旭山動物園 オオカミ(153)


20111229(木)

12月28日 旭山動物園 シンリンオオカミ1


12月28日 旭山動物園 シンリンオオカミ1

こんばんは。
今年も残すところ、明日と明後日だけになりましたね。

年末は帰省できるのかな?

31日は雪だるまが斜めになっているので、吹雪くような予報です。
話すと長くなりますが、数日留守にしている間に屋根の雪が落ちて、車を入れられなくなってしまうんです。

だから、年末になると憂鬱です。。。


この思い、お隣さんにも伝えたい!!・・・ボソリ




話は本題です。

トップの写真は「ケンとマース」ではなく、「レラとマース」です。
レラが3きょうだいの中で一番小さいと思うんですが、それでもマースと同じくらいまで大きくなりました。


ちなみに、こちらも「ケンとマース」ではなく、「ケンとチュプ」です。
画像
こんな位置関係で丸まるケンとマースを何度も見たことがあります。



こちらはオマケ
画像
ケンとヌプリ、オス同士です。





飼育係さんの車が通ったのか、それまで丸まっていたオオカミ達が動き出しました。
飼育係さんがエサを持ってきたのかと思ったようです。
画像
左からチュプ、ヌプリ、レラです。
両親は左側の坂の下へ降りてバックヤードの方を見ていました。


このときの動画です。
最初にアクリルトンネルの左手にいる白オオカミは「マース」。
奥の茶オオカミは「ヌプリ」。
右奥の白オオカミは「チュプ」。
こちらへ寄ってきた黒オオカミは「レラ」。
坂を上ってきた黒オオカミは「ケン」です。



どうやらエサはもらえないと分かったようで、みんなガッカリした顔で戻っていきました。
画像
左手前から、チュプ・レラ・ヌプリ・ケンです。
1列になっても大きさの違いが無いほど、子どもたちは大きく成長していました。

常連さんは「ヌプリはケンより大きい」と仰っていました。





大人になっても可愛い顔をしているチュプ。
画像
マースにそっくりなんですけど、マースよりも可愛いと思います。



お父さんにそっくりなレラ。
画像
ケンに比べるとおとなしそうな顔をしています。



同じメスなのに、毛の色も顔つきも全然違うこの2頭。
性格の違いも考えながら見ていると、面白いです。

レラは結構マイペースです。



2011128(木)

12月1日 旭山動物園 何かが気になるオオカミ達


12月1日 旭山動物園 何かが気になるオオカミ達

こんにちは。
今日もマイとかちは繋がりにくいですね。


さて、トップの写真は傷跡をペロペロと舐めている母「マース」です。
最近また赤くなってきたのかな?と思いますが、元気に歩き回っていますから心配はないと思います。



この日の12時半頃でしょうか?
それまで丸まっていたオオカミ達が動きだし、キョロキョロとしていたんです。

左は息子「ヌプリ」、右は娘「チュプ」
画像


左は父「ケン」、右は娘「レラ」
画像

飼育係さんの姿も見当たらず、園のトラックなども走っておらず、何に反応したのかは分かりません。


キョロキョロとするオオカミ達の動画です。
最初にアップのなるのは「ヌプリ」。
続いて「ケン」、「チュプ」、奥は「レラ」、「マース」。
最後はケンとチュプが向かい合って立っているところです。


毎回書いているような気がしますが、まだ生後7か月だというのに、本当に大きくなったもんだ。
考えてみれば、両親が旭山へ来たもこれくらいの頃ですもんね。
今のところ3頭とも移動の話は無さそうですけど、弟や妹が誕生するまでは旭山に居てもらいたいです。





さて、たまには1頭ずつの写真も。

父ケンです
画像
裏の職員用の通路をトラックが通るとケンはココになってみていることが多いです。


娘レラです
画像
上の写真のケンよりも白っぽく見えますが、どちらかというとケンの方が白っぽい部分が多いです。


娘チュプです。
画像
母マースにそっくりで美形です。


息子ヌプリです
画像
父に似て童話に出てきそうなオオカミ顔です。



マースの写真も・・・と思ったら、マースの全身写真はまともなものがありませんでした(^^;



2011127(水)

12月1日 旭山動物園 雪降る中のシンリンオオカミ


12月1日 旭山動物園 雪降る中のシンリンオオカミ

こんばんは。
トップの写真は旭山のオオカミ5頭のうちの3頭です。

他の2頭は山の横の辺りに黒オオカミ。
画像



山の頂上付近にも白オオカミ。
画像


この5頭、それぞれ誰が誰なのか皆さんは分かりますでしょうか?



3頭並ぶうちの左手前は茶色が濃いので「ヌプリ」とすぐ分かったんです。


右手前はシッポが長いので「チュプ」と分かります。


ということは、消去法で山の頂上にいるのは「マース」。




問題は黒い2頭なんですよね。


近くにいた係員さんに
「どちらがケンだと思います?」
と質問してみましたら
「山の方がケンじゃないです~?子どもたちは3頭まとまっていることが多いですから、こっち(3頭いる方)がレラだと思います。」


私もそう思ったんです。




でも、違ったんです。




画像
黒オオカミが顔を見せてくれました。


ちょっとアップ。
画像
口元が白い!!

