクのメス。


画像

ずっと砂の上にいるのに、
同じタイミングで砂浴びをするのは
やはり 仲の良い証拠でしょうか。


そして、ワシタカ舎。
画像

エサをとりに 近くまできたところを
 パシャリ!

写真を撮られて喜ぶ動物は まず いませんが、
ワシタカ舎にいる鳥たちは
特に カメラをむけられるのが嫌なようです。


そして、こんな看板も。
画像

園内に数種類存在する
「エサを与えないでください」看板。

全部で何種類あるのか 探してみようかな。



と、今日の午前中の写真ばかりなのですが、、

夕方には景色が 白銀の世界へと
一変してしまいました。

さすがに ビックリ!!

午前中のものが 今日の写真にみえないです・・・


この記事のURL2008-12-11 16:40:53

2008121(月)

正解発表です!


正解発表です!

正解は、、




ホッキョクグマの「ピリカ」でしたぁ!!



ですが、けっこう難しかったみたいで、、
「簡単かな?」なんて書いて すみませんでした。。。


ちなみに、
フラッシュをたかないで撮ったものは
こんな感じです。
画像

照明が オレンジ色なのでわかりづらいですが、

透明、というよりは 半透明にみえて、
さわった感じは、柔らかくは、、ないけど、
単純に硬いわけでもない。

確かに ホッキョクグマの体毛は特別な感じがしました。



今回の 「ピリカの身体検査」


「 これは 一生に一度の経験かもしれない。 」


と思い、とにかくいろいろな写真を撮りました!!

直接に手で ふれてもみました。


飼育係1の ブログで使われていた写真のほとんどが
私が撮った写真で、
「こんなにたくさんの人が見てくれたんだ」と、
妙に うれしかったです。


今回は、そんなたくさん撮った写真のなかで
あまり使われなかった時間帯のものを載せてみました。


まず、麻酔をする前の 様子です。

13:15
画像
たくさんの人が 目の前に表れ、
驚いているようでした。

13:16
画像
じっとはしてくれないので、
麻酔を打つのも大変そうでした。


そして、最初の写真が、

14:16

ここから 本格的な 身体検査がスタートしました!!



そして、覚醒の注射を打った

15:02
画像

これで、おそらく 人生 最初で最後の
ホッキョクグマにさわることができる時間の終了です。

約45分。

でも、もっと長い時間に感じました。


15:13
画像

約10分。 まずは 頭から覚醒してきました。

15:14
画像

まだ うまく立ち上がることができません。

同時刻
画像

担当者の優しい(!?)目で見守られながら、
少しずつ 目覚めていきました。



そして、おとついの朝。

9時ぐらいにいくと、
浅いほうのプールには
氷が張っていました。

どうも まだ氷が苦手なうようです。
画像
画像

氷を割る瞬間を撮りたかったのですが
なかなか ピリカは入らなくて、、
あきらめて 立ち上がった瞬間に

「バリ バリ バリ」と勢いよく氷を割ってくれました。

まぁ、こんなもんさ、、、 と 自分をなぐさめました。


とにかく、おとついも 今日も、ピリカは 元気です。



そして、

こちらは ヤギのお腹の毛です。
画像
これは似ていますね。

眠ったピリカには近づけても、
元気なヤギには近づけない、そんな 私です。

画像
今日は仲良く、頭をこすり合わせていました。


そして、こちらが 飼育係3の頭です。
画像
これは似てないですね。



副担当とはいえ、
1年間 ピリカの飼育を担当していたこともあり、
最近のホッキョクグマ騒動では
みなさんに ご心配をおかけしてしまい
たいへん申し訳なく感じています。

最近の おびひろ動物園は
「ホッキョクグマ」の
話題が尽きることがなく、
悩ましくもありますが、、、

ただ、反省するところは反省して、

逆に これでホッキョクグマの現状が
もっと広く知られる結果に繋がればいいな、
と 前向きに私は思っています。



ピリカに幸せになってもらいたい。
でも、
ピリカだけが幸せになってもだめなんですよね。


動物園にいる動物たちが幸せに暮らせるように、
そして、
動物園の外にいる動物たちも幸せに暮らせるように。

それが、動物園の大切な役割だと 私は思います。


画像


この記事のURL2008-12-01 14:23:04

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係 11
別名、悩める営繕班長です。

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-01-09から
802,422hit
今日:1
昨日:34

戻る