2013113(日)

第50回 おびひろ氷まつり 作業4日目 【2013/1/12報告】


第50回 おびひろ氷まつり 作業4日目 【2013/1/12報告】

皆さん、こんばんは!!
本日は「第50回 おびひろ氷まつり 作業4日目」についてご報告させていただきます。

今日は、大きな機械を動かして観覧席作成の作業からスタートです。
高い所から、監視しながら安全第一で頑張ってまいります。

画像
本日は早い時間にも関わらず、帯広青年会議所のOBである高橋先輩が激励に来てくれました。
先輩のお言葉を胸に本日も作業に力が入ります。
写真はありませんが立崎先輩も激励に来てくれました。ありがとうございました。

画像
迷路の中のトンネルとなる筒のサビを取る作業です。
こんな大きな筒が迷路の中に現れるなんて・・・!?
出来上がりが楽しみですね~ヾ(@⌒―⌒@)ノ

画像
滑り台の作業です。
レベルを使って土台の高さの水平と直角を出している所です。

画像
滑り台の傾斜を削っております。
火ノ川顧問と曽我監事。今年で氷祭り作業が最後になる!!と作業にも精が出ます。

画像

画像
観覧席の高い所の削り出しをしております。みんなで力を合わせれば、あっという間に
出来るはずo(^o^)o

画像
アカデミー委員会の中筋副委員長です。
今年、入会したばかりの新入会員の先導者として毎日の作業を頑張っております。

画像
休憩中!!
ストーブの前でホッと一息・・・・
また後半戦も頑張るぞ~!!
写真は半田幹事と高橋幹事。

画像
帯広青年会議所OB会 会長の渡辺喜代美先輩とOB会の幹事長の田中悟先輩も激励に来てくれました。
「まちづくりの一歩として頑張って下さい。」との温かいお言葉を頂き、更に気が引き締まる思いです。ありがとうございました。

画像
本日は林浩史先輩と和田賢先輩も激励に来てくれました。
三役と火ノ川顧問、森理事、濱名ご卒業を交えて楽しく歓談。
また明日からの活力となりました。ありがとうございました。

画像
本日のまかない担当の「会員交流委員会」の皆様です。

画像
本日は「会員交流特製チゲ鍋」です。
おにぎりも一緒に!!
寒さも吹き飛ぶ辛さで、とっても温まりました。
美味しかったです。

画像
本日の作業も終了。帯広青年会議所メンバーが賄いを頂いている光景です。
明日に向けて、たくさん食べてねo(^▽^)o

画像
明日に向けての工程会議。
本日の作業状況と明日の作業予定を話し合う時間です。
皆さん真剣に会議をしております。
この会議のおかげでスムーズな作業が行われて行くのです。

明日も安全第一で頑張りましょう。

以上、「第50回 おびひろ氷まつり 作業4日目」のご報告を終了いたします!



2013112(土)

第50回 おびひろ氷まつり 作業3日目 【2013/1/11報告】


みなさんこんにちは!

本日は「第50回 おびひろ氷まつり 作業3日目」についてご報告させていただきます。

画像
本日のまかないの担当は、「とかちの宝」共育委員会です。
素敵な笑顔の小原副委員長が張り切って作ってくれました!


本日のまかないメニューはこの記事の後半で発表いたします!
画像
本日の作業打ち合わせも森理事長からのご挨拶からはじまります。

画像
続いて、氷まつりの担当委員会「とかちの誇り」推進委員会山口委員長からのご挨拶。
山口委員長のお話のとおり、準備の中でけがなどしては元も子もないので、無事故・無災害でがんばりましょう!

画像
石塚副委員長も気合を入れて作業内容のご説明をして下さっています。
理事長・正副委員長の熱意あるお言葉が、他のメンバーにも力を与えてくれます。

画像
正副委員長のお話に三役の皆さまも真剣に耳を傾けていらっしゃいます。
左から、森理事長、杉本副理事長、大塚専務、長山副理事長です。

画像
本日も多くの方からたくさんの差し入れをいただきました。
みなさまの志とお気持ち大変嬉しいです。本当にありがとうございます!

