2013年7月6日(土)
Nothing But Netsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動【2013/7/6報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

みなさん、こんにちは。「とかちの宝」共育委員会です。
Nothing But Netsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動のご報告をさせて頂きます。
今回は十勝ヒルズ様にご協力を頂きまして、募金型自動販売機の切り替えにご協力頂きました。
こちらは、十勝ヒルズ様の入口に設置してあります自動販売機。
な、な、なんと、十勝ヒルズ様は敷地内に設置している自動販売機2台を募金型自動販売機に切り替えて頂きました。
皆様の御協力で救える命があります。
社団法人帯広青年会議所では、募金型自動販売機設置にご協力して頂ける方を募集しております。
連絡先はこちらまで。
社団法人帯広青年会議所
帯広市西3条南9丁目経済センタービル4F
TEL0155-24-6255
FAX0155-25-0721
メールinfo@obihiro-jc.jp
担当 「とかちの宝」共育委員会
委員長 郷 清 よろしくお願い致します。
現在設置総数 19台目
大塚電設工事(株)、おびひろ清流歯科クリニック、村上土建開発工業(株)、(株)とかちサポーターズ、(有)遠藤土木、(株)帯広公益社、5番館ビル、(株)高木美装、UDトラックス道東(株)、(株)メカネット道東、東北海道日野自動車(株)、UDトラックス道東(株)釧路支店、(有)こばとハイヤー 、UDトラックス道東(株)北見支店、とかちプラザ地下1階、 道の駅・忠類、(株)テクノレンタル
十勝ヒルズ様2台
皆様のご協力よろしくお願い致します。
Nothing But Netsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動のご報告をさせて頂きます。
今回は十勝ヒルズ様にご協力を頂きまして、募金型自動販売機の切り替えにご協力頂きました。


皆様の御協力で救える命があります。
社団法人帯広青年会議所では、募金型自動販売機設置にご協力して頂ける方を募集しております。
連絡先はこちらまで。
社団法人帯広青年会議所
帯広市西3条南9丁目経済センタービル4F
TEL0155-24-6255
FAX0155-25-0721
メールinfo@obihiro-jc.jp
担当 「とかちの宝」共育委員会
委員長 郷 清 よろしくお願い致します。
現在設置総数 19台目
大塚電設工事(株)、おびひろ清流歯科クリニック、村上土建開発工業(株)、(株)とかちサポーターズ、(有)遠藤土木、(株)帯広公益社、5番館ビル、(株)高木美装、UDトラックス道東(株)、(株)メカネット道東、東北海道日野自動車(株)、UDトラックス道東(株)釧路支店、(有)こばとハイヤー 、UDトラックス道東(株)北見支店、とかちプラザ地下1階、 道の駅・忠類、(株)テクノレンタル
十勝ヒルズ様2台
皆様のご協力よろしくお願い致します。
2013年7月6日(土)
Nothing But Netsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動【2013/7/3報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

みなさん、こんにちは。「とかちの宝」共育委員会です。
Nothing But Netsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動のご報告をさせて頂きます。
今回は重機・業務用機器レンタルで有名な株式会社テクノレンタル様のご協力により、募金型自動販売機の切り替えにご協力を頂きました。
村上直前理事長にも来て頂き、とかち帯広にまた1台募金型自動販売機を増やすことが出来ました。
皆様の御協力で救える命があります。
社団法人帯広青年会議所では、募金型自動販売機設置にご協力して頂ける方を募集しております。
連絡先はこちらまで。
社団法人帯広青年会議所
帯広市西3条南9丁目経済センタービル4F
TEL0155-24-6255
FAX0155-25-0721
メールinfo@obihiro-jc.jp
担当 「とかちの宝」共育委員会
委員長 郷 清 よろしくお願い致します。
現在設置総数 17台目
大塚電設工事(株)、おびひろ清流歯科クリニック、村上土建開発工業(株)、(株)とかちサポーターズ、(有)遠藤土木、(株)帯広公益社、5番館ビル、(株)高木美装、UDトラックス道東(株)、(株)メカネット道東、東北海道日野自動車(株)、UDトラックス道東(株)釧路支店、(有)こばとハイヤー 、UDトラックス道東(株)北見支店、とかちプラザ地下1階、 道の駅・忠類、(株)テクノレンタル
皆様のご協力よろしくお願い致します。
Nothing But Netsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動のご報告をさせて頂きます。
今回は重機・業務用機器レンタルで有名な株式会社テクノレンタル様のご協力により、募金型自動販売機の切り替えにご協力を頂きました。

