2015年4月15日(水)
北方領土返還要求署名運動 【2015/4/11 報告】
平成27年4月11日(土曜日)市内藤丸デパート前で「北方領土返還要求署名運動」が行われました。
北方領土問題の解決のためには、ロシアとの外交交渉を粘り強く継続していく必要がありますが、この交渉を後押しする最大の力は、北方領土の返還を求める一致した国民世論と言われています。
そこで、国民の意志を直接表明する手段として、北方領土返還を求める署名活動が全国各地で行われております。そして集められた署名は、毎年、国会に請願として提出されています。
道東の一部である北方領土について、地域の皆様に関心を持って頂くために帯広青年会議所も、街頭にて毎年この活動に関わらせて頂いております。
雨が降る中でもたくさんの方に署名を頂きました。
お買い物などの用事がある皆様も足を運んで頂きました。
4月なのに肌寒い天気の影響もあってか、人通りは少ない印象でしたが、皆さんのご協力のお陰で目標の署名数を達成する事ができました。
集められた署名は、毎年、国会に請願として提出されています。
帯広青年会議所は、今後も北方領土返還署名活動を続けて参ります。
市民の皆さんにもご協力いただき、共に解決に向けた行動を起こしていただければと思います。
他力本願ではなく、主体者意識を持って私たちが抱える問題の解決の為に共に行動しましょう!

一般社団法人帯広青年会議所は明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

そこで、国民の意志を直接表明する手段として、北方領土返還を求める署名活動が全国各地で行われております。そして集められた署名は、毎年、国会に請願として提出されています。




集められた署名は、毎年、国会に請願として提出されています。

市民の皆さんにもご協力いただき、共に解決に向けた行動を起こしていただければと思います。
他力本願ではなく、主体者意識を持って私たちが抱える問題の解決の為に共に行動しましょう!

一般社団法人帯広青年会議所は明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2015年3月27日(金)
第148回 総会 【2015/3/22 報告】
過去の活動報告(2015年度)×122

平成27年3月22日(日曜日)公益社団法人日本青年会議所 第148回総会が横浜の地で開催されました。
公益社団法人日本青年会議所 会頭 柴田 剛介(しばた こうすけ)君の挨拶から始まり、厳粛な雰囲気の中、会議が進んでいきました。
理事長パワーセッションでは、政治経済評論家 徳川 家広(とくがわ いえひろ)様にご講演を頂きました。
講演の中で、「人口減少社会の現代では、外から人が来る時に温かく迎えるマインドを創る必要であり、自分が住んでいる街を外国と直接結びつける仕組みをつくる事が大切である。」というお話がありました。
帯広においても外国からの観光客が急激に増えている現状があります。インターネットが普及した現代では、地域の魅力を全世界に発信する事は容易であります。つまり、帯広の魅力を私たちがどんどん発信する事が重要なのだと感じました。
私たち、一般社団法人帯広青年会議所は明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
公益社団法人日本青年会議所 会頭 柴田 剛介(しばた こうすけ)君の挨拶から始まり、厳粛な雰囲気の中、会議が進んでいきました。
理事長パワーセッションでは、政治経済評論家 徳川 家広(とくがわ いえひろ)様にご講演を頂きました。
講演の中で、「人口減少社会の現代では、外から人が来る時に温かく迎えるマインドを創る必要であり、自分が住んでいる街を外国と直接結びつける仕組みをつくる事が大切である。」というお話がありました。
帯広においても外国からの観光客が急激に増えている現状があります。インターネットが普及した現代では、地域の魅力を全世界に発信する事は容易であります。つまり、帯広の魅力を私たちがどんどん発信する事が重要なのだと感じました。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2015年3月24日(火)
美輪 明宏 講演会 生きやすい生き方 【2015/3/24 告知】
過去の活動報告(2015年度)×122

