2010年9月9日(木)
お隣さん
今日の動物×553

9月5日に撮影した別アングルのストロングです。
私の担当動物ヤクシカはトラ舎の南隣です。
朝、ピーちゃんさんの飼育に入ると
よくトラの放飼場には担当者かストロングのどちらかがいました。
(決して一緒に入っていたわけではありません。トラを出す前に担当者が放飼場の清掃をしていたり、トラがいたり・・・)
いつもその様子を横目にピーちゃんさんのお世話をするのが日課。
昨日から、ヤクシカ舎で違和感を感じています。
そんなピーちゃんさんに今日は夕方秋の味覚をプレゼントしました。
カシワの葉。
が、
野菜を出した瞬間から、目はそちらに釘付けでした。
エゾシカさんにもプレゼント。
必死に食べる姿は生きることに純粋だと感じました。
私の担当動物ヤクシカはトラ舎の南隣です。
朝、ピーちゃんさんの飼育に入ると
よくトラの放飼場には担当者かストロングのどちらかがいました。
(決して一緒に入っていたわけではありません。トラを出す前に担当者が放飼場の清掃をしていたり、トラがいたり・・・)
いつもその様子を横目にピーちゃんさんのお世話をするのが日課。
昨日から、ヤクシカ舎で違和感を感じています。
そんなピーちゃんさんに今日は夕方秋の味覚をプレゼントしました。

が、
野菜を出した瞬間から、目はそちらに釘付けでした。

必死に食べる姿は生きることに純粋だと感じました。
この記事のURL|2010-09-09 22:25:19
2010年9月5日(日)
ムサシの攻略法
今日の動物×553

本日はおやこ de zooを開催し、ちびっこたちから元気をたくさんもらった飼育展示係7です。
でも、走りまわる子どもたちについていけず、トボトボとお母さんたちと歩いていました。
子どもたちは元気ですね。
さて、本日のムーさんのご出勤。
出勤前からやる気ムード抜群です。
早く出さんかとムチムチと押してきます。
はたしていかに!

どうですか?
いつもと画が違いませんか?
秘訣はコレ。
飛び道具とあまり変わりませんね。
結局私とムサシの間には何かが仲介しないと成り立たないようです。
いずれは!!!
そしてようやく帯広は秋めいた気温になってきました。
なのに
水遊びするマンドリルや
水風呂に浸かるシベリアトラ
まだ夏なの?
しかし!
エゾシカはすっかり秋モード。
朝早く覗くと、いつもまとまって寝ているポイントにどのシカもいない!
ようく見ると、下を向きながらあちこち歩き回っています。
何をしているのか
今日判明。
彼らはどんぐりを探していたようです。
なにしろエゾシカ舎はカシワだらけ。
ただ、今年のどんぐりはあまり実の状態が良くありません。
暑さのせいなんでしょうか…。
でも、走りまわる子どもたちについていけず、トボトボとお母さんたちと歩いていました。
子どもたちは元気ですね。
さて、本日のムーさんのご出勤。
出勤前からやる気ムード抜群です。
早く出さんかとムチムチと押してきます。
はたしていかに!

どうですか?
いつもと画が違いませんか?

飛び道具とあまり変わりませんね。
結局私とムサシの間には何かが仲介しないと成り立たないようです。
いずれは!!!
そしてようやく帯広は秋めいた気温になってきました。
なのに


まだ夏なの?
しかし!
エゾシカはすっかり秋モード。
朝早く覗くと、いつもまとまって寝ているポイントにどのシカもいない!
ようく見ると、下を向きながらあちこち歩き回っています。
何をしているのか
今日判明。
彼らはどんぐりを探していたようです。
なにしろエゾシカ舎はカシワだらけ。
ただ、今年のどんぐりはあまり実の状態が良くありません。
暑さのせいなんでしょうか…。
この記事のURL|2010-09-05 18:10:13
2010年9月4日(土)
敗北・・・
今日の動物×553

