2013329(金)

NothingButNetsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動【2013/3/25 報告】


みなさん、こんにちは。
「とかちの宝」共育委員会です。
Nothing But Netsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動のご報告をさせて頂きます。


画像
今回は、社団法人帯広青年会議所の先輩である金尾泰明先輩の会社UDトラックス道東(株)釧路支店に、自動販売機を設置させていただきました。
みなさまのご協力で釧路にも自動販売機を設置する事ができました。
金尾先輩、御協力ありがとうございました。

画像
UDトラックス道東(株)釧路支店様に続き、社団法人帯広青年会議所の先輩である小林善之
先輩の会社(こばとハイヤー)様にもご協力いただき自動販売機を設置いただけました。
皆様の御協力で救える命があります。
小林先輩、ご協力ありがとうございました。


皆様の御協力で救える命があります。
社団法人帯広青年会議所では、設置にご協力して頂ける方を募集しております。
連絡先はこちらまで。

社団法人帯広青年会議所
帯広市西3条南9丁目経済センタービル4F
TEL0155-24-6255
FAX0155-25-0721
メールinfo@obihiro-jc.jp
担当 「とかちの宝」共育委員会
委員長 郷 清
よろしくお願い致します。
現在設置総数 13台目
大塚電設工事(株)、おびひろ清流歯科クリニック、村上土建開発工業(株)、(株)とかちサポーターズ、(有)遠藤土木、(株)帯広公益社、5番館ビル、(株)高木美装、UDトラックス道東(株)、(株)メカネット道東、東北海道日野自動車(株)UDトラックス道東(株)釧路支店 (株)こばとハイヤー
皆様のご協力よろしくお願い致します。



2013328(木)

3月例会Part2「会社を元気にするために」【2013/3/23 報告】


3月例会Part2「会社を元気にするために」【2013/3/23 報告】

皆さま、こんにちは!!
本日は、3月6日に行われたPart1に引き続き、「3月例会Part2 会社を元気にするために」をご報告させて頂きます!!

アカデミースクールは入会1年目のアカデミーメンバーのための学校なのですが、とてもためになる内容だったので前回に引き続き他のメンバーも一緒に受講しました!


画像
そのアカデミースクールの前に、新入会員卓話の会に参加できなかったアカデミーメンバー渡部大地君による卓話が行われました。



画像
アカデミースクールということもあり、セレモニーもアカデミーメンバーが行いました。
JCIクリード唱和。伊藤好男君です。


画像
JCI MISSION並びにJCI VISION唱和。こちらは高橋真史君。


画像
JC宣言朗読並びに綱領唱和。こちらは米澤輝和君です。


画像
理事長挨拶。
2013年度社団法人帯広青年会議所 理事長 森徹君です。
例会に参加することの大切さ、多くのメンバーが参加することの大切さについて気持ちの入った御挨拶を頂戴しました。


画像
本例会の趣旨説明。
2013年度社団法人帯広青年会議所アカデミー委員会委員長 佐伯大輔君です。
会社という土台があってこそ青年会議所活動ができる。だからこそ会社が元気でいてくれるよう、今回の例会で学んだことをしっかり持ち帰ってほしいという想いをお話頂きました。


画像
さて、いよいよ講師の登場です!
アカデミー委員会副委員長 藤田淳君の先導でご入場です。
メンバー全員大きな拍手でお迎えしました。


画像
前回に引き続き講師はこの方、覚張 利彦(がくばり としひこ)講師です!
覚張講師が入場されただけで、室内の雰囲気も変わり話を聞いていると本当に元気になってきます。
(前回のブログに引き続き、覚張講師の今後の講演のため詳細な講義内容は割愛させて頂きます。)

前回のPart1が導入編。今回のPart2が実践編ということで委員会ごとにテーブルに座る形式で例会は進められました。


画像
まずは前回出された宿題をテーブルごとに話し合いました。


画像
主役のアカデミーメンバーも真剣に取り組んでおります。
左から伊藤好男君、竹内嘉美君、渡部大地君です。


画像
こちらのアカデミーメンバーも笑顔を交えて取り組み中。
左から、梶原一生君、高橋真史君です。


画像
各テーブルの発表の時間。
松田副委員長は紙を片手に熱く発表です!


画像
白板や自らの手帳も使った覚張講師の熱い講義は本当に素晴らしかったです!


画像
講義後の質疑応答の時間。
小田幹事も待ちきれずに自分からマイクを要求して質問されていました!


画像
2回にわたり素晴らしい御講義をいただいた覚張講師へ、社団法人帯広青年会議所副理事長 杉本浩章君から謝辞が送られました!
今後の人生に役に立つ、会社を元気にしていくために役に立つ、たくさんのことを学ばせて頂いた2回の例会でした。今後は学んだことを継続していくことが大切です。
覚張講師、本当にありがとうございました!


