20081129(土)

さて、なんでしょう? 2


さて、なんでしょう? 2

最近、やったばかりですが、
また「なんでしょう?」です!!


前回は ウサギの写真でしたが、

今回は 何の動物の写真でしょうか?


正解は、明後日 12月 1日 に発表です。




でも、、、

簡単かな??


この記事のURL2008-11-29 17:49:45

20081128(金)

ビーバー と 氷プール。


ビーバー と 氷プール。

11月も もう28日、
もうすぐ12月ですね。

暦の中では まだ「秋」ですが、
帯広の季節的には もう「冬」ですよね。


おびひろ動物園でも、
外にあるプールの表面には
毎朝のように 氷がはっています。

そして、ビーバーの外プールも
そんな氷が張るプールのひとつ。


画像

でも、さすがは ビーバー!
見るからに冷たそうなプールの中でも
元気に 泳いでいました。


氷の上に ちょっと乗ってみたり、
画像

でも、薄い氷なので
すぐに水に落ちていました。

画像


体を丸くして、
寒さで震えているように見えますか?

画像

でも、本気で 平気なんです。


ちょっと見ずらいのですが、
氷を『バリバリ』とかじっています。
画像


中に手を入れるのも お断りしたいくらいに
水の冷い プールだと思うのですが、

ビーバーにとっては
楽しいプールに見えました。




もちろん
画像
木は 大好き。




ビーバー以外の プールに目を向けると

画像
画像

ガン・カモ池も所々 凍っていました。



最後に、
氷の下を泳ぐビーバーです。

長い 写真ですので、
携帯電話などで ご覧になるときには
ほんの少しだけの覚悟をお願いします。

画像

どうでしょうか?

きれいに見ることができましたか?


この記事のURL2008-11-28 17:48:20

20081122(土)

さて、なんでしょう??


さて、なんでしょう??

タイトルのとおり、

今日は クイズです!


でも、あの写真だけでは 決めきれないので、


次の写真で、わるでしょうか?

画像


超アップで、体の一部しか写っていません。



その、、、




答えは・・・

画像


ウサギでした!!

画像


ちびっこふぁーむ にいる
アルビノ(色素を作り出す遺伝子の不全)の ウサギです。


日本では 白い毛に、赤い目が
当たり前のように思われがちですが、
「日本白色種」に代表される「白くて、赤目」の他にも、
とてもたくさんの種類の ウサギがいるんです。


なかでも、時々耳にする 「アンゴラ」

この「アンゴラ」が ウサギの品種の名前だとは、
知らない人のほうが多いのかもしれませんね。



そして、、続きましての 第2弾!!



さて、なんの動物でしょうか!?


画像

こちらも 耳です!!





特徴的な模様なので、
簡単だったでしょうか!?

離れて見ると 一目瞭然

画像
トラ です。

画像
おびひろ動物園にいる「シベリアトラ」です。


意外と、耳の裏は 黒地に白い模様があるんです!

全身の「トラ模様」が派手すぎるせいか、
あまり気がつかれない特徴です。

まるで、頭の後ろにも「目」があるようですよね。


この記事のURL2008-11-22 18:39:44

20081119(水)

タヌキ昇り。


タヌキ昇り。

ある日、エサを持ったまま
小獣舎の 動物たちを見ていました。


すると、、、


おや。
画像


おやおや。
画像


君も、登れるんだねぇ。

エゾタヌキの 「えぞた」の
元気な姿を見られたのはよかったのですが、、、


これは困った・・・・。



開園中は、
小獣舎の「スポットガイド」を
行っていましたが、

その際に、
隣にいて、外見の似ている
「アライグマ」と「エゾタヌキ」

この2種類の動物の違いを説明する際に、
「アライグマ」は 木登りが上手で、
でも、「エゾタヌキ」は 上手ではないんですよ。。。


と、説明していました。


でも、、、


エゾタヌキだって 登れるじゃん!!!

画像


今まで 勘違いしていました、、、
 すみません・・・


次の開園までには、
もうすこし勉強します。


あっ、あと、タヌキは「ワン」と鳴く、、、そうです!!

さらに、「くぅ~ん」に近い鳴き声を実際に聞きました!!



あぁ、、、勉強不足だぁぁぁぁ




さて、落ち込みつくす前に、

他の ネタも。



最近は、ストロングのいる
トラ舎のエンリッチメントが マイブームです。

画像

いろいろなことがありましたが、
まとめる時間がなく ネタが溜まるだけになっています。

残念。
画像



そして、
画像
こちらは アスファルトの上の くるみです。

園内で

「コーーーーーン」

という音が鳴り響いていて、
その音がする方を見てみると、
激しく上下に飛んでいるカラスがいました。

どうやら、くるみを食べるために
上空に 運んでは落とし、
   運んでは落としと繰り返していました。

私は、始めて見たのですが、
先輩に聞くと、毎年 この時期恒例のイベントみたいです。


この記事のURL2008-11-19 13:08:56

20081116(日)

角(つの)、切りました。


角(つの)、切りました。

今月10日、もうすっかり冬仕様となった、
エゾシカのオスの 角を切りました。


エゾシカの ツノは、春から生えて、
ぐんぐんと伸び続け、来年の春に抜け落ちて、
またすぐに その年の角が生えてきます。


ほおっておいても抜けるものを、
どうして わざわざ切るのかというと、、、


その答えは簡単、危険だからです!!


まず、動物と私たち飼育係の両方が怪我をしないように
麻酔で眠らせることが 必須になります。

最初の写真は、麻酔の注射器(?)が刺さったところです。


しばらく倒れないようにずっと踏ん張っていましたが、、、

エゾシカが ペタンと倒れこみました。

画像
画像
画像
そして、作業を始める前に、
まずは獣医が しっかり眠っているかを確認しに行きます。


さぁて、、これから角切りだ。
画像

と、みんなシカの周りに行ってみると・・・


なんと、シカが 大ジャンプしました!!!


松葉カキで突いて、手でさわっても起きなかったのに、

危険を感じると、最後の力を振り絞るようにして、

私たちの前から逃げました。

そして、私たちも逃げました。


 動物ってすごい・・・。


場所を移して、エゾシカのオスはまた睡魔と闘っています。

画像
画像
画像

今度は 大丈夫みたいです。


エゾシカ君には悪いのですが、
至近距離で飛び起きられると大怪我の危険があるので、
体重をかけて 角を押さえます。

画像

今年は、ちょっと変わった切りかたをしました。
画像

ちょっと長めに切って、
来年の春、角が抜け落ちた日を
わかりやすくするためです。
画像


眠らされたり、角を踏まれたりと、
なかなか大変な1日になりましたが、
画像

それでも、その日の夕方には
エゾシカは いつものように元気でした。


エゾシカはこれから本格的な繁殖期に入ります。

繁殖期になると、オスはだんだんと気性が荒くなり、
メスに対してもその角を向けることがあるのです。




そして、角を切った 次の日。

画像

シカって、、


やっぱり

同じ方向をむくんですね。


この記事のURL2008-11-16 18:06:56

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係 11
別名、悩める営繕班長です。

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-01-09から
802,422hit
今日:1
昨日:34

戻る