2014611(水)

第9回 道東エリア野球大会in釧路【2014/6/1報告】


第9回 道東エリア野球大会in釧路【2014/6/1報告】

皆さん、こんにちは!!
6月1日(日曜日)釧路にて、「第9回 道東エリア野球大会in釧路」が行われましたので報告させていただきます。

「道東エリア野球大会」とは、道東エリアにある青年会議所10地区が集まり、野球を通じて絆をさらに深める事を目的にした事業です!!
今年は「釧路・中標津」、「遠軽・斜里」、「網走」、「北見」、「帯広」の5チームによって優勝をかけて争いました。

画像
昨年、見事優勝を果たした我ら帯広JCは優勝旗の返還です。
優勝旗は一度お返しするが、すぐに帯広JCの元へ返ってくることでしょう(^_^)/

画像
厳正なる抽選によってトーナメント表が決まり、帯広JCの初戦の相手は北見JCとなりました。2勝すると優勝という絶好のポジションをゲットした帯広JC!今年も優勝間違いなし!!

画像
初戦に向けて笹井 尚之(ささい なおゆき)監督からスターティングメンバーの発表です。笹井監督が選手の技術やコンディションを見極めての発表に、メンバーは緊張を隠せません。サッカーのワールドカップ日本代表選出のようにサプライズ選出はあるのでしょうか?(^^♪

画像
スターティングメンバーも決まり、メンバー整列で試合開始です。
いざプレイボール!!

画像
チームメンバーで円陣を組み、野球同好会 伊藤 好男(いとう よしお)幹事からの掛け声で気合いを入れます!!やってやりましょう(T_T)/~~~

画像
鬼の形相で試合を見つめる佐伯 大輔(さえき だいすけ)副理事長!!
この日は天気が良く心なしか肌が黒く見えました。

画像
先発投手は森 徹(もり とおる)直前理事長です。
頼れる先発に野手ものびのびプレーできそうです。

画像
こちらは笹井監督です。自らキャッチャーとして出場していました。
選手兼監督とは憧れます(^O^)

画像
外野を守る大塚 哲也(おおつか てつや)理事長!!
広い外野は大塚理事長の広い守備範囲でカヴァーを頼みます!!

画像
セカンドには杉本 浩章(すぎもと ひろあき)監事がつきます。
ユニフォームが似合いすぎてカッコイイです(^-^)

画像
試合を見つめる昨年度の野球同好会 主将でありLOM運営委員会 木野村 正之(きのむら まさゆき)委員長!!熱さ対策なのか帽子の上にグローブを被るという離れ業に一同騒然としていましたm(__)m

画像
新入会員も大活躍!!野球経験のあるLOM運営委員会 中島 良太(なかじま りょうた)委員をはじめ多くの新入会員も出場し、若さ溢れるプレーで試合を盛り上げました(^O^)

画像
結果としては5対1で残念ながら初戦敗退となってしまいましたが、道東エリアとの絆はもちろん帯広JCのメンバー同士の絆を一段と強くなったことでしょう。
来年こそは優勝して全国大会にいくぞ!!

以上、第9回 道東エリア野球大会in釧路の報告でした。

私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014611(水)

道北・道東エリア 2014年度会頭公式訪問 【2014/5/31報告】


道北・道東エリア 2014年度会頭公式訪問 【2014/5/31報告】

皆さん、こんにちは!!
5月31日(土曜日)釧路市 釧路キャッスルホテルにて、公益社団法人日本青年会議所北海道ブロック協議会(道北・道東エリア)2014年度会頭公式訪問を開催致しました。道北・道東エリアからも多くのメンバーが参加し、公益社団法人日本青年会議所 鈴木 和也(すずき かずや)第63代会頭の講演に耳を傾けていました。

「会頭公式訪問」とは、2014年度 公益社団法人日本青年会議所 鈴木 和也(すずき かずや)第63代会頭が各ブロックに来られ、JCメンバーへ会頭直々に講演でのお話をお聞きし、名刺交換会で交流を深めるという、鈴木会頭と接する貴重な時間となります。
道東エリアの10地区からはもちろんのこと、帯広JCからも多数のメンバーが参加していました(*^^)v

画像
会頭講演では、鈴木会頭が、「委員会運営の大切さを再認識し、多くのメンバーに経験の機会を与え、仲間を信じ、人財の育成に努めて欲しい。JCでの多くの出会いを大切にし、独立自尊の精神をもって自分を成長させて欲しい。会員一人ひとりの成長こそが、まちの発展となり、ひいては国の繁栄につながる。」とJCに入会してから今までの経験や、JC運動の意義や各委員会運営の役割の大切さを教えてくれました(^^)
また、これからの会員の拡大や会員質の向上など、前向きな改善方法についても熱く語ってくれました。

画像
会頭講演の最中はメンバーの写真が撮れなかったため、講演終了後の会場風景です。
帯広JCのメンバーも会頭の熱い講演の影響もあったのか、やる気に満ちた表情に変わっていました!

