旭山動物園 ゴマフアザラシ(9)


20171218(月)

懐かしい写真・・・4月29日 旭山動物園 ゴマフアザラシ


懐かしい写真・・・4月29日 旭山動物園 ゴマフアザラシ

こんにちは。
通販でおせちを注文したものの、やっぱり自分で作りたいな・・・って思っているマツです。

セールストークに乗せられちゃって、試しに8,000円のお二人様用のおせちを頼んでみたものの、妹が楽しみにしているくれているようなので、やっぱり作ることにしました。




話は本題。
2017年の2週間を切りましたので、本気でブログ連投頑張らないと!



今日からは4月29日の旭山動物園です。




この日は旭山動物園の夏期開園初日。

正門前の広場では開園セレモニーが開催されました。
[img:4_0000938508-480x360]

いつも思うのですが、開園セレモニーは報道用のために開催されているのか?ってくらいカメラの三脚がずらっと並ぶため、一般来園者には見づらいです。



この後のテープカットも、正面にはカメラの三脚が並び、私から見えたのは夫の後頭部(笑)
[img:4_0000938517-480x360]

若干薄毛っぽく見えますが、髪が細いだけです。




ちなみに、テープカットが終わると一斉にカメラと三脚を持ってダッシュをしてパン屋さんの辺りまで行き、今度は「正門から入園した来園者」の撮影をするのも恒例。
[img:4_0000938648-480x360]





まずはあざらし館へ行きました。




3月23日と4月2日にアザラシが誕生しました。
[img:4_0000938509-480x360]

前者は自然哺育、後者は人工哺育。




こちらはどちらかな?
[img:4_0000938510-480x360]




赤ちゃんにしては体が細いので、人工哺育の子かな?
[img:4_0000938511-480x318]




3月23日生まれの子は陸上でゴロゴロ。
[img:4_0000938512-480x360]

手前のプールの中にいるのは4月2日生まれの子ですが、たった10日誕生日が違うだけなのに、ずいぶん大きさが違いますよね?
人工哺育じゃ栄養が不十分なのかな?




11:30からのもぐもぐタイムの前に、4月生まれに子にお食事。
[img:4_0000938513-480x318]

右の大人に比べるとずいぶん小さいですよね。




3月生まれ
[img:4_0000938514-480x318]




4月生まれ。
[img:4_0000938516-480x360]





11:30からのもぐもぐタイム動画撮影しました。




あれから8ヶ月弱が経ちますが、この子達は無事に生育しているのだろうか?
その後の様子、今度行ったときに見てこないとね。



20171210(日)

懐かしい写真・・・4月2日 旭山動物園 ゴマフアザラシの赤ちゃん


懐かしい写真・・・4月2日 旭山動物園 ゴマフアザラシの赤ちゃん

こんばんは。
ご飯を炊くのを忘れていたマツです。

朝炊いたご飯がまだあるはずだ!と思っていたのは私の計算違い。
夫のお弁当に使った分を忘れていました。
このブログを書き終える頃には炊き上がると思います。




4月2日の旭山です。



3月23日、3年ぶりにアザラシの赤ちゃんが誕生しました。
[img:4_0000937691-480x318]

左側に頭だけ写っているのはお母さんのぽちゃ丸?




赤ちゃんを気にするように、近くで見ていました。
[img:4_0000937693-480x360]




少し時間をおいて見に行くと、少し手前側に移動していました。
[img:4_0000937694-480x318]

口から母乳が垂れていますので、授乳後だったのかな?
左奥には赤ちゃんを見るアザラシの姿も。




芋虫のように体をクネクネさせながら、再び奥へ行きました。
[img:4_0000937695-480x318]




14時からはもぐもぐタイム。
[img:4_0000937696-480x318]




赤ちゃんはまだ母乳だけですので、矢印のところでキョロキョロしていました。
[img:4_0000937697-480x318]




やっぱり近くには大人のアザラシ。
[img:4_0000937698-480x318]

これだけ赤ちゃんにベッタリなんですから、母親のぽちゃ丸なのだろうとは思いますが、アザラシの親子ってこんなに一緒にいるものなのでしょうか?
旭山では人工哺育が多く、どちらかと言えば大人のアザラシは赤ちゃんを怖がって近寄らない印象があり、やっぱり自然哺育は良いな~って思いました。




