20151029(木)

10月27日 旭山動物園 レッサーパンダ ガオガオ登場


10月27日 旭山動物園 レッサーパンダ ガオガオ登場

こんばんは。
インフルエンザの予防接種を打ったところがボンボンに腫れているマツです。

打つときは痛みも少なくホッとしましたが、その後は痛くて痛くて、今夜は冷やして寝ないと、明日の仕事に支障をきたしそうです。




さて、13時を過ぎたころ、レッサーパンダ舎の左側の放飼場に飼育係さんが入ってきました。
画像

どうやら、「ノノ」と「栃」は飼育係さん用の扉から寝室へ戻るようです。




続いて、母「渝渝(ユーユー)」と、息子「縞縞(ガオガオ)」が登場しますので、ビデオカメラで撮影しました。




ユーユーが先に出てくると、ガオガオも後をついて出てきました。
画像




飼育係さんが竹をセットすると、ユーユーはガオガオをそっちのけでダイの上で食べ始めました。
画像




ガオガオは奥の方へ行ってしまい、飼育係さんの手から食べさせてもらっていました。
画像




飼育係さんに誘導されて、やぐらにのぼってきたガオガオ
画像




そのうちユーユーものぼってきて、お隣を見ていました。
画像




お隣では立ち食い中の「ロンロン」と「ヨウヨウ」姉妹。
画像

たぶん、奥がロンロンで、手前がヨウヨウです。




その後、ユーユーもガオガオも移動し、仲良くお食事。
画像

手前がガオガオです。




やぐらの上で竹を食べるガオガオと、親子でお食事する様子です。




右側の3頭にも仲良くお食事。
画像

左から、ロンロン、ヨウヨウ、チャーミンです。

飼育係さんの頭の上からロンロンの耳だけ見えていて、なんだか頭にネコ耳をつけているみたいですね(笑)




仲良く食べる3頭を動画撮影しようと思ったら動いてしまいましたが、どうぞ。
後半、細い木の上に器用に乗っているのがヨウヨウ、竹を落としてしまって下へ降りたのがロンロンです。

チャーミンは年下の姉妹に弱いのか、追い払われていました。
でも、2頭が落とした竹を下で食べていました。




お腹がいっぱいになると、ヨーヨーはチョロチョロと歩き始め、ガオガオはそんなユーユーに飛びかかって遊んでいましたので、動画で撮影しました。
ピョンピョンと跳ね回るようにユーユーを追いかけて歩いていると、勢い余ってモートに落ちてしまいました。
ガオガオは何事もなく歩き回っていましたが、一応すぐに係員さんにお伝えしました。




まもなく飼育係さんも様子を見にいらっしゃいました。
画像

でも、助け上げることは無く放置。
おそらく、「モートは嫌な場所」と認識させるため、わざとすぐには助けなかったのだろうと思います。




ユーユーもときどき心配そうに下を覗き込んでいましたが、再び竹を食べ始めちゃった!!
画像

よく見ると、上の橋からはヨウヨウが覗き込んでいました。
今月上旬に脱走して全国ニュースに出ちゃったヨウヨウ。
あなたもモートに落ちないでくださいね。




このあと、ガオガオの父チャーミンも見ていました。
画像




食べてばかりいないで、子どもを心配してください。
画像



と思って下を見たら・・・




ガオガオもなんだか楽しそう。
画像




でも、やっぱりお母さんの姿が見えないのは不安なようで、上を見上げていました。
画像




動画もどうぞ。
後半、ユーユーは奥の方へ行ったので、飼育係さんに助けを求めに行ったのかな?と思ったんですが、再び食事をはじめてしまいました(^^;

最後、ガオガオはこちらを見上げる表情がなんとも可愛らしかったです。




14時前に動物園を出てしまったため、このあとガオガオがどうなったのかは分かりません。

転落してしまったことに驚いていましたが、この経験を脳裏に刻みこんで、これからは気を付けて行動してくれることでしょう!



20151029(木)

10月27日 旭山動物園 レッサーパンダ 13時前


10月27日 旭山動物園 レッサーパンダ 13時前

こんにちは。
気付いたら寝ていたマツです。

写真を編集していたら睡魔が襲ってきまして、ちょっとベッドに横になったつもりが30分くらい眠ってしまったようです。
布団のかけずに寝ていたため、寒くて目が覚めました。
また風邪をひいてしまったら大変!!



