201961(土)

「第2回アカデミースクール模擬理事会~審議編、模擬例会」


皆さん、こんにちは!
5月27日に行われた、第2回アカデミースクール(模擬理事会 審議編、模擬例会)の様子をお知らせいたします。
今回のブログでは、5月10日の模擬理事会 討議編での意見、質問を受けて、修正した議案を審議上程、理事会構成メンバーより議案の承認を受け、模擬例会を実施するまでの様子をご報告します。
今回の模擬理事会では、献血事業における広報の方法について、「20~30代に向けた啓発」をテーマに設定しました。
それでは審議編の様子からご覧ください!


画像

冒頭、勇者 アカデミー育成委員会 委員長 中島 良太(なかじま りょうた)君が、「前回の模擬理事会での意見、質問に対し、新入会員が全員で真摯に議案に向き合って、よりよい事業となるよう議案を構築してきた。今回も忌憚のない意見、質問をいただき、新入会員に多くの学びを提供してほしい」と趣旨説明。


画像

最初に審議上程するのは、齊 隆生(さい たかお)君が委員長を務める桃色班。桃色班のメンバーは、副委員長 河合 秀明 (かわい ひであき)君、幹事 三谷 佳祐(みたに けいすけ)君の計3名。
前回の討議編で質問のあった、「プレゼンテーションの順番」「なぜ痛みに着目したのか」などに対し、修正した議案をもとにしっかりと説明。想いの丈を理事会構成メンバーに伝えました。


画像

続いての審議上程は黄色班。前回委員長として上程した後藤 陽介(ごとう ようすけ)君に代わり、副委員長の佐藤 洸(さとう ひかる)君が上程を行いました。黄色班のメンバーは幹事 石山 治臣(いしやま はるおみ)君、幹事 深澤 友貴(ふかざわ ゆうき)君の計4名。
黄色班も「啓発のための献血授業の具体的内容」「事業目的の検証方法」など、前回の意見、質問に対し修正した議案を説明。献血の効果的な啓発について熱を入れて伝えました。

各班が寝る間も惜しんで日々、修正を重ねたそれぞれの議案は、無事、第2回模擬理事会で全会一致で可決となりました。桃色班、黄色班のみなさん、本当にお疲れさまでした!

さて、ここからは模擬例会の様子についてご報告します。
最初は桃色班から「20~30代に向けた啓発」についてプレゼンテーション。統計データをもとに現状と問題点を説明し、輸血される側が感じている心の「痛み」と、実際に献血をする際に生じる物理的な「痛み」について、それぞれを動画で紹介。理解を深めた後に、注射の痛み体験として爪楊枝を2ミリほど腕に押し当ててもらい、献血に伴う物理的な痛みをメンバーに体験してもらいました。体験したメンバーからは「びっくりするほど実際の献血の注射針の痛みに似ている。これなら痛みの程度が分かりやすいし、あまり痛くないことが伝えやすい」と好評でした。

画像

画像


続いては黄色班によるプレゼンテーション。黄色班は「はじめよう!献血の輪 いついくの?ナウでしょ!」をテーマにメンバーに向けて献血授業を開催しました。
献血がなぜ必要なのか、献血の基本、献血から輸血までの流れ、そして、輸血者からの生の声を、実際の手紙を用いてメンバーに届けました。また、自主制作したムービーを放映し、献血の輪を広げるための行動を喚起しました。

画像

画像


画像

各班のプレゼンテーションを見つめるメンバーの表情も真剣そのもの。この模擬例会によりメンバーの知識もアップデートされ、それぞれが啓発活動を広げることで、献血者の増加につながるのではないでしょうか。各班、無事に事業目的を達成することができました!


画像

最後は本事業を担当した勇者 アカデミー育成委員会で集合写真をパチリ



2019523(木)

帯広青年会議所じゃがいもクラブ 2019年度 第1回例会 理事長杯


画像
皆様、こんにちは
OBと現役がゴルフを通じて交流を行うじゃがいもクラブ第1回例会 理事長杯が5月19日に帯広国際カントリークラブで開催されました。

画像
主催者の一般社団法人帯広青年会議所 理事長 梶原 一生(かじわら いっしょう)君より挨拶をいたしました。

画像
10月までに毎月1回ずつ計6回の例会を開催し年間優勝を争います。

画像
画像
今回は、8組32名のOBと現役で熱戦が繰り広げられました。

画像
帯広青年会議所じゃがいもクラブ 2019年度最初の例会 理事長杯の優勝者は、伊豆倉 寿信(いずくら としのぶ)先輩でした。
OBも現役もみんなでゴルフを通じて、楽しい交流ができた1日でした。次回は6月30日に第2回例会 直前理事長杯が開催されます。

