旭山動物園 アムールトラ(0)
2018年7月26日(木)
ちょっと懐かしい写真・・・5月29日 旭山動物園 アムールトラ

こんばんは。
本日の北海道の最高気温ダントツ1位の滝上町に住んでいるマツです。
34.6℃まで上がったそうですよ!
道内2位の東川町が33.8℃ですから、その差0.8℃。
山越えて隣の西興部村も33.7℃。
昨日夕方のローカル番組の中でも、滝上町を名指しで暑くなることが伝えられておりましたが、本当に暑い!
3時半頃に銀行へ行ったときに見た温度計も34.6℃。

どうせ暑いのなら、35度を超えて猛暑日を記録してほしかったな(笑)
さて、話は本題。
5月29日の旭山動物園、今回はアムールトラです。
「いま外に出ているのはザリア・ナージャ」となっていますが・・・

この顔はオスの「ソーン」じゃない?

別の角度からお尻を見ると、やっぱりポロンと付いている。

ソーンでした。
旧ライオン展示場では、父「キリル」がソーンのことをじーっと見ていました。

朝はスタスタと歩いていたキリルでした。

午後から再び行ってみると、今度は母「ザリア」と娘「ナージャ」が出ていました。

家政婦は見た風ナージャ。

今風に言えば「ひょっこりナージャ」なのかな?
ゆったりモードのザリア。

ナージャはスタスタ歩いていました。

お隣の父キリルは日陰でお昼寝していました。

もともとはライオン展示場だったため、トラ展示場に比べると日陰が少ないのですが、ここは1日を通して日陰となる場所ですから、少しが暑さをしのげるのかもしれませんね。
本日の北海道の最高気温ダントツ1位の滝上町に住んでいるマツです。
34.6℃まで上がったそうですよ!
道内2位の東川町が33.8℃ですから、その差0.8℃。
山越えて隣の西興部村も33.7℃。
昨日夕方のローカル番組の中でも、滝上町を名指しで暑くなることが伝えられておりましたが、本当に暑い!
3時半頃に銀行へ行ったときに見た温度計も34.6℃。

どうせ暑いのなら、35度を超えて猛暑日を記録してほしかったな(笑)
さて、話は本題。
5月29日の旭山動物園、今回はアムールトラです。
「いま外に出ているのはザリア・ナージャ」となっていますが・・・

この顔はオスの「ソーン」じゃない?

別の角度からお尻を見ると、やっぱりポロンと付いている。

ソーンでした。
旧ライオン展示場では、父「キリル」がソーンのことをじーっと見ていました。

朝はスタスタと歩いていたキリルでした。

午後から再び行ってみると、今度は母「ザリア」と娘「ナージャ」が出ていました。

家政婦は見た風ナージャ。

今風に言えば「ひょっこりナージャ」なのかな?
ゆったりモードのザリア。

ナージャはスタスタ歩いていました。

お隣の父キリルは日陰でお昼寝していました。

もともとはライオン展示場だったため、トラ展示場に比べると日陰が少ないのですが、ここは1日を通して日陰となる場所ですから、少しが暑さをしのげるのかもしれませんね。
2018年4月26日(木)
ちょっとだけ懐かしい・・・3月27日 旭山動物園 アムールトラ

こんにちは。
クマ牧場のCMを見ると「春だな~」と思うマツです。
数日前から「昭和新山熊牧場」のCMを見るようになり、今日は「のぼりべつクマ牧場」のCMが流れていました。
あの「の・ぼ・り・べ・つ・・・と言えば?」です。
個人的には、サングラスをかけた熊のイラストが「Yeah!」ってしているところが好きです。
話は本題。
1ヶ月ほど前の3月27日、1ヶ月半ぶりに旭山動物園へ行きました。
トップの写真はアムールトラのメス「ナージャ」です。
ペロってしているところが可愛いですね。
午前中出ていたオスの「ソーン」もペロ!

