2012年12月10日(月)
理事長予定者会議【2012/12/1報告】
過去の活動報告(2012年度)×110
みなさん、こんにちは!
12月1日(土)、札幌の地で行われました公益社団法人日本青年会議所2013年度北海道地区協議会 理事長予定者会議についてレポートします!
今回のブログは2013年度の広報渉外委員会が担当させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします!
本年度最後の公益社団法人日本青年会議所2012年度北海道地区協議会 第6回会員会議所会議が終了し、いよいよ公益社団法人日本青年会議所2013年度北海道地区協議会の活動が始まりました。
それでは、理事長予定者会議の様子をお伝え致します。
会長候補者挨拶
2013年度の活動をスタートするに当たり「皆さんと力を合わせて協力しながら素晴らしい北海道地区協議会を作り上げていきます」と北海道地区協議会 会長候補者 渡辺 泰弘君のご挨拶でスタートいたしました。
われらが社団法人帯広青年会議所 顧問 火ノ川 好信(ひのかわ よしのぶ)君。
2013年度は北海道地区協議会の会務担当副会長として出向され、重責を担われます。北海道地区協議会での益々のご活躍が楽しみです。
社団法人帯広青年会議所 直前理事長 中村 浩和(なかむら ひろかず)君(右)。
2013年度の北海道地区協議会において顧問として出向されます。本年度は北海道地区協議会の運営専務として発揮された力を、次年度においても北海道地区協議会の顧問として存分に発揮していただくことを期待しております。
そして、社団法人帯広青年会議所 理事長 村上 亙(むらかみ とおる)君(右)。
2013年度 道東エリア運営会議の議長として出向されます。本年度の社団法人帯広青年会議所を率いたリーダーシップを発揮して、来年度も道東エリア運営会議で大活躍していただけることを期待しております。
本会議の中で、2013年度のスローガンが発表され、我らが社団法人帯広青年会議所の次年度副理事長予定者 杉本 浩章(すぎもと ひろあき)君(左)が考えた「希望に満ち溢れた北海道の創造 未来を照らす燈火となれ!」という素晴らしいスローガンが全道の青年会議所から公募された中から見事選出されました!!
社団法人帯広青年会議所のメンバーが考えたスローガンが、北海道地区協議会のスローガンに採用されるというのは誇らしいことです♪
8時間半にも及ぶ会議が無事終了し、最後に参加されたメンバーの皆様で記念撮影です♪
次年度に向けて満面の笑みと希望が溢れていますね!!
以上、公益社団法人日本青年会議所2013年度北海道地区協議会 理事長予定者会議のご報告とさせていただきます。
12月1日(土)、札幌の地で行われました公益社団法人日本青年会議所2013年度北海道地区協議会 理事長予定者会議についてレポートします!
今回のブログは2013年度の広報渉外委員会が担当させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします!
本年度最後の公益社団法人日本青年会議所2012年度北海道地区協議会 第6回会員会議所会議が終了し、いよいよ公益社団法人日本青年会議所2013年度北海道地区協議会の活動が始まりました。
それでは、理事長予定者会議の様子をお伝え致します。

2013年度の活動をスタートするに当たり「皆さんと力を合わせて協力しながら素晴らしい北海道地区協議会を作り上げていきます」と北海道地区協議会 会長候補者 渡辺 泰弘君のご挨拶でスタートいたしました。

2013年度は北海道地区協議会の会務担当副会長として出向され、重責を担われます。北海道地区協議会での益々のご活躍が楽しみです。

2013年度の北海道地区協議会において顧問として出向されます。本年度は北海道地区協議会の運営専務として発揮された力を、次年度においても北海道地区協議会の顧問として存分に発揮していただくことを期待しております。

2013年度 道東エリア運営会議の議長として出向されます。本年度の社団法人帯広青年会議所を率いたリーダーシップを発揮して、来年度も道東エリア運営会議で大活躍していただけることを期待しております。