画像
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて
「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある
方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きた
く、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。


アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

所在地:〒080-0012
帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2019523(木)

北海道JCフォーラム2019 【2019.05.18】


みなさま~!こんにちは!今回は5月18日に札幌で開催された北海道JCフォーラム2019の模様をお伝えします!今年のテーマは「Be Happy Together!」です!人が本来持ちうる知的好奇心を満足させるエンターテインメントとして、参加した北海道民すべてが明るく幸せな未来へ共に到達することを目指して開催されています。

画像
今回のイベントモデレーターは、「2ちゃんねる」や「にこにこ動画」サービスで有名な(写真左)西村博之(にしむらひろゆき)さんです。オープニングでは公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 会長 今村 敏彰(いまむら としあき)君との軽快なトークを披露していました。

画像
今回は、3つのメインフォーラムが開催されました。その最初を飾る持続可能社会創造フォーラムでは、左から一般社団法人帯広青年会議所より出向中の所 輝泉(ところ きせん)君と石井 恭平(いしい きょうへい)君です。非常に緊張しながらもフォーラムが無事に終わるよう真剣な眼差しで状況を見つめております。

画像
持続可能社会創造フォーラムでは最初にSOMPOホールディングス 小川 慶章(おがわ よしあき)様の基調講演のあと、サラヤ株式会社 代島 裕世(だいしま ひろつぐ)様、北海道 総合政策部 渡邉 訓男(わたなべ のりお)様によるパネルディスカッションです。SDGsを先駆けて推進している方々から実際の取り組み事例を通じて、SDGsの啓発につなげる内容でした。

画像
画像
続きまして、2つ目のフォーラムでは民間防災推進フォーラムを開催しました。株式会社日本防災デザイン 代表取締役CEOの熊丸 由布治(くままる ゆうじ)様より米国の防災教育から人間の思い込みが起こす災害時の危険性や体系的な防災、危機管理の教育制度の重要性を強く伝えておりました。

画像
最後のフォーラムは元北海道知事 高橋 はるみ(たかはし はるみ)様を迎え、北海道経済再興フォーラムと題して、北海道における経済の現状の紹介から北海道の特性や環境を生かした解決方法についてディスカッション形式のトークセッションを行いました。「ハングリー精神をもって問題解決の当事者として自分の事と考え解決することが重要です。」と北海道民の奮起を促す内容でした。

画像
今回は、3つのフォーラムの内容をリアルタイムで可視化し、理解を深めやすくする手法としてグラフィックレコーディングを同時進行で行いました。木村 あゆみ(きむら あゆみ)様が当日、フォーラム中にその内容をまとめあげます!

画像
フォーラム以外でもアトリウムでは防災グッズ展示やステージイベント、SDGs推進イベントが行われておりました。多くの人が来場され、足を止めてイベントを楽しんでおりました。

画像
北海道JCフォーラム2019を通じて北海道の課題や可能性を発見し、学びを十勝に持ち帰り生かしていきたいと思います!以上で報告とさせていただきます!



画像
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0012
     帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2019523(木)

クリーン・キャンバス・21 第1回全体清掃 【2019.05.18】


皆さん、こんにちは!
5月18日(土)に帯広市内中心部で行われた「クリーン・キャンバス・21」第1回全体清掃に私たち帯広青年会議所も参加しました!その模様をご報告いたします!

画像
午前9時より開会式が始まりました。帯広青年会議所のOBで主催者であるExcla!matioNの黒田 勝史(くろだ まさふみ)様が「自分たちの街は自分たちで綺麗にしようと掲げたこのクリーン・キャンバス・21は平成13年から始まり、今回で19回目となる全体清掃です。昨年は雨で中止となりましたが、本日は約170名の方に参加していただいております。交通量が多いので、事故や怪我に気をつけて本日はよろしくお願いいたします。」と挨拶されました。

画像
本日の清掃ルートです。A、B、C、Dと4つのルートに分かれております。私たちはCルート担当となりました!Cルートが一番長そうに見えますが、全部同じぐらいの距離だそうです!

