2014629(日)

第1回「未来創造授業」音更高等学校【2014/6/23報告】


第1回「未来創造授業」音更高等学校【2014/6/23報告】

皆さん、こんにちは!!
6月23日(月曜日)に北海道音更高等学校にて行われた「未来創造授業」のご報告をいたします。

 「未来創造授業」は、一般社団法人帯広青年会議所「とかちの星」育成委員会の担いであり、十勝管内の中学校、高校で職業観、勤労観、目的や目標、共通の価値観を持って頂くために十勝管内の中学校・高校に出向いて、帯広青年会議所メンバーが生徒へ出前授業を行っていきます。

 6月23日(月曜日)の北海道音更高等学校から始まり、7月17日(木曜日)の帯広市立緑園中学校まで計8回の出前授業を行います。

音更高校での授業では特別講師として帯広青年会議所OB、そして十勝バス株式会社 代表取締役社長である野村 文吾(のむら ぶんご)先輩に音更高校1年生全生徒に対して基調講演をいただきました。

野村先輩の学生時代のことや、社会人にとって大切なことなどについて、生徒の前で熱弁をふるっていただきました。また、夢をもって前に進んでほしいとの実体験に基づいたお話をされておりました。

画像
こちらは、野村先輩の講演時に司会進行役を行った、「とかちの星」育成委員会 梶原 一生(かじわら いっしょう)副委員長です。
講演がスムーズに進むよう、素晴らしい進行を行っていました。

そしてついに授業スタートです。音更高校の1年A組から1年E組までの5クラスを各講師が授業します。授業の内容は、1時間目は職業をいかして「VMV(Vision、Mission、Values)」に焦点をあてて説明し、具体的に講師が社会においてどのような目的、目標、価値観を持ちながら働いているかを説明するというものです。

画像
まずは、1年A組。このクラスの担当は、LOM運営委員会 中島 良太(なかじま りょうた)委員です。
重機の模型を使いながら、自らの仕事について説明を行っています。額の汗が、素敵です。\(^o^)/

画像
次に、1年B組を担当した「とかちの星」育成委員会 石塚 龍一(いしづか りゅういち)委員長です。
本事業の担当委員長だけあって、時に笑いもとりながら生徒の心をつかんでいます。
なりたい自分になるために目的・目標を持って、同じ価値観の仲間たちと歩んでいこうと語っています。

画像
こちらは、1年C組を担当した、「とかちの星」育成委員会 梶原 一生(かじわら いっしょう)副委員長です。
身振り手振りを交えながら、生徒たちに一生懸命講義を行っています。

画像
こちらは、1年D組を担当したアカデミー委員会 長山 亮(ながやま りょう)委員長です。
落ち着いた口調で、今までの経験を踏まえながら、生徒にわかりやすく説明しています。

画像
そして、1年E組を担当した絆室 林 泰広(はやし やすひろ)室長です。
常に笑顔で、生徒に語りかけています。素敵ですね\(^o^)/

画像
2時間目の授業の途中で、JICA(国際協力機構)の研修員に来ていただき、生徒たちに開発途上国が抱える問題について、最後に十勝の素晴らしさについて御説明もいただきました。

画像
その後グループに分かれて、グループデイスカッションも行いました。JICA(国際協力機構)の研修員の世界の情勢の話を聞いて各生徒が問題点を見つけて、多くの意見が発表されました。また、好きな事、興味がある事から将来なりたい仕事も見つけて頂き、多くの意見が発表されました。

「未来創造授業」は、残り7回です。引き続き、十勝在住の生徒に向けて、目的や目標、価値観を持っていただくよう、がんばります。


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014626(木)

6月例会「徳育のすゝめ」 【2014/6/21報告】


6月例会「徳育のすゝめ」 【2014/6/21報告】

皆さん、こんにちは(^○^)/
本日は6月21日(土)に経済センタービルにて行われた6月例会「徳育のすゝめ」の様子をご報告させて頂きます!