皆様の御協力で救える命があります。
社団法人帯広青年会議所では、募金型自動販売機設置にご協力して頂ける方を募集しております。
連絡先はこちらまで。
社団法人帯広青年会議所
帯広市西3条南9丁目経済センタービル4F
TEL0155-24-6255
FAX0155-25-0721
メールinfo@obihiro-jc.jp
担当 「とかちの宝」共育委員会
委員長 郷 清 よろしくお願い致します。
現在設置総数 17台目
大塚電設工事(株)、おびひろ清流歯科クリニック、村上土建開発工業(株)、(株)とかちサポーターズ、(有)遠藤土木、(株)帯広公益社、5番館ビル、(株)高木美装、UDトラックス道東(株)、(株)メカネット道東、東北海道日野自動車(株)、UDトラックス道東(株)釧路支店、(有)こばとハイヤー 、UDトラックス道東(株)北見支店、とかちプラザ地下1階、 道の駅・忠類、(株)テクノレンタル
皆様のご協力よろしくお願い致します。
2013年6月29日(土)
第1回「未来創造授業」【2013/6/26 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

みなさん、こんにちは。「とかちの宝」共育委員会です。
本年度行う青少年健全育成授業、「未来創造授業」のご報告をさせて頂きます!!
昨年の未来創造塾から約1年、今年は帯広JCメンバーが中学校の授業のカリキュラムの中で出前授業行うことになり、十勝管内の中学校8校で開催となりました!!第1回目に帯広市立第五中学校様にご協力頂きました。
2年1組で講演を行う石塚君。テーマは「未来の自分を創造しよう」中学生の皆さんも真剣に話を聞いています。
2年2組で講演を行う野田君。帯広市立第五中学校の生徒の皆さんも積極的に手をあげて質問をしました。
2年3組で講演を行うのは村上直前理事長。作業着にヘルメットを被り、仕事着で生徒に解りやすく講演を行いました。
森理事長も忠類中学校で出前授業をして頂く事になっており、今日の授業を参考に真剣に聞いております。
3人の講師の話を真剣に聞き、未来の自分を創造する中学生の皆さん。
2時間目にはグループに分かれて、グループデイスカッションも行いました。好きな事、興味がある事から将来なりたい仕事を見つけて頂き、多くの意見が発表されました。
「とかちの宝」共育委員会では本年度、十勝管内8校の中学校に伺い出前講座を行います。次回は7月4日(木)に帯広市立第八中学校様にて行います。
以上、未来創造授業のご報告とさせて頂きます!!
本年度行う青少年健全育成授業、「未来創造授業」のご報告をさせて頂きます!!
昨年の未来創造塾から約1年、今年は帯広JCメンバーが中学校の授業のカリキュラムの中で出前授業行うことになり、十勝管内の中学校8校で開催となりました!!第1回目に帯広市立第五中学校様にご協力頂きました。






