2015年10月27日(火)
10月27日 旭山動物園へ行きました。

こんばんは。
今日は通院のために旭川へ行ったマツです。
2週間後に再検査することになり、今から憂鬱です。。。
午前中に病院が終わりましたので、少しだけ旭山動物園へ行きました。
まずはアミメキリンへ向かうと、トップの写真のように「ゲンキ」とアメリカから来園したばかりのメスが同居中でした。
以前、ゲンキはマリモのお尻ばかりを追って歩いていましたが、相変わらずでした。
その様子は動画をご覧ください。
午後からレッサーパンダの赤ちゃんも外に出てくるということで見に行きました。
左が母「渝渝(ユーユー)」、右が息子の「縞縞(ガオガオ)」です。

私の印象ですが、ガオガオは全体的には母ユーユー似で、目は父チャーミンかな?と思います。

ところで、この写真を見て「あれ?」と思われた方は鋭い!
実は、ユーユーを追っ駆けていて、足を踏み外してモートに落ちてしましました。

ユーユーは上から心配そうに見てましたが、当のガオガオはピョンピョンと元気に走り回っていました。
その頃、父チャーミンも隣の展示場の落下防止用のアクリル板に上がって脱走を企んでいるようでした。

このほかにも写真や動画はありますので、また改めてご紹介いたします。
今日は通院のために旭川へ行ったマツです。
2週間後に再検査することになり、今から憂鬱です。。。
午前中に病院が終わりましたので、少しだけ旭山動物園へ行きました。
まずはアミメキリンへ向かうと、トップの写真のように「ゲンキ」とアメリカから来園したばかりのメスが同居中でした。
以前、ゲンキはマリモのお尻ばかりを追って歩いていましたが、相変わらずでした。
その様子は動画をご覧ください。
午後からレッサーパンダの赤ちゃんも外に出てくるということで見に行きました。
左が母「渝渝(ユーユー)」、右が息子の「縞縞(ガオガオ)」です。

私の印象ですが、ガオガオは全体的には母ユーユー似で、目は父チャーミンかな?と思います。

ところで、この写真を見て「あれ?」と思われた方は鋭い!
実は、ユーユーを追っ駆けていて、足を踏み外してモートに落ちてしましました。

ユーユーは上から心配そうに見てましたが、当のガオガオはピョンピョンと元気に走り回っていました。
その頃、父チャーミンも隣の展示場の落下防止用のアクリル板に上がって脱走を企んでいるようでした。

このほかにも写真や動画はありますので、また改めてご紹介いたします。
2015年10月26日(月)
ちょっと前ですが・・・10月15日 円山動物園 熱帯動物館

こんばんは。
三平汁を作ったマツです。
風邪をひいていて料理をするだけの気力もなかったので、干しコマイと大根とにんじんとジャガイモ、それからしょうがも入れて圧力鍋でプシューっと作りました。
コマイの骨も野菜もやわらかくなり、身体もポカポカ温まっていいですね。
さて、冷ご飯はどうやって食べようかな?
10月15日の円山動物園最終回です。
最後は熱帯動物館へ行きました。
トップの写真はエランドの「プッチョ」。
旧ゾウ展示場を挟んで、お隣のマサイキリン「ユウマ」も外に出ていました。

ユウマしかいないのに、移動用の箱が2個あるのが、何との複雑な思いです。

左がユウマ用で、右がナナコ用だったのかな?
ユウマの後姿はやっぱり小さくなった感じがします。

館内に入りまして、サーバルキャットの「ポッキー」はこの日も後ろ姿しか見られず。

ライオンのリッキーは何を見ていたのかな?

ティモンは動いていたので、うまく撮れない(^^;

社員旅行で札幌へ行ったついでなので、一眼を持っていかなかったので、コンデジではなかなか難しいですね。

これだけ動くってことはティモンは元気ということで、とりあえずは良しとします。
動物園滞在時間1時間半程度でしたが、ザザッと主要動物を見て回ることができました。
次回はいつ行けるかな?
遅くとも、5月の連休には行きたいです。
三平汁を作ったマツです。
風邪をひいていて料理をするだけの気力もなかったので、干しコマイと大根とにんじんとジャガイモ、それからしょうがも入れて圧力鍋でプシューっと作りました。
コマイの骨も野菜もやわらかくなり、身体もポカポカ温まっていいですね。
さて、冷ご飯はどうやって食べようかな?
10月15日の円山動物園最終回です。
最後は熱帯動物館へ行きました。
トップの写真はエランドの「プッチョ」。
旧ゾウ展示場を挟んで、お隣のマサイキリン「ユウマ」も外に出ていました。

ユウマしかいないのに、移動用の箱が2個あるのが、何との複雑な思いです。

左がユウマ用で、右がナナコ用だったのかな?
ユウマの後姿はやっぱり小さくなった感じがします。

館内に入りまして、サーバルキャットの「ポッキー」はこの日も後ろ姿しか見られず。

ライオンのリッキーは何を見ていたのかな?

