2019627(木)

6月例会「家族交流例会」【2019.06.23】


皆様、こんにちは!
6月23日(日)に芽室町集団研修施設かっこうで行われた6月例会「家族交流例会」の模様をお伝えします。

画像
この施設は廃校を再生利用した研修施設であり、時代を超えて地域に愛される学びの場であるとともに、災害時には指定緊急避難場所としても活用されています。

画像
一般社団法人帯広青年会議所 SDGs実践委員会 委員長 芳賀 雅樹(はが まさき)君より「今年度、帯広青年会議所ではSDGsを推進しており、私たちの活動を少しでもご家族の皆様に理解してもらうためにSDGsに関連した楽しめるファンクションを用意いたしましたので、楽しみながら家族の絆を深めていってください」と本例会を開催するにあたっての趣旨説明をしました。

画像
最初のファンクションの「委員会対抗防災クイズ」の様子です。
備蓄カレー具材当て、ききろ過飲料水当て、防災イントロetc・・・。
親子で一緒に考えて問題に答えていただきました。正解者に拍手( ・∀・ノノ゛☆パチパチ

画像
アイスクリーム作り体験の様子です。SDGs実践委員会 清信 里樹(きよのぶ りき)君が料理の先生となり、子供たちに優しく教えています。
牛乳と生クリームと砂糖が入った袋を、別の氷と塩を入れた袋に入れて振るだけで冷凍庫を使わずに美味しいアイスクリームが作れます!アイスクリームにはフェアトレードの砂糖を使用しました。美味しくできたかな?

画像
こちらは段ボール大迷路の様子です。
段ボールを再利用した迷路の中、煙に扮したスズランテープをくぐったり、ガラスに見立てた卵パックを踏まずにゴールへ進もう!

画像
外では水消火器の的当てゲームが行われています。十勝未来戦略委員会 夷石 英恵(いせき はなえ)君が消火器の使い方を学び、次々と的を倒しています。


画像
画像
昔使用されていた井戸や肋木に子供たちは興味津々。
おもいっきり体を動かした後は、昼食が待っていますよ!

画像
昼食はなんと・・・羊の丸焼きです!!
肉のプロであるSDGs実践委員会 松橋 泰尋(まつはし やすひろ)君が時間をかけてじっくり焼いた羊を振る舞います!

画像
美味しく楽しく食べました!ごちそうさまです!
羊や野菜は地元で生産された食材で地産地消を推進です。積極的に地元の生産物を購入することで生産者を応援することになり、生産者の生産意欲を高め産業の荒廃を防ぐことにもつながります。これはエシカル消費であり、私たちに日々の暮らしの中から「買い物」を通じて社会貢献ができます。明日から誰でもできるSDGsアクションですね。

画像
今年度ご卒業のSDGs実践委員会 内田 勇介(うちだ ゆうすけ)君より、「今年度、一般社団法人 帯広青年会議所はSDGsに力を入れ取り組んでおり、この度の家族交流例会の中にもSDGsが多数取り組まれておりました。また、家族交流例会を通じてメンバーの家族へ感謝、そしてメンバー同士の絆を深めることができたと思います。参加していただき心から感謝します。」と閉会挨拶をいただきました。

画像
最後に全員で記念撮影です!
メンバーのご家族の皆様には例会を通して日頃の感謝の気持ちを伝えることができました。
これからも宜しくお願いいたします!



画像
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0012
     帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 



2019625(火)

ASPAC2019済州大会【2019.06.17~20】


 みなさま!こんにちは。今回はJCI、国際青年会議所主催のASPAC2019済州大会に参加してきました!ASPACとは、「Asia Pacific Area Conference」といい、アジア・太平洋地域の青年会議所メンバーが国際的な平和を目指して、年1回の会議を行っています。

画像
 今回のASPACでは、2019-2020年度のAPDC(アジア太平洋開発協議会)のカウンシラーに一般社団法人帯広青年会議所 理事長 梶原 一生(かじわら いっしょう)君が就任しました!