いつの時代も次代を担う青少年が徳育心溢れ、思いやりの心を持った大人へ成長していくことが大切であると考えます。その為には我々一人ひとりが、徳育心の重要性を率先して伝えていかなければなりません。そこで今回の例会は、「徳育のすゝめ」と題して、改めて道徳について学び、深く考えてみようというものです。

まずは大塚 哲也(おおつか てつや)理事長による挨拶。
今回の例会を通し、徳を積んで背中を見せられる人間になってほしいとのお話がありました。いよいよ6月例会「徳育のすゝめ」の始まりです!!

画像
続いて、今回の例会の担当者、矢本 寛和(やもと ひろかず)副理事長より、趣旨説明がありました。右は司会を務めました小田 文英(おだ ふみひで)専務理事。

画像
本例会では「徳育とは」をテーマに、一般社団法人帯広青年会議所OB、そして、帯廣神社宮司を務められております、大野 清徳(おおの きよのり)先輩をお招きしご講演いただきました。
日本人の「徳」とはなにかについて、日本の長い歴史を振り返りながら丁寧にお話を頂きました。
長年受け継がれている道徳について、我々現代の日本人も後世に伝えていかなくてはなりませんとの話があり、まずは身近な方々へ伝えなくてはとのことで、家訓を作って家族に伝えていきましょうとのお話がありました。

画像
画像や映像を交え丁寧に説明していただきました。そして笑いも入れ(^o^)
『大野先輩!お心遣い本当にありがとうございました(^o^)』

画像
真剣な講義の中ですが、時にはメンバーの笑顔が見られました(^_^)
みんな講義に夢中です!!

画像
最後にメンバーを代表して佐伯 大輔(さえき だいすけ)副理事長より、本日講師としてお招きした大野 清徳(おおの きよのり)先輩に謝辞が送られました。

結婚しているメンバーも、結婚していないメンバーも、自分の子供にはしっかりとした徳育をしなければいけないと実感したと思います!!
大野先輩!!本日はお忙しい中、我々現役メンバーの為に貴重な時間を割いていただき、本当にありがとうございました。また、徳育についてとても心に響く講義をしていただき誠にありがとうございました。

画像
本日の6月例会「徳育のすゝめ」を担当したのは一般社団法人帯広青年会議所の三役の皆様です!!そして室長の3人も裏方で運営に携わりました!!

非常にスムーズな例会の進行はさすがでした。内容も徳育という、普段生活していく上で本来は欠かせないものですが、目には見えないもの。それを改めて考える機会をいただきまして本当にありがとうございました。メンバー全員が最後まで楽しく参加させていただきました。このような例会を設えていただきありがとうございました。


またこの日は6月例会終了後に「クリーン・キャンバス・21」第2回清掃美化活動が行われましたので、併せて報告させていただきます。

画像
まずは今回のクリーン・キャンバス・21」第2回清掃美化活動の担当でありますLOM運営委員会の木野村 正之(きのむら まさゆき)委員長より、本日の清掃ルートなどの説明がありました。
「徳育のすゝめ」例会の後にさっそくゴミを拾い、徳を積みにいくメンバーはさすがです(^O^)

いよいよ清掃美化活動スタート!!
画像
やっぱりこの黄色いベストは夜でも目立ちますね~♪
黄色のベストも目立ちますが、夜の清掃美化活動はとても目立ちました。一般の方への印象も強かったのではないでしょうか。
この活動は『ごみ拾い』ではなく、ごみを拾っている姿を見て頂き、ゴミを捨てない意識を持って頂きたいとの、環境美化啓蒙活動ですので、夜に行うのは効果的ですね(^_^)/

画像
街中ということもあり大きなゴミはそんなにありませんでしたが、やはりタバコの吸い殻がとても多かったです(>_<)

画像
最後は今回の清掃美化活動の参加者全員で記念撮影♪
例会終了後という遅い時間にも関わらず、たくさんのメンバーに参加していただき誠にありがとうございました<(_ _)>

今後も私たちの住む「とかち」をきれいな住み良い地域となる事をめざし活動してゆきます。


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014619(木)