11月の冬期開園が始まって間もない頃は寂しそうに鳴いていたソーンも、すっかり単独生活に慣れたように見えました。

雪の上でゴロゴロ。

ライオン側の展示場には父「キリル」が歩いていました。

このあと他の動物たちにも会いに行き、12時過ぎに再びもうじゅう館へ行くと、ソーンはお昼寝していました。

キリルは変わらず歩いていました。
12:50頃。
向きは違うけど、ソーンはまだお昼寝していました。

キリルは変わらず。

ソーンは雪が似合いますね。

やぐらに上って遠くを眺めるソーン。

13時半くらいに展示個体の交代があるかな?と思って13:35頃に見に行ってみたんですが、まだソーンが出ていました。

でも、13:45頃からソワソワとし始めました。

左側の檻の向こう側にいるのがソーンで、右側にいるのはキリルです。
そして、14時になる少し前に個体交代があり、「ナージャ」と

母「ザリア」が出てきました。

もうすぐ2歳を迎えようとしていたナージャですが、ちょっと見ない間に大人っぽくなったように感じました。

ザリアはお母さんになっても可愛いですね。

ここからは私の独り言。
ソーンとナージャも2歳になりますが、移動の予定はないのかな?
キリルとザリアの繁殖も今年は無いのかな?
海外から入ってきた血統ですので、1回の繁殖で終わらせるのはもったいないですよね。
また旭山で可愛い子トラを見たいです。
クマ牧場のCMを見ると「春だな~」と思うマツです。
数日前から「昭和新山熊牧場」のCMを見るようになり、今日は「のぼりべつクマ牧場」のCMが流れていました。
あの「の・ぼ・り・べ・つ・・・と言えば?」です。
個人的には、サングラスをかけた熊のイラストが「Yeah!」ってしているところが好きです。
話は本題。
1ヶ月ほど前の3月27日、1ヶ月半ぶりに旭山動物園へ行きました。
トップの写真はアムールトラのメス「ナージャ」です。
ペロってしているところが可愛いですね。
午前中出ていたオスの「ソーン」もペロ!

11月の冬期開園が始まって間もない頃は寂しそうに鳴いていたソーンも、すっかり単独生活に慣れたように見えました。

雪の上でゴロゴロ。

ライオン側の展示場には父「キリル」が歩いていました。

このあと他の動物たちにも会いに行き、12時過ぎに再びもうじゅう館へ行くと、ソーンはお昼寝していました。

キリルは変わらず歩いていました。
12:50頃。
向きは違うけど、ソーンはまだお昼寝していました。

キリルは変わらず。

ソーンは雪が似合いますね。

やぐらに上って遠くを眺めるソーン。

13時半くらいに展示個体の交代があるかな?と思って13:35頃に見に行ってみたんですが、まだソーンが出ていました。

でも、13:45頃からソワソワとし始めました。

左側の檻の向こう側にいるのがソーンで、右側にいるのはキリルです。
そして、14時になる少し前に個体交代があり、「ナージャ」と

母「ザリア」が出てきました。

もうすぐ2歳を迎えようとしていたナージャですが、ちょっと見ない間に大人っぽくなったように感じました。

ザリアはお母さんになっても可愛いですね。

ここからは私の独り言。
ソーンとナージャも2歳になりますが、移動の予定はないのかな?
キリルとザリアの繁殖も今年は無いのかな?
海外から入ってきた血統ですので、1回の繁殖で終わらせるのはもったいないですよね。
また旭山で可愛い子トラを見たいです。
2018年4月18日(水)
懐かしい写真・・・1月30日 旭山動物園 アムールトラ キリルとソーン

こんばんは。
なんとなく眠たいマツです。
仕事に疲れて、気が付いたら眠ってしまっていることはいつものことですが、今日は仕事中も眠くて体が思うように動かず、立っているのも辛かったです。
夜はしっかり寝ているので寝不足ではありません。
春だからかな?花粉症のせいかな?
さて、連日頑張ってブログを書いておりますが、やっと2018年の写真&動画に突入です!
でも、動物園以外の写真はお蔵入りしてしまっているので、それは忘れた頃にアップしていくことにします。
まずは、1月30日の旭山動物園から。
トップに写真は1歳のオス「ソーン」です。
だいぶ独り暮らしにもなれたかな?

