2014717(木)

第7回「未来創造授業」陸別町立陸別中学校【2014/7/16報告】


第7回「未来創造授業」陸別町立陸別中学校【2014/7/16報告】

皆さん、こんにちは!!
7月16日(水曜日)に陸別町立陸別中学校にて行われた、「未来創造授業」のご報告をいたします。

「未来創造授業」とは、一般社団法人帯広青年会議所「とかちの星」育成委員会の担いで十勝管内の中学校、高校へ出向き、職業観、勤労観、目的や目標、共通の価値観を持って頂くために、帯広青年会議所メンバーが生徒に対し、出前授業を行っていくものです。

6月23日(月曜日)の北海道音更高等学校から始まり、7月17日(木曜日)の帯広市立緑園中学校まで、計8回出前授業を行います。
今回は7回目で、陸別町立陸別中学校の1年生・2年生・3年生を3グループに分けて生徒に授業を行いました。

画像
授業の前に北海道赤十字血液センター 桑原 昭(くわばら あきら)所長[写真]や「とかちの心」創造委員会 藤田 淳(ふじた じゅん)委員長、同委員会 高橋 真史(たかはし まさふみ)副委員長より3グループに分かれて献血事業について説明があり、人のために行動することの大切さのお話を致しました(*^^)v

それでは、授業開始です。さっそく各教室の様子を見て行きましょう!!

画像
1グループの講師は「とかちの心」創造委員会 谷口 豊隆(たにぐち とよたか)委員[写真]、アシスタントは「とかちの星」育成委員会 世良 雄大(せら ゆうだい)委員です。谷口委員は、十勝毎日新聞の販売店という仕事を目標や目的を持って行っていることを説明していました。

画像
第2グループの講師は会員交流委員会の宮本 敬(みやもと たかし)委員[写真]、アシスタントは「とかちの心」創造委員会 倉重 堅史(くらしげ けんし)委員です。
宮本委員は陸別町で働いていたことを活かして生徒と共通の話題を見つけてコミュニケーションを図り、たくさんの好きなことを見つけて伸ばしていってほしいと話していました。

画像
第3グループの講師はLOM運営委員会の笹島 史人(ささじま ふみと)委員[写真]、アシスタントは「とかちの星」育成委員会の石塚 龍一(いしづか りゅういち)委員長です。
笹島委員は目標や目的を明確にして司法書士になり今があると、身を乗り出して説明していました。

画像
今回も多くのメンバーがオブザーブし、授業に関わっていました。
大塚 哲也(おおつか てつや)理事長[写真右]アカデミ―委員会 長山 亮(ながやま りょう)委員長[写真左]も真剣なまなざしで授業を見つめます。

画像
最後はみんなで記念撮影です!!
みんな笑顔で良い顔しています(^o^)

第7回目の「未来創造授業」も無事に終了しました。いよいよ残り十勝管内1校です。
最後は帯広市立緑園中学校です。
引き続き、講師担当のメンバーとサポートメンバーは宜しくお願い致します!!


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014715(火)

第45次北方領土返還要求現地視察大会【2014/7/13報告】


第45次北方領土返還要求現地視察大会【2014/7/13報告】

7月12日(土曜)から13日(日曜)の2日間、根室市において『公益社団法人 日本青年会議所 北海道地区協議会 会員会議所会議』ならびに『第45次北方領土返還要求現地視察大会』が行われましたのでご報告いたします。

画像
まず7月12日(土曜)の午前9時より根室市総合文化会館にて『公益社団法人 日本青年会議所 北海道地区協議会 会員会議所会議』が開催されました。
本会議では2015年度の北海道地区協議会会長や北海道ブロック協議会会長の人事に関する議案などが上がり、2015年の青年会議所活動が動き始めたことを実感しました(*^^)v

画像
北海道地区協議会でも顧問という役職で会員会議所会議にて活躍されている中村 浩和(なかむら ひろかず)顧問。硬い表情から緊張感が伝わってきます。

画像
午後からの『第45次北方領土返還要求現地視察大会』に向けてお昼は根室市のご当地グルメ「エスカロップ」で腹ごしらえ。バターライスの上にトンカツやエビフライがのったボリューム満点のランチに午後からのやる気十分です(^O^)/

