旭山動物園 ホッキョクグマ(0)
2010年11月20日(土)
みんなまとめて お誕生日おめでとう!!

こんにちは。
先月受験した漢字検定の標準解答を受け取り、撃沈しているマツです。
合否の結果は来月中旬に判ると思いますが、その前に不合格を確信してしまいました。
やっぱり部首は難しいですね(T0T)
話は本題です。
今日は円山動物園のララ、双子の姉妹である旭山動物園のルル、そして諸事情により今年から誕生日が変わったイワンのお誕生日です。
ララとルルは16歳、イワンは10歳になりました!!
イワンは国内では若い方ではありますが、もう10歳なんですね。
私は2・3歳の頃からイワンを見ていますので、ついつい子供扱いをしてしまいます(^^;
お誕生日を迎えた3頭の最近の写真です。
11月6日に会ったララ

出産が期待されている釧路のクルミが産室へ収容され、ララはどうなんだろう?と体の変化を見ていましたが、胸が揺れる程度で特に見られませんでした。
そんなララですが、明日の夕方から室内に篭るそうです。
(動物園HP参照
)
11月3日のルル

ルルは出産に備えて十分な脂肪が付いていました。
というか、太りすぎじゃない???って心配になるくらいです(^^;
ルルもまた、11月7日から出産準備に入りました。
(動物園HP参照
)
11月15日のイワン

11月7日にサツキもルルも出産準備に入ってしまい、イワン1頭でほっきょくぐま館を支えてます。
2002年にほっきょくぐま館がオープンして以来、イワンは毎日プール側に出ていますし、カプセル側にはカンゾー・コユキ・ハッピー・ルルの誰かが必ず出ていました。
でも、今はカプセル側には誰も居ません。
イワンは「1頭だけでほっきょくぐま館を支えている」なんて認識は全く無いのでしょうけど、一家の大黒柱として家族(サツキ・ルル)のために頑張ってお仕事をしてもらいましょう。
「一家の大黒柱・・・」なんて書いてみましたが、2年前に初めてルルが産室へ篭ったとき、イワンは子供っぽい姿を見せていました。
ルルの居る寝室の扉を叩いてます。
「ドン!!ドン!!開けろ!!!」
っていうような迫力のある叩き方ではなく、
「トントントン・・・ルルちゃん?会いたいよ~~。」
って感じの表情をしていました。
あの時のことを思い出すと、イワンはずいぶんと大人になったんだな・・・って感じます。
来月はクルミ・ツヨシ・ピリカ・イコキロがお誕生日を迎えます。
北海道生まれのホッキョクグマは12月生まれが多いように感じます。
クルミ・サツキ・ララ・ルルも出産が期待されておりますので、来月はあっちこっちで産声が聞こえてくると嬉しいですね!!
あ、書くのを忘れていました(^^;
トップの写真は5月13日のイワンとサツキです。
先月受験した漢字検定の標準解答を受け取り、撃沈しているマツです。
合否の結果は来月中旬に判ると思いますが、その前に不合格を確信してしまいました。
やっぱり部首は難しいですね(T0T)
話は本題です。
今日は円山動物園のララ、双子の姉妹である旭山動物園のルル、そして諸事情により今年から誕生日が変わったイワンのお誕生日です。
ララとルルは16歳、イワンは10歳になりました!!
イワンは国内では若い方ではありますが、もう10歳なんですね。
私は2・3歳の頃からイワンを見ていますので、ついつい子供扱いをしてしまいます(^^;
お誕生日を迎えた3頭の最近の写真です。
11月6日に会ったララ


そんなララですが、明日の夕方から室内に篭るそうです。
(動物園HP参照

11月3日のルル


というか、太りすぎじゃない???って心配になるくらいです(^^;
ルルもまた、11月7日から出産準備に入りました。
(動物園HP参照

11月15日のイワン


2002年にほっきょくぐま館がオープンして以来、イワンは毎日プール側に出ていますし、カプセル側にはカンゾー・コユキ・ハッピー・ルルの誰かが必ず出ていました。
でも、今はカプセル側には誰も居ません。
イワンは「1頭だけでほっきょくぐま館を支えている」なんて認識は全く無いのでしょうけど、一家の大黒柱として家族(サツキ・ルル)のために頑張ってお仕事をしてもらいましょう。
「一家の大黒柱・・・」なんて書いてみましたが、2年前に初めてルルが産室へ篭ったとき、イワンは子供っぽい姿を見せていました。

