2014年9月21日(日)
9月例会「次年度アワー」 【2014/9/16報告】
過去の活動報告(2014年度)×116

皆さん、こんにちは(^○^)/
本日は9月16日(火)に坂本ビル6階 大会議室にて行われました9月例会「次年度アワー」の様子をご報告させていただきます。
「次年度アワー」とは、一般社団法人帯広青年会議所の次年度体制を発表し、2015年度の基本方針・室方針・一年間の活動の方向性をメンバーの皆様にご理解いただき、新たなスタートを飾る大切な例会です
まずは、大塚 哲也(おおつか てつや)理事長による挨拶。
次年度への期待を込めた言葉は、次年度へのエールとも感じられるものでした。
本日のセレモニーの司会は、LOM運営委員会 板倉 利幸(いたくら としゆき)委員です。新入会員の板倉委員への大役でしたが、最後まで堂々とした進行でした(^^)/
さぁ!9月例会「次年度アワー」の始まりです!!
続いて、山口 富仁(やまぐち とみひと) 2015年度 理事長予定者によって基本方針が発表されました。「とかち」に対するとても熱い思いが込められた基本方針でした。
次年度に向けて燃えてきたぞ~っ(>_<)/!!!
基本方針表明の後は、室方針表明です。
石塚 龍一(いしづか りゅういち)専務理事予定者[写真左]の紹介のもと、小谷 行正(こたに ゆきまさ)室長予定者[写真中央]により、情熱室の室方針が発表されました。情熱室の名の通り、情熱の伝わってくる室方針表明でした。
続いて、林 泰広(はやし やすひろ)副理事長予定者[写真中央左]の紹介のもと、羽田野 知昭(はたの ともあき)室長予定者[写真左]により、ふれあい室の室方針が発表されました。
おもいやり溢れ、より笑顔になれる地域を目指し、ふれあいの場を創造していくとの方針でした。
最後は、野田 和宏(のだ かずひろ)室長予定者により、共鳴室の室方針が発表されました。帯広JCを増強していくという意志がはっきりと伝わってくる室方針表明でした。
最後は、郷 清(ごう きよし)副理事長予定者[写真左]により、安田 文典(やすだ ふみのり)アカデミー委員会委員長予定者[写真右]が紹介されました。
ここで次年度の委員会ごとにテーブルに集まってのディスカッション。第1回委員会の日程などについて話し合いました。このテーブルは2015年度の広報渉外委員会です。
ディスカッションを笑顔で話し合っているこちらのテーブルは2015年度のアカデミー委員会です。真剣な中にもこうして時より笑顔がこぼれます。

ここで、今年度ご卒業されます昭和49年生まれの「49年会」の皆様方から、2015年度に向けて寸劇と合唱にて「エール」いただきました(^o^)/
そして、最後の締めは大塚 哲也(おおつか てつや)理事長によるソロでの「エール」でした♪♪
49年会の皆様!!本当に心のこもった「エール」ありがとうございました!!
2015年度の現役メンバーの心に火が燈りました!!!
例会も終わり、最後は杉本 浩章(すぎもと ひろあき)監事からの監事講評です。
次年度を見据える前に、もう一度今年度の方針を見直すことが、次年度につながっていくというお話がありました。
9月例会「次年度アワー」を設えたLOM運営委員会のメンバーで集合写真!!
帯広JCの次年度のスタートをメンバー一丸となって切ることができました。
LOM運営委員会の皆さんお疲れさまでした。
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本日は9月16日(火)に坂本ビル6階 大会議室にて行われました9月例会「次年度アワー」の様子をご報告させていただきます。
「次年度アワー」とは、一般社団法人帯広青年会議所の次年度体制を発表し、2015年度の基本方針・室方針・一年間の活動の方向性をメンバーの皆様にご理解いただき、新たなスタートを飾る大切な例会です

次年度への期待を込めた言葉は、次年度へのエールとも感じられるものでした。

さぁ!9月例会「次年度アワー」の始まりです!!

次年度に向けて燃えてきたぞ~っ(>_<)/!!!