帯広青年会議所 じゃがいもクラブ38年会杯【2014/6/15報告】


帯広青年会議所 じゃがいもクラブ38年会杯【2014/6/15報告】

皆さん、こんにちは!!
6月15日(日曜日)に帯広カントリークラブ 新嵐山コースにて、帯広青年会議所2014年度じゃがいもクラブ38年会杯が行われましたので報告させていただきます。

じゃがいもクラブとは社団法人日本青年会議所初の分科団体として公認されており、JCの名前を冠する以上、あくまでお家の憲法である、友情と修練の場であること、現役とOB会員の架け橋であることを創始の理念として、日本最大の民間ゴルフ組織として発展して参りました。帯広青年会議所じゃがいもクラブとしても、友情と修練の場、現役メンバーがOB会員の親陸として、毎年全6回開催されています。
今回は5月に引き続き第2回目の開催です(*^^*)

ゴルフコース18ホール(約6キロ)を歩いて回る中で、様々な経験をしてきている先輩から有意義なお話を頂けるので、現役メンバーは心身ともに成長できる時間を頂く事が出来る場でもあります。

画像
第2回目も第1回目に引き続き多くのメンバーとOB会員が参加しました。サッカーワールドカップ日本代表戦の裏で行われた「もう一つの負けられない戦い」です(*^^)v

画像
写真は新入会員のLOM運営委員会 板倉 利幸(いたくら としゆき)委員です。受付の手伝いとプレーに参加していました(^.^)/~~~

画像
じゃがいもクラブ 梶原 一生(かじわら いっしょう)副幹事長の司会で始まります。上手な司会でしたが肝心のスコアは上手にできるかな?( 一一)

画像
じゃがいもクラブ 澤田 信幸(さわだ のぶゆき)会長からのご挨拶です。連日のゴルフで疲労困憊のメンバーも多いようで、無理をせずいきましょう(^O^)/
さあ、いよいよスタートです!!

画像
プレー後のアテストをする会員交流委員会 米澤 輝和(よねざわ てるかず)副委員長[写真左]と太田 隆博(おおた たかひろ)先輩[写真右]です!18ホールお疲れさまでした!

画像
さて、プレーも終わり表彰式を待つ参加者です!皆さんのスコアが良かったのか明るい雰囲気で結果発表を待ちます!!

画像
さて、優勝は木村 裕氏(きむら ゆうじ)先輩です。優勝者としての喜びの一言をいただきました。おめでとうございます(*^▽^*)

画像
準優勝は佐藤 聡(さとう さとし)先輩!!さすが先輩!ポーズも決まってます。

画像
第一位は伊藤 公康(いとう きみやす)先輩です。後半の巻き返しがスゴかったです(@^^)/~~~

画像
満足顔で帰る大塚 哲也(おおつか てつや)理事長!!前回からスコアを大きく伸ばしたようです!話を聞いたところ、コツを掴んできたようです(^o^)次回も頼みますよ!!

画像
最後に落ち込んでいた「とかちの心」創造委員会 高橋 真史(たかはし まさふみ)副委員長を発見しました。ブービーメーカーだったようです!次回はガンバレ高橋副委員長(^.^)/~~~

以上、じゃがいもクラブ38年会杯の報告でした。


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014616(月)

キャリアデザイン講座【2014/6/11報告】


キャリアデザイン講座【2014/6/11報告】

皆さん、こんにちは!!
6月11日(水曜日)に行われた「キャリアデザイン講座」の報告をいたします。

今回のキャリアデザイン講座は一般社団法人帯広青年会議所「とかちの星」育成委員会主催で十勝管内の中学校、高校で職業観、勤労観、目的や目標、共通の価値観を持って頂く出前授業の講師を務める方、興味がある方を対象としたものです。また講師以外のメンバーや一般企業の方にも同じくオブザーブとして多くの方に参加していただきました。

そして帯広JCと致しましても今年度の青少年健全育成事業「未来創造授業」「未来創造塾」に繋げる講座となりました。「未来創造授業」、「未来創造塾」とは、十勝の将来を担っていく中学生、高校生を対象として、職業観、勤労観、目的のたて方を分かりやすく学生たちに理解してもらい、自分の求める職業や仕事とは何のために存在するのかということの認識と価値観の形成に役立ててもらうことを目的とした事業です。簡単に言いますと、将来社会に出たときにどんな職業についても目的意識を持って働ける大人になってもらう為の授業をします。「なんとなく働く」という事が無いようにです。