画像
本日も写真の担当をしていた「とかちの心」創造委員会 高橋 真史(たかはし まさふみ)副委員長です。いつも大変お疲れ様です(^^)

画像

画像
続いて、名刺交換会です。まずは、我ら帯広JC 大塚 哲也(おおつか てつや)理事長からの名刺交換です。交換した後、何やらしばらく会話をしていたので何を語り合っていたのか気になります。その後、2人でのツーショット!!

画像
名刺交換会では、参加した道東エリアのメンバー全員が鈴木会頭と直接名刺交換や会話をすることが出来ました。「とかちの星」育成委員会 辻 和義(つじ かずよし)委員も鈴木会頭と名刺交換をしていましたよ!会場もリラックスした雰囲気で和やかに進行しています。

画像
この日の為に揃えたのか、それとも偶然か「とかちの星」育成委員会 石塚 龍一(いしづか りゅういち)委員長が率いるメンバーは、皆が水玉模様のネクタイで参加していました(^^)v

画像
最後に日本JCと道東エリアの各理事長との記念撮影です。大塚理事長は後列右から3番目にて写っていました。
この後は鈴木会頭と各理事長との会談があり終了しました。帯広JCのメンバーの皆さん、鈴木会頭とお会いした、この経験を活かし今後の活躍に役立てましょう!!

私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



201466(金)

道東エリアスポーツ大会in釧路【2014/5/31報告】


道東エリアスポーツ大会in釧路【2014/5/31報告】

皆さん、こんにちは!!
5月31日(日曜日)釧路にて、「道東エリアスポーツ大会in釧路」並びに「第2回アカデミー研修塾~焔~」が行われましたので報告させていただきます。

「道東エリアスポーツ大会」とは、道東エリアにある青年会議所10地区が集まり、スポーツを通じて絆をさらに深める事を目的にした事業です!!
この10地区の各地青年会議所メンバーが新入会員で構成された「アカデミーチーム」とその他メンバーの「紅組」と「白組」に分かれて対決します。
昨年の網走での開催に続き、今回は釧路にて開催されました(^○^)/

画像
開会式では、道東10地区の各理事長の挨拶から始まり、我ら帯広JCからは 大塚 哲也(おおつか てつや)理事長も「皆さん、怪我をしないように頑張りましょう!!」と一言挨拶をしておりました。(*^^)v

画像
続いての選手宣誓では、道東エリア アカデミー研修塾 総代表でもある「とかちの心」創造委員会 倉重 堅史(くらしげ けんし)委員が、元気良く正々堂々と誓っていました。(^^)

画像
さて、恒例でありますラジオ体操では 佐伯 大輔(さえき だいすけ)副理事長[写真右]と 山口 富仁(やまぐち とみひと)副理事長[写真中央]も元気に体を動かしていました。本大会に向けての気合いの入ったオーラが感じられますv(^^)v

画像
最初の競技はスキップリレーです。LOM運営委員会 木野村 正之(きのむら まさゆき)委員長も、軽快なスキップで会場を釘付けにしていました!!

画像
今回のスポーツ大会を企画・運営してくれた道東エリア運営会議に出向しているアカデミー委員会 岡村 幸(おかむら みゆき)副委員長[写真左]と、まつり運営会議 小谷 行正(こたに ゆきまさ)副議長[写真右]の姿がありました。陰ながら応援してくています(^^)/

画像
玉入れ競技では、新入会員の「とかちの星」育成委員会 梶 貴博(かじ たかひろ)委員が、相手の玉を入れさせないようにカゴを動かし阻止しています。玉が入れば入るほど重くなり、結構大変そうでした(^^)

画像
今のところリードしているアカデミーチームのメンバーです。少し余裕も感じられる雰囲気ですが、大丈夫でしょうか・・・(^^;)
とりあえず道東のアカデミー達の仲間意識が高まっていると感じましたよ!

画像
綱引き競技では、こちらも新入会員の会員交流委員会 夷石 英恵(いせき はなえ)委員も小柄にも関わらず、周りに負けずに頑張っていましたv(^^)v

画像
次の競技は5人6脚です。息が合わないと上手くは行かない競技ですが、さすがは青年会議所!日頃からみんなで協力し合っているためか、息もピッタリです。どのチームもなかなか好タイムでした(^^)

画像
こちらは大玉を使った競技ですが、オリジナル競技なので非常に難しいなか、新入会員の「とかちの星」育成委員会 世良 雄大(せら ゆうだい)委員が先頭に立ち、みんなをリードしながら頑張っていました!

