2015716(木)

第46次北方領土返還要求現地視察大会【2015/07/12 報告】


第46次北方領土返還要求現地視察大会【2015/07/12 報告】

みなさんこんにちは!! 7月11日(土)から12日(日)の2日間にかけて、根室の地にて第46次北方領土返還要求現地視察大会が開催されました。


画像
意識喚起事業では、3部構成されていました。第一部は、「ジョバンニの島」の上映をし、元島民 徳能 宏(とくのう ひろし)氏により、「自分が体験した3年間を映画にしたもので、当時の事実を若い世代に伝えたい。そして、何世代も語り続けて欲しい。」と映画への想いを伝えて頂きました。

画像
第2部のパネルディスカッションでは、公益社団法人日本青年会議所北海道地区協議会 主権国家確立委員会委員長 市川 智大(いちかわ ともひろ)君がコーディネーター役を務め、パネルディスカッションが行われました。パネリストの皆様から「北方領土問題解決への近道は、国民が正しい事実を知る必要がある。なぜ、ロシアに占拠されているのか、領土問題の原理を知ることが必要である。」という話を聞くことが出来ました。

画像
第3部は、根室市の小学生より、「日本の未来を変えよう」のテーマで、北方領土の歴史を伝えるとともに、日本人が昔から住み、日本固有の領土であることを発表して頂きました。また、発表した子ども達が講師となり、各地の子ども達に正しい事実を伝えて行くことも発表されました。

画像
北方の夕べでは、開催地である一般社団法人根室青年会議所 2015年度 理事長 魚谷 直世(うおや なおせ)君から「北方領土問題を牽引してきた元島民の方の高年齢化により、故郷の土を踏むことなく他界される方が多くなってきています。1日でも早く北方領土問題が解決出来るように、皆様と協力していきたい。」とご挨拶を頂きました。

画像
帯広青年会議所から参加したメンバーは、北方領土問題、そして、領土領海問題についても意識喚起が出来ました。

画像
7月12日(日)は、納沙布岬にて第46次北方領土返還要求現地視察大会が開催されました。セレモニーでは、帯広青年会議所 副理事長 郷 清(ごう きよし)君が、「JCI MISSION、JCI VISION」力強く読み上げました。

画像
本日も多くもメンバーで参加致しました。

画像
公益社団法人日本青年会議所 2015年度 副会頭 森本 勝也(もりもと かつや)君から、「意識喚起プログラムを通じて、領土領海問題の意識醸成に繋げることができました。そして、180の学校に、日本人の主権者としての意識喚起をし、北方四島の未来ビジョンを策定する事が出来ました。」とお話を頂きました。

画像
内閣府特命担当大臣 沖縄及び北方対策担当 山口 俊一(やまぐち しゅんいち)様の代理、調査官 木村 雄二(きむら ゆうじ)様から、「近くて遠い四島返還を願う元島民の思いを考え、早期解決を目指すために関係団体の協力で、運動が大きくなることを願います。」とお話を頂きました。

画像
北海道知事 高橋 はるみ(たかはし はるみ)様の代理、根室振興局長 田中 宏之(たなか ひろゆき)様から「返還要請活動は国民が一丸となって運動をして、若い世代にも運動を引き継いで欲しい。」とお話を頂きました。

画像
根室市長 長谷川 俊輔(はせがわ しゅんすけ)様から「青年会議所の皆様が、北方領土返還運動の原点である根室の地にお集まり感謝申し上げます。また、昨年までの45回に渡り多大なご協力を頂いていることを感謝致します。」と、ご挨拶を頂きました。

画像
一般社団法人日本JC日ロ友好の会 理事長 福井 雅興(ふくい まさおき)様から「近年は、様々な民間外交を行っております。日本の各地で開催されるおまつりにロシアの方を招き、日本文化をロシアに伝えております。また、学生交流では、お互いの国のことを十分に理解していないので、各自が正しい知識を得られるように活動しています。」など、活動を報告頂きました。

画像
高校生弁論大会の最優秀賞である外務大臣賞受賞された立命館付属高校3年 渡辺 理(わたなべ さと)様は、「北方領土不法占拠から70年が過ぎ、現地に住むロシア人にとっても故郷になっています。近くても遠い島。人と人の交流を図るために、日本人とロシア人が一緒に住める特区を設立して、世代別の議論をしたい。今こそ新たな一歩を踏み出すときです。」と力強く述べられました。

画像
今回、第46次北方領土返還要求現地視察大会に参加して、北方領土問題について元島民の想いを聞いたことが印象に残り、また、世代を超えて、子ども達にも日本人の主権者意識を喚起する教育をしていることも改めて知ることができました。
私たち帯広青年会議所も今まで以上に、北方領土は日本固有の領土であるので早期返還を願うのと、この問題解決には日本国民が北方領土問題について正しい事実を知らなくてはならないと感じました。


