2014415(火)

第3回会員会議所会議【2014/4/13報告】


第3回会員会議所会議【2014/4/13報告】

2014年4月13日 函館湯の川温泉 花びしホテルにて
公益社団法人 日本青年会議所 2014年度 北海道地区協議会
第3回会員会議所会議が開催されました!!

画像
帯広から函館まで約430キロとかなりの時間を要するにも関わらず、多くの
メンバーが参加されました(^o^)

画像
会議前に大塚哲也(おおつかてつや)理事長とアカデミー委員会 長山亮(ながやまりょう)委員長と何やら真剣に話している様子をキャッチ!!

画像
こちらは渉外のプロである、LOM運営委員会 木野村正之(きのむらまさゆき)委員長です。今回もこの函館で綿密にスケジュールを管理しトラブルがあることなく、スムーズに渉外業務を行う事が出来ました(^o^)

画像
会議が定刻に始まり最初に地区会長ご挨拶!!
公益社団法人日本青年会議所 2014年度 北海道地区協議会 山口龍二(やまぐちりゅうじ)会長。
本日の会議におけるメインテーマでもある北海道JCフォーラムについて、フォーラムで大成功するために、この会議が実りある会議にしましょうとのお話がありました!!

画像
会長挨拶終了後、早速様々な審議事項が進められました。
こちらは山口富仁(やまぐちとみひと)副理事長です。地区の「未来への責任意識確立委員会」に出向しており、委員会の上程時の様子をキャッチ(^o^)すごい真剣な眼差しで会議の様子を見ております!!

画像
続いてこちらはPCを持っているのが、「地域活力創造委員会」に出向しており、副委員長を務めておられます、金澤宗一郎(かなざわそういちろう)副委員長とその右におられるのが、佐伯大輔(さえきだいすけ)副理事長です。
こちらも上程時の様子をキャッチ(^o^)真剣に会議に取り組んでおられます!!

画像
会議が終わり最後に帯広JCで顧問、地区でも顧問と、この広い北海道でご活躍されています、中村浩和(なかむらひろかず)顧問よりの講評がありました!!その様子をキャッチ(^o^)

画像
無事会議を終了し最後に集合写真です!!
長時間に亘る会議、オブザーブ、そして、遠路はるばる函館まで、
大変お疲れさまでございました(^o^)

画像
番外編!!
この写真はあの新選組の副長である土方歳三であります。
新撰組の鬼の副長として恐れられ、旧幕府軍の榎本武揚らとともに1868(明治元)年、蝦夷地・箱館にやってきた土方歳三。陸軍奉行並の要職に就いて活躍したものの、翌年の旧暦5月11日(現在の暦で6月20日)、新政府軍による箱館総攻撃の日に戦死しました。
その男気から、今もたくさんの人に愛されつづけている土方歳三。そして、近代日本の夜明けに尊い血が流された、明治新政府軍と旧幕府軍、最後の戦いの地・函館。市内にはゆかりの地、供養碑、資料館などが数多くあります。
ファンのみならず、函館を訪ねたら足を運んで見てはいかがでしょうか。

私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



201444(金)

3月第二例会「十勝の未来人はとかちが創る」 【2014/3/25報告】


3月第二例会「十勝の未来人はとかちが創る」 【2014/3/25報告】

みなさん、こんにちは!
今日は3月25日(火曜日)に行われた3月第二例会「十勝の未来人はとかちが創る」の模様をご報告させていただきます。
この例会は一昨年、昨年と帯広青年会議所が行ってきた「キャリア教育」をもっと地域の方々に広めて、地域一体となって子供たちに職業観、勤労観を伝えるために、十勝教育局のお力を頂き、「十勝管内キャリア教育推進協議会」を発足させ、今後、どのように協議会をより良く運営していくか、そして今年度の帯広青年会議所のキャリア教育事業をどのように展開していくかを説明し、議論をし、今後に繋げる例会で、第2部構成で行われました。