雨とともに訪れた久しぶりの快適気温
雨とともに訪れた久しぶりの不快湿度
生まれて初めてマスカラが上まぶたに落ちるという体験をしました。
マスカラやライナーが落ちてパンダ目になるのはいつものこと。
しかし!
上まぶたに縦にラインが入るとは!!!
まつげ上げすぎたでしょうか・・・。
キリンのまつげがうらやましい飼育展示係7です。
こんばんわ。
早速余談ですが、
TOP画像、どこだかおわかりの方はいらっしゃいますかしら?
もちろんココはスタッフオンリーですが、
場所はゴーカート横です。
私の中ではココを「奇跡のD型」と密かに呼んでいます。
様々なモノがココで作り出されているわけです。
例えば、エゾシカの草入れとか・・・
他様々・・・
で、
本日は帯広畜産大学の学生さんがインターンシップで来られており、今日は私と一緒に実習しました。
午前中の締めくくりに、ココに置きっぱなしのシカ角をかたづけようと思い、
「道なりに歩いていったら観覧車過ぎたところに青いD型ハウスがあるので、そこで待っててください。私はお手洗い寄ってから行きます。」
と告げ、彼女と別れました。
その後、イソイソと奇跡のD型に向かっていると
管理係さんに遭遇。
「青いD型ってどこですかって、困ってたよ」
「????」
ハッ!!!!!!!
あんなに赤い奇跡のD型を青だと思いこんでいた私。
それこそ奇跡だよ。
どうやら私の脳みそは溶けたようです。
長い余談・・・。
で、本題。
あっ、ココから短いですよ(笑)
やっぱり負けました。ムサシさんに。
大学生がいるし、ココは良いところ見せなくちゃ!!
私の思いはどこへやら。
いつものごとく顔をスリスリ。
本日も飛び道具大活躍です。トホホ。
だって、シマウマまでキリン舎に入って来ようとするんですもの。
そして、そのシマウマ(♀のシャンティーさん)
こちらの換毛はなんか衝撃でした。
なんかいろんな事を想像出来てしまい・・・
ちなみにお隣のロック氏(♂)はキレイでした。
・・・明日(もう今日ですね)
ムーさん対策一捻りしなくちゃな。
雨とともに訪れた久しぶりの不快湿度
生まれて初めてマスカラが上まぶたに落ちるという体験をしました。
マスカラやライナーが落ちてパンダ目になるのはいつものこと。
しかし!
上まぶたに縦にラインが入るとは!!!
まつげ上げすぎたでしょうか・・・。
キリンのまつげがうらやましい飼育展示係7です。
こんばんわ。
早速余談ですが、
TOP画像、どこだかおわかりの方はいらっしゃいますかしら?
もちろんココはスタッフオンリーですが、
場所はゴーカート横です。
私の中ではココを「奇跡のD型」と密かに呼んでいます。
様々なモノがココで作り出されているわけです。
例えば、エゾシカの草入れとか・・・
他様々・・・
で、
本日は帯広畜産大学の学生さんがインターンシップで来られており、今日は私と一緒に実習しました。
午前中の締めくくりに、ココに置きっぱなしのシカ角をかたづけようと思い、
「道なりに歩いていったら観覧車過ぎたところに青いD型ハウスがあるので、そこで待っててください。私はお手洗い寄ってから行きます。」
と告げ、彼女と別れました。
その後、イソイソと奇跡のD型に向かっていると
管理係さんに遭遇。
「青いD型ってどこですかって、困ってたよ」
「????」
ハッ!!!!!!!
あんなに赤い奇跡のD型を青だと思いこんでいた私。
それこそ奇跡だよ。
どうやら私の脳みそは溶けたようです。
長い余談・・・。
で、本題。
あっ、ココから短いですよ(笑)

大学生がいるし、ココは良いところ見せなくちゃ!!
私の思いはどこへやら。
いつものごとく顔をスリスリ。
本日も飛び道具大活躍です。トホホ。
だって、シマウマまでキリン舎に入って来ようとするんですもの。
そして、そのシマウマ(♀のシャンティーさん)
こちらの換毛はなんか衝撃でした。

ちなみにお隣のロック氏(♂)はキレイでした。
・・・明日(もう今日ですね)
ムーさん対策一捻りしなくちゃな。
この記事のURL|2010-09-04 01:08:41
2010年9月2日(木)
ムサシとの闘い
今日の動物×553

明日はムサシとの闘いです。
乱闘ではありません。
直接交われば負けるのは必須です。
何が…?
相変わらず、ムサシになめられています。
ム~…
朝、いってらっしゃ~いと言いながら扉をあけると
なぜか、扉のふちで顔スリスリはじめます。
いつまでもやっています。
先日は出たか!!!
と思い、外扉を閉めようとしたら
戻ってきました。
な~ぜ~
外にエサを用意している姿はあなたも見ているでしょ。