あの美輪明宏氏が帯広の地にやってきます!
一般社団法人帯広青年会議所では、とかち帯広が心の豊かな地域になり、ただひたすらに相手の事を想う、愛溢れる「おもてなしの心」を育くむ一助となる為に、テレビでも絶大な人気を誇る美輪明宏氏をお招きしまして講演会を開催致します。
本日、3月24日から勝毎サロン(藤丸7階)にて販売しております。定員になり次第締め切りとさせて頂きますので、お早めにお買い求め頂ければと存じます。
日時:平成27年6月15日(月)
開場:18:00 / 講演会:18:30~20:15
会場:帯広市民文化ホール 大ホール
チケット:2,500円(税込・全席指定)
販売先:勝毎サロン 帯広市西2条南8丁目藤丸デパート7階
10:00~13:00、14:00~18:30(定休日 水曜)
お問い合わせ先:一般社団法人帯広青年会議所 担当 板倉 080-9615-3860
私たち、一般社団法人帯広青年会議所は明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート外部リンク
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所では、とかち帯広が心の豊かな地域になり、ただひたすらに相手の事を想う、愛溢れる「おもてなしの心」を育くむ一助となる為に、テレビでも絶大な人気を誇る美輪明宏氏をお招きしまして講演会を開催致します。
本日、3月24日から勝毎サロン(藤丸7階)にて販売しております。定員になり次第締め切りとさせて頂きますので、お早めにお買い求め頂ければと存じます。
日時:平成27年6月15日(月)
開場:18:00 / 講演会:18:30~20:15
会場:帯広市民文化ホール 大ホール
チケット:2,500円(税込・全席指定)
販売先:勝毎サロン 帯広市西2条南8丁目藤丸デパート7階
10:00~13:00、14:00~18:30(定休日 水曜)
お問い合わせ先:一般社団法人帯広青年会議所 担当 板倉 080-9615-3860

また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート外部リンク
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2015年3月20日(金)
3月例会「第2回 アカデミースクール」 【2015/3/14 報告】
過去の活動報告(2015年度)×122

今日は、平成27年3月14日(土曜日)に行われた、3月例会「第2回 アカデミースクール」の様子を報告します。
アカデミースクールは、今年入会したアカデミーメンバーが学びを深めるための場ですが、もちろんアカデミー以外のメンバーの学びの場でもあります。
今回の例会はアカデミー委員会が設えました。
アカデミー委員会 委員長 安田 文典(やすだ ふみのり)君は、「そもそも帯広青年会議所とはどういった団体なのか?その目的、目標、本質は何なのか?今日の講師例会では、その核となる部分を説明して頂きます。今、自分たちが何をしなければいけないのか、また、今後の糧となるように学びを深めてほしい」と趣旨説明を行い、例会がいよいよスタートしました!!
今回の講師は、株式会社アステップの西内 毅(にしうち つよし)社長です(http://www.1963astep.com/index.html)。
遠く千葉県より、私たちのために駆けつけてくれました。
西内社長は自身の経験を交えながら、物事の目的・目標・本質について「目的とは『あるべき姿』『理想』であり、目標とは『通過点』『計画』です」と説明。
また、「経営的な観点からみると、目的は経営理念といえる。つまり、会社が存在する目的が経営理念に反映されていなければなりません。会社組織は永続することが重要。そのためには、近い目標だけをクリアするのではなく、長期的なビジョンをしっかり持つことが大切」と熱く語ってくれました。
西内社長の軽妙な語り口に、メンバーはどんどん惹きこまれていきます!
次に、西内社長は自身の会社の経営理念「私達は『おもてなし』のある精神生活を提案します」を紹介。
「自社の主力商品であるおしぼりが、それを手にするお客さんにとってどういった存在なのかを突き詰めていった結果、『おもてなし』という本質にたどり着いた。これを経営理念とすることで、会社の目標がより一層、明確になった」と説明してくれました。
最後は質疑応答タイム!
トップバッターは、アカデミー委員会 所 輝泉(ところ きせん)君。
講演の中で西内社長がふれた、いつもデスクに置いてある3冊の本について質問しました。
西内社長から「『道徳と経済』『徳づくりの経営』『リーダー社員の人間力』の3冊を紹介して頂きました。特に最後の一冊は、社員に勧めているため自分も何度も読み返しています」と教えて頂きました。
次の質問者は、同じくアカデミー委員会 吉川 徹(よしかわ とおる)君です。
「本質を知ることで、どのように変わっていきましたか?」との質問に、西内社長は「おもてなしの語源は『持て成す』。これは利他心であったり、思いやりの心です。これが浸透することで、会社は大きく飛躍した」と説明してくれました。
最後に、総務委員会 委員長 米澤 輝和(よねざわ てるかず)君が、西内社長の仕事への向き合い方が変わった転機について質問しました。西内社長は「講演の中で述べたお客さんからの『自分の仕事をどう考えているんだ』という質問と、父が亡くなる前に発した『家系図を作りたい』との思いに応えるため、ルーツを辿ったときに先祖がすごく苦労していることが分かった時ですね」と教えて頂きました。
講師を囲んでパチリ!
本日の例会を担当したアカデミー委員会のメンバーです。
お疲れ様でした。
今回の例会で学んだ「目的」「目標」「本質」を、今一度、見つめなおし、帯広・十勝がよりよい街となるよう、また市民の方々に主体者意識を持っていただけるような事業・例会を構築すべく、活動をまい進していきます!!
私たち、一般社団法人帯広青年会議所は明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート外部リンク
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
アカデミースクールは、今年入会したアカデミーメンバーが学びを深めるための場ですが、もちろんアカデミー以外のメンバーの学びの場でもあります。