「ドン!!ドン!!開けろ!!!」
っていうような迫力のある叩き方ではなく、
「トントントン・・・ルルちゃん?会いたいよ~~。」
って感じの表情をしていました。
あの時のことを思い出すと、イワンはずいぶんと大人になったんだな・・・って感じます。
来月はクルミ・ツヨシ・ピリカ・イコキロがお誕生日を迎えます。
北海道生まれのホッキョクグマは12月生まれが多いように感じます。
クルミ・サツキ・ララ・ルルも出産が期待されておりますので、来月はあっちこっちで産声が聞こえてくると嬉しいですね!!
あ、書くのを忘れていました(^^;
トップの写真は5月13日のイワンとサツキです。
2010年11月16日(火)
11月15日 ほっきょくぐま館

こんにちは。
カラオケへ行くと「マルヤマンのテーマ」を歌うマツです。
トップの写真とタイトルは全く関係ありません。
旭山動物園の「もうきん舎」で飼育されている「オオワシ」です。
10月まではオジロワシ4羽が飼育されてきた「もうきん舎」ですが、冬期営業からはオジロワシ2羽とオオワシ3羽になりました。
写真のオオワシは人懐こいようで、観客の方へ寄ってきて地面を歩いていました。
よーく見ると、網からくちばしがはみ出ています。
猛禽類とは思えないカワイイ個体でした(*^-^*)
話は本題。
旭山動物園のほっきょくぐま館といえば、今月7日からサツキとルルが出産準備に入りました。
現在はオスのイワン1頭だけ会うことができます。
館内をできるだけ静かに保つためなのか、もぐもぐタイムは中止されています。

イワンはもぐもぐタイムがないので、少し暇そうに見えました。
でも、こればかりはどうしようも出来ませんよね。
イワンには申し訳ないけど、サツキとルルが無事に赤ちゃんを育て上げるまでは我慢してもらいましょう!!
そんなイワンはこちら
たまにポリタンクで遊んだりはしますが
基本的には、木の周りとプール際をグルグル歩いています。

イワンの前脚の付け根に、傷跡があるの分かりますでしょうか?
これ、数年前から冬になると出来るんです。
暇そうではありますが、イワンはいたって元気です。
2年前はルルに会いたくて(?)ルルの寝室(現在はサツキが居る寝室)の扉をドンドン叩いていましたが、今年はそんなことはなさそうです。
今年こそはお父さんになって欲しいですね(*^-^*)
その他、出産準備中に関する変化です。
カプセル側放飼場にはホッキョクグマが居りませんが、カプセルには入ることが出来ます。
このときも、20人くらい並んでいました。
カプセル側放飼場のプールの水は抜かれていました。
意外と深いのですが、スロープ付きの「バリアフリー」&「子育て用」に設計されているようです。
外に出ると規制のロープがありました。
写真の左側はカプセル側放飼場、右の小さい小屋が見えるのはホッキョクギツネ舎です。
他にも園内の職員専用通路にも「ホッキョクグマ出産準備のため職員以外通行禁止」なんてロープにぶら下げている場所がありましたが、もともと職員専用ですので・・・
最後に、壁越しにサツキに念力を送ってきました。
2階のサツキの寄せ書きが貼られていた掲示板です。
この壁の向こうにサツキが居ます。
「サツキ、19歳のお誕生日おめでとう。元気な赤ちゃんに会える日を楽しいにしているからね!!頑張るんだよ~~!!!」
って壁に向かって念力を・・・ビビビッ!!
そして、観光客から冷ややかな目で見られたマツなのでした
(^^;
カラオケへ行くと「マルヤマンのテーマ」を歌うマツです。
トップの写真とタイトルは全く関係ありません。
旭山動物園の「もうきん舎」で飼育されている「オオワシ」です。
10月まではオジロワシ4羽が飼育されてきた「もうきん舎」ですが、冬期営業からはオジロワシ2羽とオオワシ3羽になりました。
写真のオオワシは人懐こいようで、観客の方へ寄ってきて地面を歩いていました。
よーく見ると、網からくちばしがはみ出ています。
猛禽類とは思えないカワイイ個体でした(*^-^*)
話は本題。
旭山動物園のほっきょくぐま館といえば、今月7日からサツキとルルが出産準備に入りました。