画像
『第45次北方領土返還要求現地視察大会』北方領土意識喚起事業の第一部は北海道地区協議会 主権国家確立委員会からの「委員会プレゼンテーション」です。まずは北方領土の歴史について勉強です。

画像
第二部は三遊亭金八氏による「北方領土落語」です。落語の中に北方領土を絡ませた内容に参加メンバーは聞き入っていました。写真は「南京玉すだれ」で北方領土に関する物を表しています。

画像
第三部は根室青年会議所による「現地からの青少年ビジョン発信」です。
小学生による北方領土が返還された未来を描いた絵を紹介し、ロシア人と日本人が明るく暮らす北方領土の未来について考えます。

画像
北方領土意識喚起事業の裏側で一部のメンバーを対象に「北方領土洋上視察」が行われました。帯広青年会議所からは代表して新入会員の「とかちの心」創造委員会 倉重 堅史(くらしげ けんし)委員が参加しました。日本と北方領土の中間地点まで洋上視察艇『えとぴりか』で行き、北方領土の距離を肌で感じてきました。

画像
北海道地区協議会 主権国家確立委員会に出向している林 正剛(はやし せいごう)委員[写真左]と林 泰広(はやし やすひろ)委員[写真右]です。北方領土返還の署名集めを行なっています。多くの署名を集めてくださいね(^o^)

画像
午後6時30分より根室グランドホテルにて懇親会「北方の夕べ」が開催されました。先ほどの会員会議所会議で上程をされた北海道地区協議会 地域活力創造委員会に出向している金澤 宗一郎(かなざわ そういちろう)副委員長[写真右]です。地域活力創造委員会の委員長が在籍する函館青年会議所のメンバーと決めポーズ!!決まってます(^.^)/~~~

画像
懇親会の最中、根室のご当地キャラクター「ニムオロ戦隊シマレンジャー」が根室市納沙布岬・望郷の岬公園にある「四島(しま)のかけ橋」にある祈り火を北方領土が返還される日まで灯し続けるための「祈りの火募金」を集めに来ました。帯広青年会議所メンバーは笑顔で募金をしていました。さすがです(*^^)v

画像
翌朝日曜日10:00より根室市納沙布岬・望郷の岬公園屋外会場にて、第45次北方領土返還要求現地視察大会 大会式典を開催されました。公益社団法人日本青年会議所第63代 鈴木 和也(すずき かずや)会頭をはじめとして多くのJC会員が参加しました。

鈴木会頭より「北方領土問題は国民全体の問題であり、北方領土返還を進展させるためには、みんなが一丸となって取り組むことが重要であります。引き続き、この問題の解決に向け力強い運動をお願いいたします」とのお話がありました。

画像
式典を終え、みんなで北方領土をバックに集合写真です。
残念ながら霧で島が見えませんでしたが(^_^;)

北方領土が返還されるまで、帯広JCと致しましても、この運動を続けて参りたいと思います!!
2日間大変お疲れ様でした(^o^)

画像
番外編!!
この写真は大会式典の開催場所であり、根室市納沙布岬・望郷の岬公園にある「四島(しま)のかけ橋」です。
世界平和と北方領土返還を祈念するため昭和55年に建てられた高さ13mのシンボル像「四島のかけ橋」です。北方四島を4つのブロックで表現し、それらが重なり合って大きな“架け橋”の形になっています。
このシンボル像の下には「祈りの火」と呼ばれる点火灯台もあり、ここに灯されている火は昭和47年に沖縄県の波照間島(日本最南端の有人島)から採火されたものだそうです。
そのユニークな形や色と堂々とした姿は、まさに北方領土返還運動の象徴にふさわしいもので、完成以来今日まで根室の納沙布岬で、領土返還への祈りと決意を象徴する像として、また、精神的な支えとして、圧倒的な存在感を示しています。


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014715(火)

第6回「未来創造授業」下音更中学校【2014/7/10報告】


第6回「未来創造授業」下音更中学校【2014/7/10報告】

皆さん、こんにちは!!
7月10日(木曜日)に音更町立下音更中学校にて行われた、「未来創造授業」のご報告をいたします。

 「未来創造授業」は、一般社団法人帯広青年会議所「とかちの星」育成委員会の主催で、十勝管内の中学校、高校へ出向き、職業観、勤労観、目的や目標、共通の価値観を持って頂くために、帯広青年会議所メンバーが生徒に対し、出前授業を行っていきます。

 6月23日(月曜日)の北海道音更高等学校から始まり、7月17日(木曜日)の帯広市立緑園中学校まで、計8回出前授業を行います。今回の授業はその6回目で、音更町立下音更中学校2年A組、2年B組、2年C組、2年D組の生徒に行いました。

それでは、授業の様子を見て行きましょう!!