画像
今回は教育関係者や企業の方々なども多く参加していただき開催です。
受付も混雑していました。ご参加ありがとうございます<m(__)m>

画像
司会進行は「とかちの星」育成委員会 委員 新谷 准康(あらや のりやす)君です。
落ち着いた司会で例会スタートです。

画像
まずはこの例会の担当委員会の「とかちの星」育成委員会 委員長 石塚 龍一(いしづか りゅういち)君からキャリア教育の重要性や効果などの内容の趣旨説明です。

画像
続いて「とかちの星」育成委員会 委員 安田 文典(やすだ ふみのり)君より帯広青年会議所が過去二年間で行った青少年健全育成事業を振り返ります。

画像
キャリア教育の出前授業で行う内容を「とかちの星」育成委員会 副委員長 半田 善照(はんだ よしてる)君が実演です。目標と目的の違いなどを自身の仕事と交えて話していました。

画像
第二部のパネルディスカッションです。
コーディネーターは「とかちの星」育成委員会 委員 林 克彦(はやし かつひこ)君です。テーマは「地域一体となってキャリア教育を行う為には」です。

画像
パネリストは十勝管内キャリア教育推進協議会 事務局長であり北海道教育庁 十勝教育局 教育支援課 課長 横山 佳彦(よこやま よしひこ)様[写真左]と「とかちの星」育成委員会 委員長 石塚 龍一(いしづか りゅういち)君[写真右]です。
キャリア教育は地域によって違う形態であることや、職業体験だけではなく働く意味や学ぶ意味、そして社会人としてあるべき姿を伝えていく必要があるなどのお話でした。

画像
最後はこの例会を担当した「とかちの星」育成委員会メンバーです。
まだ本年度のキャリア教育はこれからがスタートです。
メンバー一丸となって進めていきましょう(^_^)/


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014322(土)

アイスホッケー定期戦 【2014/3/17報告】


アイスホッケー定期戦 【2014/3/17報告】

みなさん、こんにちは!
今日は3月16日(日曜日)に行われた一般社団法人釧路青年会議所との「アイスホッケー定期戦」について報告させていただきます。
このアイスホッケー定期戦は毎年「帯広」と「釧路」のお互いの土地を行き来し、交流するために行われています。昨年は釧路で行いましたので、今年は帯広の地にて釧路青年会議所と対戦です。
歓迎の横断幕を掲げて釧路青年会議所メンバーをお迎えします。帯広にいらっしゃい(^O^)

画像
さっそくユニフォームに着替えて開会式です。
まずは両チームのキャプテンが選手宣誓です。帯広青年会議所の半田 善照(はんだ よしてる)君(写真右)、釧路青年会議所の栗林 延年(くりばやし のぶとし)君(写真左)の宣誓でいよいよスタートです。

画像
まずは未経験者を中心とした試合のエキシビション戦です。帯広青年会議所チームの面々はヤル気十分です。

画像
試合開始を前に帯広青年会議所チームの監督 杉本 浩章(すぎもと ひろあき)君が笑顔で選手に指示と激励を行っていました。勝てる予感がします(^^♪

画像
さあ試合開始。昨年度のキャプテン 郷 清(ごう きよし)君(写真中央右)は相手の激しいチェックにも負けず活躍しています。

画像
やりました!我ら帯広青年会議所のリーダー 理事長 大塚 哲也(おおつか てつや) 君が得点を決め会場は歓声に包まれました。

画像
未経験者ながら参戦してくれた新入会員の辻 和義(つじ かずよし)君(写真中央)はキーパーとして活躍していました。でも滑れないので支えてもらいながらの移動です(T_T)/~~~

エキシビション戦の結果は善戦むなしく残念ながら3対6で負けてしまいました。
この後の本戦では負けないぞ!!

画像
さあいよいよ本戦です。試合開始を前に観覧席にはギャラリーも多数集まり緊張感が高まります。たくさんの応援ありがとうございます。

画像
こちらはチームの幹事長 梶原 一生(かじわら いっしょう)君。険しい顔で気合い十分です(^-^)

画像
さあ、試合開始です。たくさんのOBの方も駆けつけていただき、選手の人数も十分です。
昨年の敗戦の雪辱を果たしましょう。

画像
第一ピリオドと第二ピリオドで釧路青年会議所にリードを許してしまいますが、第三ピリオドで副理事長 矢本 寛和(やもと ひろかず)君などのゴールで追いかけます。