さて、頑張って10月27日のレッサーパンダたちを連投していきます。




出産の可能性のためしばらく篭もっていた「栃」と、先日から公開になった「渝渝親子(ユーユー親子)」に会うために、12時過ぎにレッサーパンダ舎へ行きました。




栃さん、屋根の上で何かを見ていました。
画像

右側の放飼場では、2歳の娘「栄栄(ロンロン)」も何かを見ていました。
画像




矢印のところにいるカラスを見ていたようです。
画像

写真に写っているのはユーユーの旦那様「チャーミン」です。




こちらがチャーミン。
画像




珍しく可愛く写せたロンロン。
画像




久しぶりに旭山へ行ったら、ロンロンと妹の「友友(ヨウヨウ)」の違いがイマイチ分からなくなってきましたが、ヨウヨウです。
画像




ロンロンとヨウヨウのお父さん「ノノ」は目の周りが白いのが特徴。
画像




栃が篭もっている間、ノノは単独で外に出ていましたが、現在は午前中は夫婦で外に出ています。
画像

この日は13時過ぎにノノ・栃⇒ユーユー・ガオガオへ入れ替わりました。

このプレートを見ますと、ノノ・栃がガオガオの祖父母のように勘違いしてしまいそうですね。




カラスが飛んでいってからも、娘たちは隣の獣舎を気にしてました。
画像

今月初めに脱走を図ったヨウヨウ。
また脱走を企んでいるのかしら?




この姉妹、見ていると楽々といろんなところへ上っていきますので、また脱走しそうな気がします。
画像

上がヨウヨウ、下がロンロン。




2頭並んだ写真を見ても、やっぱり似ている。
画像

左がヨウヨウ、右がロンロン。




ロンロンとヨウヨウが隣を気にしていた理由が分かりました。


寒くなってきましたので、ウンピョウは非展示になっていましたが、13時前に外に出てきました。
画像

バックヤードで飼育係さんがガサゴソしていたので、それが気になっていたようです。



久しぶりにプータオの姿を見ましたので、動画も撮影しました。




話は戻りまして、橋を渡るヨウヨウ。
画像

飼育係さんの気配が気になるのか、なんだかソワソワと動き回っていました。




チャーミンが転落防止用のアクリルの上に登って何を思う?
画像

あなたのお母さんも脱走癖があって有名ですから、雪が積もったらモートに下りるようになるんじゃないかと心配です。





最後に、旭山のレッサーパンダの中で一番見分けやすいと思われるノノです。
画像

全体的に色が濃いのは栃や娘たちと同じですが、目の周りの色が違うので見分けられます。




このあと、ノノと栃は屋内へと入り、ユーユーとガオガオ親子が出てきました。
その様子は次回・・・



20151029(木)

10月27日 旭山動物園 ホッキョクグマ


10月27日 旭山動物園 ホッキョクグマ

こんにちは。
「直撃LIVE グッディ!」の第2部ではどんなことをしているのか気になっているマツです。

いつも第1部終盤で「ピカッとNEWSボード」というコーナーが放送されていますが、最後まで紹介される前に第2部に入ってしまっているような気がするんです。
北海道では第2部は放送されていないため、実際のところどうなのかは分かりませんが・・・。




どうでも良い前置きでした。



キリンとカバとイボイノシシに会ってから、ほっきょくぐま館へ行きました。



来月上旬にはルルとサツキが産室に篭もりますし、もうイワンとの同居生活も解消されているのかな~~~って思っていたんですが、トップの写真のようにまだ一緒にいました。




館内をぐるっと回って、階段の踊り場から見たピリカ。
画像




2階からイワンとサツキです。
画像




12時過ぎに行ったのでルルは寝ていると思ったら、歩いていました。
画像

手前がピリカで、奥がルルです。




ルルさん、今年はどうかな?
画像

来春に元気な赤ちゃんを連れて出てくるのを期待したいですが、今までもダメでしたし、期待しすぎないように期待しましょう。



20151028(水)

10月27日 旭山動物園 カバ館の若いオスたち


10月27日 旭山動物園 カバ館の若いオスたち

こんにちは。
最近「血は争えない」と実感しているマツです。

兄妹の中で一番父に似ていることは自覚していますが、そんな父のことを反面教師にしてきたつもりが、実は同じことをしているんじゃないかな?と思ったりします。
まあ、賞味期限切れの食べ物を平気で食べちゃうのは間違いなく父譲りなのですけど・・・、たまには母を見習って新鮮なものも食べるようにしようと思った今日この頃です。