社団法人帯広青年会議所のメンバーが考えたスローガンが、北海道地区協議会のスローガンに採用されるというのは誇らしいことです♪

次年度に向けて満面の笑みと希望が溢れていますね!!
以上、公益社団法人日本青年会議所2013年度北海道地区協議会 理事長予定者会議のご報告とさせていただきます。
2012年12月6日(木)
卒業会員卓話【2012/11/24】報告パート2
過去の活動報告(2012年度)×110

社団法人帯広青年会議所11月第二例会、卒業会員卓話パート2です。
アカデミー委員会 委員長 曽我 浩昌君の紹介で卓話を行う卒業会員伊藤 公康君です。
テーマは「「挑戦と反省」全て自分のせいである」です。
LOM運営委員会 委員長 田中 雅人君の紹介で卓話を行う卒業会員佐藤 光樹君です。
テーマは「お世話になった方々へ ~感謝~」です。
とかちの魅力発信委員会 委員長 杉本 浩章君の紹介で卓話を行う卒業会員遠藤 丈君です。
テーマは「感謝」です。
理事長 村上 亙君の紹介で卓話を行う卒業会員川西 悟君です。
テーマは「JC自慢」です。
会員交流委員会 委員長 大塚 哲也君の紹介で卓話を行う卒業会員飯沼 朋也君です。
テーマは「ギラギラ」です。
未来ビジョン創造委員会 委員長 矢本 寛和君の紹介で卓話を行う卒業会員大野 清徳君です。
テーマは「憂國」です。
会員交流委員会 委員長 大塚 哲也君の紹介で卓話を行う卒業会員小澤 有紀君です。
テーマは「感謝」です。
とかちの魅力発信委員会 委員長 杉本 浩章君の紹介で卓話を行う卒業会員新妻 宏美君です。
テーマは「私を支えてくれた言葉」です。
今回の例会を運営したアカデミー委員会です。

テーマは「「挑戦と反省」全て自分のせいである」です。

テーマは「お世話になった方々へ ~感謝~」です。

テーマは「感謝」です。

テーマは「JC自慢」です。

テーマは「ギラギラ」です。

テーマは「憂國」です。

テーマは「感謝」です。

テーマは「私を支えてくれた言葉」です。

2012年12月6日(木)
卒業会員卓話【2012/11/24報告】パート1
過去の活動報告(2012年度)×110

11月24日とかち館にて11月第二例会「卒業会員卓話」が行われました。帯広JCでは在籍の間にメンバーの前でお話しする機会が入会の年と卒業の年に2回あり、卒業の年に行われる2回目の機会が「卒業会員卓話」になります。卒業会員から残るメンバーに対して、JCに対する思いを伝えていただき、残るメンバーはそれを受け取る、魂の引き継ぐ場として毎年開催されております。
本例会では、15名の卒業会員の皆様からお話をいただきました。
趣旨説明 アカデミー委員会 曽我 浩昌君
人間力向上力委員会 林 正剛君の紹介で卓話を行う卒業会員黒田 勝史君です。
テーマは「これからの自分」です。
会員交流委員会 委員長 大塚 哲也君の紹介で卓話を行う卒業会員城市 巌君です。
テーマは「鯨」です。
LOM運営委員会 委員長 田中 雅人君の紹介で卓話を行う卒業会員道 昇征君です。
テーマは「違和感」です。
人間力向上力委員会 林 泰広君からVTRでの紹介で卓話を行う卒業会員橋枝 和宏君です。テーマは「もうこりた」です。
未来ビジョン創造委員会 委員長 矢本 寛和君の紹介で卓話を行う卒業会員和田 智樹君です。テーマは「土下座」です。
アカデミー委員会 委員長 曽我 浩昌君の紹介で卓話を行う卒業会員小村 真樹子君です。テーマは「感謝」です。
アカデミー委員会 委員長 曽我 浩昌君の紹介で卓話を行う卒業会員太田 真光君です。テーマは「地域のために自分ができること」です。
パート2へ続く・・
本例会では、15名の卒業会員の皆様からお話をいただきました。


テーマは「これからの自分」です。

テーマは「鯨」です。

テーマは「違和感」です。




パート2へ続く・・
2012年12月4日(火)
e-みらせん について
過去の活動報告(2012年度)×110

みなさまこんにちは。
公益社団法人日本青年会議所では、
12月4日公示、12月16日投開票が実施される第46回衆院選に向けて、
国民が政策本位による政治選択を行うためのツールの一つとして、
「e-みらせん」(イイ未来の選択)を公開しております。

