2011年6月23日(木)
第6回 道東エリア野球大会IN芽室【2011/06/19報告】
過去の活動報告(2011年度)×164

平成23年6月19日(日)午前9時より、芽室町営野球場および河川敷野球場にて、第6回 道東エリア野球大会IN芽室 が開催されました。いよいよ社団法人帯広青年会議所 野球同好会の力を発揮する時が参りました。前年度優勝チームとして、負けられない戦いが始まります。
試合はトーナメント方式で、1回戦は河川敷野球場にて、網走青年会議所との対戦となりました。
1回戦は11-3で見事に勝利!
引き続き準決勝も、同じ河川敷野球場にて、遠軽青年会議所との対戦となりました。
準決勝も、9-0の完封勝利!
そしていよいよ、会場を町営野球場に移し、午後より決勝戦となりました。
決勝戦の対戦相手は、北見青年会議所です。
投手戦の中、3回に1点先制され、厳しい戦いを強いられました。
しかし最終回(7回表)にて一気に3点を奪い逆転! その裏の反撃も抑え、3-1の勝利!
本年度も見事に優勝し、V2を達成! そして今年も全国大会への切符を手に入れました。
全国大会は、秋に名古屋の地にて開催されます。引き続き、応援よろしくお願いします!


引き続き準決勝も、同じ河川敷野球場にて、遠軽青年会議所との対戦となりました。

そしていよいよ、会場を町営野球場に移し、午後より決勝戦となりました。


しかし最終回(7回表)にて一気に3点を奪い逆転! その裏の反撃も抑え、3-1の勝利!

全国大会は、秋に名古屋の地にて開催されます。引き続き、応援よろしくお願いします!
2011年6月23日(木)
第6回 道東エリアスポーツ大会IN芽室【2011/06/18報告】
過去の活動報告(2011年度)×164

平成23年6月18日(土)午後1時30分より、芽室町健康プラザにて、第6回 道東エリアスポーツ大会IN芽室 が開催されました。
この事業は、スポーツを通じて道東エリア10LOMのメンバーが互いに励まし合い、切磋琢磨する事で、交流を促進することを目指すものです。第6回となる今回は、帯広市の西隣、芽室町にて開催されました。
第1競技は、道東エリアによるゲートボール大会でした。芽室町で発祥し、子どもからお年寄りまで、誰でもできるレクリエーションスポーツです。
第2競技は、メンバー混合によるキンボール大会でした。全員の協力が必要なため、一体感を味わうことができ協調性を養う事ができる球技で、LOMの枠を越えた交流を行いました。
競技後は、会場をJAめむろ 食用馬鈴薯倉庫に移し、大懇親会が開催されました。
ゲートボールおよび懇親会内で開かれたアトラクションの結果により、帯広青年会議所は、全10LOM中、第2位という好成績を残すことができました。

この事業は、スポーツを通じて道東エリア10LOMのメンバーが互いに励まし合い、切磋琢磨する事で、交流を促進することを目指すものです。第6回となる今回は、帯広市の西隣、芽室町にて開催されました。





2011年6月14日(火)
帯広JC サッカー同好会 練習試合【2011/06/13報告】
過去の活動報告(2011年度)×164

今月26日に開幕する2011年度北海道JCリーグ道東網走大会に向け、練習試合が19:00より豊成小学校さまの体育館をお借りして行われました。
恵庭の地にて行われます予選大会に向け、帯広青年会議所サッカー同好会が遂にその全貌をあらわにしたのです!
今年度のサッカー同好会幹事の提谷くんです。球状のものを扱わせたら彼の右に出る者はおりません。トレードマークのタンクトップからグリーンのTシャツに着替えてやる気満々です。
高性能カメラでもとらえきれないスピードで、すかさずボールをカットする長山くんです。カッコいい~!

佐伯監事のパワーディフェンスが相手の攻撃を阻止します!
華麗なドリブルからのカミソリシュートを顔面ブロック!
この距離からのまさかのドライブシュート!
ハーフタイムもフォーメーションの緻密な打ち合わせに余念がありません。
サッカー同好会が誇る四天王が揃い踏みです。彼らがいれば優勝まちがいなしです!
今年の帯広青年会議所サッカー同好会は、これら強力なメンバーで、恵庭の地で行われる予選大会に臨みます!
恵庭の地にて行われます予選大会に向け、帯広青年会議所サッカー同好会が遂にその全貌をあらわにしたのです!