画像
帯広の地というホーム戦でしたが残念ながらこちらもエキシビション戦と同じ3対6で敗戦。しかし勝つこと結果が全てではないこの交流戦!!敗戦でもそこから学ぶ心得がある帯広JCのメンバーは、必ずや今後の活動に活かすことでしょう(*^_^*)

画像
最後に帯広青年会議所と釧路青年会議所の全メンバーで集合写真。白熱した戦いで交流がさらに深まりました。来年は釧路に行きますのでよろしくお願いします。


私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014310(月)

公益社団法人日本青年会議所 復興創造フォーラム2014【2014/3/9報告】


公益社団法人日本青年会議所 復興創造フォーラム2014【2014/3/9報告】

みなさんこんにちは!!
3月9日(日曜日)に福島県いわき市で開催されました公益社団法人日本青年会議所 復興創造フォーラム2014の様子をご報告いたします。

まずは、この復興フォーラムのご説明をさせていただきます。

公益社団法人日本青年会議所は2012年度より3年間東北の地で「復興創造フォーラム」を開催し、今一度、復興は我々の手で成し遂げる想いを再認識する場とすることにより、震災の風化を防ぎ、東北の復興そして日本の未来創造に向けた学びを得、さらには、被災地域への経済効果をもたらす機会とさせていただくことを目的に開催をしています。

一昨年度は盛岡で、昨年度は仙台で開催され、今年度は福島県いわき市での開催となりました。

一般社団法人帯広青年会議所からも6名で出席をさせていただきました!!

画像
上の写真が当日復興創造フォーラム2014の会場となった「いわき明星大学」の外観です。すごく綺麗でまわりの景観もよく、開催場所として素晴らしいところでした。

画像

画像

画像

画像
キャンパス内では、BUY made in TOHOKU 大物産展が開催されており、福島県・宮城県・岩手県の魅力ある企業・商品を紹介し、来場者にBUY made in TOHOKUを広く知っていただくと共に被災地の物産をお土産として活用していただくことを目的に開催しております。被災地の情報や除染の状況を紹介したパネルブースや、福島ブロック協議会19LOMの復興支援事業を紹介したパネルを展示し、福島の復興への取り組みを発信しました。

画像
復興フォーラムの開催前に先駆け、公益社団法人日本青年会議所 第145回総会が行われました。総会では第63代 鈴木 和也(すずき かずや)会頭が挨拶を行った後に、議長へ就任し議事の進行を行いました。2013年度事業報告並びに2013年度の決算の承認が行われました。また会計監査人選任(案)承認の審議も行なわれ、滞りなく全ての議案が承認されました。

画像
こちらは小田 文英(おだ ふみひで)専務[写真左]と木野村 正之(きのむら まさゆき)委員長[写真右]です。
何のトラブルもなく、素晴らしい渉外の業務をしていただきました。さすがです!!

画像
さて、いよいよ復興創造フォーラムの開催です。
席の都合上残念ながら、サテライト会場での観覧となりました。
写真は会場の都合上撮影できず、内容だけ説明させて頂きます。

12:30より、いわき明星大学 児玉記念講堂において、復興創造フォーラム2014メインフォーラムを開催致しました。パネルディスカッションでは、パネリストを衆議院議員の小泉進次郎(こいずみ しんじろう)氏、公益財団法人国家基本問題研究所の櫻井よしこ(さくらい よしこ)氏、NPO法人ハッピーロードネット理事長の西本由美子(にしもとゆみこ)氏、日本青年会議所副会頭の山下憲太郎(やましたけんたろう)君、コーディネーターを政治評論家の池田健三郎(いけだ けんざぶろう)氏が務められました。被災地復興に関する現在の問題点を再確認し、これからの復興をどうのように進めるかの具体的な手法についてディスカッションが行われました。

続いて、鈴木会頭が、日本青年会議所の「未来へつなぐプロジェクト 音楽のちから」をスタートさせることを宣言し、プロジェクトについての紹介がありました。作曲家 多胡邦夫氏がこのプロジェクトの為に作詞作曲した曲「未来へつなぐメッセージ」を、福島県磐城高等学校合唱部と、いわき市立湯本第一中学校の合唱部のみなさんが歌い、会場は大きな拍手に包まれました。

