20081112(水)

月 と ラクダ。


月 と ラクダ。

今日は、夕方4時くらいから
東の空には きれいな まん丸のお月様が出ていました。


綺麗なものを見ると
むしょうに写真に撮りたくなる。


でも、写真を撮ってみても、

いまいち思いどおりにはいかない・・・。


目で見るのは とっても綺麗なのに、
カメラで撮ると、想像していたものとは
全然 違う感じで。。。


よくある話しなのですが、

このたびにいつも感じるのが
「人間の目って凄いな!!」、です。




月が綺麗に撮れなくてあきらめていると、



「おや、ラクダ君」


そうだ!! 一緒に撮ればいい写真が撮れるかも!


おや、

画像

なかなか いい感じ。


明るさが足りないと、
画像
写真を撮るのは難しい、
画像
でも、それもまた味がある気がします。



そんな今日の朝。

ラクダの水飲みには、
今までよりも厚めの氷が張っていました。
画像

直径 約70センチ!!
これだけ大きな氷を割らずに取り出すには
氷にある程度の「厚み = 寒さ」が必要になります。


真冬は、もうすぐそこまで来ているみたいです。


この記事のURL2008-11-12 19:26:02

20081110(月)

カリフォルニアアシカのお父さん。


カリフォルニアアシカのお父さん。

今日は 久しぶりの動物紹介シリーズです。

ご紹介する動物は カリフォリニアアシカの「タケル」です。


カリフォリニアアシカは
名前に「カリフォルニア」と付いているように
北アメリカの西岸を中心に生息し、

その亜種には、
ガラパゴスアシアカが含まれ、
残念ながら今は絶滅してしまった
ニホンアシカも含まれていました。


*亜種 (地域的な特徴を持ってる動物郡を
    「種」よりさらに細かく分けて分類したもの)


おびひろ動物園にいる「タケル」は
画像
1990年6月22日に生まれた
カリフォルニアアシカの 大人のオスです。


ただ、北アメリカ西岸といっても広く、
その中でも 北海道と比べれば
比較的暖かい地方に生息している動物なので、
冬になると、室内に入りっぱなしになってしまいます。

画像
そんな訳で、冬の動物園では
見ることのできない動物の ひとつです。


アシカ舎の近くには ゴマフアザラシたちは、
寒いのは全然平気ですが、
同じように海に住む哺乳類「海獣(かいじゅう)」
と 呼ばれる仲間のなかでも
元々すんでいる場所の違いで
寒さに対する抵抗力も全然違うんです。


そして、もちろん
それ以外にも違いはたくさんあります。

まずは、この前ヒレ。
画像
人間で言うと「腕」にあたる部分になります。


ただ、その大きな違いは 形ではなく、
使われ方が 違います。

ゴマフアザラシが、尾ヒレ をメインで泳ぐのに対して、
カリフォルニアアシカは、前ヒレを メインで泳ぎます。

例えるなら、アザラシが 魚に近い泳ぎ方。
      アシカは ペンギンに近い泳ぎ方をします。



そして、おびひろ動物園で
カリフォルニアアシカを 見たことのある方、
ステージの上を 滑っているアシカ達を
見たことがあるでしょうか!?


それを、正面から見ると
こんな感じです。
画像
ちょっと画像が悪いですね・・。



今回は、正担当が休んで、
私がアシカを担当していたときに
かなり近距離から撮影した写真を使いました。

画像


われながら、、、



ずるい写真だなぁ。


この記事のURL2008-11-10 17:27:27

2008117(金)

換羽中です。


換羽中です。

休業中の「べる」

ただいま 換羽の真っ最中!!