今年の帯広青年会議所サッカー同好会は、これら強力なメンバーで、恵庭の地で行われる予選大会に臨みます!
2011年6月11日(土)
高校生海外研修『とかちPR事業 学生交流 in 台湾』募集!【7/29告知】
過去の活動報告(2011年度)×164

この度、社団法人帯広青年会議所では東日本大震災により被災した日本のために、多大な義援金や励ましをくださいました台湾の皆様に感謝の気持ちと、多くの台湾の方々に十勝に来ていただけるよう、十勝は安全で安心であること、そしてとかちにある「産業」「風土」「人」などの魅力を私たち帯広青年会議所メンバーと供に伝えてくれる高校生の方々を募集いたします。
これからのとかちを担っていく高校生の皆さんに、自分たちの地域を世界に発信する経験や、外国の同世代の若者との交流、異なる文化、歴史を肌で感じる経験を通して、国際的理解力、国際的視野を身に付ける機会として募集させていただきます。
台北駅です。
台北101展望台です。(高さ508m、地上101階。世界第2位の高さを誇る高層ビル)
「千と千尋の神隠し」のモデルとなった街にも行きます。
中正紀念堂です。
学生交流事業を行います。
主催:社団法人帯広青年会議所
事業日程:平成23年7月29日(金)~平成23年8月1日(月)
※事前説明会・研修会を7月上旬と中旬に開催致します。2回の研修会終了時に(社)帯広観光コンベンション協会様より「特別観光親善大使」として任命されます。
事業対象者:十勝管内の高等学校に在籍する学生
募集人数:10名
募集高校生の資格条件:
(1)明朗活発であること。
(2)心身ともに健康であること。
(3)外国との交流、外国の文化などに関心を持っていること。
募集締切:平成23年6月24日(金)
申込方法:
参加希望者は申込用紙、誓約書同意書を社団法人帯広青年会議所ホームページよりダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、社団法人帯広青年会議所事務局まで、メール、FAX、郵送にてお申込みください。(6月24日必着)
申込書の提出先:
社団法人帯広青年会議所 国際交流委員会 宛
メール:info@obihiro-jc.jp
FAX:0155-25-0721
郵 送:〒080‐0013帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4階
お問合せ先:社団法人帯広青年会議所 国際交流委員会 委員長 和田智樹(わだっちと呼んでね!)
電話番号:080-3219-4082
参加決定:
募集期間終了後、社団法人帯広青年会議所より本人にご連絡させて頂きます。なお参加申込多数の場合は、厳正なる抽選により参加者を決定させていただきます。
詳細に関しては下記の社団法人帯広青年会議所ホームページにアクセスして下さい。
↓詳細に関してはこちらをクリック!
社団法人 帯広青年会議所ホームページ
これからのとかちを担っていく高校生の皆さんに、自分たちの地域を世界に発信する経験や、外国の同世代の若者との交流、異なる文化、歴史を肌で感じる経験を通して、国際的理解力、国際的視野を身に付ける機会として募集させていただきます。





主催:社団法人帯広青年会議所
事業日程:平成23年7月29日(金)~平成23年8月1日(月)
※事前説明会・研修会を7月上旬と中旬に開催致します。2回の研修会終了時に(社)帯広観光コンベンション協会様より「特別観光親善大使」として任命されます。
事業対象者:十勝管内の高等学校に在籍する学生
募集人数:10名
募集高校生の資格条件:
(1)明朗活発であること。
(2)心身ともに健康であること。
(3)外国との交流、外国の文化などに関心を持っていること。
募集締切:平成23年6月24日(金)
申込方法:
参加希望者は申込用紙、誓約書同意書を社団法人帯広青年会議所ホームページよりダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、社団法人帯広青年会議所事務局まで、メール、FAX、郵送にてお申込みください。(6月24日必着)
申込書の提出先:
社団法人帯広青年会議所 国際交流委員会 宛
メール:info@obihiro-jc.jp
FAX:0155-25-0721
郵 送:〒080‐0013帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4階
お問合せ先:社団法人帯広青年会議所 国際交流委員会 委員長 和田智樹(わだっちと呼んでね!)
電話番号:080-3219-4082
参加決定:
募集期間終了後、社団法人帯広青年会議所より本人にご連絡させて頂きます。なお参加申込多数の場合は、厳正なる抽選により参加者を決定させていただきます。
詳細に関しては下記の社団法人帯広青年会議所ホームページにアクセスして下さい。
↓詳細に関してはこちらをクリック!
社団法人 帯広青年会議所ホームページ

2011年6月10日(金)
6月第一例会「青年経済人としてのリーダーシップ」【2011/06/07報告】
過去の活動報告(2011年度)×164

皆さん、こんにちは
本日の例会は会員開発委員会が担当です。
木野村委員長による趣旨説明。


各地会員会議所、OB、一般参加者などたくさんの方にオブザーブいただきました。
第一部では、2009年度(社)日本青年会議所 会頭 安里繁信先輩をお招きし「青年経済人としてのリーダーシップ」について講演いただきました。
今日に至るまでの道程を、ご自身の信念や社員・地域社会への想いなどを交えながらお話しいただきました。この不況時に勝ち残るには「信用」「徳」が絶対条件であり、魅力ある経営者になるには自分で作り上げるしかないと熱く語られました。



第二部では、ディスカッションを行い参加者からの質問にお答えいただきました。
リーダーとしてやらなければならないこと・・・「リスクを負い、責任の所在をはっきりさせる」など活発な意見交換が行われました。

最後に堂田副理事長より謝辞が述べられました。
安里先輩、お忙しい中、帯広までお越しいただき誠にありがとうございました。
本日の例会は会員開発委員会が担当です。










リーダーとしてやらなければならないこと・・・「リスクを負い、責任の所在をはっきりさせる」など活発な意見交換が行われました。


安里先輩、お忙しい中、帯広までお越しいただき誠にありがとうございました。