館内をできるだけ静かに保つためなのか、もぐもぐタイムは中止されています。

イワンはもぐもぐタイムがないので、少し暇そうに見えました。
でも、こればかりはどうしようも出来ませんよね。
イワンには申し訳ないけど、サツキとルルが無事に赤ちゃんを育て上げるまでは我慢してもらいましょう!!
そんなイワンはこちら




これ、数年前から冬になると出来るんです。
暇そうではありますが、イワンはいたって元気です。
2年前はルルに会いたくて(?)ルルの寝室(現在はサツキが居る寝室)の扉をドンドン叩いていましたが、今年はそんなことはなさそうです。
今年こそはお父さんになって欲しいですね(*^-^*)
その他、出産準備中に関する変化です。

このときも、20人くらい並んでいました。

意外と深いのですが、スロープ付きの「バリアフリー」&「子育て用」に設計されているようです。
外に出ると規制のロープがありました。

他にも園内の職員専用通路にも「ホッキョクグマ出産準備のため職員以外通行禁止」なんてロープにぶら下げている場所がありましたが、もともと職員専用ですので・・・
最後に、壁越しにサツキに念力を送ってきました。

この壁の向こうにサツキが居ます。
「サツキ、19歳のお誕生日おめでとう。元気な赤ちゃんに会える日を楽しいにしているからね!!頑張るんだよ~~!!!」
って壁に向かって念力を・・・ビビビッ!!
そして、観光客から冷ややかな目で見られたマツなのでした
(^^;
2010年11月14日(日)
サツキ 19歳になりました!

こんにちは。
今日から少しずつカテゴリ設定していくことにしたマツです。
「今から?!」って感じですが、いまだに使い方が分かっていなくて、少しずつ少しずつ覚えているところでございます(^^;
さて、今日11月14日はサツキの19歳のお誕生日です。
そんなサツキは現在出産準備中のため非公開。
旭山の方針でお誕生日会も行われません。
私は明日旭川へ行きますので、サツキが居る産室へ向かって念力を送ろうと思います。
そんなサツキの旭山移動後の写真をご紹介いたします。
8月17日までの写真は以前にもご紹介した事がありますので、今回は8月28日以降です。
夏真っ盛りの8月28日。
サツキもフカフカの毛では暑かったことでしょう。
9月3日。
アクリルガラス前を歩くサツキ。
9月11日。
プールを泳ぐサツキ。
ユラユラと揺れる毛と、ブクブクと浮き上がる鼻息?が素敵!!
こんな可愛い表情も見せてくれました。

9月27日。
観光客がサツキのお尻を見て「カワイイ~♪」とキャーキャーはしゃいでいた頃。
サツキはここに居ることが多く、似たような写真が多いです(^^;

10月8日。
なんだか寝姿がデナリっぽい
10月17日。
この座り方はルルっぽい。
そして、私が最後にサツキに会った11月3日。
歩く姿はこんな感じ。
座るとお腹が・・・
このお腹なら出産にも耐えられるかな?
こうしてサツキの写真を振り返ってみると、サツキは本当に表情が豊かでキレイな熊ですね。
サツキとイワンの子供はどんな表情を見せてくれるのでしょう?
本当に本当に楽しみです。
ただ、現実的には初産での育児成功は難しいと思います。
まずは産んでほしいです。
最後に、本文とは全く関係ありませんが、円山動物園のエゾヒグマ「カステラ♂」が昨日事故により亡くなりました。
原因は不明ですが、別々に飼育されている「とわ♀」が「カステラ」のいた放飼場へ進入してしまい、とわに襲われてしまいました。
とわに罪はありません。
また、カステラも何も悪いことはしていません。
職員の方のミスでもありません。
ではなぜ?と思ってしまいますが、新しい施設では考え付かないような場所から動物が侵入・脱走なんて事故が少なからずあります。
とわはとても元気な熊ですから、「え?!ここを登ったの?」って場所から進入したのかもしれませんし、「こんな狭いところを通れるわけないべさ?!」って場所を通ってしまったのかもしれません。
まずは亡くなったカステラのためにも、とわのためにも原因究明を進めて頂きたいと思います。
とてもショックであり残念ですが、同じような事故が起こらぬように安全体勢を整えて欲しいですね。
これ以上とわに汚名は付けて欲しくないですから。
今日から少しずつカテゴリ設定していくことにしたマツです。
「今から?!」って感じですが、いまだに使い方が分かっていなくて、少しずつ少しずつ覚えているところでございます(^^;
さて、今日11月14日はサツキの19歳のお誕生日です。
そんなサツキは現在出産準備中のため非公開。
旭山の方針でお誕生日会も行われません。
私は明日旭川へ行きますので、サツキが居る産室へ向かって念力を送ろうと思います。
そんなサツキの旭山移動後の写真をご紹介いたします。
8月17日までの写真は以前にもご紹介した事がありますので、今回は8月28日以降です。
夏真っ盛りの8月28日。

