2013年7月23日(火)
第4回「未来創造授業」 【2013/7/18 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

みなさん、こんにちは。「とかちの宝」共育委員会です。
本年度行う青少年健全育成授業、「未来創造授業」のご報告をさせて頂きます!!
帯広JCメンバーが中学校の授業のカリキュラムの中で勤労観、職業観を伝え、子供たちに将来の職業、仕事の事について考えて頂く出前授業を、十勝管内の中学校8校で開催となりました!!第4回目になる今回は足寄町立足寄中学校様にご協力頂きました。
足寄中学校様での未来創造授業は、3年生に体育館での授業となり、司会の村上直前理事長も力がはいり、生徒の皆様へ趣旨説明をしています。
一時間目の授業は、未来創造授業の担当責任者、「とかちの宝」共育委員会の郷委員長が行いました。
体育館の講演でスクリーンも大きく、郷委員長も勤労観、職業観をわかりやすく説明をしました。
しかし、質問コーナーでは年収は?月収は?と生徒から聞かれて、あたふたしていました(^_^;)
羽田野委員長は葬祭業ということで、葬祭に関わる実演を組み込んだ授業をして頂きました。
生徒の皆様も普段はなかなか体験できない実演に真剣に授業を受けていました。
帯広青年会議所メンバーも足寄中学校様に多くのメンバーが駆けつけていただきました。
これで全8回中4回が終わり、いよいよ未来創造授業は後半に差し掛かります!!
「とかちの宝」共育委員会では本年度、十勝管内8校の中学校に伺い出前講座を行います。次回は7月19日(金)清水中学校様にて行います。
以上、未来創造授業のご報告とさせて頂きます!!
本年度行う青少年健全育成授業、「未来創造授業」のご報告をさせて頂きます!!
帯広JCメンバーが中学校の授業のカリキュラムの中で勤労観、職業観を伝え、子供たちに将来の職業、仕事の事について考えて頂く出前授業を、十勝管内の中学校8校で開催となりました!!第4回目になる今回は足寄町立足寄中学校様にご協力頂きました。


体育館の講演でスクリーンも大きく、郷委員長も勤労観、職業観をわかりやすく説明をしました。
しかし、質問コーナーでは年収は?月収は?と生徒から聞かれて、あたふたしていました(^_^;)

生徒の皆様も普段はなかなか体験できない実演に真剣に授業を受けていました。

これで全8回中4回が終わり、いよいよ未来創造授業は後半に差し掛かります!!
「とかちの宝」共育委員会では本年度、十勝管内8校の中学校に伺い出前講座を行います。次回は7月19日(金)清水中学校様にて行います。
以上、未来創造授業のご報告とさせて頂きます!!
2013年7月18日(木)
第44次北方領土返還要求現地視察大会式典【2013/7/14報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

『公益社団法人 日本青年会議所 第44次北方領土返還要求現地視察 大会式典』が、納沙布岬・望郷の岬公園にて開催されました。
公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 勇壮なる日本創造室 室長 加茂寛介君が開会を宣言されました。始まる前は雲がかかっておりましたが、開会宣言に反応するかのように晴れてきました。
公益社団法人 日本青年会議所 会頭 小畑宏介 君の主催者挨拶がありました。
洋上視察の度に返還がされないまま時が過ぎてしまっている現状への憤りを、会場全員が共感したのではないでしょうか。
また、数多くのご来賓の方から北方領土返還への国策や根室での対応をお話しいただきました。
内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策担当)山本一太 様 代理 富岡 様
沖縄及び北方問題に関する特別委員会理事 参議院議員 徳永エリ 様
根室振興局副局長 兼 北方領土対策根室地域本部副本部長 松村英二 様
根室市 副市長 石垣雅敏 様
一般社団法人日本JCロシア友好の会 理事長 松本秀作 先輩
また『北方領土を考える高校生弁論大会』において最優秀賞の「外務大臣賞」を受賞した根室西高等学校2年生の根塚真帆さんに弁論発表をして頂きました。
2日にわたって開催されました第44次北方領土返還要求現地視察大会は、近いのに立ち入る事ができない日本を目の当たりにして、来年こそは開催されることが無いようにという願いを共有して幕を閉じました。
そのためにも、我々は正しい歴史に基づいて正しい国家観を持ち、その事実を発信していかなければならないと感じました。
明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後までご覧いただきまして、誠に有り難うございましたm(__)m


洋上視察の度に返還がされないまま時が過ぎてしまっている現状への憤りを、会場全員が共感したのではないでしょうか。
また、数多くのご来賓の方から北方領土返還への国策や根室での対応をお話しいただきました。







そのためにも、我々は正しい歴史に基づいて正しい国家観を持ち、その事実を発信していかなければならないと感じました。
明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後までご覧いただきまして、誠に有り難うございましたm(__)m
2013年7月16日(火)
第44次北方領土返還要求現地視察大会のご報告 【2013/7/13 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