訓練中とは違い、エサをたくさん食べています。
画像

体中の あちこちから

小さな羽毛から、大きな羽まで
画像
たくさん抜けています。

そして、わかりにくいと思いますが、
顔の周りが 白ぽっくなっています。
画像



こちらはまだおびひろ動物園が開園していた頃の
「べる」です。

画像
お腹が空いているのか
なぜだかクルミをくわえていますが、
きっと食べられません。

画像
この頃は訓練中なので、
お腹がかなり空いているはずなのですが、

たくさんのエサがあたっている今よりも
体が大きくりっぱに見えます。


今は、お腹はいっぱいでも
換羽で 羽が抜けている分だけ
体が小さく見えるみたいです。


野生の鳥が 寒い冬を越すためには
寒さに耐えて 体温を維持するのに
たくさんのエネルギーが必要です。

でも、さらに その前の 冬を越す準備のためにも
とても たくさんのエネルギーを必要とするんです。


この記事のURL2008-11-07 13:17:57

2008114(火)

だいすき。


だいすき。

最近の、とある日の朝。

いつものように 寝室からストロングを出して、
歩き方や、動きなどから、
その日の ストロングの体調をみるために
獣舎の窓から 観察をしていました。

画像

ふむふむ、、

歩き方、その他 全身の動きに異常なし!!


おや、 今日は 真ん中の木が気になるのかい!?
画像


おや?

画像



おや!?

画像



おやぁ??

画像

なぜか 今日は、

いつもは ほとんど気に留めていない木に

顔をこすりつけたり、ぺろぺろと舐めたりしています!


画像
どわは!!

両前足で、がっちりと抱きかかえてます!!


見ているこっちが恥ずかしくなるような。。。


画像

いつもそこにあっても、
ほとんど興味を示さない木を相手に、

どこにある 何のスイッチが入ってこうなるのか、
私にはまったく わかりません。。。



でも、、 次の瞬間には・・・・



画像


いつものように 無関心。


ほんと、トラの気持ちは わからない・・・・。


 ---------------

さて、話しは 変わって、

今回の更新で、私のブログも
100回目の更新となりました!!

わがままな内容だったり、
返信が遅かったり、
文章が長かったりと、

色々な問題がありましたが、
今までありがとうございます。

そして、これからもよろしくお願いいたします。


この記事のURL2008-11-04 17:41:09

20081031(金)

今日も寒かった。


今日も寒かった。

昨日に続き、今朝も とても寒かったです。

と、いうよりも
昨日よりも 今朝のほうが寒かったです。


シマウマの水飲みも凍っていました。
画像

手で持てるくらい 氷には厚みがありました。
画像

そして、水飲みの水を入れ替えると・・
画像
警戒心の強いシマウマが 目の前まで水を飲みにきました。


もしかして、、、君は、


氷があったから 水が飲めなかったのかい??


野生動物なのに なんて軟弱な!!


でも、そういえば、、

シマウマは温かいところの動物でしたね・・。

画像

そりゃあ仕方がないか。


おびひろ動物園では、
本格的な冬が来ると
外にある水飲み用の入れものは
夕方には全て 空にします。

水を入れたままにしておくと、
次の日の朝には 中の水が全て凍って、
大変なことになるからです。



そして、今日の「えぞた」
画像

今日も たくさんの落ち葉を中に投入しました!


君は 落ち葉の中に入れたエサを
画像
画像
ぐいぐいと探してくれるよね。

とても「犬」っぽい写真も撮れました。
画像

見た目だけだと 「わん」とか鳴きそうです。


・・・鳴かないんですけど ね。


でも、
エゾタヌキの鳴き声は 私も聞いたことがないので、
私も どんな鳴き声なのかはわからないです。

「エゾタヌキは ほとんど鳴かない」のだけは
エゾタヌキの生態として当たっていると思います。



そして、、


おや!?


画像


やったーー!!




でも、、肉のちからです・・・・。


この記事のURL2008-10-31 18:22:39

<<
>>


 ABOUT
飼育展示係 11
別名、悩める営繕班長です。

性別
年齢40代
エリア帯広市
属性事業者
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-01-09から
802,424hit
今日:3
昨日:34

戻る