2013年4月19日(金)
帯広青年会議所創立55周年・OB会創立50周年記念式典【2013/4/13報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

社団法人帯広青年会議所は、昭和33年10月20日に日本で153番目の青年会議所として設立しました。
それから55年、経済や環境は激変しましたが、ご卒業された先輩も今年入会したメンバーも“明るい豊かな社会を築き上げよう”という熱い思いに、変わりはありません。
だからこそ、地域の皆様から深いご理解とご協力を賜り、止まることなく歩を進めることができたのだと確信すると同時に、その感謝の気持ちを活動でお返しするために、55年の歩みを先輩諸氏と現役メンバーで振り返りました。
開式前の受付です。さすがに皆さんから緊張が漂っておりました。「失礼が無いように」、「不手際が無いように」、何度リハーサルしても緊張は取れません。
式典で司会を務めました、会員交流委員会の委員長 羽多野 知昭 君です。会場中が緊張感に包まれるなか最終確認です。大変すばらしい司会進行でございました。
現役メンバー並んでのお出迎えです。ご来場いただいた事に、心から感謝を申し上げます。開式に先立ち、55年の歩みを振り返るムービーをご覧いただきました。
帯広青年会議所OB会 創立50周年実行委員会 委員長 橘 精三 先輩より、開会のご挨拶を頂戴いたしました。
つづいて、国歌ならびにJCソング斉唱
JCIクリード唱和(副理事長 長山 亮 君)
JCI Mission 並びに JCI Vision唱和(副理事長 杉本 浩章 君)
JC宣言朗読 並びに 綱領唱和(専務理事 大塚 哲也 君)を、会場の全員で行ないました。
国歌斉唱から綱領唱和までの一連の流れは、“青年会議所活動をなぜ行うのか”“我々に求められることは何か”を明確にするため、理事会や例会、委員会を行う際には毎回行います。
第55代理事長 森 徹 君より、理事長挨拶を頂きました。
第50代 OB会会長 渡辺 喜代美 先輩より、ご挨拶を頂戴いたしました。
青年会議所を新規開設するためには、すでに活動している青年会議所に後援者(スポンサー)となってもらう必要があります。帯広青年会議所のスポンサーは、社団法人釧路青年会議所であり、釧路青年会議所が55年前に快諾して頂いたことで、現在の帯広青年会議所があります。
歴代OB会長の皆さまへ記念品の贈呈です。
「未来へ」
社団法人帯広青年会議所 第55代理事長 森徹君により今後の帯広青年会議所が向かっていく道しるべとなる決意表明がありました。
最後に社団法人帯広青年会議所55周年 実行委員長 村上亙君によりご参加いただきました多くのご来賓並びにご出席者の方への感謝のご挨拶をいただきました。
以上で社団法人帯広青年会議所55周年・帯広青年会議所OB会50周年記念式典のご報告とさせていただきます。
この後行われました懇親会の様子は次回ブログに続きます!!
それから55年、経済や環境は激変しましたが、ご卒業された先輩も今年入会したメンバーも“明るい豊かな社会を築き上げよう”という熱い思いに、変わりはありません。
だからこそ、地域の皆様から深いご理解とご協力を賜り、止まることなく歩を進めることができたのだと確信すると同時に、その感謝の気持ちを活動でお返しするために、55年の歩みを先輩諸氏と現役メンバーで振り返りました。








国歌斉唱から綱領唱和までの一連の流れは、“青年会議所活動をなぜ行うのか”“我々に求められることは何か”を明確にするため、理事会や例会、委員会を行う際には毎回行います。





社団法人帯広青年会議所 第55代理事長 森徹君により今後の帯広青年会議所が向かっていく道しるべとなる決意表明がありました。

以上で社団法人帯広青年会議所55周年・帯広青年会議所OB会50周年記念式典のご報告とさせていただきます。
この後行われました懇親会の様子は次回ブログに続きます!!
2013年4月19日(金)
北投國際青年商會の皆様が帯広視察されました【2013/4/13 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