9月3日。

9月11日。

ユラユラと揺れる毛と、ブクブクと浮き上がる鼻息?が素敵!!
こんな可愛い表情も見せてくれました。

9月27日。

サツキはここに居ることが多く、似たような写真が多いです(^^;

10月8日。

10月17日。

そして、私が最後にサツキに会った11月3日。

座るとお腹が・・・

こうしてサツキの写真を振り返ってみると、サツキは本当に表情が豊かでキレイな熊ですね。
サツキとイワンの子供はどんな表情を見せてくれるのでしょう?
本当に本当に楽しみです。
ただ、現実的には初産での育児成功は難しいと思います。
まずは産んでほしいです。
最後に、本文とは全く関係ありませんが、円山動物園のエゾヒグマ「カステラ♂」が昨日事故により亡くなりました。
原因は不明ですが、別々に飼育されている「とわ♀」が「カステラ」のいた放飼場へ進入してしまい、とわに襲われてしまいました。
とわに罪はありません。
また、カステラも何も悪いことはしていません。
職員の方のミスでもありません。
ではなぜ?と思ってしまいますが、新しい施設では考え付かないような場所から動物が侵入・脱走なんて事故が少なからずあります。
とわはとても元気な熊ですから、「え?!ここを登ったの?」って場所から進入したのかもしれませんし、「こんな狭いところを通れるわけないべさ?!」って場所を通ってしまったのかもしれません。
まずは亡くなったカステラのためにも、とわのためにも原因究明を進めて頂きたいと思います。
とてもショックであり残念ですが、同じような事故が起こらぬように安全体勢を整えて欲しいですね。
これ以上とわに汚名は付けて欲しくないですから。
2010年11月12日(金)
1年前の11月8日

こんばんは。
ダイエット中のマツです。
来月いとこの結婚式へ出席予定ですが、3年前に同級生の結婚式のときに買った洋服を着ようと思ったら、背中のファスナーが上がりませんでした(T0T)
話は本題です。
午前中、今年7月に亡くなったコユキの写真を探していました。
1年前のコユキはどうだったかな?なんて見ていると、トップの写真が出てきました。
階段踊り場のアクリルガラス前から見たコユキの寝姿です。
このときは冬期営業が始まってまもなくということで、紹介看板も新しくなりました。
「冬になるとフカフカの雪の中を駆けまわったり」とありますが、コユキが駆けているところは見たことがありません(笑)
トップの写真を外から見るとこんな感じ。
あ、コユキさんこんにちは。
11月8日ですので雪もありません。
でも、それなりに気温も低いので、コユキは心地良さそうに過ごしておりました。
この表情はいいですね。
雪があればこの写真を選ぶんだけどな・・・(謎)
なぜかワンコ座り
岩山の上でのんびり過ごすコユキが懐かしい。
なぜか身を乗り出してます。
コユキは何を見ていたのでしょう?
飼育係さんが通ったのかしら?
この頃はまだ目も見えていたようですし、こうして身を乗り出しても心配しませんでしたが、7月は本当にモートへ落ちるんじゃないかとハラハラしながら見ておりました。
1年前のコユキはおばあちゃんなりに元気でした。
今でも旭山へ行ってコユキの居ない放飼場を見ると違和感があります。
コユキではなくルルがいて、でもなぜかルルはコユキがいつも寝ていたアクリルガラスや檻の前に居ることが多く、ルルがコユキのように見えてしまいます。
コユキが亡くなり、あらためてコユキの存在の大きさを実感しております。
オマケの写真。
1年前のルルのお尻です。
よく見ると腰から背中にかけての毛が薄いです。
ルルは冬になると薄毛になります。
ダイエット中のマツです。
来月いとこの結婚式へ出席予定ですが、3年前に同級生の結婚式のときに買った洋服を着ようと思ったら、背中のファスナーが上がりませんでした(T0T)
話は本題です。
午前中、今年7月に亡くなったコユキの写真を探していました。
1年前のコユキはどうだったかな?なんて見ていると、トップの写真が出てきました。
階段踊り場のアクリルガラス前から見たコユキの寝姿です。
このときは冬期営業が始まってまもなくということで、紹介看板も新しくなりました。