画像
まず始めに、司会進行役の「とかちの星」育成委員会 梶 貴博(かじ たかひろ)委員による挨拶からキャリアデザイン講座がスタートしました。
これからの十勝の未来を背負って立つ学生たちに向けて、自分たちが関わる責任の大きさを感じます。

キャリアデザイン講座では一時間目に講師の自分の職業を活かして「VMV(Vision、Mission、Values)」に焦点をあてて説明し、具体的に講師が社会においてどのような目的、目標、価値観を持ちながら働いているかを説明するというものです。
二時間目には自分の「好き」や「得意」から自分の目的、目標を見出す為のマインドマッピングとなっています。

画像
「VMV」とは
Vision・・目的、明確な未来像で、自分がどうなりたいか、最終的に目指すゴール地点。
Mission・・目標、使命、目的達成の為の通過点。
Values・・社会の共通の価値観や目的・目的を達成することにあたって協調性を持つ為のルール。
上記の3つの頭文字をとったもので、なりたい自分になる為の指標となるものです。

画像
一時間目の講義では 「とかちの星」育成委員会 梶原 一生(かじわら いっしょう)副委員長が自身の経営する会社にVMVを活用しながら、目的、使命、社内で共有する価値観をわかりやすく説明し、講師たちが学生に対して冷静に講義できるよう努める姿は堂々としていて勉強になります(^_-)

画像
真剣に梶原副委員長の講義に耳を傾けるメンバーの方々。
実際に自分が講師になった場合を考え、講義の内容を自分に置き換えながら、粛々と梶原副委員長の進める講義を聞いています。
こうして一時間目の講義は終了です!


画像
二時間目の講義は「とかちの星」育成委員会 石塚 龍一(いしづか りゅういち)委員長が講師となって「好き」から導くマインドマップのグループワークを進めます。

画像
[画像]学生の方々にこの講義が少しでも職業観や人生観に役立ってもらえるように講師たちに熱弁をふるう石塚委員長


マインドマッピングとは脳の中で行われていることを、目に見えるようにしてくれる思考ツールのことです。そのため記憶・整理(理解)・発想が格段にやりやすくなり、結果的に何かを実現して行くということがとてもやりやすくなります(^○^)
時間のある方は是非とも実践してみてはいかがでしょうか(^^)/
慣れるまで難しいかもしれませんが、頭の中で考えていることを文章化して書きだすだけでも理解力は全く異なると思います!!

画像
[画像左から順]一般社団法人帯広青年会議所「とかちの心」創造委員会 谷口 豊隆(たにぐち とよたか)委員、会員交流委員会 米澤 輝和(よねざわ てるかず)副委員長、LOM運営委員会 中島 良太(なかじま りょうた)委員


学生たちが有意義な時間を過ごせるよう、真摯にグループワークに取り組み、マインドマッピングの知識を吸収していきます(゜゜)

今回のお題は「自分の好きなこと」としてなぜそれが好きなのかを掘り下げていき、自分の深層心理を紙の上に表現するものでしたが、自分の目的や仕事に「なぜ」や「どうやって」を繰り返すことで目的に対するモチベーションや仕事に対する課題の解決を明確化することのできるとても有益なものなので、学生の方々にもやり方を理解していただきたいです!

画像
[画像中央]一般社団法人帯広青年会議所 佐伯 大輔(さえき だいすけ)副理事長
最後に質問の時間を設け、講義内容と自分の受けた印象を擦り合わせ、理解を深めます。

さて、2時間半に及んだキャリアデザイン講座でしたが、自分たちが学ぶことも多かったと思います。また、今回のように学生の方々に伝えることを意識しての講義でしたので違
った視点から聞くことが出来たので、私自身、勉強になったと強く感じましたm(__)m

講師を務める皆様、十勝ひいては日本の未来を担う若者にとって少しでも有意義な時間になるように頑張りましょう!!
「とかちの星」育成委員会の皆、また講義に参加した方々、本当にお疲れ様でした!!
m(__)m