画像
本日は社団法人帯広青年会議所をご卒業された多くのOBの先輩方が、プレハブに激励に訪れて頂きました。
先輩方から暖かい言葉を頂戴するとやる気が湧いてまいります。先輩方、誠にありがとうございました!

ではでは、本日の作業も張り切ってまいりましょう!!


画像

画像
理事長の女房役-大塚専務理事(左)をはじめ、メンバーが一丸となって作業に取り組んでおります。下の写真は木の板の間に雪を流し込み、すべり台の壁づくりを行っている風景です。


画像
ここで氷まつりの準備では名物の「ブロア」の登場。しかも2台 です(○^-^○)

画像
あっという間にすべり台の横に大きな雪の山が出来上がりました!

画像
ここで顔がどこか似ているという2人の写真を1枚。
さて、口元を隠しておりますが誰かわかりますでしょうか。

画像
ではでは、ようやくここで小原副委員長お手製のまかないメニュー発表です。
ジャジャーン!特製ミートソーススパゲティと中華スープです(≧▽≦)

ミートソースはお肉たっぷりの旨みたっぷりで本当に美味しい~。

中華スープも出汁がしっかりしていて、これまた美味しくておかわり希望者続出でした。

画像
こんなに美味しいまかないが出てくると、作業で体を動かしたメンバーにも笑顔が溢れます。
写真左から、羽田野委員長、半田幹事、小田幹事です。

画像
そんな楽しい作業後の時間に、これまた楽しいサプライズイベントがありました。
メンバーのお誕生日を祝う大きなバースデーケーキの登場です!
オーッとイチゴの形が「JC」になっていて素敵ですね~!
多くのメンバーが集まる氷まつり準備期間中にお祝いされるのは、とっても嬉しいですよね。

以上、「第50回 おびひろ氷まつり 作業3日目」のご報告を終了いたします!



2013111(金)

第50回 おびひろ氷まつり 作業2日目 【2013/1/9報告】


第50回 おびひろ氷まつり 作業2日目 【2013/1/9報告】

さぁ、氷祭り 作業2日目が始まりました。
今日も張り切って行ってみましょう!!

画像
作業開始直前に衆議院議員 石川知裕さんが激励にきていただきました。

画像
さて、「チーム迷路」は今日も張り切って迷路の壁作りです。

画像
村上直前理事長の華麗なショベルワークで作業もはかどります。

画像
初めて作業に参加した新入会員もいますが少しづつ新入会員どうしが協力し合ってペースアップしました。

画像
次に「チーム滑り台」の今日の作業工程は、前回作成した土台から滑り台の斜めの部分を作成していきます。
写真は、前回組み立てた足場を解体している様子です。

画像

画像
新たな足場が出来てきます。

画像
足場が完成し、まずはショベルで雪を搬入していきます。

画像

画像
そのままでは雪がガラガラなのでブロアで細かくしながら吹き付けていきます。

画像

画像
吹き付け終了!!
あとは凍る前に綺麗にならして今日の作業は終了です!!

画像
さぁ、皆さんお待ちかね今日のまかないは「広報スペシャル豚汁」です。
とっても美味しそうですね!!

画像
本日の「広報スペシャル豚汁」を作ってくれたのは広報渉外委員会の皆さんでした!!

以上、こおり祭り 作業2日目のご報告でした!!



2013111(金)

第1回 アカデミースクール 【2013/1/8 報告】


第1回 アカデミースクール 【2013/1/8 報告】

冒頭にこの場をお借りしまして、登別室蘭青年会議所よりお越しいただきました椛澤ヘッドトレーナーと小川アシスタントトレーナー、余市青年会議所よりお越しいただきました白倉アシスタントトレーナー、帯広青年会議所の為に険しい冬道をお越しくださいまして、本当に有り難うございました。
画像
1月8日 坂本ビル5階にて、第1回アカデミースクールと銘打って日本青年会議所の公認プログラムである「Vision Mission&Values」というセミナーを開催いたしました。

画像
アカデミー委員会の佐伯大輔委員長より、本スクールの趣旨をご説明いただきました。

画像
青年会議所のセミナーは、単なる座学ではなくグループディスカッションなど使って全員参加で進んでいきます。このテーブルでは、木嶋誠一君の意見を皆で聞いているところですね。