アカデミー委員会 委員長 安田 文典(やすだ ふみのり)君は、「そもそも帯広青年会議所とはどういった団体なのか?その目的、目標、本質は何なのか?今日の講師例会では、その核となる部分を説明して頂きます。今、自分たちが何をしなければいけないのか、また、今後の糧となるように学びを深めてほしい」と趣旨説明を行い、例会がいよいよスタートしました!!

遠く千葉県より、私たちのために駆けつけてくれました。
西内社長は自身の経験を交えながら、物事の目的・目標・本質について「目的とは『あるべき姿』『理想』であり、目標とは『通過点』『計画』です」と説明。
また、「経営的な観点からみると、目的は経営理念といえる。つまり、会社が存在する目的が経営理念に反映されていなければなりません。会社組織は永続することが重要。そのためには、近い目標だけをクリアするのではなく、長期的なビジョンをしっかり持つことが大切」と熱く語ってくれました。


「自社の主力商品であるおしぼりが、それを手にするお客さんにとってどういった存在なのかを突き詰めていった結果、『おもてなし』という本質にたどり着いた。これを経営理念とすることで、会社の目標がより一層、明確になった」と説明してくれました。

トップバッターは、アカデミー委員会 所 輝泉(ところ きせん)君。
講演の中で西内社長がふれた、いつもデスクに置いてある3冊の本について質問しました。
西内社長から「『道徳と経済』『徳づくりの経営』『リーダー社員の人間力』の3冊を紹介して頂きました。特に最後の一冊は、社員に勧めているため自分も何度も読み返しています」と教えて頂きました。

「本質を知ることで、どのように変わっていきましたか?」との質問に、西内社長は「おもてなしの語源は『持て成す』。これは利他心であったり、思いやりの心です。これが浸透することで、会社は大きく飛躍した」と説明してくれました。


本日の例会を担当したアカデミー委員会のメンバーです。
お疲れ様でした。
今回の例会で学んだ「目的」「目標」「本質」を、今一度、見つめなおし、帯広・十勝がよりよい街となるよう、また市民の方々に主体者意識を持っていただけるような事業・例会を構築すべく、活動をまい進していきます!!

