2014710(木)

献血運動 ~助けたい あなたの気持ちで~ 【2014/7/4報告】


献血運動 ~助けたい あなたの気持ちで~ 【2014/7/4報告】

皆さん、こんにちは(^○^)/
本日は7月4日(金曜日)に長崎屋帯広店にて行われました『献血運動 ~助けたい あなたの気持ちで~』の様子をご報告させて頂きます!

献血について全国の現状を見ると、輸血を受ける方々の約85%が50歳以上の高齢者ですが、一方で献血を行なう方の約76%が50歳未満であるのが現状であり、健康的な若い世代の血液が高齢者医療の多くを支えています。今後、少子高齢化が進むと救命医療に重大な支障をきたす恐れがあるため、より幅広い年齢層からの献血に協力いただけるように献血運動を「とかち帯広」から発信していく必要があると考え、献血運動を行っております。

開会式では最初に、帯広市保健福祉センター 名和 靖史(なわ やすし)副館長による挨拶があり、献血の現状の厳しさと、若い年齢層にもっと献血に関心を持っていただきたいとお話がありました。

画像
続きまして、大塚 哲也(おおつか てつや)理事長による挨拶。
本日は『血液センター1日所長』の大役を任命されました。
われわれ一般社団法人帯広青年会議所は、これからも献血に協力していくというお話があり、大塚理事長から本日のやる気が伝わってきました!(^^)!

画像
さっそくメンバーも献血を行いました。
左上はアカデミー委員会 小原 幸雄(おばら ゆきお)幹事。右上は会員拡大推進会議 新妻 寛(にいつま ひろし)議長。左下は矢本 寛和(やもと ひろかず)副理事長。右下は「とかちの心」創造委員会 倉重 堅史(くらしげ けんし)委員。みんな良い表情です(*^^)v

画像
一般社団法人帯広青年会議所のマスコット『大地くん』も献血の啓蒙活動に参加してくれました(^^)/

画像
少し肌寒い気温の中、メンバーはお馴染のハッピを身にまとい天候にも負けず街頭でのティッシュ配りを頑張りました!!写真は笑顔でティッシュを渡す森 徹(もり とおる)直前理事長。

また、同日の13時から献血運動の合間に「クリーン・キャンバス・21」第3回清掃美化活動が長崎屋周辺にて行われました。
メンバーは献血に清掃美化活動に徳ある行動をしております!!
画像

画像
協力してごみを拾う小田 文英(おだ ふみひで)専務理事と、山口 富仁(やまぐち とみひと)副理事長。

画像
街中ということもあり、目立った大きなゴミはそんなにありませんでしたが、1番多かったのはやはりタバコの吸い殻でした(-_-;)
ただごみ拾いをしているわけではなく、市民の方々に私たちがごみを拾っている姿を見て頂き、ゴミを捨てない意識を持って頂くために運動を行っています!!
メンバーの皆さん本当にお疲れ様でした♪
今後も私たちの住む「とかち」をきれいな住み良い地域となる事をめざし活動してゆきます。

画像
さて!街をきれいにした後も献血運動は続いていきます(^o^)/
献血を呼び掛ける「とかちの心」創造委員会 藤田 淳(ふじた じゅん)委員長と大地くん。

画像
献血会場から長崎屋の中へ入った場所には献血の重要性を唱えるムービーが上映され、パネルなども展示。待ち行く人に少しでも献血の大切さを知っていただく為に、こんなところでもアピールしていました(^^)v

画像
最後に北海道赤十字血液センター帯広出張所の方も交えて全員での記念撮影。
今回の献血運動は、おかげさまで受付人数100名の大台を達成し、例年以上の実績が上がりました。

多くの地域の皆様のご協力で、献血運動をすることができました。本当にありがとうございました<(_ _)>


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



201479(水)

第4回「未来創造授業」大樹町立大樹中学校【2014/7/3報告】


第4回「未来創造授業」大樹町立大樹中学校【2014/7/3報告】

皆さん、こんにちは!!
7月3日(木曜日)に大樹町立大樹中学校にて行われた、「未来創造授業」のご報告を致します。

 「未来創造授業」とは、一般社団法人帯広青年会議所「とかちの星」育成委員会の担いで、十勝管内の中学校、高校へ出向き、職業観、勤労観、目的や目標、共通の価値観を持って頂くために、帯広青年会議所メンバーが生徒に対し、出前授業を行っていくものです。

 6月23日(月曜日)の北海道音更高等学校から始まり、7月17日(木曜日)の帯広市立緑園中学校まで、計8回出前授業を行います。今回は4回目で、大樹中学校1年A組、1年B組、2年A組、3年A組の生徒に授業を行いました。

それでは、授業の様子を見て行きましょう!!