画像
私たち、一般社団法人帯広青年会議所は明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。

下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2015715(水)

第4回会員会議所会議【2015/07/11 報告】


第4回会員会議所会議【2015/07/11 報告】

みなさんこんにちは!! 7月11日(土)に根室の地にて第4回会員会議所会議が開催されました。

北海道地区協議会 会長 植村 真美(うえむら まみ)君が、「本日の議題である北海道地区大会では、各地で開催されるおまつりに着目しております。その各地のおまつりとは先人の熱い想いにより築き上げられ、それぞれに個性があります。その個性はとても大切で魅力的であることから、広く地域の魅力を発信したい。」と冒頭の挨拶をされました。

画像
北海道地区協議会 直前会長 山口 龍二(やまぐち りゅうじ)君は、「もし、北方領土が返還されていれば、明日の式典は必要なくなりますが、残念ながら今年も46回目の北方領土返還要求現地視察大会が開催されます。私たちは、1日でも早く返還されるように全力で運動を行う必要があります。」とご挨拶を頂きました。

今回の会員会議所会議では、第64回北海道地区大会の内容を全道の各地会員会議所を代表して参加された理事長達から多くの意見を出し合い、全会一致で可決しました。すごく学びのある大会になると感じました。

画像
会議の終了後に、釧路青年会議所から2017年度北海道地区大会主幹立候補のプレゼンテーションが行われました。「北海道を変えるために地方が変わり、地方を変えるために地域が集結する。そして、地区大会を通して、多くの地域が原点回帰し、お互いを育て助け合うことで道民としての誇りと共感、使命感を再燃させる。」と熱い想いをご説明して頂きました。

会員会議所会議に参加することで、北海道をより良くするためには、故郷である十勝をより良くする必要があると感じました。その為には、地域に対する啓発運動に積極的に参加して、市民の意識変革に繋がるように活動したいと感じました。


画像
私たち、一般社団法人帯広青年会議所は明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。

下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2015710(金)

じゃがいもクラブ第3回例会 OB会長杯【2015/07/05 報告】


じゃがいもクラブ第3回例会 OB会長杯【2015/07/05 報告】

みなさんこんにちは!! 7月5日(日)に十勝カントリークラブコースにて、帯広青年会議所2015年度じゃがいもクラブ第3回例会 OB会長杯が行われました。
当日は素晴らしい天気に恵まれ、絶好のゴルフ日和となりました。(*^_^*)

画像
本日は、じゃがいもクラブ 幹事 倉重 堅史(くらしげ けんし)君が、たくさんの先輩がいる中、元気に司会を務めました。

画像
開会式では、じゃがいもOB会長杯の主催者である2015年OB会会長 石原 直樹(いしはら なおき)先輩より「本日は多くのメンバーにお集まり頂きありがとうございます。ゴルフを楽しみながら交流を深めましょう」とご挨拶を頂きました。

画像
ゴルフをしながら、先輩から例会や事業の構築するにあたっての意見など有意義なお話を頂けるので、現役メンバーは心身ともに成長出来る場でもあります。

画像
ふるさとふれあい委員会 副委員長 辻 和義(つじ かずよし)君です。大きな体でドライバーを振り降ろすと、豪快に風を切る音が鳴っています。ティーショットはどうだったのでしょうか。

画像
本日の優勝は、アカデミー委員会 野代 貴行(のしろ たかゆき)君です。

画像
「今日、ここに立っていられるのは、一緒に回って頂いた先輩たちのおかげです。」と挨拶を述べられました。

次回のじゃがいもクラブは8月9日(日)に直前理事長杯になります。多くの参加者でゴルフを楽しみましょう(^.^)/~~~
以上、じゃがいもクラブOB会長杯の報告でした。


画像
私たち、一般社団法人帯広青年会議所は明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。

下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



201578(水)

クリーン・キャンバス・21第3回全体清掃美化活動【2015/07/03 報告】


クリーン・キャンバス・21第3回全体清掃美化活動【2015/07/03 報告】

みなさんこんにちは!!
本日は、7月3日(金)に開催された、2015年度「クリーン・キャンバス・21」第3回全体清掃美化活動のご報告をさせて頂きます。今回は長崎屋帯広店と帯広市民文化ホールの周辺を清掃致しました。

画像
まずは、理事長 山口 富仁(やまぐち とみひと)君から、「この活動は、ゴミを拾うことが目的ではなく、この運動を通してゴミを拾っている“人”がいることを知り、ゴミを捨てない心を育んでいくことを目的として行われています。」とクリーン活動の目的を述べられました。