石塚 龍一(いしづか りゅういち)専務理事予定者[写真左]の紹介のもと、小谷 行正(こたに ゆきまさ)室長予定者[写真中央]により、情熱室の室方針が発表されました。情熱室の名の通り、情熱の伝わってくる室方針表明でした。

おもいやり溢れ、より笑顔になれる地域を目指し、ふれあいの場を創造していくとの方針でした。






そして、最後の締めは大塚 哲也(おおつか てつや)理事長によるソロでの「エール」でした♪♪
49年会の皆様!!本当に心のこもった「エール」ありがとうございました!!
2015年度の現役メンバーの心に火が燈りました!!!

次年度を見据える前に、もう一度今年度の方針を見直すことが、次年度につながっていくというお話がありました。

帯広JCの次年度のスタートをメンバー一丸となって切ることができました。
LOM運営委員会の皆さんお疲れさまでした。
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2014年9月17日(水)
帯広青年会議所 じゃがいもクラブ49年会杯【2014/9/14報告】
過去の活動報告(2014年度)×116

皆さん、こんにちは!!
9月14日(日)に帯広国際カントリークラブにて、帯広青年会議所2014年度じゃがいもクラブ49年会杯が行われましたので報告させていただきます。
じゃがいもクラブとは社団法人日本青年会議所初の分科団体として公認されており、JCの名前を冠する以上、あくまでお家の憲法である、友情と修練の場であること、現役とOB会員の架け橋であることを創始の理念として、日本最大の民間ゴルフ組織として発展して参りました。帯広青年会議所じゃがいもクラブとしても、友情と修練の場、現役メンバーがOB会員の親陸として、毎年全6回開催されています。
今回は8月に引き続き第5回目の開催です(*^^*)
ゴルフコース18ホール(約6キロ)を歩いて回る中で、様々な経験をしてきている先輩から有意義なお話を頂けるので、現役メンバーは心身ともに成長できる時間を頂く事が出来る場でもあります。
スタート前に早くからゴルフ場に来て練習していた矢本 寛和(やもと ひろかず)副理事長[写真左]!アカデミー委員会 小原 幸雄(おばら ゆきお)幹事[写真右]のゴルフレッスンの効果はどうだったのでしょうか?(^O^)/
今回も受付スタッフは新入会員が行います。「とかちの星」育成委員会 辻 和義(つじ かずよし)委員[写真左]とLOM運営委員会 近藤 将毅(こんどう まさき)委員[写真右]が的確に受付を進めます!!
本大会は帯広青年会議所を今年卒業される昭和49年生まれのメンバーで構成される「49年会」が主催の49年会杯ということで、49年会の会長であるアカデミー委員会 岡村 幸(おかむら みゆき)副委員長から挨拶をいただきスタートです(*^^)v
ガンバってまいりましょう!!
プレーが終わり、スコアの記入(アテスト)を行っています!
前日にカイロプラクティックで身体の歪みを直したと言っていました大塚 哲也(おおつか てつや)理事長[写真中央]、身体の歪みの修正はスコアに反映されたのでしょうか?(*^▽^*)
表彰式の手伝いに駆けつけてくれた新入会員の会員交流委員会 松山 岳詩(まつやま たけし)委員!ステキな笑顔でプレー後のメンバーを癒していました。
いよいよ表彰式です!
じゃがいもクラブ49年会杯の優勝は伊東 肇(いとう はじめ)先輩です!!
本日はドライバーの調子が非常によかったとのことでした。おめでとうございます!
次回のじゃがいもクラブは10月5日(日)に十勝カントリークラブで最終戦になります。多くの参加者で最終戦を戦いましょう(^.^)/~~~
以上、じゃがいもクラブ49年会杯の報告でした。
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
9月14日(日)に帯広国際カントリークラブにて、帯広青年会議所2014年度じゃがいもクラブ49年会杯が行われましたので報告させていただきます。
じゃがいもクラブとは社団法人日本青年会議所初の分科団体として公認されており、JCの名前を冠する以上、あくまでお家の憲法である、友情と修練の場であること、現役とOB会員の架け橋であることを創始の理念として、日本最大の民間ゴルフ組織として発展して参りました。帯広青年会議所じゃがいもクラブとしても、友情と修練の場、現役メンバーがOB会員の親陸として、毎年全6回開催されています。
今回は8月に引き続き第5回目の開催です(*^^*)
ゴルフコース18ホール(約6キロ)を歩いて回る中で、様々な経験をしてきている先輩から有意義なお話を頂けるので、現役メンバーは心身ともに成長できる時間を頂く事が出来る場でもあります。



ガンバってまいりましょう!!