以上このような充実した活動をしている私達、帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しております。
お問い合わせはコチラへ↓↓↓↓↓↓↓↓
0155-24-6255(社団法人帯広青年会議所 事務局)

それでは、「3月例会Part2 会社を元気にするために」のご報告を終了させていただきます!



2013314(木)

復興創造フォーラム2013【2013/3/10 報告】


復興創造フォーラム2013【2013/3/10 報告】

みなさんこんにちは!!
3月10日に仙台の地において開催されました公益社団法人日本青年会議所 復興創造フォーラム2013の様子をご報告いたします。

まずは、この復興フォーラムのご説明をさせていただきます。

公益社団法人日本青年会議所は2012年度より3年間東北の地で「復興創造フォーラム」を開催し、今一度、復興は我々の手で成し遂げる想いを再認識する場とすることにより、震災の風化を防ぎ、東北の復興そして日本の未来創造に向けた学びを得、さらには、被災地域への経済効果をもたらす機会とさせていただくことを目的に開催をしています。

昨年度は盛岡市で開催された復興創造フォーラム2012に続き本年度は仙台での開催となります。

社団法人帯広青年会議所からは仙台という地にもかかわらず7名の出席者と出向者3名の合計10名で出席をさせていただきました!!

画像

画像
上の写真が当日復興創造フォーラム2013の会場となった「ゼビオアリーナ仙台」の外観です。すごく綺麗でとても立派なアリーナでした。会場はおもにバスケットボールの公式戦やアイスホッケーの公式戦などに使用されており会場内には有名バスケットボール選手のサイン入りユニフォームの展示等がありました。

画像
会場入口付近には防染情報プラザが設置され放射能の仕組みや震災後の復興に関する新聞記事など様々な震災・復興に関わる展示等がありました。

画像
写真は杉本副理事長。
様々な取り組みや被災地の様子を真剣な表情で見ていましたよ!!

画像
写真は、大塚専務理事。
今回の復興創造フォーラムを設えている復興支援委員会が行っている「笑顔デザインプロジェクト」の記事を真剣に見られていました。

画像
さて、いよいよ復興創造フォーラムの開催です。

画像
まずはオープニングセレモニー。
本年度の公益社団法人日本青年会議所のスローガンにもある「灯火」の書道の字。
この書道の文字を書いてくれている中学生書道家 高橋卓也くんによるオープニングセレモニーです。
高橋君も盛岡市在住の中学生ということで「自分も被災者、だけど自分が書く字で誰かに元気を与えてあげられるような活動を今後もしていきたい」と力強い言葉で復興創造フォーラム2013がスタートいたしました。
ちなみに、ステージ上に見える横幕も高橋君の作品です。

画像
こちらは第1部 パネルディスカッションの様子です。
テーマは、「決して忘れない~復興の先にある未来を見据えて~」です。
パネリスト
・秋葉賢也氏(復興庁 復興副大臣)
・大山健太郎氏(アイリスオーヤマ代表取締役社長)
・辰野勇氏(モンベルグループ会長)
コーディネーター
・植松 悟君(公益社団法人 日本青年会議所 顧問)

各々の取り組みや捉え方などのお話が活発に行われました。

画像
社団法人帯広青年会議所から参加されたメンバーも真剣にフォーラムを聞いています。

画像
続いて、第2部 被災地からのメッセージです。

画像
震災・津波を経験した3名の方々が来場をされ、当時の様子を鮮明に伝えて下さりました。

画像
そして最後に、第3部 トークセッションです。
テーマは「~復興のありかた~」についてでした。
小畑宏介君(公益社団法人 日本青年会議所 会頭)× 根本匠氏(復興庁 復興大臣)

復興のあり方について、また、青年会議所の活動について、日本の希望を常に前向きに発信して欲しい旨の、励ましのお言葉を沢山いただいておりました。


以上、すべてのファンクションをおえて復興創造フォーラム2013が終了いたしました。
様々な学び、そして現状を痛感する復興想像フォーラムとなりました。
尚、来年度は福島の地にて開催されます本事業、一般参加料無料の事業となっておりますのでぜひお時間・ご都合のつく方は参加されてみてはいかがでしょうか??