画像
1年A組の講師は、大樹中学校が母校の、「とかちの星」育成委員会 安田 文典(やすだ ふみのり)委員、アシスタントは、「とかちの星」育成委員会の梶 貴博(かじ たかひろ)委員です。安田委員は、東日本大震災の時に帯広青年会議所が行った支援物資の運搬活動を説明したり、安田委員の職業であるリネンサプライについて、たくさんの図面や動画を交えて、わかりやすく説明しています。

画像
続いて1年B組です。1年B組の講師は、「とかちの星」育成委員会の半田 善照(はんだ よしてる)副委員長、アシスタントは、「とかちの星」育成委員会の世良 雄大(せら ゆうだい)委員です。
半田副委員長は、仏具店という自分の仕事の説明を踏まえて、今回の授業のテーマである「VMV(Vision・Mission・Values)」について、やさしく説明をしています。

画像
続いて2年A組です。2年A組の講師は、アカデミー委員会の林 正剛(はやし せいごう)副委員長、アシスタントは「とかちの星」育成委員会の梶原 一生(かじわら いっしょう)副委員長です。
林副委員長は、山登りを例にして、人生の目的、目標、共通の価値観等について丁寧に話をしています。

画像
生徒たちも林副委員長の話を真剣に聞いています。
さすが林副委員長(^O^)

画像
続いて、3年A組です。3年A組の講師は、「とかちの星」育成委員会の辻 和義(つじ かずよし)委員、アシスタントはLOM運営委員会の中島 良太(なかじま りょうた)委員です。辻委員は、裁判官や弁護士の仕事について熱く(×2)語っています!部屋の温度も上昇中です(^o^)

画像
授業の様子を、教室の後ろで見学している、山口 富仁(やまぐち とみひと)副理事長(左)、村上亙(むらかみ とおる)顧問(中)、矢本寛和(やもと ひろかず)副理事長(中)、小田文英(おだ ふみひで)専務です。皆さん真剣な眼差しです!

画像
2時間目のグループワークの風景です。みんな、自分の「好き」や「得意なこと」を書き出し、ほかの人がどんなことが「好き」「得意」なのか、話し合っています。お互いの理解が深まったのではないでしょうか。

画像
最後はみんなで記念撮影です!みんな楽しそうですね!!

第4回目の「未来創造授業」も無事に終了しました。残り十勝管内4校です。
次回は、帯広市立第八中学校です。
引き続き、講師担当のメンバーとサポートメンバーは宜しく頼みますよ!!


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



201477(月)

7月例会「臨時総会」 【2014/7/2報告】


7月例会「臨時総会」 【2014/7/2報告】

皆さん、こんにちは!!
7月2日(水曜日)北海道ホテルにて、7月例会「臨時総会」が行われましたので報告させていただきます(^○^)/

7月例会「臨時総会」では、帯広JCの2015年度理事長を決める大事な総会が開催されました。また、その後2015年度理事長予定者祝賀会も行われました(^O^)
本日は、歴史ある帯広JCを背負って立つこととなる理事長予定者を決めるということもあり、会場がチャペルで、普段の例会にはない素晴らしい場所での例会開催となりました(^o^)

また、この帯広JCの理事長を受けられる方の決意と覚悟の重さは計り知れません!!

画像
緊迫する会場の空気の中でしたが、いよいよ開催されました。
帯広JCメンバーも、何時になく緊張感が漂っています。

画像
まずは最初に、大塚 哲也(おおつか てつや)理事長のあいさつから始まりました(^^)
一年前、この例会で理事長に選ばれた時のことを振り返り、そのときの思い出やプレッシャーについて語っていただきました。
また本年度も残り半年ですが、合言葉を流行らせたいとのことで、「はい、喜んで」を是非浸透させたいとのお話もありました!!その意味は...。

画像
続いて議長の選出です。本日の議長は、村上 亙(むらかみ とおる)顧問です。
歴代理事長ともあり、自らこの日の思い出話や理事長がやらなければならない3つの事についてお話しいただきました

画像
いよいよ次年度理事長予定者の発表です!
選挙管理委員会 委員長でもある、アカデミー委員会 長山 亮(ながやま りょう)委員長より発表されます(^^)
一般社団法人帯広青年会議所 2015年度理事長予定者は・・・・・!!