そんなことを思いながら見ているとき、園長も赤ちゃんを見に来ていました。
[img:4_0000937699-480x318]


なお、この日(4月2日)の夜にはもう1頭の赤ちゃんも生まれましたが、こちらは人工哺育になってしまったそうです。




3年ぶりのアザラシ赤ちゃんはとっても可愛く、ホッコリした気持ちになりました。



201441(火)

2月8日 雪あかりの旭山動物園 ゴマフアザラシ


2月8日 雪あかりの旭山動物園 ゴマフアザラシ

こんにちは。
今日から新年度を迎えても、特に新たな気持ちにはなっていないマツです。

職場に新人さんは入りましたが、まだ接点が無いので実感がありません。
むしろ、昨日まで居た人が居ないことに寂しさを感じています。
これから少しずつ平成26年度を実感が沸くことでしょう。



相変わらずアップローダーは使えないようですので、写真は後ほど追加します。



トップの写真は円柱水槽の中でじゃれ合う2頭のアザラシです。
私はアザラシの個体識別ができませんが、若い個体だろうと思います。




夜のあざらし館はあまり行ったことが無いので入ってみると、1頭のアザラシがス~~っと円柱水槽を上がっていきました。
[img:2_0000702703-332x500]




まもなくして、2頭のアザラシがじゃれ合いながら上がってきました。
[img:2_0000702704-500x375]




御挨拶程度にじゃれ合っているだけかな?と思ったものの、しばらくじゃれあっていたのです。
[img:2_0000702705-500x375]




接吻ですか?
[img:2_0000702706-375x500]




仲良く遊ぶ2頭なのでした。
[img:2_0000702707-500x375]





動画の方が分かりやすいので、こちらをどうぞ。




なかなか円柱水槽の中を通ってくれないこともありますが、時間があるときはじっくり観察してみるとこんな場面に遭遇できるかもしれませんよ(^_-)v



201346(土)

訃報 旭山動物園 ゴマフアザラシの赤ちゃん


訃報 旭山動物園 ゴマフアザラシの赤ちゃん

こんばんは。
いつものように寝る前に各動物園HPをチェックしておりましたら、訃報が飛び込んできました。


旭山動物園のアザラシ赤ちゃんが亡くなりました。



昨日ブログに写真や動画をアップしたばかり。

たった1週間の命でした。



明日は旭山動物園へ行こうと思っております。
この赤ちゃんに会えることを楽しみにしておりましたので、残念です。



201345(金)

3月31日 旭山動物園 ゴマフアザラシ 赤ちゃん


3月31日 旭山動物園 ゴマフアザラシ 赤ちゃん

こんばんは。
一眼を修理に出すことにしたマツです。

動くんですが、先日レンズを落としてしまいまして、念のために点検してもらうことにしました。

午後から某大手家電店へ行ったときに相談しましたら、直接メーカーに修理依頼した方が良い・・・とアドバイスをいただきまして、帰ってきてからさっそく申し込みました。
来週中旬から入院予定です。




さて、14:45からのアザラシのもぐもぐタイムのとき、29日に赤ちゃんが誕生したようなお話がチラッと聞こえてきたので、帰る前に見に行ってみました。





居ましたよ。
[img:2_0000699449-500x332]

右側の対岸の雪山の上でこちらを見ていました。




お母さんは昨年も出産をしました「カムイ」です。
昨年は自然哺育で茶々丸を育て上げましたが、今年はまた人工哺育となったようです。




生後2日ですが、自分で泳ぐこともできるようです。
[img:2_0000699450-500x332]





この白い産毛も期間限定。
[img:2_0000699451-500x332]

もしかしたらもうすでに抜け始めているかもしれません!




旭山動物園の冬期営業も、明日・明後日で終わります。




皆さん、今週末は旭山動物園へ行ってみませんか?
明日は天気も良さそうです。



明後日は雨の予想・・・





最後に動画をどうぞ、



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2008-07-01から
0hit
今日:0


戻る