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014616(月)

JCIアジア太平洋地域会議(ASPAC)山形大会【2014/6/6報告】


JCIアジア太平洋地域会議(ASPAC)山形大会【2014/6/6報告】

皆さん、こんにちは!!
今回は6月4日(水曜日)から7日(土曜日)にかけて山形県山形市にて「公益社団法人日本青年会議所 第64回 JCIアジア太平洋地域会議(ASPAC)山形大会」が行われ、帯広JCも多くのメンバーで参加してきましたので報告させていただきます。

ASPACは世界会議に次ぐ規模の国際会議として、各国会頭が重要事項について決議するほか、JCIテーマの推進や運動に関するセミナーやアワードセレモニーなどのプログラムのほか各種会議が行われます。
ASPAC山形大会は、『Hand in Hand -A BETTER FUTURE for all !-(絆 ~手と手を取り合い、未来のために新しい扉を開こう! ~)』を大会のコンセプトとし、全てのプログラム・ファンクションを通じて「アジア太平洋地域は一つ」という共通理念を育みながら、参加したJCIメンバーと市民が「人として大切なもの」を再認識していただく機会とするために開催されました。

画像
帯広JCはASPAC山形大会のジャパンナイトにて姉妹JCである一般社団法人大分青年会議所と共同ブース運営を行いました。
上の写真はその共同ブースです。このブースで提供したのは帯広の名物である「豚丼」用の豚肉と大分特産である豊後牛を丼に半分ずつのせた「牛豚コラボ丼」です!!これを聞いただけでヨダレが出そうです(^O^)

画像
さて「牛豚コラボ丼」の調理の様子を追ってみましょう。
まずは帯広名物「豚丼」のお肉をフライパンで焼きます。お肉を焼く際に秘伝の豚丼のタレをうまく絡ませていきます。これだけでもウマそう(^_^)/

画像
こちらは大分特産の霜降りの上質なお肉である豊後牛です。こちらも同じようにフライパンで焼きます。先ほどの豚肉と一緒になるとどのようになるのでしょうか?楽しみです(^-^)

画像
不器用ながら一生懸命に「牛豚コラボ丼」の調理を行うLOM運営委員会 金澤 宗一郎(かなざわ そういちろう)委員[写真左]と会員交流委員会 野田 和宏(のだ かずひろ)委員長[写真右]です。金澤委員、カメラ目線はいらないので調理しましょう(^’^)

画像
真剣な眼差しで黙々と豚肉を焼き続けるLOM運営委員会 板倉 利幸(いたくら としゆき)委員!その姿はまるで豚丼職人そのものでした。

画像
姉妹JCである大分JCのはっぴに身を包む中村 浩和(なかむら ひろかず)顧問[写真左]と杉本 浩章(すぎもと ひろあき)監事[写真右]。最前線で大分JCと交流していました。

画像
完成した「牛豚コラボ丼」はこちらです!!白いご飯に盛り付けられてよりおいしそうです。この「牛豚コラボ丼」の香ばしい匂いが会場内に広がり、瞬く間になくなってしまいました\(◎o◎)/!

画像
会場内では水色のはっぴ姿で神輿を担ぐ公益社団法人 日本青年会議所 2014年度 鈴木 和也(すずき かずや)会頭[写真右]と小畑 宏介(おばた こうすけ)直前会頭[写真左]を発見しました。祭りですね~!いいですね~(^_^)/

画像
ASPAC山形大会のジャパンナイト終了後に大分JCと「JCI ASPAC山形大会 合同懇親会」が開催され、大分JCの山口 努(やまぐち つとむ)理事長[写真右]と友情の印として地元お酒を交換いたしました。

画像
最後は大分JCメンバーと帯広JCメンバーで写真撮影です。今回のブース運営を設えたLOM運営委員会の皆さん、そして参加されたメンバーは本当にお疲れさまでした。
これからも姉妹JCとして固い友情で交流していきましょう(^O^)

以上、第64回 JCIアジア太平洋地域会議(ASPAC)山形大会の報告でした。


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
698,069hit
今日:13
昨日:55


戻る