画像
画像
 APDCでは4日間を通じて様々な議題について会議を行います。
 公益社団法人日本青年会議所 消費者コミュニティ創出委員会 委員長として出向している米澤 輝和(よねざわ てるかず)君も含め、全員でミーティングを行っております!皆さんが真剣な表情でメモをとっております。

画像
 ASPACでは、アジア各国の文化を共有することも盛んに行われております!写真は、日本各地の文化を世界に広める「ジャパンナイト」と題したイベントです。全国の青年会議所がイベントブースを出し、各地の文化をアジアへ広めておりました!

画像
 一般社団法人帯広青年会議所の姉妹JCである一般社団法人大分青年会議所が、ジャパンナイトに大分青年会議所としてブース出展されているので、応援の意味を込めてお菓子を差し入れいたしました!左から大分青年会議所 理事長 渡邉 亮祐(わたなべ りょうすけ)君と帯広青年会議所 理事長 梶原 一生(かじわら いっしょう)君です!

画像
 最後は、参加したメンバーで記念撮影です!背景の左の像は「トルハンバン」と呼ばれる守り神です!済州島の方言で「岩爺さん」という意味だそうです。アジア地域や世界に触れる学びのある大会に参加し、メンバーの活躍も拝見でき、熱量が上がる貴重な機会となりました。ASPAC2019済州大会のレポートは以上となります!最後までご覧いただきありがとうございました!


画像
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0012
     帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



2019613(木)

第5回道東エリア会議【2019.06.08】


皆様こんにちは!今回は、北見の地で行われた第5回道東エリア会議の模様をお伝えします!今回の会議では、今秋に開催される公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 第68回北海道地区大会北見大会について多くの議論が行われました。

画像
今日も会議の準備や運営を行う公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 総務運営委員会 中山 哲郎(なかやま てつろう)君です!会議をスムーズに行うサポートを行っています!

画像
初めに公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 道東エリア担当副会長 金澤 宗一郎(かなざわ そういちろう)君より「5月に開催された北海道JCフォーラム2019では地区会長の思い描いた運動が実現でき、事業を通じて未来へ繋がるメッセージを打ち出すことができたと思っております。残るはこの秋に北見で開催される地区大会です。副主管である道東エリアの各地会員会議所が一体となって地区大会を盛り上げていきましょう。」と挨拶がありました。

画像
会議では、公益社団法人日本青年会議所 北海道地区協議会 持続可能社会創造委員会に出向している世良 雄大(せら ゆうだい)君が地区大会で行う北海道SDGs ACTIONフォーラムについて上程しました。SDGsとビジネスの関連性を通じて持続可能な北海道へつなげることを目的としてフォーラムを開催する議案を構築しております。

画像
一般社団法人帯広青年会議所 理事長 梶原 一生(かじわら いっしょう)君から「身近にSDGsを感じるフォーラムを構築して、中小企業が多い青年会議所メンバーへ活用できる点も感じられるようなフォーラムにしてほしいです。」とSDGsに対する積極的な議論が行われました。

画像
最後に参加者で記念撮影です!地区大会の成功へ向けて、今回も多くの議論を行いました。以上で第5回道東エリア会議の報告になります!

画像
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0012
     帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



201967(金)

「JCI JAPAN TOYP 2019」進捗状況


「JCI JAPAN TOYP 2019」第1次選考結果報告

皆様こんにちは。
先日報告させていただいた※1「JCI JAPAN TOYP 2019」の1次選考結果が届きましたのでお知らせさせていただきます。

結果は・・・
進藤 寛也(しんどう ひろや)さんが1次選考の書類審査を通過しました。
おめでとうございます!!

画像
今後の予定ですが、
1次選考を通過された30名が2次選考で20名に絞られます。
その後最終選考でグランプリ、準グランプリ各奨励賞及び企業賞が選出されます。(15名以内)

賞を取ることが目的ではありませんが、賞を取ることは活動に共感が得られたことを計る指標の一つだと思いますので、
今後とも応援をよろしくお願いいたします。

また2019年06月06日本日15時~2019年06月08日24時までWebページ上にて一般投票が以下のページから行えます。
http://jc.cmykdesign.jp/

進藤さんの素晴らしい活動を是非、全国に!飛行機のようにどこまでも真っ直ぐに!周知させていただき、十勝の進藤さんをどんどん発信していきたいと考えておりますので、ご協力お願いいたします!