トップの写真を外から見るとこんな感じ。

11月8日ですので雪もありません。
でも、それなりに気温も低いので、コユキは心地良さそうに過ごしておりました。

雪があればこの写真を選ぶんだけどな・・・(謎)
なぜかワンコ座り

なぜか身を乗り出してます。

飼育係さんが通ったのかしら?
この頃はまだ目も見えていたようですし、こうして身を乗り出しても心配しませんでしたが、7月は本当にモートへ落ちるんじゃないかとハラハラしながら見ておりました。
1年前のコユキはおばあちゃんなりに元気でした。
今でも旭山へ行ってコユキの居ない放飼場を見ると違和感があります。
コユキではなくルルがいて、でもなぜかルルはコユキがいつも寝ていたアクリルガラスや檻の前に居ることが多く、ルルがコユキのように見えてしまいます。
コユキが亡くなり、あらためてコユキの存在の大きさを実感しております。
オマケの写真。

よく見ると腰から背中にかけての毛が薄いです。
ルルは冬になると薄毛になります。
2010年11月5日(金)
懐かしい写真2
こんばんは。
関東地方で地震があったようですが、皆さんご無事でしょうか?
夕方焼いていた写真の中に1月24日のルルの写真がありました。
今年の春以降のルルしか知らない方には衝撃的な写真かもしれません!!
こちら
アクリルガラスに向かって歩いてきたルルです。
ルル、細い!!
毛が短い!!
地肌が透けてる!!!
1つ前のブログで紹介しましたサツキと同じような姿をしています。
ちなみに、一昨日のルルはこちら

同じ場所で撮影したわけではないので、単純に比較することは出来ませんが、同じ熊には見えませんね。
ルルは毎年冬になると頭から背中にかけて薄毛短毛になります。
ですので、地肌が透けてしまうのは毎年のこと。
しかし、なぜ痩せてしまったのかは分かりません。
薄毛になったから痩せて見えるだけかもしれませんが、夏場太りすぎだったのでダイエットをしたのかもしれません。
いずれにせよ、ルルも出産に向けて順調に脂肪をつけているということで、頑張ってもらいたいです!!
関東地方で地震があったようですが、皆さんご無事でしょうか?
夕方焼いていた写真の中に1月24日のルルの写真がありました。
今年の春以降のルルしか知らない方には衝撃的な写真かもしれません!!
こちら

ルル、細い!!
毛が短い!!
地肌が透けてる!!!
1つ前のブログで紹介しましたサツキと同じような姿をしています。
ちなみに、一昨日のルルはこちら

同じ場所で撮影したわけではないので、単純に比較することは出来ませんが、同じ熊には見えませんね。
ルルは毎年冬になると頭から背中にかけて薄毛短毛になります。
ですので、地肌が透けてしまうのは毎年のこと。
しかし、なぜ痩せてしまったのかは分かりません。
薄毛になったから痩せて見えるだけかもしれませんが、夏場太りすぎだったのでダイエットをしたのかもしれません。
いずれにせよ、ルルも出産に向けて順調に脂肪をつけているということで、頑張ってもらいたいです!!