帯広青年会議所55周年ならびにOB会50周年の記念式典にご出席のため、台湾より姉妹JCである北投(ペトウ)國際青年商會(以下、北投JC)より、黄会長様をはじめ10名の皆様が2泊3日の予定でご来帯くださいました。<m(__)m>
まず、帯広市役所に表敬訪問して頂けるとのことでしたので、ホテルより帯広市役所に向かいました。市役所では、副市長の本迫様がご対応くださいました。
気候の違いや十勝川温泉の泉質など話題は尽きることなく、あっと言う間に予定時刻が来てしまいました。
黄会長様より本迫副市長様へ、おみやげが手渡されました。
最後に、黄会長様がお一方づつご紹介されながら、名刺交換されておりました。
JA帯広かわにし様の別府事業所へ視察に参りました。まず、担当の方より長いもについてレクチャーを受けました。中国語に翻訳されたプレゼンテーションムービーも判りやすく、皆さん真剣にご覧になっておりました。
長いもの選別工場を見学しました。ベルトコンベアから流れてくる長いもが選別され箱詰めされる一連の工程を、中国語での説明が流れるヘッドホンを片手に、皆さん食い入るようにご覧になっておりました。
さて問題です。こちらの写真はどの様な作業工程をご覧になっているところでしょうか(?_?)
答えは、箱詰めされた長いもの荷積みロボットをご覧になっているところでございました。皆さん、非常に興味をお持ちになった様で、カメラや携帯電話でお写真を撮られておりました。
最後に、質問のお時間を取って頂きました。こちらでもお時間ギリギリまで質問が絶えませんでした。因みにこの場所は、保冷庫になっておりましたので、皆様しっかりコートを着込んでご覧いただきましたよヽ(^。^)ノ
お昼ご飯は、芽室の紀山にて「山女魚の塩焼き&天丼&十割蕎麦」をいただきました。
お食事いただく前に外を見ると大粒の雪が・・・、全員で外に出て降雪をご堪能いただきました。
席に戻ると同時にお食事も運ばれてきて、まず記念撮影された後にお召し上がりになりました。皆さんに大好評で、どなたもお残しにならず完食されておりました。
最後に明治乳業の工場視察に参りました。見学風景は撮影できませんでしたが、数種類のチーズの製造工程を、細かく解説いただきながら見学させて頂きました。
帰りに、全員で記念撮影させて頂き帯広視察は幕を閉じ、式典に向かわれました。
以上、「北投國際青年商會の皆様が帯広視察されました」のレポートを終了させて頂きます。最後までお付き合いいただき、誠に有り難うございました。










お食事いただく前に外を見ると大粒の雪が・・・、全員で外に出て降雪をご堪能いただきました。
席に戻ると同時にお食事も運ばれてきて、まず記念撮影された後にお召し上がりになりました。皆さんに大好評で、どなたもお残しにならず完食されておりました。


以上、「北投國際青年商會の皆様が帯広視察されました」のレポートを終了させて頂きます。最後までお付き合いいただき、誠に有り難うございました。
2013年4月19日(金)
Nothing But Netsキャンペーン募金型自動販売機設置活動【2013/4/10 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124

Nothing But Netsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動のご報告をさせて頂きます。
今回も、社団法人帯広青年会議所の先輩である金尾泰明先輩の会社(UDトラックス道東)北見支店に、自動販売機を設置させていただきました。
皆様のご協力により、北見にも広げる事ができました。
救える命が多くあります。
金尾先輩、御協力ありがとうございました。
社団法人帯広青年会議所では、設置にご協力して頂ける方を募集しております。
連絡先はこちらまで。
社団法人帯広青年会議所
帯広市西3条南9丁目経済センタービル4F
TEL0155-24-6255
FAX0155-25-0721
メールinfo@obihiro-jc.jp
担当 「とかちの宝」共育委員会
委員長 郷 清
よろしくお願い致します。
現在設置総数 14台目
大塚電設工事(株)、おびひろ清流歯科クリニック、村上土建開発工業(株)、(株)とかちサポーターズ、(有)遠藤土木、(株)帯広公益社、5番館ビル、(株)高木美装、UDトラックス道東(株)、(株)メカネット道東、東北海道日野自動車(株)UDトラックス道東(株)釧路支店、(株)コバトハイヤー 、UDトラックス道東(株)北見支店
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
2013年4月16日(火)
第3回 会員会議所会議【2013/3/31 報告】
過去の活動報告(2013年度)×124
皆さま、こんにちは!!本日は、「公益社団法人日本青年会議所 第3回会員会議所会議」のご報告をさせて頂きます<m(__)m>
会員会議所会議というのは、北海道内の青年会議所の理事長と北海道地区協議会の役員が一堂に会して、北海道や日本が抱える問題への取り組みについて協議する会議です。第2回の会員会議所会議は、帯広で開催されましたが、今回は小樽にて熱い議論が繰り広げられました。
まずは、本会議にて全会一致の承認を受けました『第2回 北海道JCフォーラム』のご案内をさせて頂きます。
ゴールデンウィークの最終日、私たちと一緒に“これからの未来のこと”を一緒に考えてみませんか?入場は無料ですので、お気軽にお越しください。ヽ(^。^)ノ
詳細につきましては、http://www.jc-forum.jp/ をご覧ください。<m(__)m>
理事長 森 徹(もり とおる)君
当日は、午前9時と少し早めのスタートでしたが、誰よりも早く着席し、会場にて配布された最新版の議案を確認しておりました。その真摯な姿と建設的な行動、誇りに思います(*^_^*)
打ち合わせが終わったところで、1枚撮らせて頂きました (*^^)v、 直前理事長 村上 亙(むらかみ とおる)君(左)と、副理事長 長山 亮(ながやま りょう)君(右)です。その後ろにいらっしゃるのは、顧問 火ノ川 好信(ひのかわ よしのぶ)君です。火ノ川君と村上君は、北海道地区協議会でも重責を担っており、開会前も非常にお忙しそうでしたよ。
開会間際に最後の1枚!(^^)! 顧問 中村 浩和(なかむら ひろかず)君は、北海道地区協議会でも顧問の要職を務められており、この日も開会前から、情熱が漲っておりました(*^_^*)
北海道地区協議会の総務運営委員会に出向している、幹事 内田 勇介(うちだ ゆうすけ)君、早朝からの会場設営、本当にお疲れ様でした<m(__)m>
このほかにも、たくさんのメンバーが北海道地区協議会に出向しておりますので、随時ご紹介して参ります!!
帯広から多くのメンバーが、気概を共有するため、頑張っている仲間のため、オブサーブ参加しましたよ。ヽ(^。^)ノ 大きな会場で、仲間に会えると不安な気持ちが解消されます(*^_^*)
予定時刻13時よりも、少し早めに閉会しました。9時からの長丁場でしたが、本当に内容の濃い議論が繰り広げられ、学びの多い時間でした(*^_^*)
帰りに、小樽の新名物“あんかけ焼きそば”を食べましたよ。“大盛りって、どれ位の量かな?”そんな皆の疑問を解消するため、監事 曽我 浩昌(そが ひろまさ)君(左下)が大盛りを注文して下さいました。
パーティーサイズでしたが、残すことなく、しっかりと完食されました<m(__)m>
以上このような充実した活動をしている私達、帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
それでは、「公益社団法人日本青年会議所 第3回会員会議所会議」のご報告を終了させていただきます!最後までご覧いただき、誠に有り難うございます。
会員会議所会議というのは、北海道内の青年会議所の理事長と北海道地区協議会の役員が一堂に会して、北海道や日本が抱える問題への取り組みについて協議する会議です。第2回の会員会議所会議は、帯広で開催されましたが、今回は小樽にて熱い議論が繰り広げられました。