また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート外部リンク
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2015年3月12日(木)
アイスホッケー定期戦 【2015/3/8 報告】
過去の活動報告(2015年度)×122

平成27年3月8日(日曜日)、釧路の地で熱い熱い戦いが繰り広げられました!そう、今年もやってきました一般社団法人釧路青年会議所との「アイスホッケー定期戦」です。
帯広青年会議所は3年連続で負けています!!(´Д`。)グスン
今年こそは絶対に勝つぞ~!
今年の選手宣誓は、帯広青年会議所 アイスホッケー同好会 キャプテン 高橋 真史(たかはし まさふみ)君(写真右)と釧路青年会議所の栗林 延年(くりばやし のぶとし)君(写真左)で行いました。
さぁ~、いよいよ伝統の一戦が始まります!
アイスホッケー定期戦は例年、未経験者を中心とした「エキシビション戦」と経験者を中心とした「本戦」が行われます。
まずは「エキシビション戦」からのスタートです!みんな、頑張れ~!
とても難しいキーパーを務めるアカデミー委員会 委員 佐藤 信史君です。
アカデミーメンバーの活躍などで「エキシビション戦」は僅差の試合となりました。
大活躍をしたアカデミー委員会 委員 山中 耕一郎君です。
試合を決定づけたのは、この男!逆転ゴールを決めた会員交流委員会 副委員長 倉重 堅史(くらしげ けんし)君です!
みんなの頑張りで、「エキシビション戦」は5対4で勝利しました~!やったー!この勢いで、「本戦」も勝つぞ~!
「本戦」の戦いの火蓋が切られました!さすが「本戦」です!動きが速い!!カメラで追いかけるのもやっとです。まさに氷上の格闘技です。見ていて興奮します!
前半戦は互角の勝負が繰り広げられました!今年こそは勝てるぞ!
アイスホッケー同好会 監督 林 克彦(はやし かつひこ)君です。的確な指示で選手の士気を高めます!
真剣な表情で試合の行方を見守っています!
唯一、アカデミー委員会で「本戦」に出場した鈴木 信宏(すずき のぶひろ)君です。足をつりながらも、最後まで頑張り抜きました。お疲れ様です。
結果は・・・・6対2で釧路青年会議所の勝利となりました。帯広青年会議所はこれで4年連続の負けとなってしまいました。残念です。
出場した選手はみんな、本当に悔しそうでした。何事にも真剣に取り組む青年会議所らしい光景だなと思いました。何事も本気で取り組むから、感動や友情が生まれるのだと思います。
釧路青年会議所の皆様、おめでとうございます!来年こそはリベンジするぞ~!

私たち、一般社団法人帯広青年会議所は明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
帯広青年会議所は3年連続で負けています!!(´Д`。)グスン
今年こそは絶対に勝つぞ~!

さぁ~、いよいよ伝統の一戦が始まります!
アイスホッケー定期戦は例年、未経験者を中心とした「エキシビション戦」と経験者を中心とした「本戦」が行われます。



大活躍をしたアカデミー委員会 委員 山中 耕一郎君です。

みんなの頑張りで、「エキシビション戦」は5対4で勝利しました~!やったー!この勢いで、「本戦」も勝つぞ~!

前半戦は互角の勝負が繰り広げられました!今年こそは勝てるぞ!



結果は・・・・6対2で釧路青年会議所の勝利となりました。帯広青年会議所はこれで4年連続の負けとなってしまいました。残念です。
出場した選手はみんな、本当に悔しそうでした。何事にも真剣に取り組む青年会議所らしい光景だなと思いました。何事も本気で取り組むから、感動や友情が生まれるのだと思います。
釧路青年会議所の皆様、おめでとうございます!来年こそはリベンジするぞ~!


また、一般社団法人帯広青年会議所では、より良い運動を目指すため、事業についてのお問合せ、入会についてのご質問など、皆様より広くご質問をお待ちしています。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※