画像
全会員一致で、本年度 副理事長を務めている山口 富仁(やまぐち とみひと)君に決定致しました!!
おめでとうございます!パチパチパチパチ  (*^o^)//  (*^o^)//  (*^o^)//

画像
さっそくですが、山口 富仁(やまぐち とみひと)理事長予定者より挨拶と決意表明ですv(^^)v
山口理事長予定者は、「歴史ある帯広青年会議所の理事長の役職を受け継いだからには、皆さんの期待に答えられるよう命をかけて頑張っていきます。これからも皆で頑張っていこう!」と決意を固めていました!

画像
臨時総会が終わり、祝賀会が始まります。盛大な拍手の中、山口理事長予定者の入場です。
入場の途中で、同期入会の「とかちの星」育成委員会 石塚 龍一(いしづか りゅういち)委員長からは、固い握手を求められていました(^^)/

画像
続いて来年度へ向け、帯広JCメンバー全員による誓いの言葉を唱和しました。
また帯広JCメンバー全員のサインと捺印をし、最後に大塚理事長より思いのこもったサインと捺印を頂き誓約書の完成です。

画像
帯広JCメンバーに、拍手とフラワーシャワーで祝福されながら退場する、山口理事長予定者です。来年も帯広JCが楽しみですね(^^)

画像
一般社団法人帯広青年会議所の2015年度理事長予定者が決まったとの報告に、駆け付けた報道陣にインタビューに対応しております(^^)v

画像
いよいよ祝賀会会場への入場です。
扉が開き、山口理事長予定者のテーマソングが掛る中、同期入会のまつり運営会議 小池 逸人(こいけ はやと)議長のエスコートにより入場となりました!

画像
本年度の三役と固い握手を交わす山口理事長予定者です。
言葉には出さなくても、何か通じ合う物がありそうです。
お互い何を思い、何を感じられたのでしょうか・・・
熱い思いが感じられます(^^)/

画像
祝賀会では山口理事長予定者のために、長い月日をかけて素晴らしい運営をして頂いた同期入会、木野村 正之(きのむら まさゆき)委員長率いるLOM運営委員会のメンバーによる「歌劇団キノッピ公演」が行われました。米米クラブの「浪漫飛行」を替え歌にして山口理事長予定者への応援メッセージを送ります(^^♪
木野村委員長、凄く良かったよ!!

画像
最後はメンバー全員で山口理事長予定者を胴上げです。メンバーが力と心を合わせて、一丸となって2015年度の帯広青年会議所の運動を邁進していきましょう。
「はい、喜んで(^o^)」


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



201476(日)

第3回「未来創造授業」更別中央中学校【2014/7/1報告】


第3回「未来創造授業」更別中央中学校【2014/7/1報告】

皆さん、こんにちは!!
7月1日(火曜日)に更別村立更別中央中学校にて行われた、「未来創造授業」のご報告を致します。

 「未来創造授業」は、一般社団法人帯広青年会議所「とかちの星」育成委員会の担いで、十勝管内の中学校、高校へ出向き、職業観、勤労観、目的や目標、共通の価値観を持って頂くために、帯広青年会議所メンバーが生徒に対し、出前授業を行っていきます。

 6月23日(月曜日)の北海道音更高等学校から始まり、7月17日(木曜日)の帯広市立緑園中学校まで、計8回出前授業を行います。今回の授業はその3回目で、更別中央中学校2年A組と3年A組の生徒に行いました。

画像
 「とかちの星」育成委員会のメンバー、世良 雄大(せら ゆうだい)委員(左)と半田 善照(はんだ よしてる)副委員長(中)、梶原 一生(かじわら いっしょう)副委員長(右)です!
授業開始前に、授業にて使用するパソコンやプロジェクター、デジタルカメラ等の準備作業をしています。
授業がスムーズに進行するように、使用機材の準備作業は、非常に重要です。毎回確認作業に余念がありません!

画像
それでは授業開始です!まずは、2年A組。
このクラスのメイン講師は、更別中学校が母校の会員交流委員会 小谷 行正(こたに ゆきまさ)委員。アシスタントは世良 雄大委員です。
帯広青年会議所の活動内容から始まり、小谷委員の職業である農業の未知なる可能性について、生徒に
「熱く×2」語りかけています (^o^)

画像
2時間目のグループディスカッションでは、生徒自身に自分の好きなこと(物)や得意なことを書き出してもらい、それがなぜ好きなのか、そして、好きなことをどのように活かしていくか、ワークショップしていただきました。

画像
最後は先生も一緒にみんなで、記念撮影。みなさん笑顔がステキです!!