画像
いよいよ最後の競技はガチンコ選抜リレーです。花形でもあるリレーは盛り上がり、真剣勝負でした。アンカー戦は歴代道東エリア アカデミー研修塾 総代表の「とかちの星」育成委員会 石塚 龍一(いしづか りゅういち)委員長[写真左]VS現役道東エリア アカデミー研修塾 総代表 「とかちの心」創造委員会 倉重 堅史(くらしげ けんし)委員[写真右]!選手宣誓で誓ったとおり、姑息な手段で歴代総代表を転ばし、現役総代表の倉重委員が勝ったようです(^^)/

画像
無事に怪我もなく競技を終了し、帯広JCのメンバーで記念撮影です。
結果は1位にアカデミーチーム!そして2位は紅組、そして3位は白組という結果になりましたが接戦ともあり、結果発表も盛り上がりました!

続いて懇親会場では道東10地区の各地青年会議所で対抗戦が行われました。
最初の種目はお絵かき対決です。代表の人がホワイトボードに絵を描き、何を書いているかを早く答えるという競技でしたが、わが帯広JCは12秒という記録的な早さで答えるなど、意思の疎通がなっていました。

画像
最後の競技は輪ゴムリレーです!アカデミーの5人で輪ゴムをストローで渡していくという競技でしたが、こちらも最短時間でゴールし、帯広のパワーを見せつけていました(^_^)/

画像
いよいよ表彰式です。対抗戦では帯広JCが見事優勝しました!ヤッター!!v(^^)v

このスポーツ大会を通じて道東エリアの仲間との絆、帯広JCメンバー同士の絆を更に強固なものになり、今後のJC運動の糧となる大会でした!!そしてけが人もなく日頃の運動不足を解消することが出来たと思います。
運営に関わったメンバー、参加したメンバーは本当にお疲れ様でした(^o^)


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



201462(月)

第4回とかちチャレンジプロジェクト 【2014/5/26報告】


第4回とかちチャレンジプロジェクト 【2014/5/26報告】

皆さん、こんにちは!!
5月26日(月曜日)坂本ビル5階にて、「第4回とかちチャレンジプロジェクト」が行われましたので報告させていただきます。

「とかちチャレンジプロジェクト」とは、帯広JCが8月に行う事業の企画の一部を、とかちで活動している団体に所属している若い方々に集まって考えていただき、交流を深めながら活動をしていくプロジェクトです!!
今回は5月15日に行われた第3回目に続いて第4回目の会議です(^○^)/

本日の司会進行は「とかちの心」創造委員会 山口 幸一郎(やまぐち こういちろう)委員です(*^^)v

画像
本日も忙しい中にも関わらず、熱い思いを抱いた若者が参加してくれました。どんな意見が飛び交うか楽しみです(^^)

画像
続いて本日の委員会挨拶です。「とかちの心」創造委員会 倉重 堅史(くらしげ けんし)委員より、本日までの経過と本番までの意気込みについて話してくれました。残り2ヶ月余りです。皆さんがんばりましょう!

画像
さっそく飲食・PR班が前回の「とかちチャレンジプロジェクト」からの進捗状況の発表です。数ある出店候補の中から、協力して頂けるお店も着々と決まってきたようですし、PR方法も絞られてきたようですv(^^)v

画像
続いてバサー班ですが、バザーの売上げで動物を買い、帯広動物園に寄付する方向で進んでいます。すでに動物園の皆さんと打合せをし、受け入れられる動物の種類や金額を教えてもらってきました。どんな動物か気になります(^^)

画像
こちらは写真班です。チラシや、SNSで告知するだけでなく、自作でPRムービー作成し、人と人との関わる方法や意味を訴えるようです。また、写真投票の方法など会場を盛り上げるため、いろいろな対策を提案していました(^^)/

画像
最後に献血班。パネル作成の下見をするため献血センターへ行くなど、とても行動的な企画が出ていました。また、デザインについては下書きの段階にもかかわらず、高度なイメージとなっているため完成が楽しみです(^^)

画像
今回も各班の発表ごとに質疑応答を行いました。
質疑応答では、質問や意見は少なく高度なアドバイスや提案など、みんなの仲間意識が高まっていると感じました。

画像
オブザーバーとして参加した帯広JCのメンバーからも、レベルの高い発言が出るたびに、ざわめきや歓声が上がっていました。

画像
発表質疑応答の後は、第5回とかちチャレンジプロジェクトに向けてのグループディスカッションです。
飲食・PR班では、出店補の看板について話し合い、色の使い方や写真の載せ方などを話し合うようです。また、店舗の売上げをバザー班が担当の、帯広動物園へ贈る動物を購入するときの資金提供として寄付したいと言っていました。まさに人と人とが繋がる、理想の提案だったと思います。