前日にカイロプラクティックで身体の歪みを直したと言っていました大塚 哲也(おおつか てつや)理事長[写真中央]、身体の歪みの修正はスコアに反映されたのでしょうか?(*^▽^*)


じゃがいもクラブ49年会杯の優勝は伊東 肇(いとう はじめ)先輩です!!
本日はドライバーの調子が非常によかったとのことでした。おめでとうございます!
次回のじゃがいもクラブは10月5日(日)に十勝カントリークラブで最終戦になります。多くの参加者で最終戦を戦いましょう(^.^)/~~~
以上、じゃがいもクラブ49年会杯の報告でした。
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2014年9月16日(火)
一般社団法人栗山青年会議所 創立45周年記念 【2014/9/13報告】
過去の活動報告(2014年度)×116

皆さん、こんにちは!!
本日は9月13日(土)に栗山町スポーツセンターで行われた「一般社団法人栗山青年会議所 創立45周年記念セレモニーおよび懇親会」に参加してきましたので報告いたします(^.^)/~~~
ちなみに写真は記念品としていただきました一般社団法人栗山青年会議所 創立45周年記念のスポーツタオルです!!
まずは創立45周年記念セレモニーに出席です。一般社団法人栗山青年会議所 第46代理事長 北野 数馬(きたの かずま)君からの挨拶では創立45年周年の感謝と、45年間の歩んできたの歴史についてお話しがありました。
記念セレモニーに参加した一般社団法人帯広青年会議所メンバーはセレモニーの様子を熱い眼差しで見つめます(^^)/
記念セレモニーの後は栗山町スポーツセンターの外で記念懇親会です!!
栗山町の名店の料理とお酒とともに創立45周年を祝います。
栗山町を中心とした南空知の農産物・加工品が一挙勢ぞろいする「くりやまマルシェ2014」が同時開催されていました。メンバーは思い思いのメニューを食べ楽しんでいました(^^♪
一般社団法人栗山青年会議所創立45周年記念事業のbjリーグ(日本プロバスケットリーグ)のエキシビションマッチ「青森ワッツvs横浜ビー・コルセアーズ」が行われました。スポーツを通じて地域と人が繋がりまちの未来が輝くための事業にワクワクします(*^^)v
bjリーグのチラシを見て、バスケットボールのゴールのイメージを描く佐伯 大輔(さえき だいすけ)副理事長[写真右]!
佐伯大輔副理事長!左手は添えるだけですよ(^O^)/
最後に出席したメンバーで集合写真撮影です!!
おいしい食べ物とバスケットボールに満足のメンバーは心なしかいい表情をしています!
一般社団法人栗山青年会議所の関係者の皆さん、創立45周年本当におめでとうございます!!
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本日は9月13日(土)に栗山町スポーツセンターで行われた「一般社団法人栗山青年会議所 創立45周年記念セレモニーおよび懇親会」に参加してきましたので報告いたします(^.^)/~~~
ちなみに写真は記念品としていただきました一般社団法人栗山青年会議所 創立45周年記念のスポーツタオルです!!