そう。3頭で丸まっている方の黒オオカミは「ケン」だったのです。





まだ両親に比べると一回り小さい子供たちですけど、顔を見ないと分からなくなってしまいました。



子供たちとケンの動画です。
最初に映るのが黒オオカミのレラです。




このあと、ヌプリが立ち上がりました。
画像



そして、ケンとチュプの間で丸まりました。
画像
三食団子みたいですね。
あんこ、ごま、しょうゆ?



あと3か月もしたら両親は繁殖の時期を迎えますけど、来年は何頭生まれるのかな?

チュプとレラはお母さんの子育てのお手伝いをするのかな?
お姉ちゃんがいると巣穴から出てくる(咥えて出てきちゃう?)のが早いって話を聞いたことがありますが、チュプやレラが赤ちゃんを咥えて走り回る姿を見てみたい!!



マツさん、だいぶ気が早いんですけど、来年の5月が楽しみです。



20111128(月)

11月28日 旭山動物園 シンリンオオカミ 寄り添う2頭はだれ?


11月28日 旭山動物園 シンリンオオカミ 寄り添う2頭はだれ?

こんばんは。
トップの写真のオオカミ、左の黒オオカミが右の白オオカミの前足をペロペロと舐めてあげています。

この2頭、だれか分かります?





ちょっと引いて撮影。
画像
左は引かなくても分かるのですけど、口元が白いので「父ケン」であることが分かります。
右はシッポが長いので「娘チュプ」です。

ケンがチュプの前足を舐めていたんですけど、なるほどガイドでお肉をもらった後だから肉汁が付いていたのかもしれません。

でも、パッと見ると夫婦水入らずに見えてしまいました。


ケンはチュプの前足の上にあごを乗せて寝てるんですもん。
画像
娘に甘えてる?



更に引くと、左側には黒メスの「娘レラ」と茶オス「息子ヌプリ」もいました。
画像
旭山の子オオカミは、お父さんっ子のように感じます。



ケンと子どもたちの動画です。
ヌプリは自分の落ち着ける場所がなかなか定まらず、しばらくウロウロしていました。


でも、結局レラの近くに落ち着きました。
画像
斜面なので、ずり落ちそうになっていました(笑)




その頃・・・「母マース」は山の裏側でひとり寝ていました。
画像







話は変わります。

マースとチュプは本当によく似ているな~って思います。
画像
左奥がマース、右手前がチュプです。
横顔はそっくりです。


正面から見ると、マースはやや目が離れているかな?
画像
でも、見慣れないと分からない程度の違いですよね。



私はまだマースとチュプは見分けられるけど、1歳になるころには分からなくなりそうです。






それにしても、チュプは可愛い。。。



20111124(木)

11月18日 旭山動物園 シンリンオオカミ


11月18日 旭山動物園 シンリンオオカミ

こんにちは。
このブログで11月18日の冬期営業初日の旭山は終わります。

次からは11月20日の円山。
ララのお誕生日会の様子を先にチラッとご紹介し、その後は時系列順にご紹介していきたいと思います。



いつもはホッキョクグマ経由でもうじゅう館へ向かい、入園して30分後くらいにはオオカミの森に到着する私ですが、この日はホッキョクグマともうじゅう館を見てからキリンのもぐもぐタイムへ行ったため、オオカミの森に到着したのは12時過ぎでした。


到着したときに目に入ってきたのはトップの写真の2頭。
父ケンと息子ヌプリだと思ったら、ケンではなく娘レラでした。


ケンは巣穴とアクリルトンネルの間くらいの場所に居ました。
画像


ケンの隣には娘チュプは丸まっていました。
画像
↑写真の右側にケンの足が写っています。


母マースはどこに???



マースだけは歩き回っていて、なかなか写真を撮れなかったのですが、奥の方に座ってくれました。
画像




皆さん寝てましたので、再びほっきょくぐま・もうじゅう方向へ・・・




15時からなるほどガイドがあるので、14時半頃に再びオオカミの森へ・・・


このときはまだオオカミ達は丸まっていたんですが、14:45頃に飼育係さんの気配を感じたのか動き始めました。


ケンは飼育係さんの車を見ています。
画像


子供たちも上から父ケンの背中を見ています。
画像


その頃マースは岩の頂上に・・・
画像



15時近くなり、担当者さんの姿が見えると、5頭ともソワソワ。
画像
奥がケン、手前がレラです。
並ぶとレラの方が小さいのが分かります。


余談ですが、円山のジェイとキナコは明らかにジェイの方が大きく、キナコは小さいですが、旭山のケンとマースはほとんど同じくらいの大きさです。
マースはメスにしては大きな個体だそうです。

ヌプリはケンより大きくなるかもしれませんが、チュプとレラはマースほど大きくならないかも?と私は予想しています。


話は戻ります。

15時からのなるほどガイド。
もぐもぐタイムはエサを与えながら動物について解説しますが、なるほどガイドは解説がメインです。
画像
オオカミのなるほどガイドは終了後におやつ程度のお肉が与えられますので、オオカミ達はソワソワしています。


ガイド中、担当者さんを見ながら待っている子供たちの動画です。
最初にケンとマースが写っています。



なるほどガイド終了後、それぞれお肉をもらって食べていました。
画像
写真はお肉を食べているチュプです。


6・7月頃はケンは子供たちにお肉を分け与えていましたが、今では親も子供も関係なく奪い合うように食べていました。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-07-01から
1,248,084hit
今日:12
昨日:99


戻る