画像
黄色いベストは「クリーン・キャンバス・21」参加者の証!
このベストを着ている人を見かけたらそれは清掃活動している人たちです!みなさんも一緒に街を綺麗にしませんか??

画像
街を綺麗にしようとメンバーの家族も参加してくれました!
この当たりはタバコの吸殻が多く、子供たちも立ち止まって多くのゴミを拾っていました!
タバコのポイ捨ては絶対にやめましょう!

画像
最後に参加者全員で記念撮影!
本日は天気もよく本当に多くの方が参加されました!次回も盛り上げて帯広の街を綺麗にしていきましょう!!
以上、「クリーン・キャンバス・21」第1回全体清掃のご報告でした!



画像
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0012
     帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2019517(金)

5月例会 「十勝の未来創造をスポーツから」 【2019.05.13】


5月例会 「十勝の未来創造をスポーツから」 【2019.05.13】

皆様、こんばんは!
5月13日(月)坂本ビル6階にて行われた、5月例会「十勝の未来創造をスポーツから」についてご報告いたします。

画像
まず始めに、理事長 梶原 一生(かじわら いっしょう)君より「帯広青年会議所がスポーツを通じて地域の活性化に取り組んできて今年で3年目となり、2019年度でもスポーツを通じた地域振興で十勝の発展に寄与していきましょう!」と挨拶がありました。

画像
続きまして、十勝総合スポーツ戦略委員会 委員長 中川 純(なかがわ じゅん)君より「十勝総合スポーツ構想実行員会で協議してきた十勝がスポーツで持続的に盛り上がりを見せるためには、まずは北海道十勝スカイアースがJリーグに昇格することだ!」と本例会を開催するにあたって趣旨説明をいたしました。

画像
本例会は3部構成で開催しましたが、第1部ではリーフラス株式会社 専務執行役員 北海道地区支社長 嶋中 康晴(しまなか やすはる)様をお招きし「スポーツが人と地域を育てる」と題し講演していただきました。嶋中様はこれまで数多くの総合スポーツの発展に取り組んでこられ、多種目のスポーツスクールなどを運営しており、各地において行政や企業、団体様と連携しスポーツを変え、デザインする活動をされております。
講演の中で先ずは現代社会の課題を3点あげられました。
・寝たきりの高齢者増加
・教職員の職場環境
・失われた地域教育
そしてこれらの問題は「スポーツの潜在能力」で解決できる、とお話をされました。

画像
次に、どうすれば「スポーツが根付く町」を実現できるのかというテーマで嶋中様は4つのポイントをあげられました。
・環境文化
・スターの選出
・地域を支える民間企業
・地域が一つになれる場
そして十勝はすでに持っている項目が3つあること、残された「地域が一つになれる場」が必要であることを熱き眼差しでお話しされ、最後に『十勝には「北海道十勝スカイアース」がある。「プロスポーツチーム」の存在価値は大きく変化していて企業主体から地域主体へと変わり、住民と企業をつなぎ地域を支え、「北海道十勝スカイアース」が地域のプログラムになれば、十勝が一つになる。そして「近代的複合スポーツ施設」を地域、行政、民間が一つの想いとして描くことが重要である。』と強調されました。

画像
第2部では、十勝総合スポーツ戦略委員会 委員長 中川 純(なかがわ じゅん)君より、第1部での話を踏まえ、十勝総合スポーツ構想の発表が行われ、「北海道十勝スカイアースを中心に持続的な十勝の発展を目指して取り組んでいく地域の発展構想です。」と参加者に述べ、皆様に共通の認識を持っていただきました。

画像
第3部では、コーディネーター役の十勝総合スポーツ戦略委員会 運営幹事 片岡 正太郎(かたおか しょうたろう)君のもと、「複合スタジアム×?」「北海道十勝スカイアース×?」をテーマにワークショップを行いました。夢が膨らむ物語が生まれそうなワークショップが各テーブルで繰り広げられました。

画像
北海道十勝スカイアースの選手もワークショップに加わりました。写真は熱い想いを日本語で参加者に伝えるブラジル出身のファビオ選手の様子です。

画像
]
本例会を担当した十勝総合スポーツ戦略委員会のメンバーです。今後の事業に向けての第一歩を踏み出せたことで熱い魂が燃えてきました。

画像
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。


アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

所在地:〒080-0013
     帯広市西3条南9丁目 経済センタービル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
699,406hit
今日:16
昨日:36


戻る