画像
次に、3年A組。
このクラスのメイン講師の、会員交流委員会 野田 和宏(のだ かずひろ)委員長。アシスタントに梶 貴博(かじ たかひろ)委員です。野田委員長は、生徒に語りかけるように、やさしく、丁寧に授業のテーマである、「VMV(Vision、Mission、Values)」について、自らの経験を踏まえ、説明しています。

画像
授業の様子を、教室の後ろで見学している、左から、我らが大塚 哲也(おおつか てつや)理事長と山口 富仁(やまぐち とみひと)副理事長、アカデミー委員会 小原 幸雄(おばら ゆきお)幹事、会員交流委員会 羽田野 知昭(はたの ともあき)委員です。

画像
こちらも最後はみんなで、記念撮影。授業も無事に終了し生徒とすっかり打ち解けた、野田委員長も満面な笑顔です\(^o^)/

第3回目の「未来創造授業」も無事に終了しました。残り十勝管内5校です。
次回は、大樹町立大樹中学校です。引き続き生徒に向けて、目的や目標、価値観を持っていただくよう、がんばります!!

私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014630(月)

第2回「未来創造授業」大空中学校【2014/6/25報告】


第2回「未来創造授業」大空中学校【2014/6/25報告】

皆さんこんにちは!!
6月25日(水曜日)に「未来創造授業」第2校目が帯広市立大空中学校で開催されましたのでご報告をさせて頂きます。

「未来創造授業」は一般社団法人帯広青年会議所「とかちの星」育成委員会の担いであり、十勝管内の中学校や高校へ出向き、職業観、勤労観、目的や目標、共通の価値観を持って頂くために、帯広青年会議所メンバーが生徒に対し出前授業を行っていきます。

 6月23日(月曜日)の北海道音更高等学校から始まり、7月17日(木曜日)の帯広市立緑園中学校まで、計8回出前授業を行います。今回の授業はその2回目で帯広市立大空中学校2年1組と2組の生徒に行いました。

画像
まずは、2年1組。このクラスの担当は、「とかちの星」育成委員会 梶 貴博(かじ たかひろ)委員です。
始めは緊張しているようにも見えましたが、生徒へのアプローチやスムーズな進行はとても素晴らしかったです。(#^.^#)

画像
さらに2年1組の授業冒頭でお話しいただいた北海道赤十字血液センター 桑原 昭(くわばら あきら)所長です。
こちらでは献血事業の大切さをご説明いただきました。

画像
写真は生徒より活発に質問している姿です。素晴らしい!!
授業中の2年1組のみなさん!!
梶委員の話を真剣に聞いている姿はとても素晴らしかったです。

画像
こちらは2年2組を担当した、LOM運営委員会 近藤 将毅(こんどう まさき)委員です。とても初めてとは思えない落ち着きで生徒に分かりやすく説明し、授業をしている姿はとても素敵でした!

画像
こちらの2年2組でも北海道赤十字血液センターから献血について授業冒頭でお話し頂きました。貴重な献血のお話ありがとうございました。

画像
こちらは、近藤委員の話を真剣に聞く2年2組の生徒の姿です。
真剣な眼差しで授業を聞いてくれました)^o^(

画像
こちらは「とかちの星」育成委員会のメンバーの石塚 龍一(いしづか りゅういち)委員長(左)と半田 善照(はんだ よしてる)副委員長(中)、世良 雄大(せら ゆうだい)委員(右)です!講師の話に耳を傾け真剣に見守ります。頑張れ!梶君!近藤君!

画像
教室外にも多くの帯広青年会議所メンバーがオブザーブしていました。お疲れさまです!
この授業への関心がダイレクトに伝わってきました(^O^)

画像
2時間目はグループディスカッションを行いました。
各クラス、グループごとに話し合いをして発表してもらいました!!
生徒さん達は照れながらも、しっかりと発表して頂きました(^○^)

第2回目の「未来創造授業」も無事に終了しました。残り十勝管内6校です。
引き続き、講師担当のメンバーとサポートメンバーは宜しく頼みますよ!!

そして今回担当した講師の梶 貴博(かじ たかひろ)委員、近藤 将毅(こんどうまさき)委員大変お疲れ様でした。


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
698,060hit
今日:4
昨日:55


戻る