画像
〔写真左〕副理事長 郷 清(ごう きよし)君と〔写真右〕副理事長 林 泰広(はやし やすひろ)君です。二人が先頭になって自分達の住む街を住みやすい綺麗な街にするために活動しています。

画像
本年度入会されたアカデミーメンバーの二人は仕事中ですがお昼休みの間に参加して頂きました。〔写真左〕所 輝泉(ところ きせん)君と〔写真右〕佐藤 信史(さとう のぶふみ)君です。理事長の挨拶を聞き積極的に活動をしました。

画像
目立って大きなゴミはありませんでしたが、まだまだクリーン・キャンバス21を継続しなければならないと思うと同時に、この活動をしなくてもゴミがポイ捨てされない街づくりをしていかなければならないと感じました。
本日は、晴天に恵まれ有意義な活動ができました!!
ご参加いただきましたメンバーの皆さま本当にお疲れ様でした!!


画像
私たち、一般社団法人帯広青年会議所は明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。

下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



201577(火)

献血運動~育もう助け合いの心~in長崎屋帯広店【2015/07/03 報告】


献血運動~育もう助け合いの心~in長崎屋帯広店【2015/07/03 報告】

みなさんこんにちは!!
7月3日(金)に、長崎屋帯広店にて献血運動を開催致しました。
本年度最初の献血運動です!そして本日は、一般社団法人帯広青年会議所 理事長 山口 富仁(やまぐち とみひと)君が血液センター一日所長となり、運動を行います。
血液センター1日所長とは、血液センター設立に寄与された帯広青年会議所に血液センターから依頼を受けて運動を行っております。

画像
北海道赤十字血液センター帯広出張所 所長 桑原 昭(くわはら あきら)様から、「人口減少により献血者の減少傾向にあります。2025年には全国で85万人分の献血が不足する試算が出ております。そうならないように今から、地域の皆様と一緒に運動に努めなくてはなりません。」と献血運動の必要性を訴えられました。

画像
帯広市献血推進協議会 保健福祉部 健康推進課長 岡田 成人(おかだ なると)様から、「帯広すずらん献血ルームや献血移動車で円滑に運営するには地域の皆様の協力が必要であります。また、将来のためにも若い世代に献血の大切さを考えて頂けるように協力をお願いしたい。」とお話を頂きました。

画像
日本赤十字社帯広市地区奉仕団 委員長 坂本 和子(さかもと かずこ)様から、「本日は、1人でも多くの方に献血の啓発できるように地域の方に声をかけて参ります。」と目標をお話しになりました。

画像
一日所長の大役を任命されました、一般社団法人帯広青年会議所 理事長 山口 富仁(やまぐち とみひと)君から、「一人ひとりの活動で助かる命があります。これからも、とかち帯広がより安心して暮らせる環境になるために、本日も全力で献血運動を行います。」と決意を述べました。

画像
私たち帯広青年会議所のトレードマークのモーモー法被を身にまとい、街頭でティッシュ配りながら献血の大切さを伝えて参りました。

画像
この日を迎えるにあたり、6月29日(月)から7月2日(木)に渡り、市立青葉保育所、長崎屋帯広店、私立森の子保育園、私立鉄南保育園にて、献血運動告知のチラシを配布させて頂いておりました。

画像
帯広市内の保育所、保育園にて、園児の家族に献血の大切さを伝え、助け合いの心を育む一助となるためのチラシ配布を行いました。

画像
保育所の敷地内に入る帯広青年会議所のマスコットキャラクター「大地くん」です。愛おしいキャラは、子ども達にとってはアイドル的な存在でした。お迎えに来る家族にチラシを配布している間、子ども達と遊んでくれました。

画像

画像
本日も多くの皆様に献血の受付をして頂くことができました。

画像
本年度の献血運動を担当する広報渉外委員会 副委員長 梶 貴博(かじ たかひろ)君は人生で初めて献血にチャレンジしました。「思っていたより痛みも少なく、400mLの献血でしたが、直ぐに終わりました。少しの血液でしたが、貢献出来たことを嬉しく思います。今後も継続していきます。」と感想を述べていました。
今年度は、第2回 7月26日(日)帯広競馬場 とかち村東側、第3回 10月1日(木)イトーヨーカドー帯広店 東側出入口の日程にて献血運動と行っていきますので、皆様のご協力をお願い申し上げます。また、本日は多くの皆様のご協力で献血運動をすることができました。本当にありがとうございました<(_ _)>


画像
私たち、一般社団法人帯広青年会議所は明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。

下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
697,608hit
今日:75
昨日:120


戻る