画像
アカデミー委員会の中筋修副委員長と、曽我浩昌監事がディスカッション中でしょうか?それをしっかり聞いている竹内嘉美君と藤田淳君、それを見守る椛澤ヘッドトレーナー。いい写真ですね。

画像
ディスカッションの後は、テーブル毎に出た意見をセミナー会場に居る人全員で共有します。テーブルの代表として米澤輝和君が力強く発表されていらっしゃいました。

画像
座ったままで血流が悪くなってきたので、軽く踊ってみました。ラーイト♪レーフト♪♪

画像
軽いダンスでリフレッシュして、後半戦に入りました。
竹内君、真剣に何かを考えていますね。

画像
高橋真史君も、真剣に考えています。

画像
伊藤好男君に、本日の感想とこれからのビジョンを清々しくお話しして頂きました。

画像
米澤輝和君に、本日の感想とこれからのビジョンを心を込めてお話しして頂きました。

画像
高橋真史君に、本日の感想とこれからのビジョンを凛々しくお話しして頂きました。

画像
木嶋誠一君に、本日の感想とこれからのビジョンを率直にお話しして頂きました。

画像
竹内嘉美君、本日の感想とこれからのビジョンを力強く芯の通ったお話しして頂きました。

画像
最後に、杉本浩章副理事長より謝辞を椛澤ヘッドトレーナーへお送りいただきました。会場全員の気持ちを全て代弁するかのような、心のこもった謝辞でした。

以上で、第1回アカデミースクールが終了いたしました。
本スクールを設えて下さいましたアカデミー委員会の皆様、有意義な時間を頂き有難うございました。



201318(火)

第50回 おびひろ氷まつり 作業1日目 【2013/1/7報告】


第50回 おびひろ氷まつり 作業1日目 【2013/1/7報告】

いよいよ、氷まつりの準備が始まりました。氷まつりも第50回という記念すべき年です。

子供たちの笑顔に会うために、一丸となって事故なく毎日頑張って参ります。

画像
大量の雪とまみれる時間を、虎視眈々と待ち構えております。

画像
山口委員長(右)が見つめる中、石塚副委員長(左)が本日の作業工程を発表しております。

画像
いよいよ作業が始まりました。1年ぶりにこの場所に来て、改めて帯広の夜は寒い事を痛感します。まず、固まった雪を砕く作業から始めます。

画像
雪を砕く作業と並行して、「チーム滑り台」はマンパワーを駆使して足場を組んでいきます。
足場が組み終わったら、木の板をその中に入れて壁を作り「雪のお部屋」を作ってあげます。

画像
この「雪のお部屋」にバックホーという大きな重機で、先ほど砕いた雪をどんどん入れていきます。

画像
木の板を上に継ぎ足して、更に雪を入れ高さ約3.5mの雪箱が完成しました。最後の仕上げとして、みんなで上に乗り踏み固めます。

画像
チーム迷路は、雪の壁を作っていきます。木の板を金属の棒で固定して、その中に雪を詰め込む作業を繰り返します。

画像
木の板が曲がっていないか確認して、雪を入れる前に最後の微調整を行います。木の板自体も重いので、「せーの」の掛け声をかけながら、全員で押したり引いたりします。

画像
ショベルカーで雪を流し込みますが、一気に入れると木の板が壊れてしまうため、スコップでかき出します。この作業中は何故か無言になってしまいます。

画像
雪を入れた壁を最後に踏み固めます。
竹内君が笑顔でこちらを向いてくれていましたが、ピンボケしてしまいました・・・

画像
この一連の作業を繰り返して、最後には大きな迷路が完成します。

画像
初日の作業は、事故もなく無事に終了しました。
本日のまかないは、肉うどん(温泉卵入り)でした。
生姜が入っており冷えた体に染み渡りました。
ご馳走様でした。

画像
本日のまかない担当委員会は、総務委員会の皆さんでした。とても美味しく体の温まるまかないを作っていただき有り難うございました。

画像
以上、氷まつり作業初日のレポートを終了いたします。
まだまだ作業は始まったばかりですが、最後まで事故の無いように頑張っていきますので皆様応援のほどよろしくお願い致します。



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
698,001hit
今日:78
昨日:153


戻る