画像
バザー班では、写真班と共にチラシを一緒に作成し、紙を両面活用することによって無駄な資源を減らすことも考えていました。また、白黒のチラシにするため写真は使用せず、イラストを使ったチラシ作りに取り組むようです。

画像
こちらは写真班です。ポスターやチラシの締切日を決め、確実に期日に間に合わせるよう取り組むようです。また、写真コンテストでは投票用紙を色分けするなど開票に時間をかけないよう工夫します(^^)

画像
こちらは献血班です。献血に協力してくれた方々を対象に、イベント時の前列の席に座ってもらうなど、いろいろな特典をつけて注目してもらえるように取り組むと言っていました。また、献血センターの方々と一緒に会場へ行き、会場作りや献血バスの駐車場所を決めるようです。

画像
今回の会議では、帯広JCメンバーと学生達の真剣な話し合いの中で、たまに笑いもありと活き活きした表情を見せてくれた参加者達です!本日も良い雰囲気に包まれた会場内でした。

画像
「とかちの心」創造委員会 藤田 淳(ふじた じゅん)委員長のホッとした表情からは、本日の達成感と次回に向けての期待にあふれ、とてもワクワクしているみたいです。また、オブサーバーの方々も参加者の発表を真剣に最後まで見守っていました(^_^)

次回の第5回とかちチャレンジプロジェクトは7月17日(木曜日)です。
帯広JCメンバーも、次回の参加者の前向きな姿勢や情熱が展開されるのが楽しみです!

以上、第4回とかちチャレンジプロジェクトのご報告でした。


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



201462(月)

第17回北海道JCリーグ予選大会 【2014/5/25報告】


第17回北海道JCリーグ予選大会 【2014/5/25報告】

皆さん、こんにちは!!
5月25日(日曜日)恵庭市のルルマップ自然公園 多目的芝生広場にて、「北海道JCリーグ 予選大会」が行われましたので報告させていただきます。

帯広JCでは、毎年サッカー同好会を結成して北海道JCリーグに参戦しています。
ここで帯広JCのメンバー同士、そして参戦している各地青年会議所メンバーとスポーツを通じて交流を図っています。

画像
昨年は釧路JCさんとの協同チームで久々に勝利する喜びを味わい、今年も勝利を目指して釧路JCさんとタッグを組んでの参戦です!
気合い入れていくぞ〜!!

画像
本大会に、帯広JCの歴代理事長でもあります、高橋 弘史(たかはし ひろふみ)先輩も駆けつけてくれました。

画像
第1試合は札幌JCさんとの対戦です。
試合前に、お互いの地域のお菓子を交換しました。
写真の左は、サッカー同好会の後藤 了介(ごとう りょうすけ)監督です。

画像
その後藤監督が前半に、見事なヘディングでゴ〜〜〜〜〜〜〜ル!!
先制点です!

画像
安田 文典(やすだ ふみのり)委員も果敢にドリブル突破!!

画像
膝に爆弾を抱える谷口 豊隆(たにぐち とよたか)委員も、明日から歩けなくてもいい!と、全力で相手をどんどん抜き去ります。

画像
さらに!金澤 宗一郎(かなざわ そういちろう)委員の華麗なロボットドリブルが炸裂します。

しかし。。。
後半に追いつかれ、1対1で引き分けでした。
昨年の覇者、札幌JCさん相手に、まずまずのスタートです。

画像
第2試合は一昨年の覇者、オホーツク連合さんです。
山崎 泉(やまざき いずみ)先輩も、相手陣内に切り込んでいます。

画像
帯広JC、正ゴールキーパー矢本 寛和(やもと ひろかず)副理事長です。
アイスホッケーで培った反射神経で次々とゴールを阻みました!!
このシーンは確かジャンプしてパンチングでボールをセンターラインまで飛ばしている
はずです?

画像
試合に出ていなくても、気持ちは常にピッチの中です。
負けられない戦いがここにはあるんです! by半田副委員長
結果はスコアレスドロー!
やりました!
2年連続の決勝トーナメント進出です!

画像
最後に、今回も一緒に参加をしてくれました釧路JCさんと一緒に集合写真です。
普段はお互いの地域で、それぞれの活動をしていますが、同じ志を持ったメンバー同士がサッカーというスポーツを通じて、心をさらに通わす事が出来ました。
本当にありがとうございました。

以上で、北海道JCリーグ 予選大会の報告とさせていただきます。


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
698,087hit
今日:10
昨日:21


戻る