来園したばかりのキリンのメスを見た後は、お隣のカバ館へ行きました。




屋外展示場にはメスの「旭子」が寝てました。
画像

地面が濡れていましたから、プールに入ってひと泳ぎをしてから寝たのでしょうね。
さすがにプールに入ったまま寝るには寒い季節です。




「百吉」も寝ているかな?と思ったら、起きていました。
画像




起きてはいるものの動かないので地下へ行くと、大きな口を開けて暴れているのが見えました。
画像

百吉は突然スイッチが入って大きな口を開けて暴れるのでビックリします。




そして、ゆっくりとプールの底へ下りてきました。
画像

一回りしたら再び浮上し、また動きが止まってしまったので、先に進みました。





さて、メスのキリン同様、最近新たにやってきてくれたのが、この方。
画像

小さなお尻がキュートですね。




館内で見ると薄暗くて写真を撮るのが難しいですね。
画像




カバ館がオープンして以来、約2年間住民が不在だったイボイノシシが、やっと旭山に来てくれました。
画像

偶然なのか、だき合わせなのか分かりませんが、キリンのメスと同じ動物園からからの来園です。



↓キリンのメスの来園ご挨拶↓
画像




たぶんイボイノシシには初めてお会いしましたが、なかなか個性的なお顔ですね。
画像




外と中の出入りが自由になっていましたので、外にも出てきてくれました。
画像




大人になると100kgにもなるそうです。
画像





動画も撮影しました。


2015年2月3日生まれということで、まだまだお子様です。
これから牙が伸びてきたら、さらに個性的な容姿になるようですので、成長が楽しみです。

そして、メスの来園も楽しみです!!



20151028(水)

10月27日 旭山動物園 アミメキリン ゲンキと来園したばかりのメス


10月27日 旭山動物園 アミメキリン ゲンキと来園したばかりのメス

こんにちは。
今年は町民ミニバレー大会に出ようかどうしようか悩んでいるマツです。

町内会の皆様との親睦のために毎年参加してきましたが、スポーツ全般苦手な私が参加しても足を引っ張ってご迷惑をお掛けするだけですし、そろそろ引退・・・とは思っています。
でも、今年は近所に若い家族がたくさん引っ越していらっしゃいましたし、親睦をはかりたいな・・・とも思うのです。




超ローカルな前置きでした。




さて、昨日はちょっとだけ旭山動物園へ行きましたので、少しずつブログアップしていきます。




まずはきりん舎へ




今月、アミメキリンのメスが来園しました。
画像

ここには書いていませんが、2013年12月9日生まれで、あと1ヶ月と少しで2歳になる女の子です。




前日の10月26日から、「ゲンキ」との同居訓練と始めたそうです。
画像




ゲンキといえば、いつも姉さん女房のマリモの3歩後ろをついて歩く甘えん坊さんでしたが、6歳も若いメスの後ろをついて歩き、逃げられていました。
画像

写真では分かりませんが、メスが走って逃げています。




色白スレンダー美人の女の子にメロメロのようです。
画像




親子ほど体格差があるのに、ゲンキはメスのお尻ばかり追っていて、なんだか可笑しくなってきます。
画像




メスとして意識しているのかどうかは分かりませんが、お尻のにおいを嗅いだりも
画像




メスがおしっこをしたら舐めたりするのかな?と思ったのですが・・・
画像




ゲンキは少し離れた場所でただ見ていました。
画像

このあともにおいを嗅ぐことはありませんでした。




でも、ゲンキも催したようで、ジョロジョロ~~~っとしていました。
画像

じっくりキリンのおしっこを見ることも無いので、今まで感じたことは無かったですが、1分くらいジョロジョロ~~~っとしていました。
ゲンキを見ていたお客様が口をそろえて「まだ出るの?」ってくらいロングなおしっこタイムでした。




このあとかば館を一回りして、再びキリンを見に行くと、担当者さんがエサ台に青草を置いていました。
画像




仲良くもぐもぐ
画像




ゲンキは普通にエサ台の青草を食べていましたが
画像




メスはまだ小さくて届かないようで、ゲンキが食べこぼした青草を食べていました。
画像

早くゲンキと一緒にエサ台の青草を食べられるようになれるといいね。





さて、11月3日まで愛称募集中です。
画像

どんな素敵な愛称になるか、楽しみですね。





そうそう、担当者さんがラジオの収録中に「アメリカから来たから『キャサリン』って呼んでいます。」って話していらっしゃいました。

「ロシアから来たから『イワン』」と同じ発想ですね!



<<
>>




 ABOUT
西紋のマツ
道北地方で生まれ育ち、結婚してオホーツク地方へ来ました。

春は芝ざくら、秋には紅葉の写真を撮りながらお散歩しています。
そのほか、滝上町内を中心に旅先の風景の写真もアップします。

ときどき動物園へ行きます。
でも、若い頃のように毎週のように行く体力も気力もありません(笑)

性別
年齢40代
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2008-07-01から
1,263,410hit
今日:46
昨日:145


戻る