日本青年会議所(JCI JAPAN)では、1987年からTOYP「The Outstanding Young  Persons 大賞」として事業を開始し、2001年からは名称を「人間力大賞(青年版国民栄誉賞)」として、人間力あふれる若者たちを発掘し、その活動を広く発信する事業を継続して行ってきました。本年は名称を「JCI JAPAN TOYP 2019」として原点と本来の意味に立ち返り、社会に持続的なインパクトを与えることのできる可能性を秘めた傑出した若者(=すごい若者)を発掘し、更なる活躍を 期待して国民全体で応援する機運を広めます。

<進藤さんの活動内容>
日本国内には700機を超すセスナなどの自家用航空機が登録されており、そのうち250機程度がいつでも飛べるように整備されているものの、殆どが飛ぶこともなく地上で翼を休めております。
また、昨今操縦士が足りていないと頻りにメディアが報道しておりますが、プロとしての資格を保有したまま就職できない若手有資格者は1,000人単位で存在しています。
これらの遊休資産を有効に運用するスキームを提供し、新しい挑戦をすることで地域に光り輝く活動を示し、今後の可能性を秘めることから推薦させていただいております。
画像

画像
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0012
     帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



201961(土)

「JCI JAPAN TOYP 2019」エントリー報告


「JCI JAPAN TOYP 2019」エントリー報告

日本青年会議所(JCI JAPAN)では、1987年からTOYP「The Outstanding Young  Persons 大賞」として事業を開始し、2001年からは名称を「人間力大賞(青年版国民栄誉賞)」として、人間力あふれる若者たちを発掘し、その活動を広く発信する事業を継続して行ってきました。本年は名称を「JCI JAPAN TOYP 2019」として原点と本来の意味に立ち返り、社会に持続的なインパクトを与えることのできる可能性を秘めた傑出した若者(=すごい若者)を発掘し、更なる活躍を 期待して国民全体で応援する機運を広めます。


JCI JAPAN TOYP 2019に、十勝からエントリーされた2名の方をご紹介いたします。

➀進藤 寛也(しんどう ひろや)さん
画像
<活動内容>
日本国内には700機を超すセスナなどの自家用航空機が登録されており、そのうち250機程度がいつでも飛べるように整備されているものの、殆どが飛ぶこともなく地上で翼を休めております。
また、昨今操縦士が足りていないと頻りにメディアが報道しておりますが、プロとしての資格を保有したまま就職できない若手有資格者は1,000人単位で存在しています。
これらの遊休資産を有効に運用するスキームを提供し、新しい挑戦をすることで地域に光り輝く活動を示し、今後の可能性を秘めることから推薦させていただきました。

➁角畠 あさみ(かくはた あさみ)さん
画像
<活動内容>
十勝管内でヨガ講師と選書の仕事をされており、RYT200資格保有されております。
日々の身体の疲れ、そして心の疲れを癒すための活動をおこなっています。また「薪火ヨガ」や「お寺でヨガ」などを主催し、自治体・企業・学校・ご自宅で出張ヨガを展開されております。
新しい取り組みをおこなうことで地域にコミットし、インパクトを与え続けていることから、推薦させていただきました。


以上2名の方の取り組みを知っていただき、その活動に共感していただくことを目的に「JCI JAPAN TOYP 2019」へ候補者としてエントリーさせていただきました。

今後の行方から目が離せません!!!!!!
皆様も、その活動に共感し2名の応援をよろしくお願いします。
To be continue・・・

画像
私たちは明るい豊かな社会の実現のため、社会貢献の活動と自己啓発トレーニングなどを通じて「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。

また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート外部リンク

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※

一般社団法人帯広青年会議所 事務局

 所在地:〒080-0012
     帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
 TEL:0155-24-6255
 FAX:0155-25-0721
 E-mail:info@obihiro-jc.jp
 URL:http://www.obihiro-jc.jp/

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※



<<
>>




 ABOUT
一般社団法人帯広青年会議所
帯広青年会議所活動を知っていただくために活動内容をわかりやすく情報提供していきますので遊びにきてね。

年齢30代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
一般社団法人帯広青年会議所
住所帯広市西2条南9丁目16坂本ビル4F
TEL0155-24-6255
 カウンター
2007-02-01から
699,422hit
今日:32
昨日:36


戻る