ゴールデンウィークの最終日、私たちと一緒に“これからの未来のこと”を一緒に考えてみませんか?入場は無料ですので、お気軽にお越しください。ヽ(^。^)ノ
詳細につきましては、http://www.jc-forum.jp/ をご覧ください。<m(__)m>

当日は、午前9時と少し早めのスタートでしたが、誰よりも早く着席し、会場にて配布された最新版の議案を確認しておりました。その真摯な姿と建設的な行動、誇りに思います(*^_^*)



このほかにも、たくさんのメンバーが北海道地区協議会に出向しておりますので、随時ご紹介して参ります!!



パーティーサイズでしたが、残すことなく、しっかりと完食されました<m(__)m>
以上このような充実した活動をしている私達、帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております!!
※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0013
帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
それでは、「公益社団法人日本青年会議所 第3回会員会議所会議」のご報告を終了させていただきます!最後までご覧いただき、誠に有り難うございます。
2013年4月8日(月)
ご当地キャラ選手権エントリーしちゃいましたの件
過去の活動報告(2013年度)×124

突然ですが、この度、日本百貨店協会が主催する2013ご当地キャラ選手権に、我らがぶたどんまんと大地君をエントリーさせて頂きましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ。
ご当地キャラ選手権とは、日本百貨店協会主催による日本を元気にするプロジェクトです。
http://gotochi2013.jp
私たち、社団法人帯広青年会議所も、故郷であるとかち帯広を元気にするための活動を日々推進しておりますので、日頃とかち帯広を元気にするために活動する、ぶたどんまん&大地君を、全国に発信してまいります。

とかち帯広の名物である豚丼は、みんなの大好物。そんなとかちの誇りをPRすべく誕生した、とかちっ子なら知らない人はいない・・・はず(笑)の人気者、ぶたどんまんが全国にとかち帯広を発信します。

氷まつりをはじめとする、地域の為の事業でおなじみのキャラクターです。
私たちと共に、とかち帯広の為に、日々活動しております。
こちらも、知らない人はいないくらいの人気者ですよ。
皆さんの投票で、ぶたどんまん&大地君を☆TOP OF ご当地キャラ☆にしてください。
投票は、http://gotochi2013.jpから、エントリーキャラ紹介&投票ページのA地区北海道へ進んで頂き、ぶたどんまん若しくは大地君へ投票お願いします。
(^o^)/ みなさん、よろしくおねがいしまーーーす。
そして、ぶたどんまん&大地君&私たちと共に、とかち帯広の為に活動するメンバーを募集しております。
共に感動を分かち合う仲間と共に、充実した毎日を送りませんか?
お問い合わせはコチラへ↓↓↓↓↓↓↓↓
0155-24-6255
社団法人帯広青年会議所 事務局まで。