2019年3月14日(木)
「想いを形に~人に伝わる話し方講座」【2019.03.09】
2019年度活動報告×86

3月9日(土)に行われた、「想いを形に~人に伝わる話し方講座」の様子をお知らせいたします。
本事業では、公益社団法人日本青年会議所 2019年度九州地区協議会会長である中島 土(なかしま つち)君をお招きし、帯広青年会議所の新入会員、メンバーに向けて人に伝えるための話し方のポイントをご教授いただきました!
それでは講演の様子をご覧ください!!

また本事業のゴールを「どのように準備するのかを知る」こととし、「準備の仕方が分かれば、あとは場数を踏むこと。JCは場数をたくさん提供してくれる。そうした機会を得た時に、まずは話をするあなたの立ち位置(報告、挨拶、スピーチなのか)を考えましょう」と説明していただきました。
報告、挨拶、スピーチにおけるポイントは以下の通り。
【報告のポイント】
①結論から話す
②事実を述べる
③感謝を述べる
④簡潔に話す
【挨拶のポイント】
①何を求められているのかを考える
②感謝を述べる
③少しだけ自分の価値観を伝える
④簡潔に話す
【スピーチのポイント】
①価値観を伝え共感を生む
②話のネタ選びと構成に気を付ける
③与えられた時間を目一杯使う

また、話のネタ選びについては、新入会員の河合 秀明(かわい ひであき)君【写真左】と深澤 友貴(ふかざわ ゆうき)君に質疑を投げかけ「話のネタをどのようにまとめるかが大切。伝えたいことの核(キーワード)が何かを探求しましょう。言いたいことの核心が定まっていないと話にまとまりが生まれない」とヒントを伝えていただきました。


さらに、伝わりやすい話し方の重要な要素として、「与えられた時間を目一杯、使い切ること。そのためには準備が大切。そして一番重要なことは『熱量』を持って話をすること。熱量があれば上手く話せなくても、伝えたいことは伝わる」と説明していただきました。
最後に、「言葉の持つ力は、その使い方によって大きく変化します。うまく話すことができるようになると言葉は大きな武器になり、人の心を動かします。準備を怠らず頑張ってください」とエールを送っていただきました。


「まちづくりとひとづくり」をする団体です。
一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある
方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせて頂きた
く、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0012
帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2019年3月8日(金)
第2回会員会議所会議【2019.03.03】
2019年度活動報告×86

今回は「第68回北海道地区大会北見大会 契約調印式 並びに主管・副主管契約締結式」があり、北見を中心とした道東エリアの各地会員会議所が地区大会へ向けて結束する場となっております!

左から中山 哲郎(なかやま てつろう)君、太野 有策(ふとの ゆうさく)君、内田 勇介(うちだ ゆうすけ)君、松山 岳詩(まつやま たけし)君の4名が事前準備から参加しています。
適切な会議には事前の会場設営や運営が非常に重要になり、総務運営委員会がその役割を負い、メンバーが議論に集中できるように万全の準備を行っておりました。



2019年度は北見の地にて北海道地区大会が行われます!主催である北海道地区協議会と主管である公益社団法人北見青年会議所とで契約が締結されました!


北海道地区大会の主管は開催地でもある公益社団法人北見青年会議所、副主管は道東エリアの各地会員会議所が行います!理事長 梶原 一生君も署名捺印を行い、副主管として第68回北海道地区大会北見大会を成功させると誓いました!

副主管として第68回北海道地区大会北見大会の成功のために多くのメンバーで参加しようと誓いました。
以上で第2回会員会議所会議のご報告となります!

一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0012
帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2019年3月8日(金)
4エリア合同拡大セミナー 2019【2019.03.03】
2019年度活動報告×86

3月3日に帯広の地にて「4エリア 合同拡大セミナー 2019」が開催されました!私たち青年会議所は、奉仕、修練、友情の三信条の基、地域貢献を通じて、自己のスキルアップ、絆の深い仲間づくりをすることができ、地域や家族、周りの大切な人のために考え行動する人を育てる会でもあり、一人でも多くの仲間が増えていくことが重要だと考えております。そんな仲間に出会うために、各地会員会議所が課題とする会員拡大について、講師が考案した独自の会員拡大の方法を学んでまいりましたので、その模様をお伝えします!



帯広青年会議所ではまちづくりに興味のある方を随時募集しております!ご興味のある方は下記の連絡先までご連絡ください。皆様のご連絡をお待ちしております!

一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0012
帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2019年3月1日(金)
JCI金沢会議2019【2019.02.23~24】
2019年度活動報告×86

金沢会議とは2015年に金沢の地で行われた世界会議で「UN SDGs」の達成に向けて積極的に取り組むことが採択され、世界中で行われている国連が掲げた「持続可能な開発目標であるSDGs」について身近に感じていただき、グローバルな課題を共有する機会として行われる会議です。河野太郎外務大臣による基調講演や鈴木大地スポーツ庁長官によるフォーラムなどSDGsに関する様々な催しが行われた2日間でした!

どちらもSDGsの17の目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームであり、様々な価値観や違う目標を持つ人がいる世界でどのようにSDGsの壮大なビジョンを実現していくのか、なぜSDGsが青年会議所の活動に必要なのか、どんな変化や可能性があるのかをゲームを通して学びを得るものでした。こちらにはSDGs実践委員会 芳賀 雅樹(はが まさき)委員長が参加してJCメンバーと交流を深めていました。



一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0012
帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
2019年2月24日(日)
2月第二例会「DMOへの道in十勝」【2019.02.19】
2019年度活動報告×86

2月19日火曜日にとかちプラザ2階レインボーホールにて 2月第二例会「DMOへの道in十勝」~どこにも負けないオンリーワンを目指して~ を開催いたしました!



「観光は、人を呼び込むということが目的ではなく、波及効果がどのような影響を及ぼすか、観光振興の真の目的とは地域の自立と持続であり、住民の幸せと社会の豊かさを実現することである」という印象的なお話しをしていただきました。

「そこに住んでいる人が誇りや愛郷心をもって幸せを感じることができる土地、地域こそが域外から人を呼び込むことができる」という考えのもと意見交換をしました。


一般社団法人帯広青年会議所 2月第二例会「DMOへの道in十勝」~どこにも負けないオンリーワンを目指して~に足を運んでいただいた皆様ありがとうございました。
一般社団法人帯広青年会議所は十勝DMO実践委員会が中心となり、十勝に観光客を呼び込むため今後とも活動して参ります。

※観光カリスマ・・・国土交通省の外局の1つである観光庁が、従来型の個性のない観光地が低迷する中、各観光地の魅力を高めるためには、観光振興を成功に導いた人々のたぐいまれな努力に学ぶこと効果的であり、各地で観光地域振興にがんばる人を育てていくため、その先達となる人々を「観光カリスマ」として選定しました。
※DMO・・・官民などの幅広い連携によって地域観光を積極的に推進する法人組織

一般社団法人帯広青年会議所は、共に感動を分かち合う仲間を募集しておりますので興味のある方は下記へご連絡ください。
また、一般社団法人帯広青年会議所では、皆様からのご意見を今後の運動の参考にさせていただきたく、アンケートを取っております。
下記のリンクより、アンケートにご協力ください。
アンケート

※※ ≪ お問い合わせ ≫ ※※※※※※※※※※※※※
一般社団法人帯広青年会議所 事務局
所在地:〒080-0012
帯広市西2条南9丁目 坂本ビル4F
TEL:0155-24-6255
FAX:0155-25-0721
E-mail:info@obihiro-jc.jp
URL:http://www.obihiro-jc.jp/
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※