「とかちの宝」共育委員会では本年度、十勝管内8校の中学校に伺い出前講座を行います。次回は7月4日(木)に帯広市立第八中学校様にて行います。
以上、未来創造授業のご報告とさせて頂きます!!
2013年6月29日(土)
6月例会第3回アカデミースクール「ディベートから学ぶ」【2013/6/25報告】
過去の活動報告(2013年度)×124
皆さま、こんにちは!!
本日は、「6月例会第3回アカデミースクール ディベートから学ぶ」をご報告させて頂きます!
アカデミースクールは青年会議所入会1年目のアカデミーメンバーのために行われるスクールですが本年は例会としてアカデミースクールが開催され、入会1年目以外のメンバーも受けられるようになっております。
昨年も社団法人帯広青年会議所の例会で行われた「ディベート」が本アカデミースクールで行われました!
本例会はアカデミースクールということもあり例会セレモニーでもアカデミーメンバーが登場しました。
JCIクリード唱和は梶原一生(かじわらいっしょう)君。
JCI Mission並びにJCI Vision唱和は高橋真史(たかはしまさふみ)君。
JC宣言朗読並びに綱領唱和は谷口豊隆(たにぐちとよたか)君。
そして、社団法人帯広青年会議所 森徹(もりとおる)理事長による理事長挨拶です。
今回の例会にトレーナーとして参加された皆様への感謝の言葉からはじまり、例会出席の重要性を含めた熱い御挨拶をいただきました。
さて、ここからアカデミー委員会さんによる例会のはじまりはじまりです。
はじめに、アカデミー委員会 佐伯大輔(さえきだいすけ)委員長による趣旨説明。
メンバーの多くが会社の経営者・幹部である中、企業のリーダーとして活躍するためにも、スキルアップを図るディベートを学ぶべきではないかとお話されました。
この方が今回の例会のトレーナーであられる、
公益社団法人日本青年会議所 JCプログラム実践委員会 冨田千鶴(とみたちづる)副委員長です。
冨田トレーナーとアシスタントトレーナーによるディべートの意味とルール説明が行われました。
ディベートというのは、あるテーマに対して肯定側と否定側に分かれて、「肯定側立論」→「反対尋問」→「否定側立論」→「反駁」→「総括」という流れで行われるんですよ。
さていよいよディベートの試合開始です!!!
この写真のように1回戦は5人対5人で左右に分かれ、その間に審判であるトレーナーがタイムキーパーを兼ねて座る形です。
アカデミーメンバーのディベート風景をご紹介。
木嶋誠一(きじませいいち)君は否定側の一番手として華麗にディベート。
竹内嘉美(たけうちよしみ)君も隣の小原副委員長の力も借りながら立派にディベートです。
米澤輝和(よねざわてるかず)君は正面を見て主張を述べます。
作戦タイムでは、米澤君を囲んでチーム皆がぴったりくっついて一致団結です。
写真右の梶原君も勝つために必死です!
社団法人帯広青年会議所 石塚龍一(いしづかりゅういち)君もアシスタントトレーナーとしてフェアな判定に貢献されていました。
トレーナーが勝負の判定を下した後はお互いをたたえあって拍手です。
終わった後にはアカデミーメンバーから感想を発表して頂きました。
写真は渡部大地(わたなべだいち)君です。
アカデミーの皆さんにとって、ディベート例会は楽しく勉強になったようでした!!
多くのメンバーが今回の例会の内容をJC活動や仕事にも活かしていければいいですね。
冨田トレーナーはじめ、アシスタントレーナーの皆様、ご指導ありがとうございました。
以上このような充実した活動をしている私達、帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております。
お問い合わせはコチラへ↓↓↓↓↓↓↓↓
0155-24-6255(社団法人帯広青年会議所 事務局)
それでは、以上で「6月例会第3回アカデミースクール ディベートから学ぶ」のご報告を終了させていただきます!
本日は、「6月例会第3回アカデミースクール ディベートから学ぶ」をご報告させて頂きます!
アカデミースクールは青年会議所入会1年目のアカデミーメンバーのために行われるスクールですが本年は例会としてアカデミースクールが開催され、入会1年目以外のメンバーも受けられるようになっております。
昨年も社団法人帯広青年会議所の例会で行われた「ディベート」が本アカデミースクールで行われました!

JCIクリード唱和は梶原一生(かじわらいっしょう)君。



今回の例会にトレーナーとして参加された皆様への感謝の言葉からはじまり、例会出席の重要性を含めた熱い御挨拶をいただきました。
さて、ここからアカデミー委員会さんによる例会のはじまりはじまりです。

メンバーの多くが会社の経営者・幹部である中、企業のリーダーとして活躍するためにも、スキルアップを図るディベートを学ぶべきではないかとお話されました。

公益社団法人日本青年会議所 JCプログラム実践委員会 冨田千鶴(とみたちづる)副委員長です。
冨田トレーナーとアシスタントトレーナーによるディべートの意味とルール説明が行われました。
ディベートというのは、あるテーマに対して肯定側と否定側に分かれて、「肯定側立論」→「反対尋問」→「否定側立論」→「反駁」→「総括」という流れで行われるんですよ。

この写真のように1回戦は5人対5人で左右に分かれ、その間に審判であるトレーナーがタイムキーパーを兼ねて座る形です。
アカデミーメンバーのディベート風景をご紹介。




写真右の梶原君も勝つために必死です!