画像
2年A組の講師は、大塚 哲也(おおつか てつや)理事長、アシスタントは、「とかちの心」創造委員会 倉重 堅史(くらしげ けんし)委員です。理事長自らが講師とあって、気合も十分です。時に笑いを取りながら、生徒の心をつかんでいます。

画像
2年B組の講師は、LOM運営委員会 伊藤 好男(いとう よしお)副委員長[写真右]、アシスタントは、とかち未来室 郷 清(ごう きよし)室長[写真左]です。自らの仕事内容を交えながら、仕事を行っていくうえでの大切なことや、やりがいに関して、丁寧に説明しています。また、アシスタントの郷室長が、的確に授業の進行をサポートしています。

画像
2年C組の講師は、山口 富仁(やまぐち とみひと)副理事長[写真右]、アシスタントは、「とかちの星」育成委員会 石塚 龍一(いしづか りゅういち)委員長[写真左]です。今回の授業は1時間目に講師の説明があり、2時間目には、生徒自身に課題を与え、発表してもらっています。生徒の発表を、温かい笑顔で聞いています。

画像
2年D組の担当は、LOM運営委員会 板倉 利幸(いたくら としゆき)委員、アシスタントは、「とかちの星」育成委員会 半田 善照(はんだ よしてる)副委員長です。今年1年目の板倉委員ですが、堂々とした姿勢で授業を進めていきます!!さすがです(^o^)

画像
生徒のみんなもこの表情!!
楽しみかつ真剣に授業を受けております(^o^)

第5回目の「未来創造授業」も無事に終了しました。残り十勝管内2校です。
引き続き、講師担当のメンバーとサポートメンバーは宜しくお願い致します!!

私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014715(火)

第5回「未来創造授業」帯広市立帯広第八中学校【2014/7/8報告】


第5回「未来創造授業」帯広市立帯広第八中学校【2014/7/8報告】

皆さん、こんにちは!!
7月8日(火曜日)に帯広市立帯広第八中学校にて行われた、「未来創造授業」のご報告を致します。

「未来創造授業」とは、一般社団法人帯広青年会議所「とかちの星」育成委員会の担いで、十勝管内の中学校、高校へ出向き、職業観、勤労観、目的や目標、共通の価値観を持って頂くために、帯広青年会議所メンバーが生徒に対し、出前授業を行っていくものです。

 6月23日(月曜日)の北海道音更高等学校から始まり、7月17日(木曜日)の帯広市立緑園中学校まで、計8回出前授業を行います。今回は5回目で、帯広市立第八中学校1年生5グループに分けて生徒に授業を行いました。

それでは、授業の様子を見て行きましょう!!

画像
1グループの講師は、会員交流委員会 渡部 大地(わたなべ だいち)委員、アシスタントは、「とかちの星」育成委員会の半田 善照(はんだ よしてる)副委員長です。渡部委員は、図面を交えて、好きな事、得意な事の幅が広がれば、将来の目標、目的も見つけやすいと、わかりやすく説明しています。

画像
第2グループの講師は、会員交流委員会の米澤 輝和(よねざわ てるかず)副委員長、【写真右】アシスタントは、会員交流委員会の野田 和宏(のだ かずひろ)委員長【写真左】です。グループディスカッションの合間をぬって授業の進め方の綿密な打ち合わせをしております!!

