2016年3月4日(金)
1月26日 旭山動物園 きりん舎とかば館の仲間たち

こんにちは。
最近、車の調子が悪いマツです。
さすがに15万キロを超えた私の車ですので、調子は悪くて当たり前なのですが、年が明けてからというもの、何度も「そろそろ寿命かな?」と悩んでおります。
朝の出勤時、ベルトが鳴くのはいつものこと(先月交換後は鳴かなくなりましたが)、ここ数日は寒い日が続いていますので、スパークプラグがかぶってエンジンかからないことも多いです。
今朝なんて、セルを回しても「キュルキュルキュル」とも鳴らず、「プッ!」ですって(笑)
あと2年くらいは乗る予定でおりますので、ときどき「車の調子が・・・」なんてボヤキにもお付き合いくださいませ。
さて、中途半端になってしまいましたが、1月26日の旭山動物園はこれが最後。
検査のために医大へ行ってた夫から「終わったよ」と連絡があり、まだ12時過ぎでしたが、そろそろ動物園を出ることに。
最後にきりん舎かば館へ行きました。
この2日前、動物園HPを見ると、このようなお知らせがありました。
↓ ↓ ↓
アミメキリンの展示について
どうやら、ゲンキはメスの「結」のお尻ばかりを追い回し過ぎ、足を痛めてしまったようです。
なんて言いますか、仲が良いのは素晴らしいことですが、いつも結ちゃんのお尻ばかり見ているゲンキの自業自得?
でも、キリンにとって足を痛めることは大変なことですので、その後ゲンキはどうしているか心配しておりましたが、一応展示場には出ていました。

でも、結の姿は見えず、ゲンキは裏マスを気にしている。
別角度から見ると、裏マスには結がいたのでした。

結と同じ空間にいるとまた悪化しかねませんし、分けて展示していました。
かば館へ行くと、ちょうど交代の時間で、「百吉」が外に出てきてお食事をしていました。

館内に入って「旭子」の姿を探すも、見当たらない。

まあ、予想はついていましたが、間もなく浮上してきました。

外から屋内に入ってきた直後は結構活発に動いている旭子さん。

1階へ移動しまして、大きな窓から旭子を動画撮影しました。
旭子も成長と共に激しく泳ぐ姿は見られなくなってきたような気がしますが、このときはそれなりに激しかったです。
旭子の動きも落ち着いたところで、イボイノシシの「ドゥニア」です。

昨年メスも来園しているはずですが、私はまだお会いしたことがありません。
体の大きさもオス・メスでは違うでしょうし、イボもあったりなかったりなのかな?
メスにも早く会いたいです。
外に出ると、なぜかゲンキは結から離れた場所にたたずんでいました。

結ちゃん、寂しそうに見ています。

安心してください!
ちゃんとゲンキは結のもとへと歩いて行きました。

2頭は仲も良さそうですし、数年後にはかわいい赤ちゃんがたくさん誕生していることを期待したいですね!!!
最近、車の調子が悪いマツです。
さすがに15万キロを超えた私の車ですので、調子は悪くて当たり前なのですが、年が明けてからというもの、何度も「そろそろ寿命かな?」と悩んでおります。
朝の出勤時、ベルトが鳴くのはいつものこと(先月交換後は鳴かなくなりましたが)、ここ数日は寒い日が続いていますので、スパークプラグがかぶってエンジンかからないことも多いです。
今朝なんて、セルを回しても「キュルキュルキュル」とも鳴らず、「プッ!」ですって(笑)
あと2年くらいは乗る予定でおりますので、ときどき「車の調子が・・・」なんてボヤキにもお付き合いくださいませ。
さて、中途半端になってしまいましたが、1月26日の旭山動物園はこれが最後。
検査のために医大へ行ってた夫から「終わったよ」と連絡があり、まだ12時過ぎでしたが、そろそろ動物園を出ることに。
最後にきりん舎かば館へ行きました。
この2日前、動物園HPを見ると、このようなお知らせがありました。
↓ ↓ ↓
アミメキリンの展示について