栗山町の名店の料理とお酒とともに創立45周年を祝います。



佐伯大輔副理事長!左手は添えるだけですよ(^O^)/

おいしい食べ物とバスケットボールに満足のメンバーは心なしかいい表情をしています!
一般社団法人栗山青年会議所の関係者の皆さん、創立45周年本当におめでとうございます!!
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2014年9月11日(木)
ハリスホーク(鷹)愛称公募 【2014/9/11報告】
過去の活動報告(2014年度)×116

皆さん、こんにちは(^^)/
本日はハリスホーク(鷹)【写真】の愛称公募についてお知らせいたします。
一般社団法人帯広青年会議所では、人と人の関わりを作ることによって地域社会を思う気持ちを育むために若い世代の方を中心に向けた事業「ホッとかちサマーフェスタ〜熱い想いで、ココロ繋がる〜」(一般社団法人帯広青年会議所 企画・運営)を2014年8月17日(日)に幕別町百年記念ホールで開催致しました。本事業内で行ったチャリティーバザーの売上金でおびひろ動物園に動物を寄贈という企画を行い、この度、帯広動物園に「ハリスホーク(鷹)」を寄贈することとなりました。ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。
そこで、おびひろ動物園に寄贈するハリスホーク(鷹)の愛称を大募集いたします。
事業目的に合った、人や地域との関わりを感じる、みんなに親しまれる名前を命名したいと考えておりますので、皆様どしどしご応募ください。
<応募要項>
1. 応募期間/平成26年9月20日(土)まで
2. 応募方法/必要事項(愛称名、愛称名の理由、住所、名前、年齢、電話番号)を記入の上、下記の方法で送付ください
◆郵 便:〒080-0013 帯広市西3条南9丁目経済センタービル4F
一般社団法人帯広青年会議所「ハリスホーク愛称募集」係
◆FAX :0155-25-0721
◆Eメール:info@obihiro-jc.jp
3.選考/「ホッとかちサマーフェスタ実行委員会」にて、応募された愛称の中から選考し9月28日(日)午前10時からおびひろ動物園内にて発表を行います。
4.動物情報/
◆種 名:ハリスホーク
5.お問い合わせ/一般社団法人帯広青年会議所 「とかちの心」創造委員会
副委員長 高橋 真史(たかはし まさふみ)
TEL 090-7659-0409
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本日はハリスホーク(鷹)【写真】の愛称公募についてお知らせいたします。
一般社団法人帯広青年会議所では、人と人の関わりを作ることによって地域社会を思う気持ちを育むために若い世代の方を中心に向けた事業「ホッとかちサマーフェスタ〜熱い想いで、ココロ繋がる〜」(一般社団法人帯広青年会議所 企画・運営)を2014年8月17日(日)に幕別町百年記念ホールで開催致しました。本事業内で行ったチャリティーバザーの売上金でおびひろ動物園に動物を寄贈という企画を行い、この度、帯広動物園に「ハリスホーク(鷹)」を寄贈することとなりました。ご協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。
そこで、おびひろ動物園に寄贈するハリスホーク(鷹)の愛称を大募集いたします。
事業目的に合った、人や地域との関わりを感じる、みんなに親しまれる名前を命名したいと考えておりますので、皆様どしどしご応募ください。
<応募要項>
1. 応募期間/平成26年9月20日(土)まで
2. 応募方法/必要事項(愛称名、愛称名の理由、住所、名前、年齢、電話番号)を記入の上、下記の方法で送付ください
◆郵 便:〒080-0013 帯広市西3条南9丁目経済センタービル4F
一般社団法人帯広青年会議所「ハリスホーク愛称募集」係
◆FAX :0155-25-0721
◆Eメール:info@obihiro-jc.jp
3.選考/「ホッとかちサマーフェスタ実行委員会」にて、応募された愛称の中から選考し9月28日(日)午前10時からおびひろ動物園内にて発表を行います。
4.動物情報/
◆種 名:ハリスホーク
5.お問い合わせ/一般社団法人帯広青年会議所 「とかちの心」創造委員会
副委員長 高橋 真史(たかはし まさふみ)
TEL 090-7659-0409
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2014年9月11日(木)
第63回北海道地区大会 小樽大会 【2014/9/5~7報告】
過去の活動報告(2014年度)×116