皆さん、こんにちは。
本日は、去る7月13日に根室の地にて行われました、『公益社団法人 日本青年会議所 北海道地区協議会 会員会議所会議』ならびに『第44次北方領土返還要求現地視察大会』についてご報告いたします。
午前9時より、『公益社団法人 日本青年会議所 北海道地区協議会 会員会議所会議』が開催されました。
本会議では、今年の9月に開催される第62回北海道地区大会恵庭大会の詳細に関する議案と、2014年度の北海道地区協議会会長ならびに2014年度北海道ブロック協議会会長に関する議案が上がり、地域のために行動して2013年が折り返すことができた実感と、希望に満ちた2014年が迎えられる様に行動しなければならない思う使命感を感じました。
北海道地区協議会の会務担当副会長という要職を担っている顧問の火ノ川好信君です。青年会議所活動を真摯に積み重ねれば積み重ねるほど人間力が向上できることを、立証して下さる方です。
北海道地区協議会の顧問であり帯広青年会議所の顧問も務められていらっしゃる中村浩和君です。顧問として常に全体掌握されており、冷静に分析・考察する姿は、本当に勉強になりますね。
午後1時30分より、『第44次北方領土返還要求現地視察大会』が開催されました。
ここで、北方領土について少しだけ書かせて頂きます<m(__)m>。
北方領土とは、北から択捉(えとろふ)島・国後(くなしり)島・色丹(しこたん)島・歯舞(はぼまい)群島からなり、終戦から2週間後の昭和20年8月28日から9月5日にかけて赤軍(ソ連軍)によって次々と占領され、約1万7千人の日本国民が離島させらてしまいました。
終戦を迎え戦争状態にない土地に武装した軍隊が突如として現れ、不当に68年ものあいだ占拠し続けており、故郷を追われた方の当時の恐怖や憤りは計り知れません。

開会セレモニーでは、第44次まで続いてしまっている本会についての想いと第45次に繋がらないことへの祈りで、会場が満たされました。
公益社団法人 日本青年会議所 北海道地区協議会 2013年度会長 渡辺泰弘君より、改めて本視察大会が今回で終われるように一刻も早い領土返還を求める内容のご挨拶を頂きました。
続いて、社団法人根室青年会議所 理事長 畠山重久君よりご挨拶を頂きました。北海道民で道東に位置する帯広青年会議所メンバーとして当事者意識を持って参加させて頂いたつもりでしたが、畠山理事長のお話を拝聴し、恥ずかしながら、当事者意識が足りなかったと感じてしまいました。

開会式の後、根室港に移動して洋上視察をしました。
乗船数の関係上、全員が視察できませんでしたが、帯広青年会議所からは、森徹理事長・村上亙直前理事長・藤田淳副委員長の3名が乗船させて頂きました。

視察艇の帰港直後に北方領土返還に関する決意表明を、公益社団法人 日本青年会議所 会頭 小畑宏介君、社団法人根室青年会議所 理事長 畠山重久君より頂きました。すぐそこにある我が国の領土にも拘らず、上陸できない現実を目の当たりにしたお二方の決意表明は、非常に強い思いが込められておりました。
今日の気持ちを忘れない様に、洋上視察艇『えとぴりか』を背景に、集合写真を撮りました。
場所を変え、午後6時30分より北方の夕べが開催されました。
公益社団法人 日本青年会議所 副会頭 柴田剛介君より、ご挨拶を頂きました。
続いて、社団法人根室青年会議所 理事長 畠山重久君よりご挨拶を頂きました。この日は、合計4回のご挨拶と大役でございましたが、どのご挨拶も心に響くご挨拶でございました。
以上、来年は本件のブログアップが無い事を祈って、第44次北方領土返還要求現地視察大会のご報告を終了いたします。
明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
本日は、去る7月13日に根室の地にて行われました、『公益社団法人 日本青年会議所 北海道地区協議会 会員会議所会議』ならびに『第44次北方領土返還要求現地視察大会』についてご報告いたします。

本会議では、今年の9月に開催される第62回北海道地区大会恵庭大会の詳細に関する議案と、2014年度の北海道地区協議会会長ならびに2014年度北海道ブロック協議会会長に関する議案が上がり、地域のために行動して2013年が折り返すことができた実感と、希望に満ちた2014年が迎えられる様に行動しなければならない思う使命感を感じました。



ここで、北方領土について少しだけ書かせて頂きます<m(__)m>。
北方領土とは、北から択捉(えとろふ)島・国後(くなしり)島・色丹(しこたん)島・歯舞(はぼまい)群島からなり、終戦から2週間後の昭和20年8月28日から9月5日にかけて赤軍(ソ連軍)によって次々と占領され、約1万7千人の日本国民が離島させらてしまいました。
終戦を迎え戦争状態にない土地に武装した軍隊が突如として現れ、不当に68年ものあいだ占拠し続けており、故郷を追われた方の当時の恐怖や憤りは計り知れません。