どうやら、ゲンキはメスの「結」のお尻ばかりを追い回し過ぎ、足を痛めてしまったようです。
なんて言いますか、仲が良いのは素晴らしいことですが、いつも結ちゃんのお尻ばかり見ているゲンキの自業自得?
でも、キリンにとって足を痛めることは大変なことですので、その後ゲンキはどうしているか心配しておりましたが、一応展示場には出ていました。

でも、結の姿は見えず、ゲンキは裏マスを気にしている。
別角度から見ると、裏マスには結がいたのでした。

結と同じ空間にいるとまた悪化しかねませんし、分けて展示していました。
かば館へ行くと、ちょうど交代の時間で、「百吉」が外に出てきてお食事をしていました。

館内に入って「旭子」の姿を探すも、見当たらない。

まあ、予想はついていましたが、間もなく浮上してきました。

外から屋内に入ってきた直後は結構活発に動いている旭子さん。

1階へ移動しまして、大きな窓から旭子を動画撮影しました。
旭子も成長と共に激しく泳ぐ姿は見られなくなってきたような気がしますが、このときはそれなりに激しかったです。
旭子の動きも落ち着いたところで、イボイノシシの「ドゥニア」です。

昨年メスも来園しているはずですが、私はまだお会いしたことがありません。
体の大きさもオス・メスでは違うでしょうし、イボもあったりなかったりなのかな?
メスにも早く会いたいです。
外に出ると、なぜかゲンキは結から離れた場所にたたずんでいました。

結ちゃん、寂しそうに見ています。

安心してください!
ちゃんとゲンキは結のもとへと歩いて行きました。

2頭は仲も良さそうですし、数年後にはかわいい赤ちゃんがたくさん誕生していることを期待したいですね!!!
2016年3月2日(水)
1月26日 旭山動物園 オオカミ 子ども3頭がバックヤードへ移動

こんばんは。
ブログ連投4つめで今日は最後にしようと思っているマツです。
22時から始まるドラマを観たいのです。
オオカミ舎の紹介プレートを見に行くと、今までなかったものがありました。

赤いプレートは前からありましたが、その上です。

ヌプリ、カント、ミナの3頭がバックヤードへ移動しました。
両親も歳を重ね、子ども達も成長をし、いつかその日が来ることは想像していましたが、とうとうその日が来てしまいましたね。
見に行ったのが12時過ぎでしたので、オオカミ達はお昼寝をしていました。

左奥が、たぶん「フミ」、その手前が「ワッカ」、中央で顔をあげているのが父「ケン」、その手前が「ノチウ」、右端が「ノンノ」です。
トップの写真は「レラ」で、母「マース」だけがどこか見えない場所にいたようで、写真を撮ることができませんでした。
3頭が他園に移動しても、今度はそこで新たな家族を作ってくれることを期待したいです。
ブログ連投4つめで今日は最後にしようと思っているマツです。
22時から始まるドラマを観たいのです。
オオカミ舎の紹介プレートを見に行くと、今までなかったものがありました。

赤いプレートは前からありましたが、その上です。

ヌプリ、カント、ミナの3頭がバックヤードへ移動しました。
両親も歳を重ね、子ども達も成長をし、いつかその日が来ることは想像していましたが、とうとうその日が来てしまいましたね。
見に行ったのが12時過ぎでしたので、オオカミ達はお昼寝をしていました。

左奥が、たぶん「フミ」、その手前が「ワッカ」、中央で顔をあげているのが父「ケン」、その手前が「ノチウ」、右端が「ノンノ」です。
トップの写真は「レラ」で、母「マース」だけがどこか見えない場所にいたようで、写真を撮ることができませんでした。
3頭が他園に移動しても、今度はそこで新たな家族を作ってくれることを期待したいです。
2016年3月2日(水)
1月26日 旭山動物園 レッサーパンダ 主に右側の親子