皆さんこんにちは!!
本日は9月5日(金)~7日(日)までの3日間、小樽の地にて「第63回北海道地区大会 小樽大会」が開催されましたので報告させていただきます(^^)/
北海道地区大会とは全道各地の青年会議所メンバーが一堂に集い、繋がりが生み出す可能性を引き出すことによって活気に満ち溢れた北海道を創造するための大会です。
地区大会開催前にグランドパーク小樽にて『公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 会員会議所会議』が開催され我々青年会議所メンバーが北海道地区で活動する内容について話し合われました。
写真は会員会議所会議に参加された「とかちの星」育成委員会 半田 善照(はんだ よしてる)副委員長[写真左]と会員交流委員会 野田 和宏(のだ かずひろ)委員長は真剣に会議内容を聞いていました(*^^)v
地区大会は小樽市民会館ホールをメーン会場に様々な内容のフォーラムが行われました。
2日目に行なわれた「憲法フォーラム」では公益社団法人日本青年会議所が開催している人間力大賞という事業で我々帯広JCがエントリーした、帯広市内で時事問題についての動画をYouTube配信しているKAZUYAさん[写真右]が講演いたしました。日本国憲法について自身が考えを話していました。
各フォーラムを真剣に聞く帯広JC 大塚 哲也(おおつか てつや)理事長[写真左]とLOM運営委員会 木野村 正之(きのむら まさゆき)委員長[写真右]。木野村委員長は地区大会の帯広JCの渉外業務を担っていただきました。おつかれさまでした(^.^)/~~~
写真は帯広JCを代表して公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 地域活力創造委員会に出向している金澤 宗一郎(かなざわ そういちろう)副委員長です。
大会フォーラムⅡ~世界の中の北海道創造へ向けて~のプレゼンテーションをパワーポイントを使ってスムーズに行いました。さすがです(*^▽^*)
8月6日(土)の夜には地区大会全参加者が集まる大懇親会「北海道うまいもん市」が開催され北海道のおいしい食べ物を頂きながら各地青年会議所メンバーと懇親を深めました。
写真は公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 地域活力創造委員会の出向されている佐伯 大輔(さえき だいすけ)委員[写真左]と杉本 浩章(すぎもと ひろあき)委員[写真右]です。講師のアテンドの役割を担っておりましたが、大変お疲れさまでした(^.^)/~~~
大会3日目には今年度で青年会議所を卒業される昭和49年生まれのメンバーの卒業式が行われました。アカデミー委員会 岡村 幸(おかむら みゆき)副委員長[写真]も牛柄の半被を着て笑顔の卒業式です。まだ青年会議所活動は3か月ほどありますが、卒業おめでとうございます。
公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会で長年活躍されました中村 浩和(なかむら ひろかず)顧問[写真左]は卒業の感動が人一倍!!苦楽を共にしたメンバーと抱き合っていました(^<^)
大会の最後は帯広JCの卒業メンバーを囲んで写真撮影です。3日間の北海道地区大会、お疲れさまでした。また卒業されるメンバーは卒業おめでとうございます。
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本日は9月5日(金)~7日(日)までの3日間、小樽の地にて「第63回北海道地区大会 小樽大会」が開催されましたので報告させていただきます(^^)/
北海道地区大会とは全道各地の青年会議所メンバーが一堂に集い、繋がりが生み出す可能性を引き出すことによって活気に満ち溢れた北海道を創造するための大会です。

写真は会員会議所会議に参加された「とかちの星」育成委員会 半田 善照(はんだ よしてる)副委員長[写真左]と会員交流委員会 野田 和宏(のだ かずひろ)委員長は真剣に会議内容を聞いていました(*^^)v

2日目に行なわれた「憲法フォーラム」では公益社団法人日本青年会議所が開催している人間力大賞という事業で我々帯広JCがエントリーした、帯広市内で時事問題についての動画をYouTube配信しているKAZUYAさん[写真右]が講演いたしました。日本国憲法について自身が考えを話していました。


大会フォーラムⅡ~世界の中の北海道創造へ向けて~のプレゼンテーションをパワーポイントを使ってスムーズに行いました。さすがです(*^▽^*)

写真は公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 地域活力創造委員会の出向されている佐伯 大輔(さえき だいすけ)委員[写真左]と杉本 浩章(すぎもと ひろあき)委員[写真右]です。講師のアテンドの役割を担っておりましたが、大変お疲れさまでした(^.^)/~~~



私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※