画像
第3グループの講師は、「とかちの心」創造委員会の倉重 堅史(くらしげ けんし)委員、アシスタントはアカデミー委員会の長山 亮(ながやま りょう)委員長です。
倉重委員は子供たちが働くことに興味を持ち、更に将来について考える力・目的・目標・協調性の持ち方や十勝の事や世界情勢知って頂き自ら行動する為の手法を身に付けて頂き、様々な形で将来社会に貢献できる大人になって頂きたいと熱く語って頂きました。

画像
第4グループの講師は、佐伯 大輔(さえき だいすけ)副理事長、アシスタントは「とかちの星」育成委員会の世良 雄大(せら ゆうだい)委員です。
佐伯副理事長は、仕事の楽しさ、やりがい、地域との結びつきなどを授業していただきました(*^_^*)そして人生の目的、目標、共通の価値観等について丁寧に話をしました。

画像
第5グループ講師は、「とかちの心」創造委員会の高橋 真史(たかはし まさふみ)副委員長、アシスタントはとかち未来室 郷 清(ごう きよし)室長です。
高橋副委員長は、自身の勤めている十勝毎日新聞の話を通して、人との関わりの大切さを話していただきました。

画像
オブザーバーのメンバーもただ見ているだけでなく、積極的に授業に協力し授業を盛り上げています!!

画像
最後はみんなで記念撮影です!!

第5回目の「未来創造授業」も無事に終了しました。残り十勝管内3校です。
次回は、音更町立下音更中学校です。
引き続き、講師担当のメンバーとサポートメンバーは宜しくお願い致します!!


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014710(木)

帯広青年会議所 じゃがいもクラブOB会長杯【2014/7/6報告】


帯広青年会議所 じゃがいもクラブOB会長杯【2014/7/6報告】

皆さん、こんにちは!!
7月6日(日曜日)に十勝カントリークラブにて、帯広青年会議所2014年度じゃがいもクラブOB会長杯が行われましたので報告させていただきます。

じゃがいもクラブとは社団法人日本青年会議所初の分科団体として公認されており、JCの名前を冠する以上、あくまでお家の憲法である、友情と修練の場であること、現役とOB会員の架け橋であることを創始の理念として、日本最大の民間ゴルフ組織として発展して参りました。帯広青年会議所じゃがいもクラブとしても、友情と修練の場、現役メンバーがOB会員の親陸として、毎年全6回開催されています。
今回は6月に引き続き第3回目の開催です(*^^*)

ゴルフコース18ホール(約6キロ)を歩いて回る中で、様々な経験をしてきている先輩から有意義なお話を頂けるので、現役メンバーは心身ともに成長できる時間を頂く事が出来る場でもあります。

画像
じゃがいもクラブ 小原 幸雄(おばら ゆきお)幹事の司会進行で第3回じゃがいもクラブOB会長杯の幕開けです!
晴れ男の小原君のおかげで絶好のロケーションでしたね!!

画像
次に坂本 和昭(さかもと かずあき)OB会長のご挨拶です。
OB会長杯にかける意気込みを語っていただきました!

画像
次にじゃがいもクラブ 澤田 信幸(さわだ のぶゆき)会長からのご挨拶で、メンバーとOBの方々のやる気はMAXに・・・!

画像
先輩もメンバーもプレーが待ち遠しくてうずうずしているようですね!
それでは楽しんでプレーしましょう!!

画像
18ホールが終わり、さわやかな笑顔を提供してくれるのは帯広青年会議所 矢本 寛和(やもと ひろかず)副理事長[写真左]と「とかちの心」育成委員会 倉重 堅史(くらしげ けんし)[写真右]委員です。肝心のプレーの方はどうだったのでしょうか・・・?

画像
全員プレーも終えて、気になる結果の発表です(*^_^*)

画像
優勝は会員交流委員会 米澤 輝和(よねざわ てるかず)副委員長でした!
優勝者コメントで喜びを爆発させています!
準優勝は藤江 伸二(ふじえ しんじ)先輩
1位・柴田 隆視(しばた たかし)先輩
2位・栂安 雅満(つがやす まさみつ)先輩
3位・大泉 治(おおいずみ おさむ)先輩となりました!
おめでとうございます!(^^)!

皆さん、18ホールお疲れ様でした!!
来月もよろしくお願い致します!(^^)!

以上、じゃがいもクラブOB会長杯の報告でした。


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
698,002hit
今日:1
昨日:78


戻る