「e-みらせん」では、各候補の生の声を動画にて配信しております。
私たちの住むとかちを含む北海道第11区だけではなく、
全国各地の候補についても見ることが出来ます。
(登録されていない候補もおります)
下記のリンクより、是非、各候補の生の声をお聞きいただいて、
投票日には必ず、
自身が日本の未来を託すことが出来ると信じる方へ、
自らの大切な一票を投票しましょう!
「e-みらせん」HPはコチラ↓↓↓
http://www.e-mirasen.jp/
※社団法人帯広青年会議所のHPにあるバナーからも行けます。
http://www.obihiro-jc.jp/index.html
公益社団法人日本青年会議所では、
12月4日公示、12月16日投開票が実施される第46回衆院選に向けて、
国民が政策本位による政治選択を行うためのツールの一つとして、
「e-みらせん」(イイ未来の選択)を公開しております。


私たちの住むとかちを含む北海道第11区だけではなく、
全国各地の候補についても見ることが出来ます。
(登録されていない候補もおります)
下記のリンクより、是非、各候補の生の声をお聞きいただいて、
投票日には必ず、
自身が日本の未来を託すことが出来ると信じる方へ、
自らの大切な一票を投票しましょう!
「e-みらせん」HPはコチラ↓↓↓
http://www.e-mirasen.jp/

※社団法人帯広青年会議所のHPにあるバナーからも行けます。
http://www.obihiro-jc.jp/index.html

2012年12月4日(火)
第6回会員会議所会議【2012/12/1報告】
過去の活動報告(2012年度)×110

みなさんこんにちは!
12月1日、札幌の地にて開催されました、
第6回会員会議所会議についてレポートします!
いよいよ、2012年度の会員会議所会議も、
本日が最後となりました。
運営専務の中村直前理事長、
監査担当役員の火ノ川顧問、
2012年度北海道地区協議会において
重責を担われたお二人の背中を見ることが出来るのも、
公の場としては今日が最後です。
会長挨拶。
北海道地区協議会 会長 北嶋 仁 君。
どうやって市民意識を変革していくのか、
様々な課題をどうクリアしていくのか、
この2つの大きな命題に対し、
日本JCとLOMとの連絡調整機関として、
また北海道地区協議会という組織として、
どう行動していくか、
その答えの一つが、本年初めて開催したオール北海道としての
北海道JCフォーラムであったこと、
また、「日本の再生は青年の仕事」を胸に、
互いに磨き合い、自己成長する運動体としての青年会議所、
そして、お金をもらうのではなく、
自ら年会費を払って、苦労を買って出る青年の集まりでもある青年会議所は、
本当に素晴らしい組織であるということを、
お話されておりました。
本日の会議では、2013年度の地区役員が承認されました。
こちらは、本年も監査担当役員という重責を務め、
2013年度は会務担当副会長として出向されます、
帯広JC顧問 火ノ川 好信(ひのかわ よしのぶ)君です。
本年度運営専務という地区協議会の要ともいえる重責を務め、
2013年度は顧問として出向されます、
帯広JC顧問 中村 浩和(なかむら ひろかず)君です。
そして、LOMが直面している状況を危機と捉え、
地域に明るい未来を切り拓くべく、
大きな覚悟を持って帯広JCのリーダーとして私たちを導いて下さった、
帯広JC理事長 村上 亙(むらかみ とおる)君は、
2013年度 道東エリア運営会議の議長として出向されます。
こちらは、地区協議会の総務運営委員会に出向する新旧のお二人。
右の林 正剛(はやし せいごう)君は、
2012年度総務運営委員会に出向しており、
左の内田 勇介(うちだ ゆうすけ)君は、
2013年度総務運営委員会に出向です。
JC歴の若い二人が、こうやって出向先で頑張っている姿は、
LOMのメンバーにとっても素晴らしい刺激になりますね。
そしてこちらは、
2013年度ソーシャル・ストック確立委員会に
副委員長として出向されます、
新妻 寛(にいつま ひろし)君。(一番左)
今回の会員会議所会議に参加した帯広JCのメンバーです。
こちらは、2013年度帯広JC広報渉外委員会の、
(画面奥から)小谷委員長、小玉副委員長、野田幹事です。
もう1人の幹事は、先ほど紹介した内田君です。
この会員会議所会議は、2012年度扱いなので、
2012年度LOM運営委員会が渉外業務を担当しましたが、
2013年度は、彼らが中心となって
帯広JCの渉外業務を担うことになります。
しかし、こうやって正副幹事が揃って、
しっかりと参加してくれましたので、
2013年度の渉外業務は、もう心配いりませんね!
ということで、
2012年度LOM運営委員会が担う最後の渉外業務、
第6回会員会議所会議をレポートさせて頂きました。
1年間、渉外業務担当として、
数多くの遠征ブログをアップさせて頂きました。
皆様のおかげをもちまして、無事に全ての渉外業務を
終えることが出来ました。
1年間ありがとうございました。
社団法人帯広青年会議所
LOM運営委員会
委員長 田中 雅人
12月1日、札幌の地にて開催されました、
第6回会員会議所会議についてレポートします!