こんばんは。
携帯の充電器が見つからないマツです。
私、一度はスマホにしたものの、ワケあってガラケーに戻りました。
携帯は電話と一部知人とのメールでしか使わないため、ほとんどバッテリーを消耗しないため、月に2・3回しか充電をしません。
前回充電をしたのがいつなのかも思い出せませんが、先週来客があった際にいったんどこかへ片付けたまま、どこへ片付けたのかが思い出せません。
さて、ブログ連投3つめです。
レッサーパンダ舎へ行くと、アクリルの中で3頭お昼寝していました。

左から、妹「友友(ヨウヨウ)」、姉「栄栄(ロンロン)」、母「栃(とち)」です。
お父様の「ノノ」は珍しく動いていました。

ややボケていますが、ノノの顔をまともに撮れたのは久しぶりのような気がします。
右側の放飼場から「キーキー!」と高い鳴き声が聞こえ、見に行く・・・

息子「縞縞(ガオガオ)」が母「渝渝(ユーユー)」に襲いかかるようにじゃれていました。
逃げるユーユーと、追うガオガオ。

左に写っているのは父「チャーミン」です。
息子「お母さ~ん!」

息子「捕まえた!!」

母「放して~~~!」
母「キャーーー!」

とにかく、ガオガオはしつこく母ユーユーに襲いかかっていました。
短いですが、そんな親子の動画です。
その頃、父は・・・

モートを覗き込んでいました。
また下りようと思っているのでしょうか?

逃げる母ユーユー

追う息子ガオガオ

母と息子は似ていますが、ガオガオの方が顔の色が濃いかな?
なんて言いますか、全体的な体毛の色がユーユーに似て薄いんですが、顔だけチャーミンっぽいですよね?
いったんオオカミを見に行って、再びレッサーパンダへ戻ると、ノノ・栃の娘ヨウヨウが起きていました。

ほとんど葉っぱを食べてしまった竹を食べていました。
携帯の充電器が見つからないマツです。
私、一度はスマホにしたものの、ワケあってガラケーに戻りました。
携帯は電話と一部知人とのメールでしか使わないため、ほとんどバッテリーを消耗しないため、月に2・3回しか充電をしません。
前回充電をしたのがいつなのかも思い出せませんが、先週来客があった際にいったんどこかへ片付けたまま、どこへ片付けたのかが思い出せません。
さて、ブログ連投3つめです。
レッサーパンダ舎へ行くと、アクリルの中で3頭お昼寝していました。

左から、妹「友友(ヨウヨウ)」、姉「栄栄(ロンロン)」、母「栃(とち)」です。
お父様の「ノノ」は珍しく動いていました。

ややボケていますが、ノノの顔をまともに撮れたのは久しぶりのような気がします。
右側の放飼場から「キーキー!」と高い鳴き声が聞こえ、見に行く・・・

息子「縞縞(ガオガオ)」が母「渝渝(ユーユー)」に襲いかかるようにじゃれていました。
逃げるユーユーと、追うガオガオ。

左に写っているのは父「チャーミン」です。
息子「お母さ~ん!」

息子「捕まえた!!」

母「放して~~~!」
母「キャーーー!」

とにかく、ガオガオはしつこく母ユーユーに襲いかかっていました。
短いですが、そんな親子の動画です。
その頃、父は・・・

モートを覗き込んでいました。
また下りようと思っているのでしょうか?

逃げる母ユーユー

追う息子ガオガオ

母と息子は似ていますが、ガオガオの方が顔の色が濃いかな?
なんて言いますか、全体的な体毛の色がユーユーに似て薄いんですが、顔だけチャーミンっぽいですよね?
いったんオオカミを見に行って、再びレッサーパンダへ戻ると、ノノ・栃の娘ヨウヨウが起きていました。

ほとんど葉っぱを食べてしまった竹を食べていました。
2016年3月2日(水)
1月26日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんばんは。
なぜかパソコンの前にしゃがんだままキーボードを叩いているマツです。
腰が痛くて、この姿勢が楽なのです。
さて、ブログ連投2つ目です。
トップの写真は「サツキ」です。
サツキも24歳になりました。