いつになればあなたの信頼を勝ち取れるのか。
先は長そうです。
明日の闘い。
私の飛び道具は水攻めです(笑)
そんなムーさん。
(私は勝手にそう呼んでいます。)
換毛ですか?!
こんなに暑いのに!!
ところが
エゾシカもばっちり生え換わり始めています。
鹿の子模様を見るなら今のうちですよ、奥さん。
栗まで実がついてます。
紅葉は気温が関係していますが、
動植物のリズムはやはり光周性なんですね。
それにしても、この暑さ。
耐えられません。
乱闘ではありません。
直接交われば負けるのは必須です。
何が…?
相変わらず、ムサシになめられています。
ム~…
朝、いってらっしゃ~いと言いながら扉をあけると
なぜか、扉のふちで顔スリスリはじめます。
いつまでもやっています。
先日は出たか!!!
と思い、外扉を閉めようとしたら
戻ってきました。
な~ぜ~
外にエサを用意している姿はあなたも見ているでしょ。

いつになればあなたの信頼を勝ち取れるのか。
先は長そうです。
明日の闘い。
私の飛び道具は水攻めです(笑)
そんなムーさん。
(私は勝手にそう呼んでいます。)

こんなに暑いのに!!
ところが

鹿の子模様を見るなら今のうちですよ、奥さん。

紅葉は気温が関係していますが、
動植物のリズムはやはり光周性なんですね。
それにしても、この暑さ。
耐えられません。
この記事のURL|2010-09-02 18:56:17
2010年9月2日(木)
おや?卵を温めているのですか?
今日の動物×553

珍しく連投の飼育展示係7です。
珍しいですから、みなさんついてきて下さいね。
最近、フラミンゴのヒナさんがよく巣に座っています。
卵を温めているつもり?
それともお母さんお父さんに温めてほしいの?
なんとなく子供が赤ちゃんを抱っこしているような微笑ましい画に見えるのは私だけでしょうか…。
親ばか?
違った。
飼育員バカ?
だいぶん、大きくなってきたヒナさんたち。
もう私の長靴よりは大きそうです。
しかも、そろそろ見分けがつかな~い。
現在レッド隊長に判別法のお願いをしているところでありやす。
一方
どんぶらこっこ♪
どんぶらこっこ♪
をしているのはこちらのペア。

なにが、どんぶらこっこ?
このたらいの中には午前中はアミエビを入れています。
アミエビが減り、たらいが軽くなると
このたらいはプールの中を航海し始めるんですね。
ひどい時にはフラミンゴさん、このたらいに乗り込んで
どんぶらこっこしています。
なんと不安定な事をするのだろうといつも思いますが、結構気に入っているのか、いないのか・・・。
私にはわかりません。
で、このペア。
もう少し近づいたらハート模様になりそうなのに~
と観察を続けていたところ

ありゃりゃ
だめだこりゃ。
珍しいですから、みなさんついてきて下さいね。
最近、フラミンゴのヒナさんがよく巣に座っています。

それともお母さんお父さんに温めてほしいの?
なんとなく子供が赤ちゃんを抱っこしているような微笑ましい画に見えるのは私だけでしょうか…。
親ばか?
違った。
飼育員バカ?
だいぶん、大きくなってきたヒナさんたち。
もう私の長靴よりは大きそうです。
しかも、そろそろ見分けがつかな~い。
現在レッド隊長に判別法のお願いをしているところでありやす。
一方
どんぶらこっこ♪
どんぶらこっこ♪
をしているのはこちらのペア。

なにが、どんぶらこっこ?
このたらいの中には午前中はアミエビを入れています。
アミエビが減り、たらいが軽くなると
このたらいはプールの中を航海し始めるんですね。
ひどい時にはフラミンゴさん、このたらいに乗り込んで
どんぶらこっこしています。
なんと不安定な事をするのだろうといつも思いますが、結構気に入っているのか、いないのか・・・。
私にはわかりません。

もう少し近づいたらハート模様になりそうなのに~
と観察を続けていたところ

ありゃりゃ
だめだこりゃ。
この記事のURL|2010-09-02 18:43:11