では、以上で復興創造フォーラム2013のご報告とかえさせていただきます。

最後までお付き合い頂きありがとうございましたヾ(@⌒―⌒@)ノ



2013313(水)

3月例会「会社を元気にするために」【2013/3/6 報告】


3月例会「会社を元気にするために」【2013/3/6 報告】

去る3月6日に、第2回のアカデミースクールが開催されましたヽ(^。^)ノ
アカデミースクールとは、今年入会された方に多くの学びと絆を培って頂くために開催される“学校”なのですが、今回は新入会員だけでなく“これからのとかち帯広を担ってく全員に有益なセミナー”内容だったため、みんなで受講しましたよ(*^_^*)

画像

画像

画像
ちょうど1ヶ月ぶりの例会でした。例会に参加する感覚が鈍っていた?のですが、例会前のセレモニーを行うと、気持ちが引き締まって向上心が湧いてきますね(^O^)/
写真は上から、「とかちの誇り」推進委員会の笹島史人副委員長、総務委員会の高橋弘樹副委員長、会員交流委員会の木野村正之副委員長です。

画像
例会の開催にあたり、森徹理事長よりご挨拶を頂きました<m(__)m>
改めて我々が何不自由なく生活できていることの有難さや、我が国の事を考える起点を頂きました。

画像
本日、司会の大役を務めて頂きましたアカデミー委員会の中筋修副委員長です。中筋副委員長の司会は、たいへん聞き易く勉強になります。

画像
また、“これからのとかち帯広を担ってく全員に有益なセミナー”を青年会議所のメンバーだけで拝聴するのは勿体ない!!ということで、メンバーがこの人にはぜひ聞いてほしい!!!と言う方もお誘いしましたヽ(^。^)ノ

画像
講師を快く引き受けて頂きました、覚張 利彦(がくばり としひこ)様です。具体的な内容は覚張様の今後の講演にも影響してしまいますので割愛させて頂きますが、為になる!の一言に尽きます<m(__)m>

画像

画像

画像

画像
内容をお伝えできないのは残念ですが、上の写真からも“楽しく、かつ、有益な”時間を全員で共有できた事が、伝わるのではないでしょうか(*^_^*)

画像
最後にアンケートを実施しました。アンケートを書きながら、本日お話しいただいた事を振り返る事ができましたよ(^_^)/

画像
アンケートの記入時間を利用して、質問にも答えて頂けました。まずは、杉本浩章副理事長より、ご質問をいただきました。的確な質問と的確な回答で、またまた成長できました(*^^)v

画像
次に、アカデミー委員会の伊藤好男君よりご質問を頂きました。こころなしか始まる時よりもイキイキして見えましたよ(*^_^*)伊藤君の質問も、なるほど!と思いました。

画像
締め括りの監事講評を、安田文典監事より頂戴いたしました。理事長挨拶とリンクしながら本例会の講評をされる姿、本当に勉強になります。

以上、約2時間30分の例会でございましたが、本当に有意義な時間を過ごすことができました<m(__)m> 設えて頂きましたアカデミー委員会の皆様に感謝です。

また、なんと!このセミナー、後編が3月23日に開催されるのですヽ(^。^)ノ 今から楽しみですね(^_^)v

帯広青年会議所では、共に感動を分かち合う仲間を募集しております。
お問い合わせはコチラへ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
0155-24-6255
(社団法人帯広青年会議所 事務局)

最後までご覧いただき、誠に有り難うございました。



2013313(水)

Nothing But Netsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動【2013/3/7 報告】


Nothing But Netsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動【2013/3/7 報告】

みなさん、こんにちは。
「とかちの宝」共育委員会です。
本日は、Nothing But Netsキャンペーン 募金型自動販売機設置活動のご報告をさせて頂きます。
この活動は、2012年度から引き続き、公益社団法人日本青年会議所と連携しマラリア防止のための蚊帳を送るために、イベント等の募金活動以外にも、募金型自動販売機の設置にも力を入れており、1本購入するごとに約5円が募金となり、蚊帳の購入に使われます。

今回は、社団法人帯広青年会議所の先輩である金尾泰明先輩の会社(UDトラックス道東)に、自動販売機を設置させていただきました。
小さな努力が、大きな結果を生みます。
金尾先輩、御協力ありがとうございました。

画像
UDトラックス様に続き、メカネット道東様(金尾先輩の弟様)の会社にもご協力いただき、自動販売機を設置いただきました。
皆様の御協力で救える命があります。
御協力ありがとうございました。

画像
更に、東北海道日野自動車様にもご協力いただき、自動販売機の設置をいただきました。
帯広で確実に増えています。
皆様の御協力で、多くの命が救われます。
協力ありがとうございました。


皆様の御協力で救える命があります。
社団法人帯広青年会議所では、設置にご協力して頂ける方を募集しております。
連絡先はこちらまで。

社団法人帯広青年会議所
帯広市西3条南9丁目経済センタービル4F
TEL0155-24-6255
FAX0155-25-0721
メールinfo@obihiro-jc.jp
担当 「とかちの宝」共育委員会
委員長 郷 清

以上、よろしくお願い致します。

現在設置総数 11台目
大塚電設工事(株)、おびひろ清流歯科クリニック、村上土建開発工業(株)、(株)とかちサポーターズ、(有)遠藤土木、(株)帯広公益社、5番館ビル、(株)高木美装、UDトラックス道東(株)、(株)メカネット道東、東北海道日野自動車(株)



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
698,077hit
今日:21
昨日:55


戻る