本日が最後となりました。
運営専務の中村直前理事長、
監査担当役員の火ノ川顧問、
2012年度北海道地区協議会において
重責を担われたお二人の背中を見ることが出来るのも、
公の場としては今日が最後です。

北海道地区協議会 会長 北嶋 仁 君。
どうやって市民意識を変革していくのか、
様々な課題をどうクリアしていくのか、
この2つの大きな命題に対し、
日本JCとLOMとの連絡調整機関として、
また北海道地区協議会という組織として、
どう行動していくか、
その答えの一つが、本年初めて開催したオール北海道としての
北海道JCフォーラムであったこと、
また、「日本の再生は青年の仕事」を胸に、
互いに磨き合い、自己成長する運動体としての青年会議所、
そして、お金をもらうのではなく、
自ら年会費を払って、苦労を買って出る青年の集まりでもある青年会議所は、
本当に素晴らしい組織であるということを、
お話されておりました。

こちらは、本年も監査担当役員という重責を務め、
2013年度は会務担当副会長として出向されます、
帯広JC顧問 火ノ川 好信(ひのかわ よしのぶ)君です。

2013年度は顧問として出向されます、
帯広JC顧問 中村 浩和(なかむら ひろかず)君です。

地域に明るい未来を切り拓くべく、
大きな覚悟を持って帯広JCのリーダーとして私たちを導いて下さった、
帯広JC理事長 村上 亙(むらかみ とおる)君は、
2013年度 道東エリア運営会議の議長として出向されます。

右の林 正剛(はやし せいごう)君は、
2012年度総務運営委員会に出向しており、
左の内田 勇介(うちだ ゆうすけ)君は、
2013年度総務運営委員会に出向です。
JC歴の若い二人が、こうやって出向先で頑張っている姿は、
LOMのメンバーにとっても素晴らしい刺激になりますね。

2013年度ソーシャル・ストック確立委員会に
副委員長として出向されます、
新妻 寛(にいつま ひろし)君。(一番左)


(画面奥から)小谷委員長、小玉副委員長、野田幹事です。
もう1人の幹事は、先ほど紹介した内田君です。
この会員会議所会議は、2012年度扱いなので、
2012年度LOM運営委員会が渉外業務を担当しましたが、
2013年度は、彼らが中心となって
帯広JCの渉外業務を担うことになります。
しかし、こうやって正副幹事が揃って、
しっかりと参加してくれましたので、
2013年度の渉外業務は、もう心配いりませんね!
ということで、
2012年度LOM運営委員会が担う最後の渉外業務、
第6回会員会議所会議をレポートさせて頂きました。
1年間、渉外業務担当として、
数多くの遠征ブログをアップさせて頂きました。
皆様のおかげをもちまして、無事に全ての渉外業務を
終えることが出来ました。
1年間ありがとうございました。
社団法人帯広青年会議所
LOM運営委員会
委員長 田中 雅人