乗船数の関係上、全員が視察できませんでしたが、帯広青年会議所からは、森徹理事長・村上亙直前理事長・藤田淳副委員長の3名が乗船させて頂きました。




公益社団法人 日本青年会議所 副会頭 柴田剛介君より、ご挨拶を頂きました。

以上、来年は本件のブログアップが無い事を祈って、第44次北方領土返還要求現地視察大会のご報告を終了いたします。
明るい未来の実現のため、充実した自己研鑽や社会貢献の活動をしている私たち帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2013年7月16日(火)
第3回「未来創造授業」 【2013/7/11 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

みなさん、こんにちは。「とかちの宝」共育委員会です。
本年度行う青少年健全育成授業、「未来創造授業」のご報告をさせて頂きます!!
帯広JCメンバーが中学校の授業のカリキュラムの中で勤労観、職業観を伝え、子供たちに将来の職業、仕事の事について考えて頂く
出前授業を、十勝管内の中学校8校で開催となりました!!第3回目に帯広市立第一中学校様にご協力頂きました。
5時間目に2年1組、6時間目に2年4組の授業を行った大澤幹事。生徒にクイズも交えて授業を進めて頂き生徒の皆さんも楽しそうに聞いていました!!
5時間目2年2組の授業して頂いているのは、半田幹事。
生徒の皆さんも普段聞く事ができない仏壇屋さんのお話しを真剣に聞いています!!
5時間目に2年3組、6時間目に2年5組の授業を行った、高橋幹事。歯医者さんという事で、歯にまつわることを生徒の皆さんに問いかけをし、多くの生徒さんが手を挙げて質問が多く出ました!!
3人の先生の授業を、メモを取りながら真剣に話を聞いています。
未来の自分を創造するために。
そして先日、帯広第八中学校で行われた未来創造授業で、お礼のメールを頂きました!!
生徒の皆様にとても好評のようで、帯広青年会議所と致しましてもこの上ない喜びです!!
この調子で、残り5校になりますが、生徒の皆様に楽しんで学んで頂ける出前授業を行っていきたいと思います!!
「とかちの宝」共育委員会では本年度、十勝管内8校の中学校に伺い出前講座を行います。次回は7月18日(木)足寄中学校様にて行います。
以上、未来創造授業のご報告とさせて頂きます!!
本年度行う青少年健全育成授業、「未来創造授業」のご報告をさせて頂きます!!
帯広JCメンバーが中学校の授業のカリキュラムの中で勤労観、職業観を伝え、子供たちに将来の職業、仕事の事について考えて頂く
出前授業を、十勝管内の中学校8校で開催となりました!!第3回目に帯広市立第一中学校様にご協力頂きました。


生徒の皆さんも普段聞く事ができない仏壇屋さんのお話しを真剣に聞いています!!


未来の自分を創造するために。

生徒の皆様にとても好評のようで、帯広青年会議所と致しましてもこの上ない喜びです!!
この調子で、残り5校になりますが、生徒の皆様に楽しんで学んで頂ける出前授業を行っていきたいと思います!!
「とかちの宝」共育委員会では本年度、十勝管内8校の中学校に伺い出前講座を行います。次回は7月18日(木)足寄中学校様にて行います。
以上、未来創造授業のご報告とさせて頂きます!!
2013年7月7日(日)
第2回「未来創造授業」【2013/7/4 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

みなさん、こんにちは。「とかちの宝」共育委員会です。
本年度行う青少年健全育成授業、「未来創造授業」のご報告をさせて頂きます!!
帯広JCメンバーが中学校の授業のカリキュラムの中で勤労観、職業観を伝え、子供たちに将来の職業、仕事の事について考えて頂く
出前授業を、十勝管内の中学校8校で開催となりました!!第2回目に帯広市立第八中学校様にご協力頂きました。
松田副委員長、スクリーンを使って解りやすく生徒に授業を行いました。途中から自分に酔いしれて?多少時間オーバーしましたが、生徒に大好評でした!!
本年ご卒業の曽我監事は母校という事もあり、待ちに待った授業でした。
授業前の余裕のポーズです!!
小田幹事は生徒の皆さんに色々問いかけ、手を挙げてもらい、楽しく解りやすく、授業を行いました!!
帯広市立第八中学校の生徒の皆さんも講師の話を真剣に聞きました。
未来の自分を創造するために。
授業の最後には生徒から講師へ謝辞を頂きました。
「とかちの宝」共育委員会では本年度、十勝管内8校の中学校に伺い出前講座を行います。次回は7月11日(木)帯広市立第一中学校様にて行います。
以上、未来創造授業のご報告とさせて頂きます!!
本年度行う青少年健全育成授業、「未来創造授業」のご報告をさせて頂きます!!
帯広JCメンバーが中学校の授業のカリキュラムの中で勤労観、職業観を伝え、子供たちに将来の職業、仕事の事について考えて頂く
出前授業を、十勝管内の中学校8校で開催となりました!!第2回目に帯広市立第八中学校様にご協力頂きました。


授業前の余裕のポーズです!!


未来の自分を創造するために。

「とかちの宝」共育委員会では本年度、十勝管内8校の中学校に伺い出前講座を行います。次回は7月11日(木)帯広市立第一中学校様にて行います。
以上、未来創造授業のご報告とさせて頂きます!!