こちらはお父さんの「キリル」です。

キリルのフレーメン。

なんとなくキリルが歩いているところを動画撮影しました。
1:59あたりからライオンの咆哮が聞こえてきます。
昨年11月7日にオスの「ライラ」が亡くなってしまいましたが、残されらメスの「レイラ」は1頭でも咆哮をしていました。
そんなレイラもこのブログを書いている4月10日に亡くなってしまったのですが・・・
ソーンがガラス面の前に座って眠たそう。

屋上からキリルを見おろしたら、背中が雪まみれ。

私が目を離したすきにゴロゴロしたのかな?
他の動物たちも見て、12時近くに再びトラへ
ソーンは場所を移動してもやっぱり眠そう。

キリルは相変わらず歩いていました。

12時過ぎにキリルからレイラへと交代するかな?と思って見ていましたが、逆にキリルは落ち着いちゃった。

キリルの向かい側では、ソーンが立ち上がっていました。

オス同士なので、睨み合ったりするのかな?と思ったのですが、そのような様子は見られませんでした。
ソーンは木の枝をガジガジして遊び始めました。

もう少し待っていれば、ソーンと交代で母娘が出てきたと思いますが、この日は用事があったため12時半に動物園を出ました。
なんとなく眠たいマツです。
仕事に疲れて、気が付いたら眠ってしまっていることはいつものことですが、今日は仕事中も眠くて体が思うように動かず、立っているのも辛かったです。
夜はしっかり寝ているので寝不足ではありません。
春だからかな?花粉症のせいかな?
さて、連日頑張ってブログを書いておりますが、やっと2018年の写真&動画に突入です!
でも、動物園以外の写真はお蔵入りしてしまっているので、それは忘れた頃にアップしていくことにします。
まずは、1月30日の旭山動物園から。
トップに写真は1歳のオス「ソーン」です。
だいぶ独り暮らしにもなれたかな?

こちらはお父さんの「キリル」です。

キリルのフレーメン。

なんとなくキリルが歩いているところを動画撮影しました。
1:59あたりからライオンの咆哮が聞こえてきます。
昨年11月7日にオスの「ライラ」が亡くなってしまいましたが、残されらメスの「レイラ」は1頭でも咆哮をしていました。
そんなレイラもこのブログを書いている4月10日に亡くなってしまったのですが・・・
ソーンがガラス面の前に座って眠たそう。

屋上からキリルを見おろしたら、背中が雪まみれ。

私が目を離したすきにゴロゴロしたのかな?
他の動物たちも見て、12時近くに再びトラへ
ソーンは場所を移動してもやっぱり眠そう。

キリルは相変わらず歩いていました。

12時過ぎにキリルからレイラへと交代するかな?と思って見ていましたが、逆にキリルは落ち着いちゃった。

キリルの向かい側では、ソーンが立ち上がっていました。

オス同士なので、睨み合ったりするのかな?と思ったのですが、そのような様子は見られませんでした。
ソーンは木の枝をガジガジして遊び始めました。

もう少し待っていれば、ソーンと交代で母娘が出てきたと思いますが、この日は用事があったため12時半に動物園を出ました。
2018年4月11日(水)
懐かしい写真・・・2017年11月15日 旭山動物園 アムールトラ

こんばんは。
今日は道内で一番気温が上がった滝上町のマツです。
気象庁のHPを見ると、12:34に16.1℃まで上がったようです。
ちょうどそれくらいの時間に帰宅しましたが、私の体感的にはそこまで暖かくなかったように感じるんですけどね。
風が強かったからでしょうか?
話は本題。
今日からは2017年11月15日の旭山動物園です。
冬期営業が始まって最初に行ったのがこの日です。
まずは、アムールトラから。
アムールトラと言えば、いろいろ変化がありました。

11月1日に亡くなったメスの「のん」の青プレートが設置されていました。

そして、親子の展示も、母+娘と息子で分けられたようです。

母「ザリア」は歩いていました。

この日の午前中、激しい雪が降っていたため見づらい写真ですがご了承ください。
娘の「ナージャ」は座っていました。

父「キリル」も歩いていました。

相変わらず足元がドロドロでした(^^;
屋上から見たナージャ。

もうじゅう館をぐるっとして再び見に行くと、2頭の位置が変わっていました。

左がナージャ、右がザリアです。
ナージャ

ザリア

場所を移動して撮影しようと思ったら、2頭とも立ち上がって寝室へと入っていきました。

このお尻はどっちかな?
そして、2頭に替わってオスの「ソーン」と交代。

ソーンが登場する様子を動画撮影しました。
ソーンは外に出てくると、しばらくザリアやナージャの臭いを探しているようでした。

ゴロンとして「グア~ン」と声を上げてみたり

1歳7ヶ月を過ぎ、体は大きくなっても、まだまだ一人になると寂しいようです。
でも、野生でもそろそろ独り立ちする頃でしょうし、これからは強くたくましく成長していくことを願っています。

