2016315(火)

ちょっと懐かしい・・・2015年12月22日 旭山動物園 トラのなるほどガイド


ちょっと懐かしい・・・2015年12月22日 旭山動物園 トラのなるほどガイド

こんばんは。
ストーブの調子が悪くて困っているマツです。

エラーが出て消えてしまうんです。
ストーブが無いとまだまだ寒い季節ですので、日当たりの悪い場所にあるパソコンの前に座るのも億劫で、しばらくブログもサボってしまいました。
今日は少し暖かいので、頑張って連投したいですね。




この日は11:30からアムールトラのなるほどガイドが開催されました。



この日の出ていたのは若いペア。
画像

左奥がメスの「ザリア」、右手前で尻尾をペロペロしているのはオスの「キリル」。



ちょうど恋の季節中でした。
画像




なるほどガイドの様子はずっと動画で撮影していたため、以下の写真は動画を切り取ったものを含み、一部画質が荒いです。




まずはザリアに馬肉を与えながら
画像




なるほどガイド中には与えませんが、豚骨もエサとして与えています。
画像

後ほどの動画の中にありますが、スープ用の豚骨をエサとして与えているそうです。




キリルです。
画像




キリルにも馬肉を
画像

立ち上がると大きくて迫力があります。




馬肉だけじゃなく、牛乳スプレーも与えていました。
画像

写真はキリルです。



動画を切り取ったものなので画質が荒いですが、舌の表面がザラザラしているのを見ることができます。
画像

こちらはキリル。




こちらはザリア。
画像




キリルとトラの骨のレプリカです。
画像

食べ物ではないのに、凝視していました。




再びキリルに馬肉。
画像




パクッ!
画像





せっかく動画を撮りましたが、全部だと15分近くありますので、6分に編集しました。

前半がザリア、途中ラブラブシーンを挟んで、後半がキリルです。




このときの交尾が成功していれば、今月末~来月上旬には赤ちゃんが誕生するでしょう。
まあ、昨年赤ちゃんは生まれているペア(動物園HP→アムールトラの出産について外部リンク)ですので、今年も期待しております。



2016310(木)

ちょっと懐かしい・・・2015年12月22日 旭山動物園 アミメキリン


ちょっと懐かしい・・・2015年12月22日 旭山動物園 アミメキリン

こんばんは。
今日と明日で12月22日の旭山の写真をブログアップしてしまいたいな・・・と思っていたものの、写真の多さに挫折しそうになったマツです。

見に行った動物は少ないんですが、同じ動物の写真をたくさん撮っていて、しかも同じような写真ばかりなんです。
その中から人に見せられそうな写真を見つけるのが大変で、明日までに終えるのは無理かもしれません。
でも、来週早々には終えたいです。



ペンギン散歩を見たついでに、すぐ近くのキリンを見に行きました。



11月22日にアメリカから来園したメスの命名式が行われ、愛称が「結」と発表されました。
画像

呼びやすくてよい名前だと思います。




2歳になったばかりの結ちゃんですが、相変わらず「ゲンキ」にお尻を追われていました。
画像




ゲンキは先妻のマリモのお尻も追っていましたけど、まだまだお子ちゃまの結ちゃんのお尻も追うなんて・・・
どんだけメスが好きなんだか!!
画像




そんな2頭の様子を動画でも撮影しました。




体の小さい結ちゃんのお尻を追うために頭を下げて歩いていましたけど、このことが後に足を傷めることになったわけですよ。
 ↓ ↓ ↓
旭山動物園HP しいくにゅーす アミメキリンの展示について外部リンク




ずっとお尻を追ってばかりだから、なかなかゲンキが頭を上げている写真が撮れませんでした。
画像




結が大人になるのは2・3年後。
それまではゲンキも結のことを温かく見守ってあげてもらいたいものですね。
自分自身のために。。。



2016310(木)

ちょっと懐かしい・・・2015年12月22日 旭山動物園 ペンギンの散歩


ちょっと懐かしい・・・2015年12月22日 旭山動物園 ペンギンの散歩

こんにちは。
煮豆を煮詰めすぎたマツです。

1年くらい前から煮豆にハマっていて、今は夫の弁当にも入れています。
豆は滝上町産で、貝豆が多いですが、たまにトラ豆だったり、先週は白花豆も食べました。
そして、今日の仕事の帰りに道の駅に寄ってまた貝豆を買ってきました。
その貝豆を煮ているとき、ちょっと火が強すぎて水分を飛ばし過ぎちゃいました(笑)
でも、ぎりぎりセーフ!!
途中で気付いて火をとめました。