写真は渡部大地(わたなべだいち)君です。
アカデミーの皆さんにとって、ディベート例会は楽しく勉強になったようでした!!
多くのメンバーが今回の例会の内容をJC活動や仕事にも活かしていければいいですね。
冨田トレーナーはじめ、アシスタントレーナーの皆様、ご指導ありがとうございました。
以上このような充実した活動をしている私達、帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております。
お問い合わせはコチラへ↓↓↓↓↓↓↓↓
0155-24-6255(社団法人帯広青年会議所 事務局)
それでは、以上で「6月例会第3回アカデミースクール ディベートから学ぶ」のご報告を終了させていただきます!
2013年6月26日(水)
「クリーン・キャンバス・21」第2回清掃美化活動【2013/06/22 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

みなさんこんにちはヽ(*´∀`)ノ
今日は、6月22日(土)13時から経済センタービルから駅前を中心に行われました「クリーン・キャンバス・21」第2回清掃美化活動のご報告をさせていただきます。
仕事の合間を縫って運動に参加しているメンバーから休日にも関わらず運動に参画してくれるメンバーまで約25名のメンバーとそのご家族とが集まり本事業が開催されました!!
写真は曽我監事!!
やる気満々の笑顔ですヾ(@⌒―⌒@)ノ
まずは森理事長の挨拶です!!
「十勝を愛し、綺麗な街を作り上げていくための運動ですので張り切って行きましょう」と温かいお言葉をいただきました!!
同じく森理事長!!
小さなタバコの吸殻も見逃しません(n‘∀‘)η
本事業の担当委員会「とかちの誇り」推進委員会の山口委員長!!
男気があふれています!!
大人に負けないくらい頑張ってくれています☆彡
写真は伊藤好男くん!!
なぜこのような目立つ格好をしてゴミを拾っているかご存知ですか??
この活動は、ゴミを拾うことが目的ではなく実は、この運動を通してゴミを拾っている“人”がいることを知り、ゴミを捨てない環境を作っていくことを目的として行われています。
このような目立つカラーのジャンパーをきてゴミを拾うことにより、この活動が運動となりどんどんとかち帯広在住の皆様、更には十勝帯広を訪れる観光客の皆さまへとも伝播していくのです(´・ω・`)
約1時間に及ぶ「クリーン・キャンバス・21」第2回清掃美化活動。
最後に、山崎泉ご卒業による手締めにて無事に終了です!!
当日は、晴天に恵まれ有意義な活動ができました!!
ご参加いただきましたメンバーの皆さま本当にお疲れ様でした!!
明るい未来の実現のため、このような素晴らしい活動を行っている私たち社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
お問い合わせはこちら↓
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日は、6月22日(土)13時から経済センタービルから駅前を中心に行われました「クリーン・キャンバス・21」第2回清掃美化活動のご報告をさせていただきます。


やる気満々の笑顔ですヾ(@⌒―⌒@)ノ

「十勝を愛し、綺麗な街を作り上げていくための運動ですので張り切って行きましょう」と温かいお言葉をいただきました!!

小さなタバコの吸殻も見逃しません(n‘∀‘)η

男気があふれています!!


なぜこのような目立つ格好をしてゴミを拾っているかご存知ですか??
この活動は、ゴミを拾うことが目的ではなく実は、この運動を通してゴミを拾っている“人”がいることを知り、ゴミを捨てない環境を作っていくことを目的として行われています。
このような目立つカラーのジャンパーをきてゴミを拾うことにより、この活動が運動となりどんどんとかち帯広在住の皆様、更には十勝帯広を訪れる観光客の皆さまへとも伝播していくのです(´・ω・`)

最後に、山崎泉ご卒業による手締めにて無事に終了です!!
当日は、晴天に恵まれ有意義な活動ができました!!
ご参加いただきましたメンバーの皆さま本当にお疲れ様でした!!
明るい未来の実現のため、このような素晴らしい活動を行っている私たち社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
お問い合わせはこちら↓
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※