ティモンは動いていたので、うまく撮れない(^^;

社員旅行で札幌へ行ったついでなので、一眼を持っていかなかったので、コンデジではなかなか難しいですね。

これだけ動くってことはティモンは元気ということで、とりあえずは良しとします。
動物園滞在時間1時間半程度でしたが、ザザッと主要動物を見て回ることができました。
次回はいつ行けるかな?
遅くとも、5月の連休には行きたいです。
2015年10月26日(月)
ちょっと前ですが・・・10月15日 円山動物園 エゾヒグマ とわ

こんにちは。
「最近の昼ドラはドロドロしていないな・・・」と思っているマツです。
昼ドラが大好きな私ですが、決してドロドロが好きなわけではなく、どちらかと言えばドキドキするような純愛が好きです。
だから、この2年くらいは結構楽しく観ています。
このまま爽やかな路線を突き進んでもらえると嬉しいです。
さて、ホッキョクグマの次は「エゾヒグマ」を見に行きました。
「とわ」はエサ穴に頭を入れていました。

前から見るとこんな感じ。

まだまだ若いですし、毛艶も良いですね。

お婿さんの「大(ダイ)」がまだ若いので繁殖はもうちょっと先だと思いますが、早くとわが子熊を連れて歩く姿を見てみたいです。

「最近の昼ドラはドロドロしていないな・・・」と思っているマツです。
昼ドラが大好きな私ですが、決してドロドロが好きなわけではなく、どちらかと言えばドキドキするような純愛が好きです。
だから、この2年くらいは結構楽しく観ています。
このまま爽やかな路線を突き進んでもらえると嬉しいです。
さて、ホッキョクグマの次は「エゾヒグマ」を見に行きました。
「とわ」はエサ穴に頭を入れていました。

前から見るとこんな感じ。

まだまだ若いですし、毛艶も良いですね。

お婿さんの「大(ダイ)」がまだ若いので繁殖はもうちょっと先だと思いますが、早くとわが子熊を連れて歩く姿を見てみたいです。

2015年10月26日(月)
ちょっと前ですが・・・10月15日 円山動物園 ホッキョクグマたち

こんにちは。
なかなか旭山動物園へ行けないマツです。
前回行ったのはいつでしたっけ?って自分でも思い出せないくらいしばらく行っていません。
風邪をひいていなければこの土日に行く予定だったんですけどね。
秋期休業に入る前には行きたいです。
さて、10月15日の円山動物園です。
開園時間直後でまだ外に出ていない動物も多い中、ホッキョクグマの「デナリ」も出ていませんでした。
キャンディはお外でマッタリ。

前回10月4日に行ったときはまだ檻の展示場にいたララとリラも、大展示場で見ることができました。

この日は展示場前の観覧台の撤去作業が行われていたため、2頭ともキョロキョロしていました。



なぜか、ララの股の間に頭を入れるリラ。

キャンディも気になるご様子。

お尻を向けられると、「何か出るかな?」とつい見てしまいますが、何も出ませんでした。

もうすぐ出産準備に入るキャンディはふっくらふくよか体型で、いつもにもまして穏やかな表情をしているように感じました。

年齢的にもラストチャンス。
今年こそは元気な赤ちゃんを・・・!と期待したいですが、春にまたキャンディが元気な姿を見せてくれたらそれだけで十分です。
再びララとリラを見ると、ララはプールに入って作業を見ていました。

リラはプールに入らずに見ていましたが、まもなくララと一緒に泳ぎ始めました。


プールの縁につかまった時の前足がかわいいです。

最後に動画を2つ。
キョロキョロとしているララとリラです。
プールで遊ぶララとリラです。
いよいよ11月4日から世界の熊館が観覧休止になりますね。
しばらくホッキョクグマたちに会えないのは寂しいですが、春にキャンディに+αがくっついて歩いていることを期待しながら、ドキドキ待ちたいと思います。

なかなか旭山動物園へ行けないマツです。
前回行ったのはいつでしたっけ?って自分でも思い出せないくらいしばらく行っていません。
風邪をひいていなければこの土日に行く予定だったんですけどね。
秋期休業に入る前には行きたいです。
さて、10月15日の円山動物園です。
開園時間直後でまだ外に出ていない動物も多い中、ホッキョクグマの「デナリ」も出ていませんでした。
キャンディはお外でマッタリ。

前回10月4日に行ったときはまだ檻の展示場にいたララとリラも、大展示場で見ることができました。

この日は展示場前の観覧台の撤去作業が行われていたため、2頭ともキョロキョロしていました。



なぜか、ララの股の間に頭を入れるリラ。

キャンディも気になるご様子。

お尻を向けられると、「何か出るかな?」とつい見てしまいますが、何も出ませんでした。

もうすぐ出産準備に入るキャンディはふっくらふくよか体型で、いつもにもまして穏やかな表情をしているように感じました。

年齢的にもラストチャンス。
今年こそは元気な赤ちゃんを・・・!と期待したいですが、春にまたキャンディが元気な姿を見せてくれたらそれだけで十分です。
再びララとリラを見ると、ララはプールに入って作業を見ていました。