数年前、サツキが「道内では最高齢」と言われていたことに違和感がありましたが、24歳となればそろそろ高齢に域に片足を入れた感は否めません。
「カプセル側にはイワンとピリカが出ているのかな?」と期待しておりましたが、「ピリカ」と「ルル」でした。

ピリカも10歳。
立派な大人ですね。
ルルは21歳。
そろそろ繁殖限界年齢に迫ってます。
ピリカのペロ~ン

ルルもペロ~ン

この時期のホッキョクグマって穏やかな表情をしていて好きです。


あ、上2枚↑はルル。
ピリカも可愛いですね。


何年か前にサツキに付けられたと思われるほっぺたの古キズが残念ですが・・・
このブログを書いている今日は3月2日。
昨日はピリカの姉である釧路市動物園の「ツヨシ」が、よこやま動物園ズーラシアへ嫁入りしましたね。
私は壮行会に行けませんでした。
こちらの天気が悪かったため、断念しました。
一昨日・昨日と北海道は天候が荒れておりましたので、ツヨシの移動のことを心配しておりましたが、飛行機は遅れたものの無事に到着したようでホッといたしました。
ピリカの赤ちゃんも見てみたいけど、やっぱり姉のツヨシの赤ちゃんを最初に見たいかな?
意外と、上野にいる弟「イコロ」が先に父になったりして。
いろいろ楽しみです。
なぜかパソコンの前にしゃがんだままキーボードを叩いているマツです。
腰が痛くて、この姿勢が楽なのです。
さて、ブログ連投2つ目です。
トップの写真は「サツキ」です。
サツキも24歳になりました。

数年前、サツキが「道内では最高齢」と言われていたことに違和感がありましたが、24歳となればそろそろ高齢に域に片足を入れた感は否めません。
「カプセル側にはイワンとピリカが出ているのかな?」と期待しておりましたが、「ピリカ」と「ルル」でした。

ピリカも10歳。
立派な大人ですね。
ルルは21歳。
そろそろ繁殖限界年齢に迫ってます。
ピリカのペロ~ン

ルルもペロ~ン

この時期のホッキョクグマって穏やかな表情をしていて好きです。


あ、上2枚↑はルル。
ピリカも可愛いですね。


何年か前にサツキに付けられたと思われるほっぺたの古キズが残念ですが・・・
このブログを書いている今日は3月2日。
昨日はピリカの姉である釧路市動物園の「ツヨシ」が、よこやま動物園ズーラシアへ嫁入りしましたね。
私は壮行会に行けませんでした。
こちらの天気が悪かったため、断念しました。
一昨日・昨日と北海道は天候が荒れておりましたので、ツヨシの移動のことを心配しておりましたが、飛行機は遅れたものの無事に到着したようでホッといたしました。
ピリカの赤ちゃんも見てみたいけど、やっぱり姉のツヨシの赤ちゃんを最初に見たいかな?
意外と、上野にいる弟「イコロ」が先に父になったりして。
いろいろ楽しみです。
2016年3月2日(水)
1月26日 旭山動物園 もうじゅう館の仲間たち

こんにちは。
今朝の最低気温-22.6度だった滝上町のマツです。
全国で2位の寒さだったようです。
一昨日・昨日と北海道では暴風雪となっておりましたが、ここ滝上町は雪も大量には降りませんでしたし、風もそんなに強くはなかったかな?と思います。
さて、今日は少しブログを連投したいと思います。
1月26日は夫の定期検査の付き添いで旭川へ行ったため、待ち時間に旭山動物園へ行きました。
まずは、もうじゅう館へ
最近「ライラ」に会えていないので、心配です。