画像
以上、すべてのファンクションをおえて復興創造フォーラム2014が終了いたしました。
様々な学び、そして現状を痛感する復興創造フォーラムとなりました。
今年度で一応一区切りの復興フォーラムとなりましたが、来年度以降も続けていく方向性のお話もありましたので、帯広JCと致しましても、今後復興のために何かできる事を考え行動していきたいと思っております。

では、以上で復興創造フォーラム2014のご報告とかえさせていただきます。

画像
番外編!!
こちらの写真は福島県郡山市駅前で復興を願い、数多くの灯篭が並べられ、綺麗に彩っています。震災から早くも3年が経とうとしています。しかし今でもいつ自分の故郷に戻れるかわからない多くの住民が仮設住宅等で生活をし、不安な毎日を送っております。「真の復興」へはまだまだ道半ばであります。しかし「心の復興は」人と人が繋がり、人と地域が繋がることで、必ずや実現できるものと思っております。だからこそ国民ひとりひとりが決して歩みを止めず邁進していかなくてはなりません。

頑張ろう NIPPON!!




私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2014310(月)

3月第一例会 第2回アカデミースクール 【2014/3/7報告】


3月第一例会 第2回アカデミースクール 【2014/3/7報告】

3月7日(金曜日)に行われた「3月第一例会 第2回アカデミースクール」の報告をいたします。

アカデミースクールとは、今年新たに入会されたメンバーが青年会議所活動を理解していただくために開催される“学校”です。また今回は新入会員以外のメンバーにも有益なためメンバー全員で参加いたしました。(^_^)/

画像
まずは例会の開催にあたり理事長の大塚 哲也(おおつか てつや)君より挨拶です。
大塚理事長の最近の出来事と青年会議所活動を結びつけた話にメンバーは真剣に聞いています。

画像
アカデミースクールの開催にあたり本例会を担当したアカデミー委員会 委員長 長山 亮(ながやま りょう)君[写真右]から趣旨の説明です。長山委員長の想いが詰まった例会となっているようです。

また司会の副委員長 岡村 幸(おかむら みゆき)君[写真左]は冷静に進行をしていました。さすがです!!(^O^)

画像
アカデミースクールの講師は我々帯広青年会議所と道東で共に活動を行っている釧路青年会議所のOBである村上 祐二(むらかみ ゆうじ)先輩です。
村上先輩の10年間のJC活動や、JCに集う意義や存在意義、JC運動と国家観、新入会員に向けてのメッセージなど沢山のお話しをいただきました。
本当に学びの多い講演ありがとうございました(^-^)

画像
今回のアカデミースクールの主役であります新入会員の濱名 慶企(はまな よしき)君は体を前のめりにして真剣に村上先輩の講演を聞いていました。

画像
こちらは同じく新入会員の板倉 利幸(いたくら としゆき)君[写真左]と山口 幸一郎(やまぐち こういちろう)君[写真右]です。

画像
こちらも同じく新入会員の倉重 堅史(くらしげ けんし)君[写真左]と梶 貴博(かじ たかひろ)君[写真右]も村上先輩に熱い眼差しで聞いています。

画像
最前列で講演を聞く新入会員の辻 和義(つじ かずよし)君[写真左]と松山 岳詩(まつやま たけし)君[写真右]。ステキです(^J^)

画像
講演後に積極的に質問をする新入会員の宮本 敬(みやもと たかし)君。立派です(T_T)/~~~

画像
今回の例会はお隣の芽室町で共に活動を行う眞屋 寿広(まや としひろ)理事長[写真右]をはじめとする芽室青年会議所のメンバーにも参加いただきました。お疲れさまでした。

画像
また本日の講師を務められた村上先輩が所属されていた川村 真一(かわむら しんいち)理事長が率いる釧路青年会議所のメンバーも駆けつけていただきました。遠くからの参加、ありがとうございました。

画像
アカデミースクール終了後に市内飲食店で懇親会が行われ、そこで今日の主役である新入会員が所属するアカデミー委員会で集合写真の撮影です。有意義な時間に皆さんとってもいい笑顔になりました。

私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくり」と「ひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力下さい。

アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
698,300hit
今日:40
昨日:78


戻る