リラはプールに入らずに見ていましたが、まもなくララと一緒に泳ぎ始めました。


プールの縁につかまった時の前足がかわいいです。

最後に動画を2つ。
キョロキョロとしているララとリラです。
プールで遊ぶララとリラです。
いよいよ11月4日から世界の熊館が観覧休止になりますね。
しばらくホッキョクグマたちに会えないのは寂しいですが、春にキャンディに+αがくっついて歩いていることを期待しながら、ドキドキ待ちたいと思います。

2015年10月26日(月)
ちょっと前ですが・・・10月15日 円山動物園 アジアゾーン

こんにちは。
かっぱえびせんを食べているマツです。
スナック菓子はあまり食べない我が家に、なぜかかっぱえびせんが大量にありまして、半分くらい(8袋?)は観光協会のhattaさんに差し上げたんですが、それでもまだ5袋あります。
風邪が治るまでは控えていましたが、今日は久しぶりに3時のおやつはかっぱえびせんです。
さて、社員旅行の最終日の午前中、一人で円山動物園へ行きました。
西門から入園し、まずはアジアゾーンへ・・・
ということで寒帯館へ行くと、誰もいませんでした(^^;
アムールトラも、ユキヒョウも、全く気配も感じられませんでした。
開園直後でしたので、まだ寝室から出てきていなかったようです。
高山館へ行くと、ヒマラヤグマが日向ぼっこしていました。

こちらはミナミ?
もう1頭(トモ?)は擬岩の上でのんびり。

レッサーパンダもまだ出勤前のようで、この日屋内担当だった「セイタ」がトップの写真のようにチョロチョロ歩いていました。
熱帯雨林館へ行くと、マレーグマの「ハッピイ」が外に出ていました。

屋内は「ウメキチ」。

ワウワウテナガザルの親子はのんびり。

コツメカワウソはチョロチョロ動き回っていたため、写真はブレブレです。

再びウメキチを見に行くと、向きを変えて木をガジガジをかじっていました。

9:25頃、マレーバクの「ワカバ」が展示場に出てきて、お食事タイムでした。

せっかくなので、動画も撮影しました。
つぶらな瞳がかわいいですね。

このあとホッキョクグマやヒグマを見て、10時過ぎに再びアジアゾーンへ戻ると、皆さん外に出ていました。
こちらはレッサーパンダの「エイタ」かな?

「ホクト」?

木の上にも「キン」?「ギン」?

ユキヒョウの「シジム」かな?

屋内展示場は「リーべ」と「リアン」の母娘。

たぶん、手前がリーベで、奥で仰向けになっているのがリアンです。
アムールトラのお二方も外に出ていましたが、どちらも草木の隠れてよく見えませんでした。

姿はよく見えなくても、元気であればそれで良いのです。
かっぱえびせんを食べているマツです。
スナック菓子はあまり食べない我が家に、なぜかかっぱえびせんが大量にありまして、半分くらい(8袋?)は観光協会のhattaさんに差し上げたんですが、それでもまだ5袋あります。
風邪が治るまでは控えていましたが、今日は久しぶりに3時のおやつはかっぱえびせんです。
さて、社員旅行の最終日の午前中、一人で円山動物園へ行きました。
西門から入園し、まずはアジアゾーンへ・・・
ということで寒帯館へ行くと、誰もいませんでした(^^;
アムールトラも、ユキヒョウも、全く気配も感じられませんでした。
開園直後でしたので、まだ寝室から出てきていなかったようです。
高山館へ行くと、ヒマラヤグマが日向ぼっこしていました。

こちらはミナミ?
もう1頭(トモ?)は擬岩の上でのんびり。

レッサーパンダもまだ出勤前のようで、この日屋内担当だった「セイタ」がトップの写真のようにチョロチョロ歩いていました。
熱帯雨林館へ行くと、マレーグマの「ハッピイ」が外に出ていました。

屋内は「ウメキチ」。

ワウワウテナガザルの親子はのんびり。

コツメカワウソはチョロチョロ動き回っていたため、写真はブレブレです。

再びウメキチを見に行くと、向きを変えて木をガジガジをかじっていました。

9:25頃、マレーバクの「ワカバ」が展示場に出てきて、お食事タイムでした。

せっかくなので、動画も撮影しました。
つぶらな瞳がかわいいですね。

このあとホッキョクグマやヒグマを見て、10時過ぎに再びアジアゾーンへ戻ると、皆さん外に出ていました。
こちらはレッサーパンダの「エイタ」かな?

「ホクト」?

木の上にも「キン」?「ギン」?

ユキヒョウの「シジム」かな?

屋内展示場は「リーべ」と「リアン」の母娘。

たぶん、手前がリーベで、奥で仰向けになっているのがリアンです。
アムールトラのお二方も外に出ていましたが、どちらも草木の隠れてよく見えませんでした。

姿はよく見えなくても、元気であればそれで良いのです。