さて、12月22日11時からのペンギン散歩です。



今シーズンは雪がしっかりと積もるのが遅く、この日のペンギン散歩も本格スタートを切る前で、11時からの開催はこの日が初めてだったようです。



ということで、見に行きました。
画像

開始時間ギリギリに並んだので、少し離れた場所でスタンバイ。




でも、ペンギンが歩いているところを正面から見られる場所でしたので、望遠レンズがあれば全く問題なし!
画像




ジェンツーペンギンはこの日もマイペース。
画像




そんなペンギンたちの散歩の様子を動画でどうぞ。

ペンギンだけではなく、飼育係さんの注意事項のお話にもご注目ください。
もぐもぐタイムの冒頭でも話がありますが、「これはショーや芸ではありません」。ここが大切ですよね。




トボガンで進むジェンツーとキングペンギンが可愛かったです。
画像




動画も撮影しました。

11時からのペンギン散歩は、コースの雪も踏み固められていないため、ペンギンたちは少し歩きづらそうですね。



2016310(木)

ちょっと懐かしい・・・12月22日 旭山動物園 ホッキョクグマ イワン


ちょっと懐かしい・・・12月22日 旭山動物園 ホッキョクグマ イワン

こんにちは。
今日はブログを連投したいな・・・と思っているマツです。

しばらくブログアップをサボっていたツケを早く解消しないとね!!



というわけで、なんだかんだで後回しになっていた12月22日の旭山動物園をアップしていきます。



久しぶりに行ったため、まずはほっきょくぐま館へと向かいました。
「サツキ」と「ルル」は出産準備中のためお篭もり中(ルルに関してはこの日から公開再開)でしたので、プール側には「イワン」が出ていました。
画像

開園時間直後でしたので、イワンもまだ眠かったのかな?




上からイワン。
画像




昼過ぎに見に行くと歩いていました。
画像




先ほどカッコ書きで触れましたが、ルルの出産は今年は無い・・・と判断され、この日からまた公開されていました。
画像


例年であれば年が明けてからの展示再開ですので、カプセル側にルルがいたときはとても驚きました。



そんな私の驚き振りと、ルルの元気な様子は以前ブログアップしております。
 ↓ ↓ ↓
12月22日 旭山動物園 ホッキョクグマ あら?? ルルさんじゃないの!



201639(水)

2月9日 旭山動物園 雪あかりのツアーガイド アフリカの動物ツアー


2月9日 旭山動物園 雪あかりのツアーガイド アフリカの動物ツアー

こんばんは。
背中と腰が痛いマツです。

腰が痛いのは職業病だと思います。
背中は・・・タブレットの使い過ぎかな?
ガラケーやスマホに比べると重たい分、どうしても姿勢が悪くなってしまいますよね。

いずれにせよ、このままでは全身に不調をきたしそうなので、何か対策を考えます。




さて、今回で2月9日の雪あかりの旭山動物園は最後です。



19時からかば館内で開催された「アフリカの動物ツアー」へ行ってみました。




この日の残業は「旭子」でした。
画像




プールの中を歩くなど、活発に動いていました。
画像




夜のため、プールの水がだいぶ濁っていて見づらいですが、ガイドの一部と合わせて動画でどうぞ。
旭子が映っていない場面は一部カットしております。




みんなで場所を移動して、次はイボイノシシです。
画像


北海道民にとって「イノシシ」自体が珍しい動物(北海道には生息していない動物)であり、このイボイノシシにいたっては、未知の動物と言ってもいいくらい。
飼育係さんの解説はとても勉強になりました。




お隣のダチョウペアです。



12月8日に秋吉台サファリから来園したオスの「ライフル」8歳です。
画像




こちらは、2011年に円山動物園から来園したメスの「16番」5歳です。
画像

愛称が「16番」ではなく、愛称が無いのでしょうね。
旭山動物園は愛称の無い動物は多いです。

円山動物園にいる3羽には愛称があったような気がするので、動物園公式ブログを調べてみたんですが、2012年時点で「アマニ・ジュア・リュヴ」という愛称がついていたようです。
円山動物園雑記帳 「おつかれさまで。。。。」外部リンク
16番が円山にいた2011年にはまだ愛称がなかったのだろうか?




イボイノシシとダチョウの解説の様子も動画撮影しました。
11:40と長いので、お時間がある方はご覧ください(^^;




ライフルと16番の相性は良さそうですが、引き取り先が見つかるまでは繁殖に「待った!」がかかっているそうです。
旭山のダチョウの展示スペースは狭いですし、仕方がないですね。

でも、見てみたいですよね!!

幼少期の16番やアマニ・ジュア・リュヴの4羽にはあったことがありますが、もっと小さいダチョウを見てみたいです。



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,262,003hit
今日:32
昨日:118


戻る