今日は道内で一番気温が上がった滝上町のマツです。
気象庁のHPを見ると、12:34に16.1℃まで上がったようです。
ちょうどそれくらいの時間に帰宅しましたが、私の体感的にはそこまで暖かくなかったように感じるんですけどね。
風が強かったからでしょうか?
話は本題。
今日からは2017年11月15日の旭山動物園です。
冬期営業が始まって最初に行ったのがこの日です。
まずは、アムールトラから。
アムールトラと言えば、いろいろ変化がありました。

11月1日に亡くなったメスの「のん」の青プレートが設置されていました。

そして、親子の展示も、母+娘と息子で分けられたようです。

母「ザリア」は歩いていました。

この日の午前中、激しい雪が降っていたため見づらい写真ですがご了承ください。
娘の「ナージャ」は座っていました。

父「キリル」も歩いていました。

相変わらず足元がドロドロでした(^^;
屋上から見たナージャ。

もうじゅう館をぐるっとして再び見に行くと、2頭の位置が変わっていました。

左がナージャ、右がザリアです。
ナージャ

ザリア

場所を移動して撮影しようと思ったら、2頭とも立ち上がって寝室へと入っていきました。

このお尻はどっちかな?
そして、2頭に替わってオスの「ソーン」と交代。

ソーンが登場する様子を動画撮影しました。
ソーンは外に出てくると、しばらくザリアやナージャの臭いを探しているようでした。

ゴロンとして「グア~ン」と声を上げてみたり

1歳7ヶ月を過ぎ、体は大きくなっても、まだまだ一人になると寂しいようです。
でも、野生でもそろそろ独り立ちする頃でしょうし、これからは強くたくましく成長していくことを願っています。

2018年4月10日(火)
懐かしい写真・・・2017年11月3日 旭山動物園 アムールトラ

こんばんは。
とっても眠たいマツです。
花粉症かな?
さすがに立ったまま寝てしまうことはありませんが、運転は気を付けないといけませんね。
さて、11月3日の旭山動物園は今回で最後にします。
トップの写真はオスの「ソーン」です。
ゴロゴロしていたのはメスの「ナージャ」。

やぐらの上はソーンのお気に入りの場所のようですが、たまにはナージャも上りたいのかな?

でも、体の大きくなった2頭が一緒に乗るにはちょっと狭いんじゃないかな?


一応2頭で上ってみたものの、やっぱり狭そう。

ソーンも大きく成長しましたので、私は3頭一緒に過ごす姿を見たのはこの日が最後になってしまいました。
オマケ
ユキヒョウの親子が一緒に過ごしているのを見たのもこれが最後。

たぶん、手前がリヒトで、奥が母ジーマです。
アムールヒョウの親子は産箱で仲良くお昼寝。

この日はアムールヒョウの赤ちゃんに会うことはできませんでした。
とっても眠たいマツです。
花粉症かな?
さすがに立ったまま寝てしまうことはありませんが、運転は気を付けないといけませんね。
さて、11月3日の旭山動物園は今回で最後にします。
トップの写真はオスの「ソーン」です。
ゴロゴロしていたのはメスの「ナージャ」。

やぐらの上はソーンのお気に入りの場所のようですが、たまにはナージャも上りたいのかな?

でも、体の大きくなった2頭が一緒に乗るにはちょっと狭いんじゃないかな?


一応2頭で上ってみたものの、やっぱり狭そう。

ソーンも大きく成長しましたので、私は3頭一緒に過ごす姿を見たのはこの日が最後になってしまいました。
オマケ
ユキヒョウの親子が一緒に過ごしているのを見たのもこれが最後。

たぶん、手前がリヒトで、奥が母ジーマです。
アムールヒョウの親子は産箱で仲良くお昼寝。

この日はアムールヒョウの赤ちゃんに会うことはできませんでした。
<< | >> |