春には20歳になります。
十分高齢ですが、暖かくなったら元気に会えるといいな。
姉さん女房の「レイラ」は居ましたよ。

レイラも6月で21歳。

年齢の割には毛並みも良く見えます。
お隣のアムールトラ放飼場には若夫婦が出ていました。
オスの「キリル」

メスの「ザリア」

昨年は出産しながらも育ちませんでしたが、今年こそはゲンキな赤ちゃんを見たいですね!
反対側へ回りまして、エゾヒグマの「とんこ」です。

とんこも16歳。
あ、「大」も5歳になったんだ!
1歳で円山へ移動し、2歳の時にきょうだいの「雪」が亡くなり、父「くまぞう」が亡くなったのも、もう一昨年のこと。
いろいろあった分、あっという間の5年でした。
お隣にはアムールヒョウの「ルナ」が出ていました。

午前はルナ、午後からはヒョウ(黒変種)の「パック」が出ています。
ルナの隣には将来の旦那様となるかもしれない「アテネ」と「キン」兄弟のどちらかが出ていますが、見づらい場所にいたため写真は省略。
たぶん、アテネが出ていました。
そして、年中ラブラブなユキヒョウペア。

左がメスの「ジーマ」、右がオスの「ヤマト」です。
屋上へ上がりまして、奥がジーマ、手前がヤマトです。

こちらの若夫婦も昨年赤ちゃんは生まれましたが、育ちませんでした。
アムールトラ同様に、今年は元気な赤ちゃんの誕生を期待しております。
再びルナちゃん。

アムールヒョウの繁殖はまだ先なのかな?それとも、もうお見合いはしているのかな?
気になるところです。
雪の上でお昼寝をするとんこ。

最後にレイラ。

レイラは今年21歳になりますが、お隣のアムールトラののんも4月1日で20歳の大台。
もうじゅう館がオープンしたときからの飼育個体同士、どちらにも長生きをしてもらいたいですね。
今朝の最低気温-22.6度だった滝上町のマツです。
全国で2位の寒さだったようです。
一昨日・昨日と北海道では暴風雪となっておりましたが、ここ滝上町は雪も大量には降りませんでしたし、風もそんなに強くはなかったかな?と思います。
さて、今日は少しブログを連投したいと思います。
1月26日は夫の定期検査の付き添いで旭川へ行ったため、待ち時間に旭山動物園へ行きました。
まずは、もうじゅう館へ
最近「ライラ」に会えていないので、心配です。

春には20歳になります。
十分高齢ですが、暖かくなったら元気に会えるといいな。
姉さん女房の「レイラ」は居ましたよ。

レイラも6月で21歳。

年齢の割には毛並みも良く見えます。
お隣のアムールトラ放飼場には若夫婦が出ていました。
オスの「キリル」

メスの「ザリア」

昨年は出産しながらも育ちませんでしたが、今年こそはゲンキな赤ちゃんを見たいですね!
反対側へ回りまして、エゾヒグマの「とんこ」です。

とんこも16歳。
あ、「大」も5歳になったんだ!
1歳で円山へ移動し、2歳の時にきょうだいの「雪」が亡くなり、父「くまぞう」が亡くなったのも、もう一昨年のこと。
いろいろあった分、あっという間の5年でした。
お隣にはアムールヒョウの「ルナ」が出ていました。

午前はルナ、午後からはヒョウ(黒変種)の「パック」が出ています。
ルナの隣には将来の旦那様となるかもしれない「アテネ」と「キン」兄弟のどちらかが出ていますが、見づらい場所にいたため写真は省略。
たぶん、アテネが出ていました。
そして、年中ラブラブなユキヒョウペア。

左がメスの「ジーマ」、右がオスの「ヤマト」です。
屋上へ上がりまして、奥がジーマ、手前がヤマトです。

こちらの若夫婦も昨年赤ちゃんは生まれましたが、育ちませんでした。
アムールトラ同様に、今年は元気な赤ちゃんの誕生を期待しております。
再びルナちゃん。

アムールヒョウの繁殖はまだ先なのかな?それとも、もうお見合いはしているのかな?
気になるところです。
雪の上でお昼寝をするとんこ。

最後にレイラ。

レイラは今年21歳になりますが、お隣のアムールトラののんも4月1日で20歳の大台。
もうじゅう館がオープンしたときからの飼育個体同士、どちらにも長生きをしてもらいたいですね。